fc2ブログ

ブログ納め

今日が令和4年最後の更新、今年1年を振り返ってみました。
皆さま方には、全くもってどーでもいい事ですね・・スミマセン。

1月 
1月、比較的安定した天気で、心配していたドカ雪も降りませんでした。
ベランダの洗濯機が凍って破損、嫌いなコインランドリー行ったなあ。

2月 
2月、諸事情により帰省、色々ありますわ・・5月にも帰って出費が嵩みました。

3月 
3月、比較的穏やかな天候が続き、近場をウロウロしてました。
能登半島、輪島へ1泊旅行に行って、輪島箸を買いました。

4月 
4月、魚市場の食堂にハマって、氷見方面によく行きました。
藤子不二雄A先生が亡くなったのも4月でした。

釜バター 
5月は引き続き能登方面と、GW帰省のついでに高松・小豆島へ。
お天気も良かったし、讃岐うどんも美味しかった。

6月 
6月、満を持して舳倉島、大揺れで船酔いするもリバース無し。 (^o^)

7月 
7月、乗鞍ご来光と剣ヶ峰登頂、立山にも登ってヘロヘロになりました。
体力と判断力の低下を実感、今後は気を付けようと思いました。

8月 
お盆の帰省ついでで三重県方面へ、忘れないうちに記事に書かなきゃ。
予定していた北海道18きっぷ旅は、大雨でキャンセル(涙)

9月 
9月、今年の後半はどうも天候に恵まれなくて・・前半は良かったのに。
恒例の、秋の天生湿原も、なんだか微妙なお天気でしたわ。
9月には、長野県方面、上高地や諏訪にも行きました。

10月 
10月も、休みと天気がうまくシンクロせず、余り紅葉楽しめなかった。

11月 
11月、秋の京都2泊3日、が、諸事情により、晩秋の福井1泊2日になって・・
晴れたのは初日だけでしたけど、1日たっぷり楽しめたので良かったかな。

12月 
今月は大人しく、近場をウロウロで済ませております。 城端線のキハ
こうして振り返ってみると・・・遊び呆けてますね。
来年も頑張ろっと。

皆さま方、今年もたいへんお世話になりました。
たくさんの拍手とコメント、ありがとうございました。

来年もまた、どうぞよろしくお願い致します・・良いお年を!
コメント欄は閉じております m(_ _)m スミマセン クリスマス完全無視 (^_^;)


スポンサーサイト



Kちゃんのバンコク便り

先月、タイに遊びに行ったKちゃん、滞在中に毎日多量の画像が・・
こっちはアクセク働いてるのにね、いい気なものですわ。
悔しいので無断転載してやりましょう。

お寺 
定番スポットですね、ワットなんとかって、お寺ですよね。

香港面 
中華のお店でしょうか、ぶら下がってるのはダックのような。

食べ歩き 
赤カブ、人参、里芋、たくあん・・なんかスカスカ、映えないね。

焼き飯? 
タイ米を使ったパラパラ炒飯、これは食べてみたいかも。

? 
この栗みたいなヤツ、日本でもたまに売ってるね、何だったっけ。

ドリアン 
ドリアンは皮を剥いて売ってるらしい、Kちゃん曰く、上品な味なんだって。

乗り合いトラック 
タクシーは、日本人はボッタクられるので、専らコレに乗ってたって。
道路交通法的に、日本ではコレはダメだけど、あったら楽しそう。

BTS 
バンコクの高架鉄道、BTSって言うんだって・・韓国のアイドルじゃないよ。
ホームドアまで設置されていて、日本と変わらん、大阪環状線みたい。

日本が30年間足踏みしてる間に、アジアの国々は追いついて、
と言うか、もう追い越しちゃってるって、つくづく実感したそうです。 (--)

ホテル 
ホテルの部屋、見た感じで分かるけど、やっぱり夜は煩かったそうです。

プール 
ビキニギャルの写真を送れ!と言ったのに、こんなの送ってきやがった!
なんでお前の汚ない足を見らんといかんとかぁ~ (--)

フルーツ 
カットフルーツ、だいたい分かるけど、右下の一角が分からんなあ。

マンゴーご飯   
マンゴーと、ふりかけのかかったおじやに見えるけど、これ普通なん?
見るからに不味そうなんだけど・・これは食いたくないかも。

ゾウ 
ホテルのロビーかしら、ガラスじゃないよね、ガラスだったらスゴいけど。
お正月には、博多でまた会うので、マンゴー飯の味を聞いてみよっと。
(おしまい)

白川橋

高山から美濃太田行き普通列車で2時間余り、白川口駅に着きました。

白川口駅 
中線もある大き目な駅、特急ひだも一部が停まるみたいです。

駅舎 
小さな売店があって、地元の特産品、白川茶などが売られていました。
簡易委託駅、きっぷは売っていますが、駅員さんはいません。

国道41号 
駅前を通る国道41号線、横断歩道はなくて、スロープ付き歩道橋で渡ります。
この41号線、富山と名古屋を結ぶ主要国道、概ね高山線に沿っています。

歩道橋から 
歩道橋の上から、飛騨川に架かるつり橋、白川橋が見渡せます。
スパンの割にタワーが低い、なんかカワイイつり橋ですね。

入り口 
橋の袂には、寂しい感じの、酒屋と新聞配達店がありました。

白川橋 
橋の向こうには温泉地があって、かつてはそこそこ栄えたそうですが、
湧いているのは冷泉(16度)で、すこし先には下呂温泉がある。
現在営業している宿はほんの数軒、今は鄙びた温泉地です。

土木遺産 
大正15年に開通した白川橋、2006年に、土木遺産に認定されたそう。

渡ります 
現在は歩行者専用ですが、開通当時は国道橋だったそう。
この橋を、トラックなんかも走っていたのかしら。

へばり付く家 
中ほどで振り返ると、渡って来た歩道橋とオーバーハングした家々。
飛騨川の眺めは良さそうだけど、高所恐怖症には住めんわ。

振り返る 
渡り終えて振り返ったところ、トラス構造の主塔って珍しいそうです。

説明板 
鋼トラス補剛吊橋・・桁も強度メンバーに入ってるってコトかしら。
バカなので良く分からんが、吊橋とトラス橋のハイブリット?

河股神社 
白川橋を渡った正面には、河股神社が鎮座まします。

温泉街 
浴衣に下駄の温泉客が、カポカポ歩いていた頃も、あったのかなあ。


飯田線修行の旅~その15 富山まで

快適な特急ひだの旅は終了、高山から18きっぷの旅に戻ります。
次の列車まで時間があったので、時間潰しに少し歩きました。

高山駅前 
高山駅前の浅い水たまり、なかなかオシャレな駅前広場ですね。
歩きスマホのヤツが、気付かずに突っ込んだりしたら嬉しい。

ちょっと歩く 
モンブランが有名な店まで行ってみたけど、店休日で閉まってた。
ケーキとお茶で時間潰し的にちょうど良かったけど、残念。

買わない 
駅前のおみやげ屋なんかを冷やかして、時間を潰しました。

高山祭り 
潰しきれずに、駅に戻って来ました。

オシャレ 
自由通路になるのかしら、暗くなって、こちらもオシャレ空間。

旅がらす 
キヨスクで見つけた、アンコの入った最中みたい、買わなかったけど。
木枯し紋次郎、焼き鳥の串を咥えて真似してたこと、思い出したわ。

猪谷行き 
時間が来たので、猪谷行きのワンマン列車に乗車。

缶チューハイ 
学校帰りの高校生などが乗ってるロングシートだけど、平気です。
この汚い酔っぱらいジジイがぁ~って、思ってるんでしょうね。

飛騨古川 
飛騨古川駅に進入中。

飛騨細江 
飛騨細江駅で、またまた上りひだと交換。

運賃表 
次は打保(うつぼ)、岐阜から打保までの運賃は3410円。
岐阜から乗ってる客は、たぶんいないと思うけど。

猪谷 
もう真っ暗な猪谷駅に到着、富山県に戻って来ました。

富山 
猪谷から最終ランナー、キハ120で富山着、19時49分、疲れた。
山は見えなかったけど、兎に角、飯田線は完乗しました。(終)


飯田線修行の旅~その14 特急ひだに乗車

美濃太田から、富山行きの特急ひだに乗車しました。
新型じゃなくて旧型のひだ、今のうちに乗っとかないとね。
残念ながら貧乏なんで、富山までじゃなくて、途中の高山までです。

奮発 
乗車券と特急券で、18きっぷ2日分の金額が吹っ飛びました。

ロング缶 
では、早速はじめましょうか・・・どこが「修行の旅」なんでしょうね。

飛騨川 
古いけどやっぱり特急車、乗り心地は良いし、ワイドビューだし。 (^o^)
カミンズ製エンジン(350PS✕2)の振動も心地良い。

つまみ食い 
多治見で買ったじまんやき、1個つまみ食いしてみます。

白あん 
白あんに当たりました・・じまんやき、やっぱり美味しい。 (^o^)

飛水峡 
しまんやきを食ってたら、列車は飛水峡を通過するところでした。

白川橋 
白いつり橋は白川橋、大正15年生まれ、白川橋を渡ると白川温泉です。

鷲原信号場 
鷲原信号場(たぶん)で上りのひだと交換、あちらの男性も寛いでますね。
まさか無断で写真撮られて晒されてるなんて、思ってもないでしょうね。

川霧 
普通車なのに余裕のシートピッチです。 (^o^)

下呂温泉 
雨霧の湧く下呂温泉を通過。

また雨 
また雨が降り出して、すぐに本降りになりました。

渚駅 
渚駅でも上りひだと交換、普通列車より特急の方が多いくらい。

高山着 
もっと乗っていたかったけど、あっという間に高山に到着しちゃいました。
乗っていた車両が高山止まりだったので、もうお客さんいません。

雨上がり 
うまい具合に雨が上がって、ホームでは富山行きの切り離し中。(つづく)


フライト・オブ・ドリームズ

セントレアに行ったら、フライト・オフ・ドリームズが無料になってたので、
飛行機(もちろんLCCです)に乗る前に、ちょこっと見学させて頂きました。

ZA001 
ボーイング787の展示をメインとした複合商業施設、で、おKかな。
以前は入場料1200円、最初だけで、すぐに閑古鳥だったような。

下へ 
各種テスト飛行を終えた後の、ボーイング787の初号機(ZA001)です。
787の主翼が名古屋で作られている縁で、セントレアに寄贈されたそう。

前脚 
こういう所は、普段なかなか見られないので、とても興味深い。
こんな面白そうなギミック、動かして見せて欲しいなあ。

ファンブレード 
複雑な形状のファンブレード、たぶんチタン合金、1枚1千万円とか。
ヒマなので数えてみたら、全部で20枚ありましたよ、アハァ~

ギザギザ 
排気ノズル、縁のギザギザは、騒音低減の効果があるそうです。

注意書き 
エンジンはロールスロイス製、1基で30億円オーバーですって。
エンジンが回ってる時は、危険区域に近づくな!って注意書き。

読みにくい 
何故か、今どき、ステンシルで描いてあって、非常に読みにくい。
シールとかじゃダメなのかしら、量産機もこんな感じ?

主客 
メインギヤ、タイヤのトレッド面はひび割れてました。
そのまんまの「現状渡し」だったんですね。

行列 
コクピット見学の行列、並ぶのイヤなのでパス。

横から 
窓の下、初飛行時の、テストパイロットの名前が描かれてあります。
ググってみら、お二人とも、そんなにカッコ良くなかったです。 スミマセン

後ろから 
パッと見はきれいでしたが、良く見るとけっこうホコリが・・
デカいですからね、お掃除も行き届きませんよね。

イグニッションキー 
飛行機の鍵って、こんな古典的なヤツなんですねぇ。(^^)

全体は・・ 
なかなか楽しめましたよ、ボーイングの飛行機には滅多に乗りませんが、

ベンチ 
ショップにて、727のフラップを利用したベンチ、値段を見てびっくり。
94万6千円(たぶん税別)だって、桁が違うわ・・・誰が買うん?


飯田線修行の旅~その13 美濃太田まで

大雨の中、なんとか無事に、多治見に到着しました。
太多線に乗り換えですが、少し時間があるので買い物へ。

セラミックバレー 
コンコースにあった巨大な陶盤、多治見って陶器の町でしたね。

ポンチョ号 
駅前にいたポンチョ号、前に来たときもいたヤツ、うながっぱ号。

買い物 
じまんやきゲットだぜぇ~ (^o^)

機関車 
ホームに戻って機関車撮影、新しいヤツに変わってたわ。

岐阜行き 
太多線のキハに乗車、岐阜経由とどっちが早いんだろうか。

姫 
姫駅に停車中、降りてみたいけど、降りたら帰れなくなる。 汚い画像でスマソ

姫治村に出来た駅で、姫路とややこしいので姫駅になったとか。
そのお姫様は、近くの神社に奉られているそうで、行ってみたいわ。
大国主が美濃を平定した後、孫娘の比売命にこの地を治めさせた・・とか。

可児 
可児駅の木造駅舎、女子高生写ってるので小さ目サイズです。

長良川鉄道 
美濃太田着、長良川鉄道のキハが、隣のホームに止まっていました。
このラッピング車、長良川の風景には似合わないような。
さくらももこ原作、ジージェーエイトマンだって

ここも・・ 
このイラストは、もしや・・・ここもかぁ~

ひだ 
名古屋行きの特急ひだが到着、カッコいいなぁ~

連結面 
スラントしてるので、ここの貫通幌はちょっとカッコ悪い。

高山行き 
高山行きのキハが入線しましたが、コレには乗らずに・・・

こっち 
こっちに乗ります。(つづく)


飯田線修行の旅~その12 多治見まで

蒲郡駅の南口に、ちょっとだけ出てみます。

ニッポンチャレンジ 
いきなり、大型のヨットがどーん、軽自動車じゃまですね。

説明板 
ヨットレースの最高峰、アメリカズカップ参加艇、ニッポンチャレンジ号。

日本は1992年、1995年、2000年に挑戦するも、いずれも予選敗退。
3度とも蒲郡港を基地としたそうで、それで蒲郡駅前に保存されてるのでしょう。

駅前ロータリー 
蒲郡駅前に置かれているのは、1992年の3艇のうちの1艇、ヤマハ製。
1度の挑戦に3つもフネを造るなんて、金掛かるチャレンジですねえ。
残りの2艇も、蒲郡のどっかに静態保存されているそうです。

マンホール 
蒲郡市のマンホール、ヨットとカモメとツツジだそうです。

汚れてる 
良く見ると結構汚れてる、真っ白ですから目立ちます。

湯の街? 
蒲郡って、みかん(近所のスーパーで売ってる)と竹島しか思い浮かばん。
湯の街って、温泉もあるのですね、全国的知名度はイマイチのような。

ローラ? 
ローラちゃんかと思ったら、ジムビームじゃなくてビール持ってる。

貨物列車 
ホームに上がると、桃太郎の貨物列車が通過するところでした。
桃太郎のイラストが側面に描かれている機関車が牽引する貨物列車 (^^)

大垣行き 
やって来た大垣行き新快速に乗車、当初の予定通りのスジに戻りました。
後ろの席のオジサンが、一定間隔で咳払いをするので、非常にウザい。
こりゃたまらん、イライラするわ・・隣の車両へ移動しました。

かなやま 
金山駅で中央本線に乗り換え、美濃太田を目指します。

土砂降り 
大曽根辺りから、運転抑止がかかるんじゃなかと思うくらいの大雨。

これってデジャブ?・・・2年前の18きっぷ旅、その時もこんな雨で
高山線に乗り継げず、仕方なく、名古屋から高速バスで富山へ帰りました。

じょうこうじ 
定光寺駅に停車中、中央本線旧トンネル(愛岐トンネル群)の最寄り駅。
一般公開は春と秋、年に2回、歩いてみたいけど難易度高いです。

真っ暗 
そんなに遅れることもなく、真っ暗な多治見駅に到着、良かった。(つづく)


勝興寺のつづき

勝興寺のつづきです。

どこ? 
案内は出てるのですが、どこで猿が支えているのか分からない。
たまたま居合わせた男性と、どこにあるんですかねぇ~って。

上やった 
ボランティアガイドのおじちゃんが、嬉しそうに教えてくれました。
軒を支える柱のてっぺん、肉眼ではちょっと見えないわ。

今はまっすぐ前を向いてるけど、大修理前は横向きにズレていて、
片手で屋根を支える形になっていたそうで・・・

歪んでる 
その所為で、この柱は歪んでしまった・・とか、面白いわ。

松 
高野山には、三鈷の松ってありましたね。

大広間 
大広間と式台が国宝、式台っていうのがイマイチ良く分からんけど。
全体じゃなくて、建物の一部だけが国宝って、また良く分からん。

桐と菊 
五七桐と十六菊、格式高い。

井戸 
台所にあった井戸、檜風呂かと思った。

洛中洛外図屏風 
洛中洛外図屏風、京都から遥々、勝興寺にお嫁に来たお姫さまの嫁入り道具。
たぶん政略結婚だったろうし、こんな田舎には来たくなかったでしょうね。
京都の主要観光地はすべて(映画村を除く)網羅されてるわ・・京都に行きたくなった

源氏物語 
源氏物語の蒔絵が施された箪笥、ゴージャスです。

雲龍の硯 
こんな所に七不思議、水じゃなくて墨汁が出てきた方が便利、那智黒製。
これでコンプリートって思ったけど、ひとつ忘れてた、失敗。

庭 
渡り廊下から見えた書院と、その庭。

団体さん 
本堂は団体さんで賑やかに、この人たち、金屋町でもいっしょだったわ。

カニ 
帰りに道の駅、奮発しようと思ったけど、1パイ7千円、轟沈。(おしまい)


国宝・勝興寺

金屋町で蕎麦を食った後、少し足を延ばして伏木へ。
この10月に国宝指定が決まった古刹、勝興寺に参りました。

伏木駅 
氷見線で行った訳ではないですが、駅前の駐車場に停めたので、ついで。
無人駅じゃなくて、みどりに窓口あり、ポストの上は家持さんです。

ヘッドマーク 
氷見線開通90周年で運行されたSL列車のヘッドマーク。
これってオリジナルなのかしら、盗難が心配です。

坂道 
駅から、少し坂道を上がると正面に勝興寺、山門が小さく見えてます。
ゆっくり歩いても10分掛らない、駅から歩くことをお勧めします。

測候所 
坂の途中にある伏木測候所、旧庁舎は、今は資料館となっています。

マンホール 
前はこんなの無かった、最近出来たヤツみたいです。
デザインは、堅香子(カタクリ)の花と勝興寺。

唐門 
勝興寺は、富山に来た当初、一度訪れていますが、その時は工事中でした。
建物はすっぽりシートに覆われていて・・銀杏の木は憶えているけど。
平成の大修理、20年以上の歳月をかけて、令和3年に完了。

g939c.jpg 
現在はコンクリートで固められてるけど、唐門の前に濠(の跡)がある。
真宗本願寺派のお寺、一向一揆とかに関係あるのかしら。

七不思議 
◯◯の七不思議って、オリエンテーリングみたいで楽しい。
コンプリート目指してがんばりましょう。

隕石? 
見た感じ隕石には見えないけど、叩くと甲高い金属音がしました。

大銀杏 
これが実ならずの銀杏、ただの雄の木じゃないの?って思った。
不思議はともかく、見応えのある見事な大銀杏でした。

本堂 
国宝の本堂、寛政7年(1795年)の建立、立派なものでした。
屋根は鉛葺きだったとか、現在は環境的に亜鉛合金で再現。

賽銭箱 
撮影禁止とは書いてなかったけど、御本尊の撮影は遠慮しました。
キャッシュレス化で、これが普通になるのかしら、ヤダなあ。

池 
本堂南側の池、日照りが続いても枯れないそう。
長くなったので2回に分けます。(つづく)


飯田線修行の旅~その11 あっけなく豊橋

飯田線修行も残りわずか、もうリエゾン区間的な感じ。
空腹にワンカップが効いて、半分意識モーロー状態でした。

ターンテーブル? 
三河川合駅だったか、ターンテーブルか!と反応したけど、
草むらに放置されたガーター橋、みたいでした。

土塁 
長篠城駅を出て暫く、長篠城の土塁かしら、我ながら良く反応した。

豊川 
峡谷になってる豊川と、右側が長篠城、左側に鳥居強右衛門磔場がある筈。
長篠古戦場は一度訪れてみたいのだれど、今回は通過、いつかきっと。

新城辺りから車内が混雑しだして、座り疲れもあって先頭へ移動。
飯田線完乗を、かぶり付きで見届けることにしました。

合流 
豊川放水路に架かる鉄橋の手前、右から近づいてきた名鉄線と合体。
ここから豊橋駅までは、飯田線と名鉄が同じ線路を走ります。

完乗 
11時16分、豊橋着、案外あっけなく飯田線を完乗しました。
大したことなかったけど、富山に帰り着くまでが修行です。

速攻 
階段を上がって壺屋、ガッツリと、きしめんとミニみそカツ丼セット。
空腹がピークだったのでメチャ旨かった、温かいきしめん最高。

あんまき 
金山駅で売ってたのを一度買って食ったけど、まんま源氏巻だったわ。
源氏巻はずいぶん食ってないので、味の違いとか分からんけど。

アーケード 
駅を出てアーケード街を抜けて、食後のデザートに行きます。

アーケードの出口にパトカー、横断歩道を監視してた。
降りて歩行者の横断を誘導すればいいのにって、いつも思うわ。
歩行者を安全を守るためじゃなくて、点数(罰金)を稼ぐのが目的。

また休み 
2年半ぶり2度目のマッターホーンは、またもやお休みでした。
それも、店休日じゃなくて臨時休業だって、どうして?
悔しい・・・再度の訪問を固く心に誓いました。

ペデストリアンデッキ 
豊橋駅に戻ってくると、なんだか天気が良くなってきました。
でも、ほんの一瞬、一時的な青空でした。

健在 
未だに健在、スペースワールドのヤツは無くなったから、ガンバレ!

路面電車 
マッターホーンでケーキとお茶タイム分の時間が余り、路面電車を眺める。

コンコース 
予定より早い時間の、東海道線新快速に乗りました。

蒲郡 
予定してなかった蒲郡でちょっと途中下車。(つづく)


飯田線修行の旅~その10 東栄まで

小和田駅訪問を終えて、やって来た豊橋行きの列車に乗ります。

豊橋行き 
もう途中下車せず、一気に豊橋まで乗って行く予定です。

ガラガラ 
2扉の、車端部のみロングシート車、古いけど快適です。

中部天竜駅 
小和田から30分ほどで中部天竜に到着、何故かここで14分間の停車。
時刻表を見ても、交換する列車も、追い越す列車もなさそうだけど。

構内踏切 
朝から何も食ってないので、食い物を求めて駅を出てみることに。
改札の駅員さんに、近くに何かお店があるか尋ねてみたら、
スミマセン、何もないんです・・と謝られてしまった。

廃業済み 
廃業してるけど、たぶん駅前食堂的な、ラーメンとかありそうな店。
駄菓子屋さんだったみたい、ビールも置いてあったとか・・・廃業残念

おとり鮎 
おとり鮎を食う訳にもいかず・・

マップ 
天竜川の対岸まで行けば何かありそうですが、14分間では無理そうでした。

おとり鮎の先に赤い吊橋があって、吊橋を渡った所に大き目な病院がある。
その病院の中の売店で、菓子パンくらいなら買えそうです。
でも14分間では、かなり厳しそう。

諦めた 
諦めて駅に戻りました。

マンホール 
駅前広場のマンホール、図柄は佐久間ダムでしょうか。

仕方なく 
仕方なく、リュックの中にあったワンカップで、空腹を誤魔化す。
飯田を出る時、コンビニで何か買っておけば良かったわ。

かみいちば 
上市場を過ぎたら、あの「渡らずの橋」を渡る、って思ってましたが、
後になって気付いた、上市場じゃなくて向市場でした・・ダメだ。

トンネルだらけ 
かぶり付きに移動しましたが、いくら待っても橋は現れません。
現れる訳がない、40分も前に通過してるのですから。

65キロ 
速度計の針は、65キロあたりを指しています。 ノンビリ(^^)

とうえい 
静岡県から愛知県に入って最初の駅、東栄駅に停車中です。
それにしても飯田線の駅名って、面白いヤツが多いわ。

鬼面 
東栄駅の駅舎、地元のお祭の鬼面がモチーフとか。
この手の駅舎は・・・・・苦手です。(つづく)


金屋町さんぽ

所用で高岡へ、早く済んだので、金屋町を少しさんぽしました。
イマイチなお天気と、相変わらず写真がダメですが・・スミマセン。

案内図 
金屋町って言うくらいで、前田の殿様が作った鋳物の町です。
裏路地に入ると、小さな町工場、鋳物工場が多くあります。

千本格子の家並み 
千本格子の町並み、重要伝統的建造物群保存地区に指定されているそう。
御影石の石畳は近年整備、ハート型の銅板がどこかに埋まってるとか。

銅板建築 
銅板建築の民家、いい色になってますね、他にも何軒かありました。

謎の白馬 
謎の白馬、びっくりした、触ってないけど、たぶん銅製だと思う。
このポーズは、よく神社に奉納されてる神馬像では?
菅原ちゃんの座牛なんかも作ってるのかしら。

いい音 
高岡銅器の風鈴、実に良い音で鳴ってたわ・・季節外れだけど。
ドとレとミとソの音があるそうで、和音もきれいでした。

菊 
何気なく置かれていた菊花、町並みに似合ってるなって思った。

大寺幸八郎商店 
銅や錫製品(小物やアクセサリー)を取り扱う、有名なお店のようでした。

ラジオ体操 
ラジオ体操中の少年、どうしてここに?

工芸品 
誰もお客さんいなかったので躊躇したのですが、やがて吸い込まれて・・

干支置物 
干支の置物が可愛らしくて素敵で、欲しいなぁ~って思ったけど、
ちょっと予算的に・・・ケタが違いましたわ、アハァ~ (^_^;)

あつあつ蕎麦 
良さげな、町のうどん屋があったので、昼メシにしました。
鍋焼きうどん、じゃなくて蕎麦、熱々で美味しかった。

ヒレカツ付き 
お昼のセットで、ヒレカツとサラダ付き、また行きたい店。

二宮金次郎 
金屋町緑地公園にいらした二宮金次郎さん、もちろん高岡銅器製です。
二宮金次郎ブームに乗っかって、高岡銅器は大儲けしたそうです。

いい音 
お手頃価格の風鈴を1つ購入、クマベルとして使えるかなぁ~と思って。
お値段以上、それ以上に良い音で、クマに聞かせるのは勿体ないわ。


プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム