fc2ブログ

ついでに香川旅~その11 連絡船うどん、ならぬフェリーうどん

国際両備フェリー、第一こくさい丸に乗り込んだところです。

船内 
客室はこんな感じ、昨年就航したばかりの船なので、まだきれいです。
基本は椅子席ですが、一部にカーペット席もありました。

売店 
なんと船内売店が営業中、閉鎖してる船も多い中、嬉しい営業中。
なんと、うどんも提供されてる、後で食ってみましょう。

曇り空 
屋上デッキに出てみましたが、天気が・・今にも降り出しそうな空。
天気予報は晴れ、瀬戸内クルーズを楽しみにしてたのに・・・

第一こくさい丸の煙突はパンダ、僚船の第十一こくさい丸はゾウだそう。

広いデッキ 
広いデッキ、子供向けの遊具なども設置されていました。

救命浮器 
これは救命浮器ってヤツですね、救命いかだは設置されていません。
5月の海はまだ冷たい、沈没しないことを祈りましょう。

ブルーライン 
高松~小豆島草壁港を結んでいた、内海フェリーのブルーライン。
こちらも新しい船ですが、昨年度末で航路休止となったそう。
新造船投入で業績回復を図ろうとした矢先、コロナ。

ハコスカ 
こんな所にハコスカが・・エンブレムはGT-R でした。
ホンモノかしら、貴重な車なのに、潮風で痛みそう。

離岸 
定刻に離岸。

きれいなお姉さん 
それでは、売店でフェリーうどん(勝手に命名)を発注しましょう。
きれいなお姉さんが、目の前で作ってくれますよ。

フェリーうどん 
きつねうどんにタヌキも乗って、海苔は要らないかな、お味は、まあ・・・
でも、船の上で温かいうどんが食えるのですから、幸せでしたわ。

高松駅構内にあった「連絡船うどん」も、昨年閉店したそうです。
フェリーに乗る前に食ってやろうと思ってたけど、がっかりでした。
連絡船うどんは食えなかったけど、フェリーうどんが食えて良かった。

タイタニックごっこ 
では前方デッキへ、高校生くらいの女の子が、タイタニックやってた。
タイタニックって1997年、この子達が生まれる前の映画やん。

屋島沖 
第一こくさい丸は、屋島沖を、小豆島に向けて航行中。(つづく)
コメント欄は閉じております m(_ _)m スミマセン


スポンサーサイト



黒島さんぽ

石川県輪島市、總持寺祖院からもそんなに遠くない黒島地区をさんぽ。

黒島地区 
日本海に面した、江戸~明治中期にかけて、北前船で栄えた所です。
港町ではなくて、船のオーナーや船員さん達が住んだ町、みたい。

空き地 
木造・下見板張の家屋が連なる町並み、落ち着いた色合いが良い。
黒島地区伝統的建造物群保存地区に、指定されているそうです。

床屋 
古い理髪店、映画セットみたい、もう営業はしていないみたいでしたが、
窓から中を覗くと、つい昨日まで営業していたような感じでしたわ。

板張り 
この道がたぶんメインストリートです。

スーパー天領 
スーパー天領って・・黒島地区は、江戸時代は天領だったそう。

細い路 
メインストリートから横に延びる細い路地、なんか懐かしい。

7メートル 
町は、海岸から連なる緩やかな丘(砂丘?)の上に位置しています。

畑地 
家が無くなった区画?は、家庭菜園になっていました。

海が見える 
海はあまり見えませんが、潮騒は聞こえてきます。

俯瞰 
高台の、お寺の前からの俯瞰、集落の屋根瓦は黒い釉薬瓦。

階段  
実は、たまたま通りがかっただけで、予備知識ゼロでしたが、
静かで、観光地化されていない、素敵な町並みでした。


ついでに香川旅~その10 玉藻公園とか

片原町駅から1駅だけコトデンに乗って、高松築港駅へ向います。

お堀に沿って 
高松城のお堀に沿って、ゆっくりと走って行きます。

高松築港駅 
高松築港駅に到着、ホームはお堀の中です。

ヘッドマーク 
京急カラーコトデンのヘッドマーク、入線11周年記念ですって。

鞘橋 
200円を払って玉藻公園、無料にしたら良いのに。

天守台 
天守台、以前来た時はこんなの無かったような。

からの眺め 
天守台から、渡ってきた鞘橋(さやばし)を見下ろす。

海も見える 
瀬戸内海も見えました。

鯛願城就 
ブラタモリで登場した、鯛のエサやり体験場所、エサは100円ガチャ。
お手々が臭くなるとイヤなので、エサやり体験はしませんでした。

水手御門 
ここもブラタモリで登場、水手御門、普段は閉まってるのですね。

センチュリー 
玉藻公園から高松港へ移動、センチュリーのタクシーがいました。
初乗り490円だって、高松の、普通の中型車と同じ料金です。

新めおん 
雌雄島海運の「めおん」、高松港と男木島・女木島を結んでいます。
以前は、カワイイ赤い船でしたが、今は紅白の縞々、斬新です。

フェリーターミナル 
ピンクのベストは、瀬戸内国際芸術祭のボランティアスタッフさん。
フレンドリーで丁寧な対応、とても素敵、頭が下がりますわ。

実は、瀬戸内国際芸術祭2022開催中!とは知らずに来ました。
最近はこんなイベントよくやってますね、能登でもやってたし。

スマホで 
今回利用したのは、setowa岡山香川ワイドパスという企画きっぷ。
岡山~高松間のJR線、小豆島行きのフェリーなどが利用できます。

チケットレス、乗車時にスマホ画面を表示して、駅員等に見せるだけ。
電波が悪い所では不安、スクリーンショットでもイケるのかしら。

紙 
もしやと思って早めに来たら、やっぱり・・紙チケットに書き換え。
一般乗客と同じ窓口に並ばされて、少し時間がかかりました。
見せるだけ!って思ってギリギリに来たら、アウトですね。

第一こくさい丸 
中途半端な時間(8:32)発の、小豆島行きフェリーに乗船。(つづく)


ついでに香川旅~その9 早朝カルボナーラうどん

八栗駅から再びコトデンに乗って、瓦町に戻って来ました。

瓦町 
もうすっかり夜、立派な駅ビルですが、中はスカスカでした。

見放題 
予約していたホテルにチェックイン、カレーは貰えませんでしたが、
オンデマンドが無料で見放題、何を見たかは、ヒ・ミ・ツです。

5時半 
翌朝は5時に起床、微妙な天気の中、朝うどんに行きます。

うどんバカ一代 
早朝からやってるうどん屋、1番乗りを目指しましたが、すでに行列が・・
後に並んでるチャラいホスト様の男2人組が、非常にウザかったです。
本当は、松下製麺所に行きたかったのですが、時間の関係でムリでした(涙)

釜バター 
この店の名物、釜バターうどん(小)を発注、うどんのカルボナーラです。
麺がモチモチで柔らかい、バターの風味、黒コショウが良いアクセント。

朝からバターは重いかなと思ったけど、ヅルっと完食できました。
一緒に入店した女の子、釜バターとぶっかけを同時に食ってた、脱帽。

どうだぁー 
どうだぁー!って壁一面の色紙、大スターのヤツはなかったです。

おーいお茶 
ホテルに帰る途中、おーいお茶コトデンが止まっていました。
そう言えば、モーニングコーヒーを飲んでなかった。

モーニングコーヒー 
最寄りのコンビニで購入、おーいお茶の前で飲みました。

入れた物しか出せない 
ホテルに帰って整えて、7時を少し過ぎてチェックアウト。

こくみん共済 
瓦町からコトデンに乗ってもいいけど、歩いても行ける距離です。
コトデンの時間を見るのも面倒で、適当に歩いて行きます。

しあわせこんぴらさん 
色んなのがやって来るので、なかなか楽しい。

踏切 
線路の両側が道路で、こんな天気なので、まあ双方向撮れますね。

片原町駅 
1駅歩いて、古いスーパーマーケットのような片原町駅に到着。
高松築港まで僅かな距離ですが、どうせなのでコトデンで。

京急カラー 
京急カラーのコトデンがやって来ました。(つづく)


天生の森と止利仏師

チビmomoさんのブログ記事を拝見して、私も行って見よう!って、
飛騨古川で開催されていた、「天生の森と止利仏師」展に行ってきました。
はるばる古川まで行くのですからね、ついでに天生の森も歩いてきましたよ。

こんなお天気 
朝4時半に起床、2時間走って天生峠へ、こんな感じのお天気でした。
雲が多くて青空はちょこっと、北アルプスの稜線は望めませんね。

匠屋敷 
お天気の所為か、日曜日なのに誰もいない、完全貸し切り。 (^^)/

ウメバチソウ 
エゾリンドウは花盛り、ウメバチソウやシラヒゲソウは終盤でした。

飛騨匠堂 
湿原の真ん中、匠屋敷跡に建つ飛騨匠堂、止利を奉っているのかしら。
止利については、以前少し書きましたので、興味のある方はどうぞ!

トリカブト 
湿原を抜けてカラ谷へ進むと、トリカブトやショウマが盛りでした。

カラ谷分岐 
新しい標識、まだクマさんにガジガジやられてません。

カツラ門 
森の中をテクテクと、カツラ門までピストンしました。

赤い実 
真っ赤なガマズミの実、秋っぽい・・味見してみれば良かった。

黄色い湿原 
時々にわかにかき曇り、風がサーと吹き抜ける、ボッチなので怖い。
クマベルと、スマホでポッドキャストを流しながら歩きました。

トカゲ 
木道の上でひなたぼっこ中の、たぶん今年生まれたトカゲ。

リンドウ 
天生の森を3時間ほど、やっぱり自然の中って・・・楽しいわ。

焼肉 
地上に降りて昼メシ、いつも気になっていた焼肉屋、飛騨牛ですよ!
みそ汁は赤、ご飯はこれで普通盛り、腹いっぱいになりましたわ。

アップ 
ミックス定食、鶏肉と牛ホルモンも入って、野菜がもっと欲しかった。
ホルモンが、全く臭みがなくて、とっても美味しかったです。
陶板じゃなくて、炭火で網焼きしてみたいなあ~

止利仏師展 
昼メシ食って古川へ、無料の企画展、手作り感があって良かったなあ。
頭が悪いので、内容は・・止利について、少し理解が深まりました。

パンフレット 
無料なのに、こんな素敵な小冊子まで頂いて・・飛騨市の皆さんアリガトウ!


ついでに香川旅~その8 うどん本陣山田家

それでは、念願だった、うどん本陣山田家に入店します。
有名人気店ですが、夕食には微妙な時間で、待たずに入れました。

入店 
元は、江戸時代から続く大庄屋、登録有形文化財なんだそうです。
建物の風格に圧倒され、貧乏人は若干ビビっています。

800坪 
お庭だけで、入場料300円くらい取れそうでした。

本館 
良く分からんまま本館に入館、離れもあったそうです。

メニュー 
高級店っぽい雰囲気ですが、お値段はお手頃で安心しました。

とりあえず 
とりあえず生ビールと、ざるぶっかけ定食を発注しました。
暑い中、坂道を上って来たので、ビールが美味かったわ。

ザルぶっかけ  
ざるにぶっかけたら、汁(つゆ)ダダ漏れやん?って思ってたけど、
ざるではなくて、器に盛られて出てきました・・安心しました。

薬味 
薬味各種、卵黄はオプション、天ぷらは揚げ置き、いなり2個、漬物。

揚げ置き天ぷらは、それ用に作ってあって、悪いものではありません。
某全国チェーン店みたく、べちょべちょ天ぷらじゃありませんよ。

完成! 
全部ぶっかけてみたけど、最初は素(す)を食ってみるべきでしたね。

突出した特徴は感じないけど、全体的にバランスが取れている、
これが完成形のうどんだ!って感じで、とても美味しかったです。

おみやげ 
おみやげコーナーの各種うどん、買いませんでしたけど。
大泉洋のサイン色紙は、見当たりませんでした。

終了 
満たされたぁ~、ごちそうさまでした。

駐車場 
左から、名古屋、山口、神戸ナンバーでした。

ため池 
なんとなく、ため池の土手に上がってみました。

イマイチ 
屋島に沈む夕日・・イマイチですね。

五剣山 
こちら側は、良い風景でした。(つづく)


ついでに香川旅~その7 コトデン八栗駅から

瓦町で志度線に乗り換え、高松市の西の方へ。

かぶりつき 
志度線の最高運転速度は60キロ、元名古屋市営地下鉄の車両ですって。
沿線で手を振る子供達に、運転手さん、タイフォンで応えてました。

屋島 
春日川の河口付近、平べったい屋島が良く見えました。
きれいな干潟、アサリ採りができそう。

琴電屋島駅 
琴電屋島駅に進入、駅舎が素敵だそうですが、残念ながら通過です。

八栗駅 
瓦町から20分、八栗(やくり)駅で下車、まさかの有人駅でびっくり。

85番札所、八栗寺の最寄り駅、八栗ケーブルまでは徒歩30分ほど。
無論、八栗寺に行く訳ではなくて、麓にあるうどん屋へ行きます。

Ohaka 
その前に寄り道、駅前の交差点、王墓って書いてOhakaって読むの?

神櫛王墓 
景行天皇の王子、讃岐国造の始祖、神櫛王の陵墓、だそうです。
奥の階段を上がった先に、丸い石を積んだ小山がありました。
上円下方墳だそうで、明治2年に再営したとか。
かなり怪しい・・上円下方に積んだとか(個人の感想です)

宮内庁管轄 
宮内庁治定陵墓です。

源平合戦総門碑 
一旦駅前に戻って目的地方向へ、源平合戦総門碑と刻まれた石柱。
この辺り一帯が、源平合戦・屋島の戦いの現場みたいです。
今は静かな住宅地ですが、当時は砂浜だったそうですよ。

那須与一 
ちなみに、高松市のマンホールは、那須与一さんです。

いの一番 
脱色しちゃってるけど、タケダの「いの一番」看板がありました。
いの一番の容器、超懐かしいなぁ、婆ちゃん家にありましたわ。

石材店 
牟礼町は高級みかげ石、庵治石の産地、石屋さんが多くありました。

庵治石 
美しくて木目が細かい、墓石としては最高級なんだそうです。
お墓の準備がお済みでない方、1基いかがですかぁ~ (^.^)

五剣山 
正面に五剣山を見ながら、緩やかな(だけどキツイ)坂を上ります。
夕方に近くなり、若干、涼しくなってきたのが救いです。
夏場は、止めておいた方が良いでしょう。

うどん本陣 
うどん本陣山田家に到着しました。(つづく)


石川県立航空プラザ

せっかく小松空港に着いたのだから、このまま帰るのは勿体ない。
前から行きたいと思っていた、石川県立航空プラザへ行ってみました。

石川県立航空プラザ 
小松空港ターミナルを出て駐車場を横断、徒歩5分で到着しました。
豪雨・・・もうちょっと遅かったら、小松に降りれなかったかも。

エントランス 
エントランスでびっくり!故ロック岩崎氏の愛機、ピッツ・スペシャルが!
ここにこれがあるとは全く知らず、石川県立航空プラザ、いいぞ!!

ロック岩崎氏の飛行は、航空祭などで何度か拝見したことがあります。
この小さな複葉機で、クルクルと、華麗に飛び回っておられました。

B-17 
順路に従って進むと、先ず模型コーナー、膨大な数の飛行機モデル。
これは、ボーイングBー17フライング・フォレストかな。

玉虫型飛行器 
玉虫型飛行器(飛行機じゃない)の模型、四国八幡浜の二宮忠八設計。
資金不足によりライト兄弟に先を越されちゃった、非常に残念。

飛鳥 
STOL実験機飛鳥、実機は、かがみがはら航空宇宙博物館にあります。

300円 
フライトシュミレーター、これはゲームセンタータイプ、1回300円。

500円 
YS-11の本物フライトシム、残念ながら動揺装置は殺してるみたい。
でも15分500円ならやってみたい、けどコロナで休止中、残念。

シューティングスター 
ロッキードTー33Aシューティングスター、カッコいい。

ヒマラヤ 
ドルニエDo28、高翼機なののエンジンは下、へんてこりん。

T-2 
1つ前のブルーインパルス使用機、T-2練習機のコックピット。

カミソリ 
ロッキードFー104の翼、カミソリみたい、怪我人続出したそうです。
地上での高さがちょうと頭の位置、パッカンって割れて血がドバァ~

ロック岩崎さんは現役(航空自衛隊)時代、この2世代前の古い飛行機で
当時、最新鋭のFー15を撃墜(もちろん模擬戦で)しちゃったそうですよ。

人力飛行機 
人力飛行機、ゼフィルス・ベータ号、お茶ノ水人力飛行機研究会制作。
目指していた鳥人間コンテストが、台風で中止になっちゃったそう。

ピラタスポーター 
おお!ピラタスポーター、スイス生まれの多用途STOL機、無骨だけどイイ。
頑丈で、極地での使い勝手が良い、つい最近まで生産されていた飛行機。
この機体は、南極観測隊が使用していた2機のうちの1号機だそう。

