fc2ブログ

近江鉄道に乗って多賀大社参り

4年前の春、多賀大社に参ってましたので、その時の様子を。

佐和山城

彦根駅の自由通路からの眺め、正面の小山が佐和山城跡ですね。
オトーサン的には、手前にいる凸型の方が気になって・・


凸

ED31という機関車、大正12年生まれ、東芝・IHI製ですって。
飯田線、西武多摩川線を経て、近江鉄道にやって来たそうです。


ED31-3

現在、3号機は生まれ故郷の、東芝府中工場に保存されているとか。
左側にちょこっと写ってるのは、たぶん4号機だった思うけど・・
4号機は、八日市の、酒造会社の敷地内に保存中だそうで。
スペシャルサンクスツーウイキペディアです m(__)m


赤電

一夜明けて翌朝、多賀大社線に乗って、多賀大社へお参りに行きました。
赤電って、西武時代の復活カラーかしら、最近どっかで乗ったような・・
国鉄の電車に似てるなぁ~って、ウグイス色に塗ったら山手線や。


高宮駅

三角ホームの高宮駅で、本線から多賀大社線へ乗り換えです。
時間帯によっては、彦根からの直通もあるみたいでした。


ヘッドマーク付き

この電車も、さっきの赤電と同じ元西武、お顏だけ近江オリジナル。


多賀大社線

このローカル感が、いいね。


スクリーン駅

スクリーンって会社の敷地内にある駅、一般人も利用可能です。


一の鳥居

多賀大社前駅の駅前にある多賀大社の一の鳥居を潜り・・


参道

朝日に向かって、参道を歩いて行きます。


反り橋

多賀大社前駅から、ゆっくり徒歩15分くらいで到着しました。
秀吉が寄進した反り橋、太閤橋とも、非常に渡り難い橋です。


参拝

無事に参拝を済ませましたよ、朝イチなんで貸し切りで、気持ち良かった。
奥書院の庭園が素晴らしいそうですが、常時公開ではないそうです。


多賀大社前駅

多賀大社前駅から再び、黄色い電車に乗って彦根に戻りました。


ひこにゃん

彦根駅前の井伊直政さんは、そんなにイケメンじゃなかったです。


ついでに近江旅~その2 新八日市駅へ

米原から近江鉄道、貴生川(きぶかわ)行き電車に乗車中です。

高宮駅

多賀線との分岐駅、高宮駅、Y字の線路に合わせて、ホームの形が三角形。
ここで乗り換えたら、スクリーン駅を経て、多賀大社前駅に至ります。


愛知川

新幹線と暫く並走した後、愛知川(えちがわ)を古い鉄橋で渡り、


五箇荘駅

五箇荘駅に到着、近江商人発祥の地なんだそうで、歩いてみたい所ですが、
見学可能な商人屋敷などは、ことごとく年末休み中で、今回はパス。


八日市駅

小一時間コトコト走って、八日市線との分岐駅、八日市駅に到着。
ここで貴生川行き電車を降りて、近江八幡行きに乗り換えます。


△屋根

三角屋根の大きな駅舎、近江鉄道の中では、最も大きな駅なんだそうです。
有人駅、出てみたかったけど、出たら前途無効ですから、我慢です。


ラッピング車

近江十景トレインっていう、ラッピング車が中線に停まっていました。
近江十景でググっても、この電車しか出て来なかった・・無理くり?


近江八幡行き

近江八幡行きの電車に乗車。


分岐

八日市駅を出ると、すぐに分岐・・2枚窓って、眺めが良くていいね。


路線図

目的地の新八日市駅は、八日市駅の隣、駅間距離は500メートルだって。
八日市駅で降りて、歩いて行けば良かったかも、と、今になって思う。


新八日市駅 

これが新八日市駅の駅舎ですよ、大正11年(1922年)築だそう。
八日市駅よりも、新八日市駅の方が古いって、不思議な現象。


飛び出し坊や

飛び出し坊やって、滋賀県の、ここ八日市が生まれ故郷らしいですよ。


何と言うか

2階部分は、かつて(八日市鉄道)本社事務所として使われていたそう。
今は開かずの間かな?、何かブキミで、幽霊とか住んでいそうだわ。
湖南鉄道 → 八日市鉄道 → 近江鉄道って、合併したり、色々みたい・・・


日中は無人

駅員がいるのは朝と夕方、日中は無人駅みたい。


凝った意匠

駅舎入り口の屋根、可愛らしい意匠ですねえ、水色もいいわ。
蔦の絡まる2階部分は、やっぱりブキミ、天気の所為もあるけど。


存在感

存在感がハンパないなあ。(つづく)


ついでに近江旅~その1 しらさぎに乗って

昨年(令和4年)の、年末帰省の寄り道です。
たぶん来年まで続くと思います・・宜しければ、お付き合い下さいませ m(__)m

北口

朝8時半の金沢駅北口、こっち側もなかなかカッコいいね。


しらさぎ

いつものサンダーバードじゃなくて、今回は、しらさぎに乗ります。


朝メシ

金沢駅で、朝昼兼用の駅弁を購入しました。


冬の北陸

空模様はこんな感じ、どんよりとした、典型的な冬の北陸の空ですねえ。

小松駅を出発後、すぐに非常停止、案内放送によると踏切支障だって。
15分くらい停まったかしら、今後の予定に影響しなきゃ良いけど。


鶏めし

ちょっと早いですが、食います・・午前中なのでビールは無しです。
高野商店の金沢白麹焼き鶏めし、お値段もお手頃で美味、お勧め。


余呉湖

湖西線には入らず、そのまま北陸本瀬を南下、余呉湖かしら。


米原駅

米原駅の手前でまた停車、遅れは更に増して米原駅に到着しました。
彦根までの乗車券を持ってたけど、乗り継げなくなったので精算。


静

予定を変更、彦根じゃなくて、米原から近江鉄道に乗ることにしました。
で、近江鉄道の1日乗車券を買おうとしたら、休日しか無いんだって。


どこで降りよう

仕方ないので、新八日市までのきっぷを購入しました。


硬券

磁気じゃない硬券に、鋏を入れてもらうって、久しぶりで嬉しい。


鳥居本駅

米原から2つ目、鳥居本駅、こんな駅舎が残ってるとは、知らなかった。


ミレー

運転手さんの私物でしょうか、ミレーのザックやん、洒落てるね。


並走

彦根を過ぎて、東海道線との並走区間。


ボールペン

続きます。(つづく)


プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム