九州国立博物館「加耶」展を見に行ったり
ちょっと事情があって、急遽、九州に帰ってました。
まだバタバタしてますけど、とりあえず再開させて頂きます。
で、富山へ戻る日、どうせなので早めに出て、空港へ行く前に太宰府へ。
お正月にも太宰府に行ったばかりですが、これを見たくて再訪しました。
ひと月に2度も太宰府に行くのって、たぶん初めての経験、です。
九国もやってくれました!・・なんと展示物全て撮影オッケー!でした。
鉄製の甲冑、厚みは5ミリくらいあったけど、重かったでしょうね。
ガラスの容器、たぶんシルクロード経由、こんなの正倉院にもあったような。
埴輪の牧場、牛馬も加耶経由で日本に入って来たそうです。
餌やりは禁止されていました・・・残念。
九国見学後、菅原ちゃんにご挨拶してから北神苑へ。
本殿の裏手、梅園を取り囲むように、小さな茶屋がいくつかあって、
ここまでは外国人観光客もあまり来ない、静かで良い所です。
ここで昼メシ、お上品なお弁当にしました。 上品過ぎて足らんかった・・
お抹茶と梅ケ枝餅付き、出来れば食後に出して欲しかったです。
表参道より、北神苑の茶屋で食う梅ケ枝餅の方が美味い、と思います。
福岡空港行き直行バス「旅人」号は、外国人でいっぱいだったので止め。
仕方なく、西鉄電車と地下鉄を乗り継いで、福岡空港まで行きました。
天神に出るの久しぶり、十数年ぶりに天神地下街を歩きましたわ。(完)
まだバタバタしてますけど、とりあえず再開させて頂きます。

で、富山へ戻る日、どうせなので早めに出て、空港へ行く前に太宰府へ。

お正月にも太宰府に行ったばかりですが、これを見たくて再訪しました。
ひと月に2度も太宰府に行くのって、たぶん初めての経験、です。

九国もやってくれました!・・なんと展示物全て撮影オッケー!でした。

鉄製の甲冑、厚みは5ミリくらいあったけど、重かったでしょうね。

ガラスの容器、たぶんシルクロード経由、こんなの正倉院にもあったような。

埴輪の牧場、牛馬も加耶経由で日本に入って来たそうです。

餌やりは禁止されていました・・・残念。

九国見学後、菅原ちゃんにご挨拶してから北神苑へ。

本殿の裏手、梅園を取り囲むように、小さな茶屋がいくつかあって、
ここまでは外国人観光客もあまり来ない、静かで良い所です。

ここで昼メシ、お上品なお弁当にしました。 上品過ぎて足らんかった・・

お抹茶と梅ケ枝餅付き、出来れば食後に出して欲しかったです。

表参道より、北神苑の茶屋で食う梅ケ枝餅の方が美味い、と思います。

福岡空港行き直行バス「旅人」号は、外国人でいっぱいだったので止め。
仕方なく、西鉄電車と地下鉄を乗り継いで、福岡空港まで行きました。

天神に出るの久しぶり、十数年ぶりに天神地下街を歩きましたわ。(完)
加耶の鉄、製鉄技術がどのように日本に伝わったか・・・を期待したんだけど、
加耶展なので、そこスポットじゃなかった、残念だったけど、そりゃそうだ。
スポンサーサイト
小倉昭和館~その後
大晦日の朝、名門大洋フェリーで新門司港に到着後、その足で、
昨年の8月に火災により焼失した、小倉昭和館跡へ行ってみました。
普段は自社バスでの送迎ですが、年末年始の増便でしょうか、
北九州市営バスの、観光バスが借り出されていました。
小倉駅を通り抜けて徒歩10分、小倉昭和館の跡地へ。
きれいさっぱり片付けられていて、逆に清々しいくらい。
更地の隅に、竹の棒が1本立てられていました。
小倉昭和館「跡」じゃなくて「小倉昭和館」です!
奇跡的に焼け残った稲荷神社の鳥居は、撤去されていました
小さな祠でしたが、昭和館がお世話されてたそうです。
旦過市場は、大晦日ですからね、朝から賑わっていましたわ。
地元の企業や大学の協力で出来た復興イベント広場、タンガレンガ広場。
焼け出されたお店の方が、テントで営業してるみたいでした。
焼け落ちた店舗の瓦、ではなくて、小倉城の瓦とか・・なぜ?
こちらは人影まばらな魚町銀天街を通って、小倉駅まで戻りました。
ちなみに、魚町銀天街は日本で最初のアーケード街、だそうです。
フェリーの朝バイキングで腹いっぱいだったけど、頑張りました。
おばちゃんが作ってくれるかしわうどん・・
間違いなし!安定の美味しさでした。
再建を目指して頑張っておられるみたいです、ガンバレ昭和館!!
鶴瓶師匠、きっとロハですよね・・ありがたいわ~~
めちゃ行きたいけど、無理っぽいけど、でも行きたいなあ~
昨年の8月に火災により焼失した、小倉昭和館跡へ行ってみました。

普段は自社バスでの送迎ですが、年末年始の増便でしょうか、
北九州市営バスの、観光バスが借り出されていました。

小倉駅を通り抜けて徒歩10分、小倉昭和館の跡地へ。

きれいさっぱり片付けられていて、逆に清々しいくらい。

更地の隅に、竹の棒が1本立てられていました。

小倉昭和館「跡」じゃなくて「小倉昭和館」です!

奇跡的に焼け残った稲荷神社の鳥居は、撤去されていました
小さな祠でしたが、昭和館がお世話されてたそうです。

旦過市場は、大晦日ですからね、朝から賑わっていましたわ。

地元の企業や大学の協力で出来た復興イベント広場、タンガレンガ広場。
焼け出されたお店の方が、テントで営業してるみたいでした。

焼け落ちた店舗の瓦、ではなくて、小倉城の瓦とか・・なぜ?

こちらは人影まばらな魚町銀天街を通って、小倉駅まで戻りました。
ちなみに、魚町銀天街は日本で最初のアーケード街、だそうです。

フェリーの朝バイキングで腹いっぱいだったけど、頑張りました。

おばちゃんが作ってくれるかしわうどん・・

間違いなし!安定の美味しさでした。

再建を目指して頑張っておられるみたいです、ガンバレ昭和館!!
鶴瓶師匠、きっとロハですよね・・ありがたいわ~~
めちゃ行きたいけど、無理っぽいけど、でも行きたいなあ~
盆休み帰省の旅2022~その5 高山昭和館でハァハァ
高山昭和館を見学します・・ボッチでも楽しめそうだったので。
復刻給食、ソフト麺と揚げパン、フライの3点盛りレモンスライス付き。
こんな豪勢なフライ3点盛りとか、出て来なかったですよねぇ。
いきなり、タイガーⅠのプラモデル、1/15スケール、有線リモコン!
アハァ~、これ作ったわ、砂場で走らせたわ、懐かしいなぁ~
昭和アイドルのポスター、数多のレコードジャケット、懐かしいなぁ~
五郎ちゃん、聖子ちゃん、コメットさん、秀樹・・・アハァ~
裏路地に迷い込んじゃいました。
便所の煙突(臭気抜き?)って、斜めでしたねえ。
町の定食屋さん、よく再現されてる、テレビがちょっと新し過ぎかな。
メイン通りに出て来ました。
TDK、マクセル、アクシア・・・カセットテープ、懐かしいわ~
当時は、60分テープ3本セット、千円くらいで買ってたなあ。
CD-Rなんて1枚数十円ですから、高かったですよねえ。
CDがすでにオワコンって事、ジジイは気付いてない・・(^o^)
ボーリング場とかゲームセンターにありましたね、1曲いくらだったか。
他の人がタダで聞いちゃうのが、なんか面白くなかった。 貧乏人
資生堂バスボン・・松本ちえこさんも、数年前に鬼籍に入られましたね。
たばこのラベル、オリンピック記念とか、ご当地ラベルとかありましたね。
炊飯器のフタの、あの感じが超懐かしい~
独りでハァハァ、昭和生まれのジジイには、とても楽しい所でした。
お次は、裸の大将に会いに行きます。(つづく)

復刻給食、ソフト麺と揚げパン、フライの3点盛りレモンスライス付き。
こんな豪勢なフライ3点盛りとか、出て来なかったですよねぇ。

いきなり、タイガーⅠのプラモデル、1/15スケール、有線リモコン!
アハァ~、これ作ったわ、砂場で走らせたわ、懐かしいなぁ~

昭和アイドルのポスター、数多のレコードジャケット、懐かしいなぁ~
五郎ちゃん、聖子ちゃん、コメットさん、秀樹・・・アハァ~

裏路地に迷い込んじゃいました。

便所の煙突(臭気抜き?)って、斜めでしたねえ。

町の定食屋さん、よく再現されてる、テレビがちょっと新し過ぎかな。

メイン通りに出て来ました。

TDK、マクセル、アクシア・・・カセットテープ、懐かしいわ~
当時は、60分テープ3本セット、千円くらいで買ってたなあ。
CD-Rなんて1枚数十円ですから、高かったですよねえ。
CDがすでにオワコンって事、ジジイは気付いてない・・(^o^)

ボーリング場とかゲームセンターにありましたね、1曲いくらだったか。
他の人がタダで聞いちゃうのが、なんか面白くなかった。 貧乏人

資生堂バスボン・・松本ちえこさんも、数年前に鬼籍に入られましたね。

たばこのラベル、オリンピック記念とか、ご当地ラベルとかありましたね。

炊飯器のフタの、あの感じが超懐かしい~

独りでハァハァ、昭和生まれのジジイには、とても楽しい所でした。
お次は、裸の大将に会いに行きます。(つづく)
名門大洋フェリー・フェリーふくおか乗船記
年末の帰省で、名門大洋フェリー新造船「フェリーふくおか」に乗船しました。
新造船と言っても就航は昨年の3月、今更ですが乗船記です・・スミマセン。
ホントはお盆帰省で乗りたかったんだけどね・・・やっと乗れたわ (^^)
京都駅から大阪駅、弁天町駅を経由してフェリーターミナル駅に到着。
スマホ画面に表示したQRコードでサクッと乗船、楽チンだわ。
徒歩乗船は、ちょっと狭めのボーディングブリッジです。
乗船口の上には、注連縄と松飾りが施されていました。
お土産いっぱいなので、とりあえず今宵のベッドへ行き、重い荷物を放る。
ツーリストと言うクシェットタイプ、端っこなら半個室感覚で快適です。
かつての、カーペット敷き雑魚寝部屋は、この船にはありません。
内部はこんな感じ、お布団はフカフカ、ドラえもん気分で眠れますよ。 (^_^)
ドリンクホルダーが自転車用(たぶん100均)なのがご愛嬌。
エントランス部は7~8階を貫く吹き抜け、最近の船では普通かな。
触ってないけど、見た感じ生花でした。
レセプションと隣接する売店、売店の品揃えは以前と変わらず。
トイレ、洗面所は、より一層きれいになりました。
客室エリアの廊下も広くなって、行違いも楽になりましたね。
キッズルームはエントランス部、レセプションから目の届く場所。
ちなみに、深夜帯もクローズされることなく、利用可でした。
晩メシは、弁天町のスーパーで買った弁当を、ここで食う予定だったけど、
乗船時には既に満席になってて、仕方なくベッドの上で食いました。
※ 夜中に、誰もいない時に撮影
入港中と陸の近くでは、船室内でも、弱いけど電波がありました。
旧船では全くダメだったけど、何か仕掛けをしたのかしら。
船内Wi-Hiは、1回30分以内で3回までの制限があるものの、
使えるものに進化してました・・以前は全く使い物にならんかった。
翌朝、レストランで朝食バイキング、750円也、を食いました。
和洋あり、品数も多くて、朝ガッツリの人はかなりお得ですよ。
たぶん夕食の残りも使ってると思うけど、捨てるの勿体ないしね、全然オッケー
レストランも、広くて清潔感があって、より進化してましたわ。
ボッチ用カウンター席では、オーシャンビューで食事を楽しめます。
快適な一夜を過ごして、あっという間に新門司港に入港です。
マストのてっぺんにも松飾り、明日はお正月です。
バウスラスターとアジマススラスターを駆使して、難なく接岸。
新造船、快適でしたわ、エンジンの振動など全く感じない。
ちょっと高くなったけど、こりゃ利用回数増えそうだわ。
新造船と言っても就航は昨年の3月、今更ですが乗船記です・・スミマセン。
ホントはお盆帰省で乗りたかったんだけどね・・・やっと乗れたわ (^^)

京都駅から大阪駅、弁天町駅を経由してフェリーターミナル駅に到着。
スマホ画面に表示したQRコードでサクッと乗船、楽チンだわ。

徒歩乗船は、ちょっと狭めのボーディングブリッジです。
乗船口の上には、注連縄と松飾りが施されていました。

お土産いっぱいなので、とりあえず今宵のベッドへ行き、重い荷物を放る。
ツーリストと言うクシェットタイプ、端っこなら半個室感覚で快適です。
かつての、カーペット敷き雑魚寝部屋は、この船にはありません。

内部はこんな感じ、お布団はフカフカ、ドラえもん気分で眠れますよ。 (^_^)
ドリンクホルダーが自転車用(たぶん100均)なのがご愛嬌。

エントランス部は7~8階を貫く吹き抜け、最近の船では普通かな。

触ってないけど、見た感じ生花でした。

レセプションと隣接する売店、売店の品揃えは以前と変わらず。

トイレ、洗面所は、より一層きれいになりました。

客室エリアの廊下も広くなって、行違いも楽になりましたね。

キッズルームはエントランス部、レセプションから目の届く場所。
ちなみに、深夜帯もクローズされることなく、利用可でした。

晩メシは、弁天町のスーパーで買った弁当を、ここで食う予定だったけど、
乗船時には既に満席になってて、仕方なくベッドの上で食いました。
※ 夜中に、誰もいない時に撮影

入港中と陸の近くでは、船室内でも、弱いけど電波がありました。
旧船では全くダメだったけど、何か仕掛けをしたのかしら。
船内Wi-Hiは、1回30分以内で3回までの制限があるものの、
使えるものに進化してました・・以前は全く使い物にならんかった。

翌朝、レストランで朝食バイキング、750円也、を食いました。
和洋あり、品数も多くて、朝ガッツリの人はかなりお得ですよ。
たぶん夕食の残りも使ってると思うけど、捨てるの勿体ないしね、全然オッケー
レストランも、広くて清潔感があって、より進化してましたわ。

ボッチ用カウンター席では、オーシャンビューで食事を楽しめます。

快適な一夜を過ごして、あっという間に新門司港に入港です。

マストのてっぺんにも松飾り、明日はお正月です。

バウスラスターとアジマススラスターを駆使して、難なく接岸。
新造船、快適でしたわ、エンジンの振動など全く感じない。
ちょっと高くなったけど、こりゃ利用回数増えそうだわ。
盆休み帰省の旅2022~その4 デザートは和栗モンブラン
飛騨古川から移動、高山駅に着きました。
ちょうど、新旧の「ひだ」が並んで停まっていました。
新ひだ、あまりカッコいいとは思えんなあ。
駅を出て、上高地や乗鞍でお世話になる、濃飛バスを左に見て、
駅前通りを東に進むと、
高山駅からスタスタ歩いて5分くらい、お目当ての店に到着しました。
きっと並んでるんだろうなぁ~と思っていたけど、誰もおらん。
長~い和栗モンブランが有名な店、一度食ってみたかった。
お盆休みの混雑を見込んでか、手抜きバージョンのモンブランでした。
手抜きは仕方ないにしても、ボール紙に直ってないだろ~
お客がいなかったのは、手抜き期間中だったからかな。
オーダー時に、長いヤツじゃないよ!って断りはありました
栗の香りが濃厚でとても美味しかっただけに、ボール紙が非常に残念。
ボール紙って・・馬糞紙でしょ、なんか惨めな気持ちになりました。
借り物画像、通常バージョン、ホントはコレを食いたかった・・
栗ようかん、迷ったけど、ちょっと重かったので、買いませんでした。
デザート食ったので、ちょっとウロウロします。
宮川を渡って・・
風情があっていいです。
三之町はスゴい人出、家族連れやらアベックやら、楽しそうでした。
ボッチのオトーサンは、ちょっと寂しくなりました。
裸の大将の顔出し、体型はオトーサンとそっくりです。
高山昭和館に来ました。(つづく)

ちょうど、新旧の「ひだ」が並んで停まっていました。
新ひだ、あまりカッコいいとは思えんなあ。

駅を出て、上高地や乗鞍でお世話になる、濃飛バスを左に見て、

駅前通りを東に進むと、

高山駅からスタスタ歩いて5分くらい、お目当ての店に到着しました。
きっと並んでるんだろうなぁ~と思っていたけど、誰もおらん。
長~い和栗モンブランが有名な店、一度食ってみたかった。

お盆休みの混雑を見込んでか、手抜きバージョンのモンブランでした。
手抜きは仕方ないにしても、ボール紙に直ってないだろ~
お客がいなかったのは、手抜き期間中だったからかな。
オーダー時に、長いヤツじゃないよ!って断りはありました

栗の香りが濃厚でとても美味しかっただけに、ボール紙が非常に残念。
ボール紙って・・馬糞紙でしょ、なんか惨めな気持ちになりました。

借り物画像、通常バージョン、ホントはコレを食いたかった・・

栗ようかん、迷ったけど、ちょっと重かったので、買いませんでした。

デザート食ったので、ちょっとウロウロします。

宮川を渡って・・

風情があっていいです。

三之町はスゴい人出、家族連れやらアベックやら、楽しそうでした。
ボッチのオトーサンは、ちょっと寂しくなりました。

裸の大将の顔出し、体型はオトーサンとそっくりです。

高山昭和館に来ました。(つづく)
盆休み帰省の旅2022~その3 渡辺酒造店で地酒ガチャ
次の列車まで、まだ少し時間があったので、渡辺酒造店へ。
蓬莱という銘柄の、美味しい酒を醸している造り酒屋さんです。
明治3年創業だそうで、なかなか渋い店構えです。
君の名は。で登場した口噛み酒、っぽい酒も売られていました。
ホントの口噛み酒はちょっとアレだけど、例えば、ガッキーの口噛み酒だったら・・
楽しそうなウェルカムボード、敷居が下がって入り易いですね。
こっちにしとけば良かったのだけれど・・・
大当たりに釣られてガチャ、出て来たのは醸造酒のワンカップでした。
いやらしいけど調べてみたら、消費税分くらい得してましたわ。
店の前で仕込み中の、杜氏のお二人、飛騨市出身彫刻家の作品。
老舗料理旅館が経営しているレストラン、次回はここでランチする。
適当にブラブラしながら・・
飛騨古川駅に戻って来ました。
中国語と英語の案内、君の名は。って、外国でも人気なのかしら。
もう使われていないラッチ、古川祭りの時とか、使われていたのかな。
知らずに、向こうのホームで待ってたけど、こっちに入線するみたい。
猪谷方面へ行くお客さん、意外と多いんだな~って思ってたわ。 (^_^;)
バイバイ古川、デザートを食いに、高山へ移動。(つづく)
蓬莱という銘柄の、美味しい酒を醸している造り酒屋さんです。

明治3年創業だそうで、なかなか渋い店構えです。

君の名は。で登場した口噛み酒、っぽい酒も売られていました。
ホントの口噛み酒はちょっとアレだけど、例えば、ガッキーの口噛み酒だったら・・

楽しそうなウェルカムボード、敷居が下がって入り易いですね。

こっちにしとけば良かったのだけれど・・・

大当たりに釣られてガチャ、出て来たのは醸造酒のワンカップでした。
いやらしいけど調べてみたら、消費税分くらい得してましたわ。

店の前で仕込み中の、杜氏のお二人、飛騨市出身彫刻家の作品。

老舗料理旅館が経営しているレストラン、次回はここでランチする。

適当にブラブラしながら・・

飛騨古川駅に戻って来ました。

中国語と英語の案内、君の名は。って、外国でも人気なのかしら。

もう使われていないラッチ、古川祭りの時とか、使われていたのかな。

知らずに、向こうのホームで待ってたけど、こっちに入線するみたい。
猪谷方面へ行くお客さん、意外と多いんだな~って思ってたわ。 (^_^;)

バイバイ古川、デザートを食いに、高山へ移動。(つづく)
Kちゃんと初詣~久しぶりに太宰府へ
Kちゃんから、正月は太宰府へ初詣に行くよ!って提案あり。
太宰府へ行くのも久しぶりだし、太宰府へ初詣なんて数十年ぶり。
勿論、お参りして解散って訳もなくて、その後の酒宴が主目的だけど。
JR南福岡駅前で待ち合わせ、やあやあ!とKちゃんと合流。
今年の正月は、三賀日とも、穏やかな良い天気でしたわ。
西鉄・天神大牟田線に乗り換えるため、商店街を抜けて雑餉隈駅へ。
雑餉隈商店街も数十年ぶり、お正月休みなのか、やや寂しい感じ。
あの「母に捧げるバラード」のタバコ屋は、雑餉隈にあります。
JR駅から10分くらい、西鉄雑餉隈駅は高架化されていました。
高架化される前、地上駅時代に、も一度来てみたかった。
旧踏切の上から、地上ホーム(の遺構)が見えました。
あ、雑餉隈は「ざっしょのくま」って読みます。
難読駅ですね、福岡県人ならだいたい読めるかな。
ピッカピカの高架ホームから、大善寺行きの普通電車に乗車。
太宰府駅を出てすぐに参道、人多いけど、思ってた程ではなかった。
訪れたのは3日の午後、元日とかだったらスゴいんだろうなあ。
研ぎ出しの重厚なカウンター、店員さんは若い女子に統一されてる。
券売機でチケットを買って待機、やがて番号が呼ばれます。
あなたのモンブランを、あなたの目の前で絞り出してくれるシステム。
なるほど「映え」を演出してるんですねぇ・・・商売上手いわ。
お味は、まあ美味しかったけど、高山で食ったヤツの方が美味だったわ。
賞味期限5分と謳って、カウンターのみで椅子は無し、回転も早いね。
座って、お茶と一緒にゆっくり食いたかった、これで千円なので話のネタには良いかも
派手で賑やかな外国人がいないので、これだけの人出でも穏やかです。
数年前の、この撫牛の前は、某外国人の記念撮影者で殺気立ってた。
心字池に架かる3つの赤い橋、を渡って・・
楼門を潜って拝殿でお参りするまで、およそ5分くらい掛かりました。
1輪くらい咲いてるかな~って思ったけど、咲いてなかったです。
お参り後は梅園の方へ避難、九州国立博物館行きのエスカレーターです。
加耶展って面白そう、富山へは来ないだろうな、行きたいなあ。
懐かしい遊園地、子供の頃連れてってもらったわ・・まだやってたのね。
この後、春日原(かすがばる)駅前の居酒屋へ、楽しい1日でした。
太宰府へ行くのも久しぶりだし、太宰府へ初詣なんて数十年ぶり。
勿論、お参りして解散って訳もなくて、その後の酒宴が主目的だけど。

JR南福岡駅前で待ち合わせ、やあやあ!とKちゃんと合流。
今年の正月は、三賀日とも、穏やかな良い天気でしたわ。

西鉄・天神大牟田線に乗り換えるため、商店街を抜けて雑餉隈駅へ。
雑餉隈商店街も数十年ぶり、お正月休みなのか、やや寂しい感じ。
あの「母に捧げるバラード」のタバコ屋は、雑餉隈にあります。

JR駅から10分くらい、西鉄雑餉隈駅は高架化されていました。
高架化される前、地上駅時代に、も一度来てみたかった。

旧踏切の上から、地上ホーム(の遺構)が見えました。
あ、雑餉隈は「ざっしょのくま」って読みます。
難読駅ですね、福岡県人ならだいたい読めるかな。

ピッカピカの高架ホームから、大善寺行きの普通電車に乗車。

太宰府駅を出てすぐに参道、人多いけど、思ってた程ではなかった。
訪れたのは3日の午後、元日とかだったらスゴいんだろうなあ。

参道にある、行ってみたかった店、金糸モンブランの専門店かな。
そんなに混んでない・・Kちゃんにも付き合ってもらいました。

研ぎ出しの重厚なカウンター、店員さんは若い女子に統一されてる。
券売機でチケットを買って待機、やがて番号が呼ばれます。

あなたのモンブランを、あなたの目の前で絞り出してくれるシステム。
なるほど「映え」を演出してるんですねぇ・・・商売上手いわ。

お味は、まあ美味しかったけど、高山で食ったヤツの方が美味だったわ。
賞味期限5分と謳って、カウンターのみで椅子は無し、回転も早いね。
座って、お茶と一緒にゆっくり食いたかった、これで千円なので話のネタには良いかも

派手で賑やかな外国人がいないので、これだけの人出でも穏やかです。
数年前の、この撫牛の前は、某外国人の記念撮影者で殺気立ってた。

心字池に架かる3つの赤い橋、を渡って・・

楼門を潜って拝殿でお参りするまで、およそ5分くらい掛かりました。

1輪くらい咲いてるかな~って思ったけど、咲いてなかったです。

お参り後は梅園の方へ避難、九州国立博物館行きのエスカレーターです。
加耶展って面白そう、富山へは来ないだろうな、行きたいなあ。

懐かしい遊園地、子供の頃連れてってもらったわ・・まだやってたのね。
この後、春日原(かすがばる)駅前の居酒屋へ、楽しい1日でした。
盆休み帰省の旅2022~その2 飛騨の匠文化館
昼メシ食って落ち着いたので、次はお勉強の時間です。
前から気になっていた飛騨の匠文化館、初入館してみました。
そーっと入館すると、床の上に肘枕で横になってた館長さん、かな、
慌てて起き上がって来て、チケットを切ってくれました。 (^^)
館長さん、マンツーマンで、丁寧に一通り説明してくれましたよ。
この組み木、一発で解いちゃったけど、ダメですねえ。
ここは、う~ん解けないなぁ~ってやらなきゃ。
飛騨の民家の軒下、肘木に施してある模様、いつもいいなぁって思ってて、
これ「雲」て言うんだそうで、大工さんごとに独自の模様なんだそう。
雲の形を見たら、どこの大工が建てた家なのか分かるんだって。
渡り廊下を渡って2階へ上がると、そこはお道具コーナーでした。
鋸とか鉋とか、刃物系がサビサビだったのが、ちょっと残念。
ケビキ(毛引)・・男子は、中学校の技術の時間にやりましたね。
木目がジャマをして、真っ直ぐな線が引けなかったなあ。
墨壺の軽子、も少し小さく作ってキーホルダーにしたら、売れそう。
大工さんが糸をピンと弾くと、木材にピシャっと一直線に墨が入る・・
子供の頃、これが不思議で、大工さんの所作をずーっと見てた。
白川郷の明善寺、この鐘楼も、飛騨の匠の「作品」なのですね。
本館の2階はこんな空間、エアコン効いてて快適、昼寝したくなった。
ちゃぶ台の上に古川中学校の版画集、パラパラとめくってみると・・
素敵な作品がいっぱい!
この彩夏ちゃんの作品なんて、構図が素晴らしいじゃないですか。
いやいや、思いがけず、良いものを見せて頂きましたわ。
窓から外を見ると、こんな瀬戸川の風景が・・ここ、いいわ。
飛騨の匠文化館、いいですよ、空いてるし。(つづく)
前から気になっていた飛騨の匠文化館、初入館してみました。

そーっと入館すると、床の上に肘枕で横になってた館長さん、かな、
慌てて起き上がって来て、チケットを切ってくれました。 (^^)

館長さん、マンツーマンで、丁寧に一通り説明してくれましたよ。
この組み木、一発で解いちゃったけど、ダメですねえ。
ここは、う~ん解けないなぁ~ってやらなきゃ。

飛騨の民家の軒下、肘木に施してある模様、いつもいいなぁって思ってて、
これ「雲」て言うんだそうで、大工さんごとに独自の模様なんだそう。
雲の形を見たら、どこの大工が建てた家なのか分かるんだって。

渡り廊下を渡って2階へ上がると、そこはお道具コーナーでした。
鋸とか鉋とか、刃物系がサビサビだったのが、ちょっと残念。

ケビキ(毛引)・・男子は、中学校の技術の時間にやりましたね。
木目がジャマをして、真っ直ぐな線が引けなかったなあ。

墨壺の軽子、も少し小さく作ってキーホルダーにしたら、売れそう。

大工さんが糸をピンと弾くと、木材にピシャっと一直線に墨が入る・・
子供の頃、これが不思議で、大工さんの所作をずーっと見てた。

白川郷の明善寺、この鐘楼も、飛騨の匠の「作品」なのですね。

本館の2階はこんな空間、エアコン効いてて快適、昼寝したくなった。

ちゃぶ台の上に古川中学校の版画集、パラパラとめくってみると・・

素敵な作品がいっぱい!

この彩夏ちゃんの作品なんて、構図が素晴らしいじゃないですか。
いやいや、思いがけず、良いものを見せて頂きましたわ。

窓から外を見ると、こんな瀬戸川の風景が・・ここ、いいわ。
飛騨の匠文化館、いいですよ、空いてるし。(つづく)
盆休み帰省の旅2022~その1 飛騨古川で飛騨牛コロッケ
昨年のお盆帰省、ついでの18きっぷ旅、季節感がなくてスミマセン。
壮大な北海道旅行が中止になって、半ばヤケクソな帰省旅です。
飯田線修行の旅は、この帰省旅の後の事です、話が前後してスミマセン
今日は、夕方までに白川温泉に着けばいいので、ゆっくりスタートです。
名古屋行き特急ひだには乗らず、猪谷行きの鈍行キハに乗車。
猪谷駅でJR西日本からJR東海に乗り換え、車両は新しくなりますが・・
オールロングシートになりますね。 (^_^;)
打保駅に進入・・高知でウツボ食ったけど、なかなか美味しかったです。
ウツボの唐揚げ、身に弾力があって、噛むほどに旨味が出てきてね。
蛇行する宮川(神通川)を何度も渡ります。
飛騨古川に到着、今回は途中下車しますよ。
飛騨牛のゆるキャラがお出迎え、調べていみたら「ひだぐろ」君?だって。
食べられちゃう系のゆるキャラって、ちょっと切なかったりする。
瀬戸川沿いを歩いて・・暑かったなあ。
かなり早いですが、この店で昼メシにします・・朝食ってなかったので。
店の前に停めてあった自転車、欧州車っぽくて洒落てたなあ。
革グリップとサドル、ブレーキはカンチレバーでした。
ランチメニュー、左上は蕎麦、これで600円だったかしら、コスパ良し。
デザートまで付いていました。 (^^)
お腹いっぱいでしたが、飛騨牛コロッケを追加しました。
ち、小さい、ちょっと揚げ過ぎのような、苦味が・・これで270円かぁ。
揚げたてだけど油っぽくって、中身もベチャ系でホクホク感がない。
オトーサンのバカ舌では、一般コロッケとの違いがよく分からん。
私ゃ、1個100円のコロッケで十分だわ、と思ったです。
こき下ろしてますけど、美味しいコロッケですよ、ハードル上げ過ぎた
説明板によると、揖斐郡旧春日村(現揖斐川町)で産出したものだそうです。
揖斐川町のさざれ石が、どうしてここに鎮座してるのかしら。(つづく)
壮大な北海道旅行が中止になって、半ばヤケクソな帰省旅です。
飯田線修行の旅は、この帰省旅の後の事です、話が前後してスミマセン

今日は、夕方までに白川温泉に着けばいいので、ゆっくりスタートです。
名古屋行き特急ひだには乗らず、猪谷行きの鈍行キハに乗車。

猪谷駅でJR西日本からJR東海に乗り換え、車両は新しくなりますが・・

オールロングシートになりますね。 (^_^;)

打保駅に進入・・高知でウツボ食ったけど、なかなか美味しかったです。
ウツボの唐揚げ、身に弾力があって、噛むほどに旨味が出てきてね。

蛇行する宮川(神通川)を何度も渡ります。

飛騨古川に到着、今回は途中下車しますよ。

飛騨牛のゆるキャラがお出迎え、調べていみたら「ひだぐろ」君?だって。
食べられちゃう系のゆるキャラって、ちょっと切なかったりする。

瀬戸川沿いを歩いて・・暑かったなあ。

かなり早いですが、この店で昼メシにします・・朝食ってなかったので。
店の前に停めてあった自転車、欧州車っぽくて洒落てたなあ。
革グリップとサドル、ブレーキはカンチレバーでした。

ランチメニュー、左上は蕎麦、これで600円だったかしら、コスパ良し。

デザートまで付いていました。 (^^)

お腹いっぱいでしたが、飛騨牛コロッケを追加しました。

ち、小さい、ちょっと揚げ過ぎのような、苦味が・・これで270円かぁ。
揚げたてだけど油っぽくって、中身もベチャ系でホクホク感がない。
オトーサンのバカ舌では、一般コロッケとの違いがよく分からん。
私ゃ、1個100円のコロッケで十分だわ、と思ったです。
こき下ろしてますけど、美味しいコロッケですよ、ハードル上げ過ぎた

説明板によると、揖斐郡旧春日村(現揖斐川町)で産出したものだそうです。
揖斐川町のさざれ石が、どうしてここに鎮座してるのかしら。(つづく)
呑んで食って寝て・・
大晦日の朝に帰り着き、新年を故郷の九州で迎えました。
紅白歌合戦、久しぶりにじっくり見たけど、面白かったなあ~
前半は知らん人ばかりだったけど・・橋本環奈ちゃん良かったよ。
元旦からパンク修理、チューブのストックがあって良かったわ。
ハブが若干ゴリゴリしてたので、ついでにグリスアップ。
2日は朝から初詣ポタ、名もない小社にもちゃんとお参り。(^_^)
恒例の開運おみくじをば・・
大吉でした!
資さんしあわせセット、カツ丼にぼた餅まで付いてハイカロリー!
京都駅で買った「京のかほり」という高級食パン、大好評でした。
もちろん、小倉駅のかしわうどんも食いましたよ。
博多駅では三日月のクロワッサン、色々あるけどプレーンが好き。
Kちゃんと太宰府に参って、賞味期限5分のモンブランを食いました。
帰路、京都駅のホームで食ったとり天うどん、かなりボリューミーでした。
こんな感じのお正月でしたわ・・まだ乗ってないけど、体重計が怖い。
写ってないけど、お酒もたらふく飲んで、今年もダメダメでしたわ。
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。 m(_ _)m
紅白歌合戦、久しぶりにじっくり見たけど、面白かったなあ~
前半は知らん人ばかりだったけど・・橋本環奈ちゃん良かったよ。

元旦からパンク修理、チューブのストックがあって良かったわ。

ハブが若干ゴリゴリしてたので、ついでにグリスアップ。

2日は朝から初詣ポタ、名もない小社にもちゃんとお参り。(^_^)

恒例の開運おみくじをば・・

大吉でした!

資さんしあわせセット、カツ丼にぼた餅まで付いてハイカロリー!

京都駅で買った「京のかほり」という高級食パン、大好評でした。

もちろん、小倉駅のかしわうどんも食いましたよ。

博多駅では三日月のクロワッサン、色々あるけどプレーンが好き。

Kちゃんと太宰府に参って、賞味期限5分のモンブランを食いました。

帰路、京都駅のホームで食ったとり天うどん、かなりボリューミーでした。
こんな感じのお正月でしたわ・・まだ乗ってないけど、体重計が怖い。
写ってないけど、お酒もたらふく飲んで、今年もダメダメでしたわ。
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。 m(_ _)m