我慢 
ミュージアムショップでTシャツを物色、思わず財布に手が伸びた。
これ必要?着る機会ある?と自問自答、散財せずに済みました。

ピッツS-2B 
最後に再びピッツ・スペシャル、周囲をクリアにして欲しいかな。

石川県立航空プラザ、思いの外、楽しかったわ・・無料だし。
機会があったらまた再び、じっくりと見学したいと思いました。

小松駅 
コミュニティバスで小松駅まで移動、北陸線は大雨で止まってました。
今止まったばかり、寄り道せずに真っ直ぐ帰れば良かった・・失敗。
結局、新幹線+サンダーバード以上の時間を要して帰宅、疲れた。


福岡から小松まで ANA1234便

盆帰りからの帰りに、初めて福岡~小松線に乗ってみました。
JRが値上げしてくれたお陰で、ANAの割高感が減ったので・・(^_^;)

早めに空港に着いて、先ずは恒例のヒコーキ見学、デッキへ行きます。

エアバス 
JALがエアバス機を導入するとは思わなんだなあ。

ピーチ 
成田行きのピーチ、と少年。

アジア系 
国際線、アジア系がぼちぼち復活してるものの、まだ不安定のよう。
予約してたフライトが、直前にキャンセルになったりするとか。

イエロー  
小牧(静岡かな?)からFDAイエロー、いい色ですねえ。 (^.^)

カツカレー 
制限エリア内のイースタンで久々にカレー、奮発してカツカレー。 薄っ
イースタンのカレーは、旧第1ターミナル時代によく食ったわ。

搭乗ゲート 
81番搭乗口からバス移動です。

バス移動 
ランプバスの車窓も楽しい、どうせなら空港1周してくれんかしら。

Q400 
ボンバルディアQ400、74人乗りのプロペラ機、カナダ製。

近い 
胴体が翼の下なので地面が近い、滑走路のグルービングが良く見えます。

回転中 
プロペラ機なので、ジェットより低く飛ぶ、風景を楽しみにしてたのに・・

コーヒーだけ 
フルサービスキャリアなのに、コーヒーしか出らんとかぁ~ 美味しかったけど

雲上飛行 
それでも時折、瀬戸内海などが見えていたけど、岡山から先は完全に雲。

雨の小松 
さほど揺れることもなく、雨の小松空港に着陸しました。


ついでに香川旅~その6 コトデンに乗って高松へ

御本宮でお参りを済ませた後、讃岐富士が見える展望台へ。

奥社まで行きたかったけど、奥宮までは1368段、あと583段。
暑いし、足底腱膜炎だし、時間的にもキツイので、今回は諦めました。

展望台 
吹き上げる風が爽やかで涼しいわ~、瀬戸大橋のタワーも見えました。

金比羅山の神様は、大物主神と、なんと崇徳上皇も奉られています。
先に訪れた天皇寺、の隣の白峰宮の鳥居、三輪鳥居でしたね。
大物主神と崇徳上皇って、どんな関係があるのかしら。

下る 
帰り道、足が痛くて辛かった・・この後、まだまだ歩くのに。

神馬 
神馬、お名前はなんとルーチェ号、元競走馬ですって。

観光地価格 
地上に降りて休憩、観光地価格のソフトクリームで冷却。
ソフトクリームは4段以上だろ、3段じゃカッコつかないだろ!

レトロ商店街 
帰りは違う道を通りました。

金倉川 
この川は金倉(かなくら)川、この上流に満濃池があるそうです。
かなくらって、こんぴらと、ちょっと語感が似てますねえ。

聖と俗 
妖しいエリアに迷い込んでしまいました。 (^_^;)

駅前通り 
無事に駅前通りに出て・・

琴電琴平駅 
琴電琴平駅からコトデンに乗りました。

かぶりつき 
長閑な風景の中を、コトコト走るコトデン、始めは良かったけど、
高松市街に近づくにつれ、お客さんどんどん増えて満員に。

瓦町にて 
瓦町着、地下鉄っぽいけど地下じゃない、駅ビル内のホームです。
おでこの一ツ目がカワイイこの電車、元京急の車両ですね。

志度線 
長い連絡通路を歩いて、志度線の電車に乗り換えました。(つづく)


ついでに香川旅~その5 785段の石段

私の記憶が確かならば、金比羅山に来るのは36年ぶり。
その時は車で来たはずなので、駅から歩くのはたぶん初めて。

大鳥居 
このコンクリート鳥居を潜るのも、おそらく初めてです。

モケイ&カメラ 
琴平の町は、昭和の香りがプンプン残っていて、とても懐かしい感じ。
子供の頃「模型とラジオ」って雑誌、お小遣いで買ってましたわ。

楽しちゃダメ 
ラクラク参拝したら、ご利益がないような・・

タコ? 
複数の人間が、組んず解れつしてる状態かと思った。

暑いなあ 
ここは何となく見覚えがある、右側の店でうどんを食ったような・・
照り返しもあって暑い、その日の高松の最高気温27度でした。

山下うどん 
今回、山下うどんも候補に上がっていたけど、諸事情で断念しました。
観光地のおみやげ屋で大量に売ってると、ちょっと萎えるなあ。

まだまだ序の口 
足底腱膜炎にもめげず、785段の石段を登ります。

五人百姓 
大門を潜ると五人百姓の皆さん、ブラタモリでも登場しましたね。
帰りに買おうかと思ったけど、結局、飴は買いませんでした。

木陰 
平らで木陰もあって、ここは少し楽でしたけど、

再開 
再び石段、しかも急、息ゼーゼーで汗びっちょり。

神々しい 
最後の石段、あと少し。

到着 
785段の石段を30分で登り切りました。(つづく)
 

悲しみの小倉昭和館

お盆の帰省中、火災から1週間後の、旦過市場と昭和館を見てきました。
朝からシトシトと雨(涙雨かしら)が降る、蒸し暑い日でした。

旦過市場 
この4月に焼けた所が整備され、これから!って時に2度目の火災。

4月の焼け跡 
焼け跡も、きれいに片付けられつつあったのに、また火災。

昭和館へ 
この角を曲がると、昭和館が見えるのですが・・

酷い 
傘を差して、ただ呆然と立ち尽くし、ジジイだけど涙が出ました。
どちらかと言うと、キツい時、辛い時に、よく来てた所でした。

チケット売場 
チケット売場の外壁だけ、ここもやがて撤去されるのでしょう。

ジュースボックス 
幕間の休憩時間、缶コーヒーを買った自販機、火勢の強さが分かる。

螺旋階段 
映写室へ上る螺旋階段、映写機は鉄骨の上だったのですね。

在りし日の 
ほんの3月前、GWに行った時の昭和館、まさかこんな事になるとは。
館長さん、いろいろと頑張っておられたのに、残念でなりません。


ついでに香川旅~その4 天皇寺から琴平まで

八十場の霊泉からすぐなので、白峰宮、天皇寺へ行ってみます。
表側に回ったので10分弱でしたが、裏口からだと5分で着きます。

白峰宮 
神仏分離で入り口は2つありますが、境内は一体、習合してます。
入り口だけは別々で、中に入ると一緒な混浴露天風呂みたい。

天皇寺 
もっと引いて、これと鳥居を一緒の画角に収めるべきでしたね。
やっぱりダメダメだわ、暑かったので許してください。

本堂 
まるで踊っているように、体全体で納経してる婆ちゃんがいました。
ファンキーだわ~、動画で撮っちゃおうかと思いました。
あ、天皇寺は四国八十八ヶ所、第79番札所です。

祠 
お寺側にあった祠、塀の外から覗いて撮影。

サヌカイト? 
神社側の石段、この黒光りする石は、もしかしてサヌカイト?

道案内 
歩き遍路の人は、こんな看板に癒やされるのでしょうねえ。

柵 
八十場駅前にあったフェンスの囲いが気になって、中を覗くと・・

神様 
神様がいました。 フェンスの看板、罰当たりだわ(意見には個人差があります)

マリンライナー 
ホームで電車を待っていると、マリンライナーが高速で通過。
って、まるで止まっているような写真、センスないわ。

麦畑 
待ち時間が長かったので、一旦逆方向に乗って時間調整。
讃岐府中駅から、琴平行きの電車に乗りました。

善通寺 
善通寺駅で再び、アンパンマン・トロッコ号と遭遇しました。
善通寺にも行きたいけど、今回はパスです。

琴平 
電車の中で、迷彩服を着たオッサンが、ず~っと誰かと喋ってて、
煩いなあ~と思いながらチラ見したけど、相手がいなかった。
まるでそこに誰かがいるように喋ってた・・怖かった。

駅前通り 
実はこの時、足底腱膜炎が酷くて、痛くて、歩くの辛かった。
止めときゃいいのに、でも、金比羅山に登りますよ。

地味なイレブン 
琴平駅のセブンイレブンキヨスク、モノクロームでした・・何故?

洋風 
琴平駅の駅舎は全く、金刀比羅宮に寄せていません。(つづく)


ついでに香川旅~その3 八十場のところてん

美味しいうどんを食ったので、次はデザートに行きましょう。

がもううどんから15分歩いて、鴨川駅に戻って来ました。
時間が厳しくて早足で、汗びっちょりになりました。

現金オッケー 
きっぷの回収箱なら珍しくないけど、これ、現金もオッケーって。

電車 
電車に乗って坂出方面に1駅戻り、八十場駅で降りました。

八十場 
背景に写ってる看板が、以前ここを通った時に気になって、
以来ずっと、いつか来てみたいと思ってました。

半分弱 
八十場駅から、静かな、落ち着きのある町並みを歩くこと10分。

ちょっと違う 
八十場ところてん清水屋に着いたけど、何か違うような。

こっちでした 
こちら側が正解です。

良い雰囲気 
なかなか良い雰囲気でしょ。

黒蜜で 
暑かったので、さっぱり酢醤油と思ったけど、デザート宣言済み・・
黒蜜をチョイス、程よい冷たさ、歯ごたえまあまあ、美味しい。
オトーサン史上、歴代2位のところてんでした。
ちなみに第1位は、高知県の大月町、柏島で食ったヤツ

泉 
弥蘇場の霊泉、崇徳上皇が荼毘に付される前、この霊泉に浸されて
真夏だったにも関わらず、20日間腐ることはなかったそうな。

鯖大師? 
鯖大師って何?鯖ってサバ缶とかの鯖ですよね。

ぽっくり 
霊泉の横にある地蔵堂に、ポックリ地蔵さまがおられました。
ポックリ逝くのは理想的ですが、まだちょっと早いかな。

怠惰なキリン 
だらしないキリンもいました。(つづく)


アパ避難中

あっと言う間に9月になっちゃいましたね。
昼間はまだ暑いですが、朝晩は涼しくなりました。


BGMにどうぞ(^^)/・・自動的に鳴らす方法が分からんのです

風の盆 
おわら風の盆、3年ぶりにやるそうですが、伝統継承のため開催とか。
まさかマスク付けて踊らないでしょうが、今回は遠慮しときます。
五郎丸屋の薄氷、風の盆バージョン、真綿で保護って繊細なのね

砂の嵐  
帰省中にスマホ落としてカメラが死んだ、QR読めないのが非常に不便。
カメラ以外は全く問題なくて、無事に飛行機にも乗れましたけど、
何でもスマホ頼りって、とっても怖いことだなぁ~って。

カツ丼 
アパート水漏れでアパ避難中、VOD見放題で睡眠不足だけど、快適!
朝食は出るけど夜は無し、毎晩コンビニめし、美味しいけど飽きた。
望遠側のレンズは生きてて、のけぞって撮ったら撮れる!

天気予報 
相変わらずおかしな天気が続いて・・ハズレた日もあったけど。
なんだかなぁ~こんなの見ると、滅入っちゃいますわ。

ぼた餅 
食欲だけは旺盛、帰省中に食ったうどん屋のぼた餅、美味。
アンコって塩加減だなぁ~

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム