連続18段スイッチバックを下る
樺平の連続18段スイッチバックに突入!しました。

それぞれの引き上げ線のエンドに、只今の段数が表示されています。
最後尾なんで、18段目は見られなかったけど、17段目はバッチリ。

線路際まで樹木に覆われていて、チラとしか見えないけど、萌え。

HOナローで模型化したくなりますねえ。

トロッコ列車は、前進と後退を、淡々と繰り返して行きます。

ポイントは自動で切り替わるみたい、どんな仕組みになってるのかしら?
前進時、列車の最後尾が、ポイントのトングレール部分を通過した時と、
ポイント切り替わりを確認した時、車掌さんがブザーで合図してるみたい。

何段目だったか忘れたけど、スイッチバックの途中で列車交換。
引き上げ線に突っ込んだまま、登って来る列車を待ちます。

車掌さんが降車して、列車交換の準備?でしょうか。

対向列車が、ゆっくりと登って来ました。

運転手さん、大きく身を乗り出して後方確認、大変ですねえ。

緑色の旗を掲げて誘導を・・一応やってる感じ。 スミマセン m(_ _)m

車掌さんがポイント操作したのか、車両の影で見えなかった。

我々の列車も出発、すぐに複線区間(信号所?)に差し掛かりました。
どうしてココで列車交換しなかったのかしら、不思議だわ。

樺平連絡所が見えてきて・・

最後のスイッチバック、1段目の引き上げ線に後退進入しました。
交換のための停車時間を含めて、35分ほどで18段を下り切りました。
18段スイッチバックで稼ぐ標高差は、約200メートルだそうです。

基本的に下りってこともあるけど、それにしても静かな機関車でした。
静音タイプ?っていうのかしら、JRのキハの方が余程煩いですよ。

またクマかぁ~!って思ったけど、保線の作業員さんでした。
トロッコ列車は、まだまだ下って行きます。(つづく)

それぞれの引き上げ線のエンドに、只今の段数が表示されています。
最後尾なんで、18段目は見られなかったけど、17段目はバッチリ。

線路際まで樹木に覆われていて、チラとしか見えないけど、萌え。

HOナローで模型化したくなりますねえ。

トロッコ列車は、前進と後退を、淡々と繰り返して行きます。

ポイントは自動で切り替わるみたい、どんな仕組みになってるのかしら?
前進時、列車の最後尾が、ポイントのトングレール部分を通過した時と、
ポイント切り替わりを確認した時、車掌さんがブザーで合図してるみたい。

何段目だったか忘れたけど、スイッチバックの途中で列車交換。
引き上げ線に突っ込んだまま、登って来る列車を待ちます。

車掌さんが降車して、列車交換の準備?でしょうか。

対向列車が、ゆっくりと登って来ました。

運転手さん、大きく身を乗り出して後方確認、大変ですねえ。

緑色の旗を掲げて誘導を・・一応やってる感じ。 スミマセン m(_ _)m

車掌さんがポイント操作したのか、車両の影で見えなかった。

我々の列車も出発、すぐに複線区間(信号所?)に差し掛かりました。
どうしてココで列車交換しなかったのかしら、不思議だわ。

樺平連絡所が見えてきて・・

最後のスイッチバック、1段目の引き上げ線に後退進入しました。
交換のための停車時間を含めて、35分ほどで18段を下り切りました。
18段スイッチバックで稼ぐ標高差は、約200メートルだそうです。

基本的に下りってこともあるけど、それにしても静かな機関車でした。
静音タイプ?っていうのかしら、JRのキハの方が余程煩いですよ。

またクマかぁ~!って思ったけど、保線の作業員さんでした。
トロッコ列車は、まだまだ下って行きます。(つづく)
スポンサーサイト