fc2ブログ

夢で逢えたら

南九州の旅、朝の列車(たぶんキハ40)に乗ってどっかへ行く。
間違えて反対方向の列車に乗ったみたい、まあいいか、そのまま乗り続ける。

貸し切り 

車内で、七輪で肉を焼いてるおばちゃん。
たまたま肉を持っていたので、一緒に焼かせてもらう。
たまたま持っていた一膳のご飯といっしょに、美味しかった。

途中駅から、なんと、橋本環奈ちゃんが乗り込んできた。
普通なら、これは夢だな、と、夢の中で気づくのだが、今回はずっと夢の中。

拾い物お 拾い、こんな画でスマン

何故かオトーサンと環奈ちゃんは知り合いで、なんでこんな所におるん?と話しかける。
いやいや、と適当に誤魔化す環奈ちゃん。

次の駅でまた、環奈ちゃんの知り合いが乗ってきて、囲まれる。
環奈ちゃん、人気者だものね。

オトーサンはまたひとり寂しく、窓の外を眺める。
変なオジサンから逃れられて安堵の表情の環奈ちゃん。

大きな川を渡って、公園の中のレールエンドに突っ込んで、運転手さんが観光案内。
ナローの線路を押し広げてメリメリと入っていったけど、大丈夫なん?
バックして駅へ。

ナローゲージ 

環奈ちゃん、若い男性と一緒に(チュッチュしながら)列車を降りて行った。
お忍び旅行中だったのね。

決して美男ではない、小太りの、冴えないメガネの青年だった。

余りにアホらしくて・・忘れないように、目が覚めてすぐにメモした
面白くって可笑しくって、その日はニヤニヤしながら出勤しましたわ (^_^;)



黄金週間、ちょっとウロウロしてきますので、少しお休みさせて頂きます。
コメント欄は閉じております m(_ _)m


スポンサーサイト



アズマシロカネソウに会いに尖山

黄砂の予報が出ていましたが、尖山(とがりやま)へ。
残雪期に一度登ったことありますが、この時季に登るのは初めて。
この時季、九州では見られない花、アズマシロカネソウが見られるそうです。

尖山

前日夜更かしをしてスロースタート、登山口着が9時を過ぎてしまって、
ギリギリ駐車スペースを見つけて駐車、靴を履き替え歩き始めました。


長いヤツ

やたらクネクネしてるヤツ、近づいても逃げない、仕方なく跨いで行く。


ウマノアシガタ」

ウマノアシガタかな、キンポウゲなので有毒ですね。


樹林帯

車道が終わって、渓流沿いの、半日蔭の森の中を登って行きます。
この辺りから、アズマシロカネソウが見られるはずですが・・


不思議な葉

なんか不思議な葉、奇数なのか偶数なのか・・不思議?


アズマシロカネソウ

見つけました、1センチに満たないくらい小さな花、可愛らしいわ。
よく見ると、湿った場所にたくさん、そこら中に咲いていました。


プロペラ

花後はこんな感じ、プロペラみたいな実になるみたい、面白いなあ。
日本固有種。本州の秋田県・岩手県から鳥取県・岡山県にかけての日本海側に
偏った地域に分布し、温帯林の林床に生育する。(ウィキペディアより)
見られて良かったぁ~来た甲斐がありましたわ。


チャルメルソウ

これも小さなチャルメルソウ、老眼の肉眼では良く見えんわ。


スミレサイシン?

スミレは(も)良く分からんけど、スミレサイシンかな、たぶん。


チゴユリ

渓流から離れて乾いた斜面には、チゴユリがいっぱい、これも小さい。


山ガール

山頂には山ガールが・・良く見ると山オ〇さんでした。 ホントにスミマセン m(__)m


山座同定盤

端から期待していませんが、一応、立山連峰を眺望してみましょう。
分かりやすい山座同定盤、以前は無かったような、有難いです。


剣岳

中央ちょい左、黒い三角が大辻山、中央に剱岳が・・見えてない。
中央ちょい右から大日岳~立山、右端に弥陀ヶ原が分かります。


薬師岳

カメラを右に振って、中央に鍬崎山、右側に薬師岳・・分かりませんね。
黄砂の所為で、天気が良いのに残念ですねえ。


タマゴサンド

オトーサン特製たまごサンド&ほうじ茶で、山頂ブランチしました。


ギフチョウ

ギフチョウも盛んに飛び回っていました。


ヒトリシズカ

たまごサンド食ったら即下山、敬老会みたいな集団が後から登って来てたので。
登りでは見つけられなかったヒトリシズカちゃんを発見!うれし~い!!
実はこの花もお目当てだったり、こっち(富山)で見るの初めてです。


