千寿ケ原に生還~なんとなく解散
立山カルデラ砂防体験学習会も、そろそろ終盤。
トロッコの終点、千寿ケ原連絡所までの車窓風景です。

たぶん、サブ谷砂防堰堤、車の大きさと比べてみたら・・デカいね。
水谷平もそうだったし、ココも、たいがいの所まで車道が来ています。
トロッコ軌道を維持する必要性を、正直あまり感じなかったです。
添乗の、国土交通省職員の方に、尋ねてみたら良かったなあ。

鬼ヶ城連絡所(駅みたいなもの?)は、洒落たログハウス風の建屋。
おばちゃんが信号旗を振って、我々の列車を見送ってくれました。

桑谷連絡所だったかしら、数本の工事列車が停まっていました。
どうも、見学用列車を先行させるため、退避してたみたい。
トロッコ軌道とは思えない程、線路が立派でしょ!さすが国土交通省。
富山地方の某私鉄なんて、線路ヘロヘロですよ、比べ物にならんわ。

新線のトンネルを出て振り返った所、桑谷のオーバーハングかな。
あそこを通ってみたかったけど・・落盤してますねえ(怖)

常願寺川の河原の、観光客用駐車場が見えて来ました・・そろそろ終点。

立山駅の真上、最後のスイッチバック(3段)の引き上げ線で停車。

真横を立山ケーブルが通ってます。

立山駅前から見上げた引き上げ線、銀河鉄道の発射台みたいです。

立山カルデラ砂防博物館裏の、ホントに最後のスイッチバック。
水谷平から約18キロ、標高差640メートルを下り切りました。
所要時間は1時間55分、下りだったら、ママチャリでも勝てるわ。

立山砂防事務所(千寿ケ原連絡所)に到着、列車を降ります。
人車の自動式連結器と、機関車のピン式、中間連結器的なものを介してました

見学者用でしょうか、こんな立派なホームがあるとは、知らなんだ。
職員の方の、早く出ろ!的な威圧感、また怒られるといかんので早々に退出 (^^;)

立山砂防事務所のすぐ隣、立山カルデラ砂防博物館へ徒歩移動です。
館内でアンケート用紙が配られ、記入し終えたら、そのまま解散。
お礼を言おうと思ったけど、ガイドさんは、もう見当たりませんでした。
なんだかなぁ~、お疲れ様でしたぁ~、ありがとうございましたぁ~って、やりたかったなあ~

ついでにSABO展示室を見学、トロッコ車庫の2階です。

現在は、全て15キロレールを使ってるそうです。

駐車場へ戻る途中、千寿ケ原連絡所を、敷地外から見学しました。
1日の仕事を終えたトロッコ達が、続々と帰って来てました。(終)
漠然としか知らなかった立山砂防、今回、学習会に参加して良く分かったわ
厳しい環境の中、多くの人達が頑張ってくれてるんだなぁ~(涙)って
ボランティアガイドのおじちゃん始め関係各位、御礼申し上げます
トロッコの終点、千寿ケ原連絡所までの車窓風景です。

たぶん、サブ谷砂防堰堤、車の大きさと比べてみたら・・デカいね。
水谷平もそうだったし、ココも、たいがいの所まで車道が来ています。
トロッコ軌道を維持する必要性を、正直あまり感じなかったです。
添乗の、国土交通省職員の方に、尋ねてみたら良かったなあ。

鬼ヶ城連絡所(駅みたいなもの?)は、洒落たログハウス風の建屋。
おばちゃんが信号旗を振って、我々の列車を見送ってくれました。

桑谷連絡所だったかしら、数本の工事列車が停まっていました。
どうも、見学用列車を先行させるため、退避してたみたい。
トロッコ軌道とは思えない程、線路が立派でしょ!さすが国土交通省。
富山地方の某私鉄なんて、線路ヘロヘロですよ、比べ物にならんわ。

新線のトンネルを出て振り返った所、桑谷のオーバーハングかな。
あそこを通ってみたかったけど・・落盤してますねえ(怖)

常願寺川の河原の、観光客用駐車場が見えて来ました・・そろそろ終点。

立山駅の真上、最後のスイッチバック(3段)の引き上げ線で停車。

真横を立山ケーブルが通ってます。

立山駅前から見上げた引き上げ線、銀河鉄道の発射台みたいです。

立山カルデラ砂防博物館裏の、ホントに最後のスイッチバック。
水谷平から約18キロ、標高差640メートルを下り切りました。
所要時間は1時間55分、下りだったら、ママチャリでも勝てるわ。

立山砂防事務所(千寿ケ原連絡所)に到着、列車を降ります。
人車の自動式連結器と、機関車のピン式、中間連結器的なものを介してました

見学者用でしょうか、こんな立派なホームがあるとは、知らなんだ。
職員の方の、早く出ろ!的な威圧感、また怒られるといかんので早々に退出 (^^;)

立山砂防事務所のすぐ隣、立山カルデラ砂防博物館へ徒歩移動です。
館内でアンケート用紙が配られ、記入し終えたら、そのまま解散。
お礼を言おうと思ったけど、ガイドさんは、もう見当たりませんでした。
なんだかなぁ~、お疲れ様でしたぁ~、ありがとうございましたぁ~って、やりたかったなあ~

ついでにSABO展示室を見学、トロッコ車庫の2階です。

現在は、全て15キロレールを使ってるそうです。

駐車場へ戻る途中、千寿ケ原連絡所を、敷地外から見学しました。
1日の仕事を終えたトロッコ達が、続々と帰って来てました。(終)
漠然としか知らなかった立山砂防、今回、学習会に参加して良く分かったわ
厳しい環境の中、多くの人達が頑張ってくれてるんだなぁ~(涙)って
ボランティアガイドのおじちゃん始め関係各位、御礼申し上げます
スポンサーサイト