集団でもシズカ

九州のヤツとは感じが違う、何というか・・暗い感じ、気候の所為かしら。
九州のヒトリシズカは、ココとかココとかココで、見てみてください。


カキドオシ?

ずんずん下りて里の近く、カキドオシかしら、シソ科も難しいです。


浪花千栄子さん

お昼前には下山完了、お気楽な半日登山だけど、ストレス解消できました。
浪花千栄子さん、「おちょやん」のモデル、本名「南口(なんこう)キクノ」って知ってた?


1泊2日ちょこっと長野旅~その12 念願の王ヶ鼻へ

時刻はぴったりちょうど12時、腹が減りました。

王ヶ頭ホテル 
あそこに見えるホテル、王ヶ頭ホテルでランチタイムと参りましょう。

ここに泊まると、朝や夕方、夜空の星もきれいなんでしょうね。
冬にはホテル主催で、雪上車ツアーも行われるそうですよ。

カフェ2034 
カレーとナンのセット、そんなに山頂価格ではなかったですが、量が足らん。
さっきのジンギスカン食っときゃ良かったなぁ~、と後悔しました。

御嶽神社 
NHKとホテルの裏側、殺風景な場所にあった小さな祠。

ここが山頂? 
祠の前に、王ヶ頭の山頂標がありました・・・真逆光でスミマセン。
標高2034メートル、ここが美ヶ原の最高地点です。 三角点は?

王ヶ鼻のアンテナ 
王ヶ頭から20分くらい、たぶんアンテナのメンテナンス道を歩いて、

クマザサの道 
最後はクマザサの道を下って、

王ヶ鼻 
パッと展望が開けると、王ヶ鼻に到着です。

山座同定盤 
素晴らしい展望スポット、分かりやすい山座同定盤がありました。
因みに、百名山のうち23座が、ここから見えるそうです。

野口五郎も見える 
野口五郎も見えるみたいですよ。  改札口でぇ~君のことぉ~♫

石仏群 
王ヶ鼻にずらっと並ぶ石仏?群、御嶽山の方向を向いているそうです。

松本市街 
松本市街、松本駅を中心にズーム、画面中央を上下に走る筋が駅前通り?かな。
あそこからこの山を見て以来、ずっと気になっていた・・来られて良かった。

あっちから見た王ヶ鼻 
松本駅前通り?から見えたアンテナが立つ平たい山、この時から行ってみたくて・・2018年撮影

北アルプス展望 
すごいね~北アルプス全部見えるわ! クリック!

ここでKちゃんから入電、今朝は本栖湖にいて、富士山きれいだったって。
今は佐久辺りとか、案外近くにいるけど、さすがに今から佐久へは・・
今日中に富山へ帰らないといけないんだもの、残念だわ。


スレート? 
王ヶ頭から気付いていたけど、平べったいスレートみたいな岩が多い。
鉄平石っていう、諏訪~佐久地方に分布する安山岩、だって。
柱状じゃなくて板状節理、タモリさん連れて来たいわ。

非常食 
なんか足らんかったので、ホテルの売店で買ったどら焼き。(つづく)


1泊2日ちょこっと長野旅~その11 美ヶ原ハイキング

霧ヶ峰、車山登山を楽しんだ後、次は美ヶ原へ。

ビーナスライン 
美ヶ原までビーナスラインを約40キロ、走り甲斐のある道でした。
ターボ無しの軽自動車ではしんどいです、ここを走るならスポーツカーがいい!

旧中山道 
途中、何度か旧中山道を横切り・・和田宿~下諏訪宿は5里半あるそうで、
こりゃホントに「1日中山道」ですねえ。 有賀さつきさん、好きでした

和田峠農の駅 
和田峠農の駅という「道の駅」?の駐車場、空いてるマスを見つけて駐車。
山靴に履き替えて、本日2度目のハイキングスタート!

王ヶ頭への道 
こんな砂利の車道を歩いて行きます。

ジンギスカン 
ラム200グラム1200円なら安いよね、ご飯は付くのかしら?

雪上車 
これは廃車みたいですが、冬の美ヶ原では、雪上車が走り回るそうですよ。

砂利道 
歩きやすいですが、まあまあ単調な道で・・たま~にバスが通ります。

牛 
牧場の牛が慰めになります。

美しの塔 
美ヶ原のシンボル、美しの塔、本来は霧対策のケルンみたいなモノ。かな?
霧鐘(むしょう)を備え、鳴らすことも出来る(当然や)みたいです。

霧ヶ峰が見える 
先ほど登った車山、レーダー測候所が小さく見えます。

後立山連峰も見える 
反対側には後立山連峰、鹿島槍~白馬三山まで見えています。

塩くれ場 
塩くれ場、たぶん右の岩の上に塩を置くのかな、それを牛が舐めに来る。
岩の表面が滑らかなのは、きっと牛の舌が削り取ったんでしょう。
タン塩、コショーを効かせたヤツを、食いたくなった。

近づいてきた 
あのアンテナが林立する所が王ヶ頭、だいぶ近づいてきました。

松本平 
台地の縁に近づいて、眼下に広がる松本平が見えてきました。 クリック!

到着 
駐車場から50分くらいで、王ヶ頭(おうがとう)に到着しました。(つづく)


ひと月後の頼成の森

鼻水を垂らしながら、あれから1月後の頼成の森へ。

いろいろ 
桜は満開を過ぎて・・蝶々、クマバチ、飛行機、花びら・・色々飛んでる。
全部分かった方、目がいいですよ~ (*_*)

軟着陸 
苔の上に軟着陸した花びら。

LX160 
また飛行機、フライトレーダーで調べてみたら、スイス国際航空の機体みたい。
チューリヒ発成田行き、成田なんてすぐそこなのに、高い所を飛んでるなあ。
チューリヒ空港、飛行機降りたら入国審査も何~もなくてびっくりしたなぁ~遠い昔のコトさ

森の方 
森の中に入ってみると、ずいぶん緑色が増えてました。

ミツバツツジ? 
ミツバツツジなんだろうけど、ユキグニミツバツツジってヤツかな。
秋田から近畿北部、日本海側に分布するそうです。 ウィキ調べ

クロモジ? 
ダンコウバイなのか、クロモジなのか、アブラチャンなのか・・?
素人なので未だ判別できず、これはクロモジのような気が・・

ムラサキケマン 
この花を見たら「あゝ春だな~」って思います。 ムラサキケマン

ん~~~~ 
何かの新芽、ン~~~~って、頑張って伸びようとしてる。

赤い実 
たぶんアオキの実だと思うけど、クコの実みたいだなぁ~って思った。
帰りに杏仁豆腐買って帰った (^_^;)

イカリソウ 
イカリソウ(中国名は淫羊藿)はたくさん、チゴユリももう咲いていました。
※イカリソウを食べた雄羊は100頭の雌羊と交尾しても少しも衰えなかったそうですよ!

おまけ 
おまけ:途中で見つけたチューリップ畑、タダで見放題、きれいでしたわ。

おNew 
お久しぶりにアップデートしようと思ったら、もうサポート終了してるって(汗)
仕方なく更新、しょぼいマシーンですが、新しいのでサクサク快適です。
が、字が小さい・・(滝汗)


1泊2日ちょこっと長野旅~その10 山頂からの大展望

標高1925メートル、車山々頂からの大展望を楽しみます。

車山神社 
その前に、車山神社にお参り・・御柱が1本足りない、設置準備中でした。

鳥居 
この鳥居、うまくやったら富士山が入りそうな、映え鳥居かも。

位置関係 
レーダー測候所との位置関係はこんな感じ、あの上展望台にしてくれんかな。
左側の手摺、スカイテラスというデッキ、展望的には全く変わらないけど。

中央アルプス 
遠くの稜線は中央アルプス、一番高い所が木曽駒ヶ岳だと思います。 クリック!
手前に伊那谷と、南アルプスの先端部分と諏訪盆地の南端かな。

立山連峰 
ぐぐっと右に振って・・この見覚えのある山容は、立山連峰ですね。

鹿島槍~唐松岳 
もう少し右に振ると、鹿島槍(左)、五龍岳(中)と、ちょこっと唐松岳。
アンテナ群は美ヶ原高原、王ヶ鼻~王ヶ頭、この後行きますよ。 (^^)/

高妻山~妙高山 
北側、遠く霞んでるけど、戸隠連峰と妙高連峰が重なって見えてる、たぶん。

四阿山~浅間山 
西を向くと、長野~群馬県境の山々、浅間山(右)も見えていますよ。

蓼科山 
八ヶ岳連峰の北端、富士山型が美しい蓼科山(諏訪富士)と、リフトの山頂駅。

ここスゴい!標高2千メートルに満たない山なのに、展望が素晴らしい!
空気の状態が良ければ、百名山の1/3くらい見えるんじゃないかと。
実際40座以上見えるそうですよ、車山自体も百名山でした・・知らんかった

蓼科湖 
足元に白樺湖、ずいぶん昔にこの湖の畔を通って、軽井沢方面に行きました。
蓼科山の噴火により出来た堰止湖、じゃなくて灌漑用のため池なんだって!

徒で下る 
そろそろ下山、帰りは別の道を通って、車山肩の駐車場まで戻ります。

車山乗越 
車山乗越っていう鞍部を通過、左上に測候所のレドームが見えています。

木道 
右に行くと、蝶々深山(ちょうちょうみやま)を経て八島湿原へ。
右に行きたいところですが、車を回収しなきゃならんので左。

帰還 
スタート地点、コロボックルヒュッテが見えてきました。
往復3時間ほどのハイキング、楽しかった。(つづく)


1泊2日ちょこっと長野旅~その9 車山ちょこっとハイキング

車山肩の駐車場をスタート、車山ハイキング開始です。

コロボックルヒュッテ 
スタート直後(というかスタート地点)に現れた、木立に囲まれたログハウス。
コロボックルヒュッテという山小屋、ボルシチが美味しいそうです。
ここ、ゆるキャン△で登場した所、聖地ですね。 知らんかったけど

緩い道 
ジジイ向けの、こんな緩やかな道を登って行きます。

紫外線強烈 
紫外線は強烈だけど、暑くも寒くもなく、とても良い天気で・・楽しい!

ビーナスライン 
少し登って展望が開けてきたので、レンズを換えてアルプス撮影。

御嶽山 
御嶽山、一番高いピークが剣ヶ峰。

乗鞍岳 
乗鞍岳、一番高いピークが、やっぱり剣ヶ峰。

穂高 
穂高連峰、4つのピークを左から、前穂、奥穂、涸沢岳、北穂で合ってる?

槍ヶ岳 
真ん中のトンガリが槍ヶ岳、右側の女性的な山は常念岳、だと思う。

八ヶ岳 
南側は逆光で見にくいけど、八ヶ岳南西斜面の緩やかな裾野と・・

富士山 
薄っすらですが、富士山が見えました。 \(^o^)/
一番高いピークが剣ヶ峰。

ヤマハハコ 
足元にはヤマハハコが多く、リンドウやマツムシソウがちらほら。
思ってたより花は少なかった、も少し咲いてると思ったけど。

もう少し 
緩やかに大きくジグザグすると、キューブとタマが見えてきました。
斬新なデザインの最新型仏舎利塔・・ではありません。

気象レーダー 
車山気象レーダー測候所、遠隔操作による無人の施設、ちょっとブキミ。
コレが出来たおかげで、富士山レーダーが廃止になったそうです。

山頂 
測候所に遠慮するように山頂標と、分かりにくい三角点がありました。(つづく)


大原宿さんぽ

大原駅でスーパーいなばを降りて、次に乗る列車まで小一時間あります。
お天気がイマイチ、というか、今にも降り出しそうですが、さんぽします。

大原駅 
有人駅みたいですが、駅舎の中を通らず、直接ホームに上がれます。
智頭急行の普通列車は、きっと整理券方式で乗れるんでしょう。

レストランパリ 
駅前の国道、潰れたパチンコ屋と、ラブホみたいなレストランパリの看板。
レストランパリ、なんと営業中!ここで昼メシ食ってみたかったなあ。
ラーメン、中華、うどん、丼物・・・絶メシロードに登場しそう!

因幡街道 
国道を渡ってほんの2~3分で、旧因幡街道と思われる通りに出ました。
通りがかった女の子、今春小学校を卒業した子達かな、春休みですね。

マンホール 
旧大原町のマンホールは宮本武蔵、二刀流と瓢箪鯰(ひょうたんなまず)
旧大原町は、宮本武蔵の生誕地(の1つ、諸説あり)だそうです。

町並み保存地区 
この白いタイル?舗装、きれいなんだけど、やや不自然かなあ。
普通にアスファルトの方が、かえって良いんじゃないかと。

良い雰囲気 
因幡街道大原宿、観光客の姿は皆無、静かでいいです。

袖壁 
袖壁の模様は何かしら、漆喰で描かれているように見えるけど。

梅 
庭先に、ほんのりピンクの梅、甘い香りが漂っていました。

覗き見 
人様のお宅を勝手に、雰囲気がすごく良かったので・・スミマセン。

武蔵の里 
杉玉はぶら下がっていたけど、やってなさそうだった酒屋さん。

吉野川 
街道のすぐ裏手には、吉野川という、きれいな川が流れています。

本陣 
大原本陣、築200年、内部は公開されていません、残念。

ケンコウ牛乳 
ググってみたら、平成9年に廃業とか、金太郎が仏頂面、笑えよ。

側溝 
側溝を流れる水音が印象に残っています。

駅 
旧街道を30分ほど彷徨いて、大原駅へ戻りました。
雨には降られなかったです・・良かったぁ。


1泊2日ちょこっと長野旅~その8 諏訪湖の眺望@立石公園

諏訪大社2社の参拝を終えて、これから山方面へ行きます。

すき家 
その前に腹ごしらえ、すき家に入っていつもの「まぜのっけ定食」
要らん情報と画像ですね・・自分用ブログなので・・・スミマセン

立石公園 
県道40号線を、住宅地の中をウネウネと上って行くと、到着!立石公園。

引っ張る 
もう見えちゃってますけど、諏訪湖を見下ろす展望スポットですよ。

君の名は。の聖地として一躍有名になり、巡礼者が多く訪れるように。
ここから眺める諏訪湖の風景は、映画の中に登場する糸守湖にそっくりとか。

諏訪湖 
雲ひとつない青空が湖面に映ってきれい、まだ朝7時半、気持ちい~  クリック!
ワイドな画角で撮るべきでしたねぇ、機転が利かないダメダメです。

展望台 
もう1段高い所にある展望台へ、小鳥の合唱を聞きながら登ってみました。

展望台から 
展望台からの長め、やや高度感が増して良、昨日行った釜口水門も見えてる。

諏訪市街 
少し左に振って、通ってきた諏訪市街地と、稜線の左端は守屋山かしら。

甲斐駒? 
もっと左に振って、あの山は甲斐駒?、富士山は見えませんでした。

穂高 
右側には穂高連峰。

開けて 
諏訪湖の展望を愉しんだ後は、ビーナスラインをズンズン上って行きます。
標高1600メートル辺り、だんだんと森が無くなってきましたよ。

眩しい 
すか~ん(すこ~ん?)と開けて大草原、太陽が眩しい、標高1700くらい。
まだ森林限界は超えてない筈だけど、野焼きとかやってるのかしら。

車山肩 
車山肩の駐車場着、山靴に履き替えて、ここから少しハイキングします。

BGM 
今回のドライビングミュージックは、中森明菜ちゃんのベスト盤です。
あの事件前、この頃の明菜ちゃん、良かったですねえ。(つづく)
これもまた要らん情報と画像ですね・・・スミマセン m(_ _)m

思い出したけど、ここ来たことある、ライダー時代、ここにバイク止めてテント泊した。
キャンプ場だったのかしら、他にもキャンパーいたし、ホントはダメだったのかしら。
よく考えると国定公園内ですね、もう時効って事でカンベンして下さい。
夜霧の中、ニッコウキスゲがたくさん咲いていましたわ。


洗 歯 美 散 買

オフの日、やるべき事を前日にメモ、壁に貼っておきました。
朝イチで洗濯機を回し、午前中は予約していた歯科で奥歯の修理。

氷見市芸術文化館 
午後から美術館、氷見市芸術文化館まで、ひとっ走り。

MINIATURE LIFE展 
MINIATURE LIFE展~田中達也 見立ての世界~を見学しました。
朝ドラ「ひよっこ」のタイトルバックで流れていた、ミニチュアの世界。
全国を巡っている展覧会、ずっと行ってみたいと思ってました。

田舎ブラシ 
ブラシの刈り取りシーンは「ひよっこ」でも登場しましたね。
この作品のタイトルは「田舎ブラシ」です。 プッ

明日への充電のため家路につきます 
大型の作品「明日への充電のため家路につきます」ってタイトルでした。
ポートピアアイランドが浮かんだ、サンタとトナカイは何故?

チャーフィン 
チャーハンのパイプラインを果敢に攻める「チャーフィン」

問題の解き方は人それぞれ 
「問題の解き方は人それぞれ」だったか、タイトルが面白いけど憶えきれず。
作品名の図録、配って欲しかったなあ~ 買えよ!ってコトね・・千円でした

? 
えーっと、「取れた場所に付箋貼っときます」だったと思う。

園芸がしゅげい 
グラバー園を思い浮かべた「園芸がしゅげい」って。

新パン線 
これも有名「新パン線」、時々、新パン線がレールの上を走りますよ。
作品に登場する食品は、全て食品サンプルを使っているそうです。
SDGs的にも、クレイマー対策にも良いですね。

100人乗ってもだいじょうぶ 
ノアの方舟かと思ったけど「100人乗っても大丈夫」って、物置かよ~
英語のタイトルはちゃんと、Noah’s Arkでした。

やや物足りない 
大型のジオラマみたいな作品が現れるのか?って期待したけど・・無し。
面白い展示だったけど、ちょっと物足りなかったような。

プライザー人形 
ミュージアムショップにて、プライザーの1/87スケール・ミニチュア人形。
鉄道模型をやる人にはお馴染み、1体700円~多数使うとお値段張ります。
基本的には1/87を使用、作品によっては、それ以外のスケールも使用するそうです。

堤桜 
堤桜がきれいだったので寄り道、この後、散髪と買い物を済ませコンプリート。

ご褒美 
全てやり遂げたご褒美ケーキ、ミニチュア人形を乗せたくなりました。


1泊2日ちょこっと長野旅~その7 諏訪大社上社本宮

上社前宮から車でほんの数分、上社本宮の駐車場に着きました。

駐車場 
通ってきた東参道を振り返ったところ、朝日がギラギラと眩しい。
右側の駐車場に車を止めましたが、早朝とはいえ車少ないなあ。

東参道 
くるっと180度回転すると、正面に、そんなに大きくない銅の鳥居。

布橋 
銅の鳥居を潜ると、布橋という、渡り廊下みたいな所を通ります。
かつて、大祝がここを通る時、長い布を敷いたので布橋とか。

四脚門 
布橋の途中、左側に四脚門、一般人は、ここからは入れません。

北参道 
布橋を通り抜けると、右手に、大きな鳥居と参道が見えてきました。
もしかして、また裏口から入っちゃったのか?と思いましたが、
東参道が正式な参拝道、大祝が通る道なんですからね。

塀重門 
大きな鳥居の参道正面には、塀重門がありますが、ここからも入れません。

拝殿へ 
西側にぐるっと大回りして境内へ、正面に拝殿らしき建物が見えます。
東参道からだと、逆J字に180度ターンする形、不思議な配置。

参拝 
拝殿と思っていた建物は拝所で、拝殿は奥の建物、一般人はここまで。

太陽が 
拝所から覗き込むと、拝殿の背後から朝日が差してる・・西向きですね。
上社本宮には本殿にあたる建物はなくて、右側の山が御神体とか。
だとすると、拝殿の向きがおかしいですよね、謎だわ。

硯石 
右上の瑞垣に囲まれた所、硯石という、たぶん磐座でしょう。
先ほどの四脚門からは、真正面の位置になります。

勅願殿 
勅願殿、こちらは神体山(守屋山)を背に建ってるから、順当ですね。

説明板 
勅使を迎える場所ではなくて、個人私事の祈祷をする場所、だそうです。

遙拝所 
御柱の配置も、一般的な?諏訪大社(他3社)とは異なるみたいです。

なかなか不思議な上社本宮、じっくり見学してみたかったけど、
後の行程の事もあって、急いでササッと参拝を済ませました。
あと、下社春宮に参ると、諏訪大社コンプリートです。

怪しい 
表参道から出て駐車場へ戻り道、放浪美術館の看板が・・行きませんけど。
高山で山下清原画展って見たけど、その後こんなの発見して、萎えた。

あやめ 
諏訪市のマンホール、市花のあやめだそう。(つづく)


1泊2日ちょこっと長野旅~その6 諏訪大社上社前宮

2日目(1泊2日なのでもう最終日ですが)の朝、5時に起床。

ホテルの窓から 
部屋の窓からの風景、八ヶ岳のシルエットがきれい。

上社前宮 
チェックアウトした後、先ずは諏訪大社上社前宮に参拝しました。
諏訪大明神が最初に居を構えた、諏訪信仰発祥の地、だそう。

一之御柱 
四社のうち唯一、ここだけ全ての御柱に触れることができるそうですよ。
私のような汚れた者はダメじゃ、畏れ多くて触れませんでしたけど。

茅野市街地 
神様が毎日眺めている風景は、こんな感じ。

水眼の清流 
社殿の南側には、水眼という清水がサラサラと流れていました。

鎌倉道 
鎌倉まで続く道、上社本宮までは、遊歩道として整備されてるそうです。
本宮までそんなに距離はないと思うので、余裕のある方にはお勧め。

もっこり 
鎌倉道を本宮と反対方向へ少し行くと、何やら見えてきましたよ。

樋沢古墳 
直径10メートルくらいの円墳、樋沢(ひざわ)古墳、7世紀頃の築造。

石室 
諏訪大社大祝(諏訪氏)系氏族の墳墓、と推定されているそう。

陽が差して 
鎌倉道から見た鎮守の森と二之御柱・・朝日が差してきました。

振り返る 
素敵な場所でした・・名残惜しくて何度も振り返る。

銅鳥居 
少し下った所、ナビ子の指示に従って、本殿直近の駐車場まで来ましたが、
ここから参拝するのが正しかったような、社務所もここにありました。

一の鳥居 
県道に面した所に一の鳥居、県道の向こうに駐車場がありました。
あそこから歩いて上るべきでしたねえ、失敗、失礼しました。

マンホール 
茅野市のマンホール、縄文遺跡と八ヶ岳ロープウェイかな。(つづく)


スーパーいなばと日生かきめし

九州トンボ返りの復路、この日の翌日です。
せっかくの乗り放題なので、寄り道して帰りました。

小倉駅 
帰りも小倉駅からのぞみに乗車したけど、在来線が減便してて不便だった。
編成も短縮されていて混雑、イヤなら特急に乗れ!ってコトかしら。

ブランチ 
いつものクロワッサンと、ワゴンサービスのコーヒーでブランチ、優雅。
販売員のお姉さんがメチャ可愛らしくて萌えた・・気持ち悪いオッサン

ビールの方が・・ 
ん、コーヒーよりビールの方が安いやん・・失敗したぁ~

シートヒーター 
シートヒーターが付いてるやん、デブには不要だけどね。

倉敷ぶっかけ 
岡山駅で下車、ホームうどんが気になったけど、乗り継ぎ時間の関係でパス。

500系 
500系こだまの入線を見てから、在来線ホームへ移動しました。

スーパーいなば 
鳥取行きの特急、スーパーいなばに乗車・・お顔が真っ平らですねえ。
横を向いた連結器が気になる、撮り鉄はきっと、コソッと直すわ。

ホントはやくもに乗りたかったけど、行程的にムリなので諦めました。
やくもも新型になる前に、乗っておきたいけど、なかなか・・

車内の様子 
このキハ、平成13年に運行開始、新しいと思ってたけど、もう20年選手。
制御付き自然振り子、コマツ製450PS爆音エンジンを2基も搭載。

和気清麻呂公 
岡山を出たスーパーいなばは、上郡まで山陽本線、架線下を東へ走ります。
和気駅を通過すると見えてくるこの石碑、ここを通る時いつも気になる。

第35代内閣総理大臣、平沼騏一郎揮毫、和気清麻呂公顕彰碑、だそうです。
窓ガラスにフィルムが貼ってあり、たいへん見苦しい画像でスミマセン。

方向転換 
上郡で進行方向が変わって智頭急行線へ、皆さん慣れてて一斉にシート転換。
智頭急行線内を、振り子を効かせて右に左に車体を傾け、走って行きます。
エンジンの爆音と相まって、古いレシプロ輸送機に乗ってるみたい。

耳ツン 
トンネルが多くて耳ツンが酷い、真っ平らな先頭形状の影響があるそうです。

昼メシ 
岡山駅でササッと購入した日生のかきめし、パッケージに惹かれたかも。
日生と言えばカキオコが有名だけど、未だ食ったことありませんわ。

日生かきめし 
大粒のかきが5個、炊き込みご飯にもゴロゴロ入っていて、とても美味でした。
左下、ゆず味噌が入っていたけど、使い方が分からず、ご飯と一緒に食った。
ゆず味噌好きだけど、かきの風味を殺してしまうんじゃないかと。

千種川 
智頭急行線の沿線風景は、まだ茶色の、なだらかな山並みがきれいでした。
窓ガラスにフィルムが貼ってあり、たいへん見苦しい画像でスミマセン。

大原駅 
岡山からぴったり1時間、大原という駅で下車しました。 隣駅が宮本武蔵 (^.^)


1泊2日ちょこっと長野旅~その5 縄文のビーナス&おぎのやの釜飯

入館料500円を支払って、尖石縄文考古館へ入館しました。

縄文式土器 
九州では馴染みの少ない、こんな土器類がゴロゴロ展示されていました。
展示品は一部を除いて、基本的に全て撮影オッケーでした。 (^o^)

縄文のヴィーナス 
そして、縄文のビーナス、平成7年に国宝指定、思ってたより大きかった。
おっぱいとお腹の出っ張りは、妊婦を表しているのかしら。

後ろ姿 
後ろ姿、ボリューミーなお尻、超安産型ですね、ブラジル女性みたい。
それにしてもユニークな造形美、頭の形がてんどんマンに似てる。

仮面の女神 
こちらは仮面の女神、平成26年に国宝指定、カマキリみたいな顔。
これって、男の戦士だと思ってたけど、良~く見ると女子でした。

発掘状況 
仮面の女神の発掘状況、意図的に足を折られて埋められていたそう。
何か呪術的な意味があったのでしょうか、謎ですねえ。

フランスのヴィーナス 
ヨーロッパで発見された石器時代のビーナス達、フランス産が多いそうです。
あちらの女性はやっぱり巨乳ですねえ、デフォルメが強烈て面白い。
写真が失敗のダメダメで、見づらくてスミマセン m(_ _)m

黒曜石 
ブラタモリでもやってたけど、諏訪って黒曜石の産地でしたね。

御柱? 
縄文時代の御柱かしら、奥には女性っぽいヤツも見えるし。

説明板 
神宮(伊勢神宮)の、心御柱(しんのみはしら)を連想しました。

ピアス 
縄文時代のピアスみたい、痛そう、感染症とか大丈夫だったのかしら。

閉館時間が迫ってきたので、もう少し見たかったけど退館しました。
ここ、面白かった、周辺の遺跡と合わせて、また来たいわ。

おつかれ生 
茅野市内のホテルにチェックイン、買い出しに行ってシャワー後、晩餐。
ガッキーから芳根京子ちゃんになっちゃいましたねぇ~嫌いな女優さんじゃないけど・・

峠の釜飯 
レンジで少し温めて・・峠の釜めし食うの、何十年ぶりだろう。
最後に食ったのは学生の頃、どこで食ったかは記憶がない。

フタ 
フタも陶製だったのね、持って帰って鍋敷きに転用しました。
漬物ケースも持って帰って、ピルケースに転用しました。

栗とアンズ 
そうそう、クリとアンズの甘いヤツ入ってたわ~懐かしいなあ。
デザートのりんごと共に、美味しく完食しました。(つづく)


プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム