早春の能登半島1泊2日~その15 須須神社とか
能登半島の先っぽ、禄剛崎を折り返し、そろそろ帰路。
アチコチ寄り道しながら、富山へ向けて車を走らせます。
有名なランプの宿・青の洞門(有料・¥1500だって!)はスルー。
須須(すず)神社へ・・・こちらは拝観無料、駐車場も無料です。
駐車場の横にある巨大な建物は、巨大キリコを収める倉庫みたい。
須須神社の秋祭りで披露される寺家のキリコ、能登最大なんだそう。
参道は天然記念物の社叢の中、なかなか神秘的でしたわ。
東北鬼門日本海の守護神、むすびの神、夫婦円満、子孫繁栄・・ありがたや。
宝物殿には、奉納された義経の笛、弁慶の刀も収められているそうで、
義経の笛って、あの、京の五条の橋の上で吹いていたヤツかしら。
地面に映った注連縄の影、モノクロ写真じゃありませんよ。
のと鉄道蛸島駅(跡)近く、こちらも奥能登国際芸術祭の作品。
お祭りの夜店で売っていたカラフルなバネ、みたい。
帰ってから気が付いた、この双眼鏡を覗けって事だったのですね。
もう、ジジイは、頭が堅くって・・ダメダメですねえ。
双眼鏡の向いた先をズームすると、蛸島駅のホームが見えました。
芸術作品の反対側方向、廃線跡の築堤上に放置されているキハ。
引きで見たら現役みたい、こちらに向かって走って来てる。
ズームして見たら立派な、廃線跡の放置車両です。
かつては、この蛸島駅(跡)を基点に、動態保存されていたそう。
運営するNPOが休眠状態、現在に至ってるみたい。(つづく)
アチコチ寄り道しながら、富山へ向けて車を走らせます。

有名なランプの宿・青の洞門(有料・¥1500だって!)はスルー。
須須(すず)神社へ・・・こちらは拝観無料、駐車場も無料です。

駐車場の横にある巨大な建物は、巨大キリコを収める倉庫みたい。

須須神社の秋祭りで披露される寺家のキリコ、能登最大なんだそう。

参道は天然記念物の社叢の中、なかなか神秘的でしたわ。

東北鬼門日本海の守護神、むすびの神、夫婦円満、子孫繁栄・・ありがたや。
宝物殿には、奉納された義経の笛、弁慶の刀も収められているそうで、
義経の笛って、あの、京の五条の橋の上で吹いていたヤツかしら。

地面に映った注連縄の影、モノクロ写真じゃありませんよ。

のと鉄道蛸島駅(跡)近く、こちらも奥能登国際芸術祭の作品。
お祭りの夜店で売っていたカラフルなバネ、みたい。

帰ってから気が付いた、この双眼鏡を覗けって事だったのですね。
もう、ジジイは、頭が堅くって・・ダメダメですねえ。

双眼鏡の向いた先をズームすると、蛸島駅のホームが見えました。

芸術作品の反対側方向、廃線跡の築堤上に放置されているキハ。
引きで見たら現役みたい、こちらに向かって走って来てる。

ズームして見たら立派な、廃線跡の放置車両です。

かつては、この蛸島駅(跡)を基点に、動態保存されていたそう。
運営するNPOが休眠状態、現在に至ってるみたい。(つづく)
スポンサーサイト
四月は君の嘘
気温33度の猛暑の中、久しぶりに富山の町中へ。
富山駅に来るのも久しぶり。
駅前広場をゴロゴロと路面電車が走っています。
古っちぃヤツも走ってます。
駅を貫通する路面電車、南北接続からもう2年も経つのですね。
こっちに来た時は、まだ別々の線路でしたもの。
1曲披露しようと思ったけど、残念ながら先客が・・
子供を排除する訳にはいきませんからね、
北口に出ると、ちょうど元富山ライトレールの車両がやって来た。
先ず腹ごしらえ、有名なラーメン屋、豚骨ベースの醤油です。
スープは美味しいです。 個人の感想です
今日はミュージカル観劇です。 ジジイが独りでミュージカル・・スミマセン
主演はWキャストで、その日は小関裕太くん、と生田絵梨花ちゃん。
博多座で見た「舞妓はレディ」の、唯月ふうかちゃんも出演してます。
富山では2日間、全3回公演の最終日、千秋楽を狙って行きました。
こっちもダメ、今日は公演日なのでダメだって・・ちぇっ
4階席なので、なかなか遠い・・でも大丈夫、双眼鏡持参してます。
原作もアニメも、映画も見て(読んで)ませんけど、なんとなく
予想していた通りのストーリー・・・でも、みんな歌上手かったなあ。
小関裕太くんももちろんだけど、いくちゃんの歌声には聞き惚れました。
コーラスの時の音圧もスゴかった、これってミュージカルの醍醐味かしら。
7月1日からの博多座がラスト公演、3日が大楽だそうです。
環水公園を少しウロウロしてから帰宅しました。

富山駅に来るのも久しぶり。

駅前広場をゴロゴロと路面電車が走っています。

古っちぃヤツも走ってます。

駅を貫通する路面電車、南北接続からもう2年も経つのですね。
こっちに来た時は、まだ別々の線路でしたもの。

1曲披露しようと思ったけど、残念ながら先客が・・
子供を排除する訳にはいきませんからね、

北口に出ると、ちょうど元富山ライトレールの車両がやって来た。

先ず腹ごしらえ、有名なラーメン屋、豚骨ベースの醤油です。
スープは美味しいです。 個人の感想です

今日はミュージカル観劇です。 ジジイが独りでミュージカル・・スミマセン
主演はWキャストで、その日は小関裕太くん、と生田絵梨花ちゃん。
博多座で見た「舞妓はレディ」の、唯月ふうかちゃんも出演してます。
富山では2日間、全3回公演の最終日、千秋楽を狙って行きました。

こっちもダメ、今日は公演日なのでダメだって・・ちぇっ

4階席なので、なかなか遠い・・でも大丈夫、双眼鏡持参してます。
原作もアニメも、映画も見て(読んで)ませんけど、なんとなく
予想していた通りのストーリー・・・でも、みんな歌上手かったなあ。
小関裕太くんももちろんだけど、いくちゃんの歌声には聞き惚れました。
コーラスの時の音圧もスゴかった、これってミュージカルの醍醐味かしら。
7月1日からの博多座がラスト公演、3日が大楽だそうです。

環水公園を少しウロウロしてから帰宅しました。
君のそば。
池ヶ原湿原、良かったのですが、イマイチ物足りず、撮れ高も不足。
そうだ!宇津江四十八滝へ行ってみよう!クリンソウも咲いてる頃だし。
でも、その前に腹ごしらえ、スタート遅かったので、もう昼過ぎです。
特急ひだが停まっている飛騨古川駅を乗り越えて、古川の町へ。
いつもの、美味しいお弁当を食おうと思ったけど、なんと売り切れ。
仕方ないので、そこそこ評判の良さそうな蕎麦屋さんへ。
ポスターがないと分からない、ムリヤリな感じの乗っかりメニュー(笑)
ほぼ満席でしたが、1つだけ開いてる席がありました。 ラッキー(^^)
サイドメニューのネキ味噌天ぷら、某ケンミンショーにも登場したそう。
衣に味噌を練り込んだネギのかき揚げ、ビールに合うヤツだけど・・
揚げた瞬間に提供してくれたら良かったのになあ~ちょっと残念だったわ
君のそば。まさかの糸コン、温たまはどけて、後で別に食いました。
蕎麦は強いコシ、香りがいい、汁もスッキリで美味しかったです。
フツーのヤツを頼めば良かったなあと、少し後悔しました。
コスパが良くてお腹いっぱい、また行きたいなぁと思った店でした。
他にも店舗があるのですね・・郡上八幡、行ってみたいなあ。
腹ごなしに少しウロウロ、かき揚げ3個はさすがにキツかった。
朱色の欄干、宮川っぽいけど、宮川じゃなくて支流でした。
あそこで宮川と合流するみたい、このベンチ、弁当食うのにいいわ。
そろそろ駐車場へ戻ります。
蕎麦屋の前に、富山ナンバーのカブ軍団が・・うち1台だけ原チャ。(^_^;)
オトーサンも125でいいから、バイク欲しいなあ~
角っこの小さな公園に、世界主要都市の方角と、距離を示すポールが・・
パリまで9555キロだって、どうしてココにこんなの建てたん?
そうだ!宇津江四十八滝へ行ってみよう!クリンソウも咲いてる頃だし。

でも、その前に腹ごしらえ、スタート遅かったので、もう昼過ぎです。
特急ひだが停まっている飛騨古川駅を乗り越えて、古川の町へ。

いつもの、美味しいお弁当を食おうと思ったけど、なんと売り切れ。

仕方ないので、そこそこ評判の良さそうな蕎麦屋さんへ。

ポスターがないと分からない、ムリヤリな感じの乗っかりメニュー(笑)
ほぼ満席でしたが、1つだけ開いてる席がありました。 ラッキー(^^)

サイドメニューのネキ味噌天ぷら、某ケンミンショーにも登場したそう。
衣に味噌を練り込んだネギのかき揚げ、ビールに合うヤツだけど・・
揚げた瞬間に提供してくれたら良かったのになあ~ちょっと残念だったわ

君のそば。まさかの糸コン、温たまはどけて、後で別に食いました。
蕎麦は強いコシ、香りがいい、汁もスッキリで美味しかったです。
フツーのヤツを頼めば良かったなあと、少し後悔しました。

コスパが良くてお腹いっぱい、また行きたいなぁと思った店でした。
他にも店舗があるのですね・・郡上八幡、行ってみたいなあ。

腹ごなしに少しウロウロ、かき揚げ3個はさすがにキツかった。
朱色の欄干、宮川っぽいけど、宮川じゃなくて支流でした。

あそこで宮川と合流するみたい、このベンチ、弁当食うのにいいわ。

そろそろ駐車場へ戻ります。

蕎麦屋の前に、富山ナンバーのカブ軍団が・・うち1台だけ原チャ。(^_^;)
オトーサンも125でいいから、バイク欲しいなあ~

角っこの小さな公園に、世界主要都市の方角と、距離を示すポールが・・
パリまで9555キロだって、どうしてココにこんなの建てたん?
池ヶ原湿原へ
梅雨入り直前の、たぶん最後の晴れの日、池ヶ原湿原へ。
池ヶ原湿原って福井県にもあるらしいけど、岐阜県の方です。
クマベルを鳴らしながら木道をポクポク、吹き抜ける風が気持ちいい。
本当は天生湿原に行きたかったけど、まだ道路が開通してないって。
6/17に開通 チビmomoさん、いつも情報ありがとう m(_ _)m
半分くらい進んだ所で通行止め、雪で木道が崩壊したんですって。
名残のリュウキンカ、少しだけ残っていました。
イワナかしら、上からだとイワナとヤマメの区別がつきません。
ここのイワナ?は、人を見ても逃げませんねえ、馴れてるわ。
アヤメじゃなくてカキツバタだそう、最近なんとな~く分かってきた。
サワオグルマがいっぱい咲いていました。
ふと振り返っても誰もいない、完全貸し切り、独り占めです。
林縁では、小さな可愛らしい花々が。 ホウチャクソウかな
葉っぱの上では厳しいヤツが、こちらを向いて威嚇してました。
たぶんカメムシ系だと思う、こいつも触ると臭いのかしら。
何かのランかな~って、調べてみたら、ベニバナイチヤクソウみたい。
本州中部以北に自生、九州では咲かない花、初めて見ましたわ。 (^^)
シオヤトンボ(たぶん)とモンローリップ(イオウゴケ)です。
ちょっと物足りなかったので、もう1ヶ所行きます。
池ヶ原湿原って福井県にもあるらしいけど、岐阜県の方です。

クマベルを鳴らしながら木道をポクポク、吹き抜ける風が気持ちいい。

本当は天生湿原に行きたかったけど、まだ道路が開通してないって。
6/17に開通 チビmomoさん、いつも情報ありがとう m(_ _)m

半分くらい進んだ所で通行止め、雪で木道が崩壊したんですって。

名残のリュウキンカ、少しだけ残っていました。

イワナかしら、上からだとイワナとヤマメの区別がつきません。
ここのイワナ?は、人を見ても逃げませんねえ、馴れてるわ。

アヤメじゃなくてカキツバタだそう、最近なんとな~く分かってきた。

サワオグルマがいっぱい咲いていました。

ふと振り返っても誰もいない、完全貸し切り、独り占めです。

林縁では、小さな可愛らしい花々が。 ホウチャクソウかな

葉っぱの上では厳しいヤツが、こちらを向いて威嚇してました。
たぶんカメムシ系だと思う、こいつも触ると臭いのかしら。

何かのランかな~って、調べてみたら、ベニバナイチヤクソウみたい。
本州中部以北に自生、九州では咲かない花、初めて見ましたわ。 (^^)

シオヤトンボ(たぶん)とモンローリップ(イオウゴケ)です。
ちょっと物足りなかったので、もう1ヶ所行きます。
早春の能登半島1泊2日~その14 禄剛崎灯台
絶景海道を走って、もうすぐ能登半島の先端、禄剛崎に到着します。
弧を描く砂浜に面した小さな集落、不思議な建物があったので緊急停止。
アレクサンドル・コンスタンチーノフ「珠洲海道五十三次」という作品。
奥能登国際芸術祭2020+というイベントの際、作られたそう。
今は道路で分断されてるけど、浜に面した船を入れる小屋かしら。
ちゃんと瓦で葺いてあって、小屋と呼ぶには立派過ぎるけど。
道の駅狼煙(のろし)に到着、禄剛崎(ろっこうざき)へはここから徒歩。
狼煙という地名、奈良時代、ここに狼煙台を設置したことが由来。
今も昔も、禄剛崎は海上交通の要所であり、難所なのです。
この坂道を登って行きます。
窓や壁に、フィルム状のミラーを貼り付けた家、これもアート作品?
ググってみたけど、引っかからず、詳細不明。
珠洲(すず)も、古い言葉で狼煙のことだそうです。
丘の上は広い原っぱで、ここ、お弁当食べるのに良いですね。
日本列島の中心?・・国土地理院が認定した日本の重心がここらしい。
ホントの重心は海の中で、一番近い陸地がここだって・・無理くり。
現代の狼煙台、禄剛埼灯台、先っぽだけの寸足らずでカワイイ。
明治16年に設置、約33キロ先まで光が届くそうです。
最後の部分、何て書かれてあったか気になる・・スッキリしたい!
トラス構造、キャットウォークと手すり、てっぺんの風見・・萌え。
眼下には千畳敷が広がっていました。(つづく)

弧を描く砂浜に面した小さな集落、不思議な建物があったので緊急停止。

アレクサンドル・コンスタンチーノフ「珠洲海道五十三次」という作品。
奥能登国際芸術祭2020+というイベントの際、作られたそう。

今は道路で分断されてるけど、浜に面した船を入れる小屋かしら。
ちゃんと瓦で葺いてあって、小屋と呼ぶには立派過ぎるけど。

道の駅狼煙(のろし)に到着、禄剛崎(ろっこうざき)へはここから徒歩。
狼煙という地名、奈良時代、ここに狼煙台を設置したことが由来。
今も昔も、禄剛崎は海上交通の要所であり、難所なのです。

この坂道を登って行きます。

窓や壁に、フィルム状のミラーを貼り付けた家、これもアート作品?
ググってみたけど、引っかからず、詳細不明。

珠洲(すず)も、古い言葉で狼煙のことだそうです。

丘の上は広い原っぱで、ここ、お弁当食べるのに良いですね。

日本列島の中心?・・国土地理院が認定した日本の重心がここらしい。
ホントの重心は海の中で、一番近い陸地がここだって・・無理くり。

現代の狼煙台、禄剛埼灯台、先っぽだけの寸足らずでカワイイ。
明治16年に設置、約33キロ先まで光が届くそうです。

最後の部分、何て書かれてあったか気になる・・スッキリしたい!

トラス構造、キャットウォークと手すり、てっぺんの風見・・萌え。

眼下には千畳敷が広がっていました。(つづく)
早春の能登半島1泊2日~その13 奥能登絶景海道をゆく
宿を出て、能登半島の先端、禄剛崎を目指してドライブ。
輪島から、ほんの10分くらいで、白米千枚田に着きました。
お天気がイマイチだし、水も張られていないし、正直微妙。
気を取り直して、千枚田の中を歩いてみます。
オーナー制度があって、年間2万円でマイ田んぼが持てるそうです。
あまり見つけられなかったけど、芸能人の田んぼもありました。
畦の点々は、ライトアップイベント「あぜのきらめき」用LEDライト。
ソーラー式で配線なし、たぶん暗くなったら勝手に点灯するヤツ。
なるほど、グッドアイデア!上手いこと考えましたね。
雪の夜、ライトアップされた千枚田って、きれいだろうなあ~って。
ここには、良い季節にまた、来て見たいです。
ちょっと休憩、昨年夏以来あちこちに連行されているさるぼぼ君。
信号停車中、赤い看板に「平家の里」って書いてある・・・
能登と平家が結びつかず、帰ってから調べてみました。
清盛の義弟、平時忠(ときただ)、壇ノ浦の戦いで捕らえられるも、
神鏡を守った功により、死罪は免れ能登へ流罪、ここで生涯を終えたそう。
まだまだ知らない事だらけですね・・・平家の里、次回は訪問したいです。
新しいトンネルを抜けて振り返ると、小滝が見えたので緊急停止。
落差35メートルの垂水(たるみ)の滝と、旧国道トンネル。
能登の親不知と言われ、今も昔も交通の難所、地質も脆そうです。
旧国道トンネルは、能登半島地震で崩れ、山側に新道を造ったそう。
崖下に続く道は、江戸時代に麒山和尚が13年かけて掘った道。
大分県耶馬渓、青の洞門、菊池寛「恩讐の彼方へ」の能登版みたい。
海道沿いには製塩所が多く、ここは「まれ」て登場した角花家の塩田。
どっかで塩を買おうと思ってたけど、結局買わないずく、失敗です。
鵜! マンボ・ナンバー5風に読んで頂けたらウレシイ
更に進むと、サイハテ感のある道、交通量が少ないので停め放題。
椿展望台という所から・・お天気が残念だわ。
ホント、絶景海道でした。(つづく)
輪島から、ほんの10分くらいで、白米千枚田に着きました。

お天気がイマイチだし、水も張られていないし、正直微妙。
気を取り直して、千枚田の中を歩いてみます。

オーナー制度があって、年間2万円でマイ田んぼが持てるそうです。
あまり見つけられなかったけど、芸能人の田んぼもありました。

畦の点々は、ライトアップイベント「あぜのきらめき」用LEDライト。
ソーラー式で配線なし、たぶん暗くなったら勝手に点灯するヤツ。
なるほど、グッドアイデア!上手いこと考えましたね。

雪の夜、ライトアップされた千枚田って、きれいだろうなあ~って。
ここには、良い季節にまた、来て見たいです。

ちょっと休憩、昨年夏以来あちこちに連行されているさるぼぼ君。

信号停車中、赤い看板に「平家の里」って書いてある・・・
能登と平家が結びつかず、帰ってから調べてみました。
清盛の義弟、平時忠(ときただ)、壇ノ浦の戦いで捕らえられるも、
神鏡を守った功により、死罪は免れ能登へ流罪、ここで生涯を終えたそう。
まだまだ知らない事だらけですね・・・平家の里、次回は訪問したいです。

新しいトンネルを抜けて振り返ると、小滝が見えたので緊急停止。
落差35メートルの垂水(たるみ)の滝と、旧国道トンネル。
能登の親不知と言われ、今も昔も交通の難所、地質も脆そうです。
旧国道トンネルは、能登半島地震で崩れ、山側に新道を造ったそう。
崖下に続く道は、江戸時代に麒山和尚が13年かけて掘った道。
大分県耶馬渓、青の洞門、菊池寛「恩讐の彼方へ」の能登版みたい。

海道沿いには製塩所が多く、ここは「まれ」て登場した角花家の塩田。
どっかで塩を買おうと思ってたけど、結局買わないずく、失敗です。

鵜! マンボ・ナンバー5風に読んで頂けたらウレシイ

更に進むと、サイハテ感のある道、交通量が少ないので停め放題。

椿展望台という所から・・お天気が残念だわ。

ホント、絶景海道でした。(つづく)
森のクマさん
こんな天気でしたが、頑張って山方面へ行きました。
目的地は縄ヶ池、国道を離れ、林道をズンズン登って行きました。
こんな看板が、道路沿いにたくさん設置されています。
夜にはひとつになる夫婦滝を見て、順調に林道を登って行くと・・
カーブを曲がった先に、何か黒い物体を発見、じわっと停車。
黒い物体は、どうも動物で、ゆっくりと移動しているみたいです。
拡大!・・・ララララ~ラ~ラ~ラ~ラ~♫ ララララ~ラ~ラ~ラ~ラ~♬
ついに出会っちゃいました・・いつかこんな日が来るとは思っていましたが。
そんなに大きくない、最初は子供かと思ったけど、子供ならヤバいですね。
体長は1メートルくらい、まだ経験の浅そうな、若い個体みたいでした。
縄ヶ池の駐車場には着いたけど、この中へ歩いて行く気持ちにならず、
車の窓からピンクのウツギを写して、そのまま山を降りちゃいました。
こんな天気の日に、山に入っちゃいかんよなぁ~って思ってました。
予感はしたのですが、まさかホントに出てくるとは・・・冷汗
クマベルなんてアテにならんなぁ~もう山には行けない気分。
帰り道、砺波平野の風景、茶色い所は収穫間際の麦畑です。

目的地は縄ヶ池、国道を離れ、林道をズンズン登って行きました。

こんな看板が、道路沿いにたくさん設置されています。

夜にはひとつになる夫婦滝を見て、順調に林道を登って行くと・・

カーブを曲がった先に、何か黒い物体を発見、じわっと停車。

黒い物体は、どうも動物で、ゆっくりと移動しているみたいです。

拡大!・・・ララララ~ラ~ラ~ラ~ラ~♫ ララララ~ラ~ラ~ラ~ラ~♬
ついに出会っちゃいました・・いつかこんな日が来るとは思っていましたが。
そんなに大きくない、最初は子供かと思ったけど、子供ならヤバいですね。
体長は1メートルくらい、まだ経験の浅そうな、若い個体みたいでした。

縄ヶ池の駐車場には着いたけど、この中へ歩いて行く気持ちにならず、

車の窓からピンクのウツギを写して、そのまま山を降りちゃいました。
こんな天気の日に、山に入っちゃいかんよなぁ~って思ってました。
予感はしたのですが、まさかホントに出てくるとは・・・冷汗
クマベルなんてアテにならんなぁ~もう山には行けない気分。

帰り道、砺波平野の風景、茶色い所は収穫間際の麦畑です。
久しぶりのトンボ撮り
最近は海の方にばかり行ってて、山には行ってないなぁ~って、
いつの間にか6月になっちゃって、慌てて行ったいつもの里山です。
結局今年は、チゴユリやイカリソウとか、見ることはありませんでした。
ササユリ、きれいな株が見つからなかった。
離れた目と黄色いL字マーク、サナエトンボ・・コサナエ?かな。
定点ホバリングが長かったので、珍しく飛行中のヤツを。
シオカラトンボかしら、真下にクモ、君、大丈夫なのかい?
今日のお目当て、ハッチョウトンボ、アベックで休憩中でした。
赤いヤツがオス、カフェオーレ3色カラー?のヤツがメス。
連結中のアベックもいたけど、モタモタしてて撮れず。
体長2センチくらいの、日本一小さい、ちびっ子トンボです。
メスが水面にパシャパシャピチャピチャ産卵、オスはその上空を哨戒飛行。
近づいて来る他のオスは、激しく追い払う・・ちびっ子のくせに大迫力。
思いっきりトリミングしてみましたけど、なんかイマイチです。
毎年撮りに来てるけど、まったく成長が見られませんね。
やっぱりダメダメや~
いつの間にか6月になっちゃって、慌てて行ったいつもの里山です。

結局今年は、チゴユリやイカリソウとか、見ることはありませんでした。

ササユリ、きれいな株が見つからなかった。

離れた目と黄色いL字マーク、サナエトンボ・・コサナエ?かな。

定点ホバリングが長かったので、珍しく飛行中のヤツを。

シオカラトンボかしら、真下にクモ、君、大丈夫なのかい?

今日のお目当て、ハッチョウトンボ、アベックで休憩中でした。
赤いヤツがオス、カフェオーレ3色カラー?のヤツがメス。
連結中のアベックもいたけど、モタモタしてて撮れず。

体長2センチくらいの、日本一小さい、ちびっ子トンボです。

メスが水面に
近づいて来る他のオスは、激しく追い払う・・ちびっ子のくせに大迫力。

思いっきりトリミングしてみましたけど、なんかイマイチです。
毎年撮りに来てるけど、まったく成長が見られませんね。
やっぱりダメダメや~
早春の能登半島1泊2日~その12 輪島朝市
朝食を食べ終えて、ホテルの送迎バスで輪島朝市へ行きました。
無料送迎バスは、往きも帰りも貸し切りで、ちょっと申し訳なかった。
朝市通り、昨日はゴーストタウンの様でしたが、今日は人がいます。
この通りは、やはり午前中、昨日は夕方でしたものね。
時刻は7時45分頃、各店舗、まだ開店準備中でした。
平日なので、ゆっくりスタートなのかしら。
可愛らしいおばちゃんにキャッチされて、流れで輪島箸を1膳購入。
輪島塗の箸じゃなくて輪島箸、漆じゃなくて合成樹脂塗りです。
輪島塗のヤツは桁が違う、貧乏人はとても手が出ません。
たぶんおばちゃん手作りのお守り、オマケに付けてくれました。
おばちゃんの笑顔・・楽しいお買い物ができましたわ。
昨日の夕方チラッと見た「まれ」の巨大ケーキと、真っ赤ないろは橋。
橋の袂にあるドラマ記念館、朝市に合わせて早朝から開いています。
土屋太鳳ちゃんのパティシエ衣装とか、まいもん食堂のロケセットとか、
ポスターには、あの、千眼美子さんのお姿も見えますよ。
入館無料、申し訳ないので、千枚田の絵葉書を1枚購入しました。
太鳳ちゃんのサイン、この文字が有名な太鳳フォント?
再び朝市通り、どこからか現れたネコちゃん、後をつけて行くと・・
魚屋の屋台に忍び込んで、魚のアラを盗んで行きました。
悠々と慣れた手つき、きっと常習犯ですね。 (^^)
生の魚は買って帰れないので、いかの塩辛を1便購入。
平成19年の能登半島地震、大きな被害があったそうです。
そろそろ迎えのバスの時間、朝市通りを後にしました。(つづく)
無料送迎バスは、往きも帰りも貸し切りで、ちょっと申し訳なかった。

朝市通り、昨日はゴーストタウンの様でしたが、今日は人がいます。
この通りは、やはり午前中、昨日は夕方でしたものね。

時刻は7時45分頃、各店舗、まだ開店準備中でした。
平日なので、ゆっくりスタートなのかしら。

可愛らしいおばちゃんにキャッチされて、流れで輪島箸を1膳購入。
輪島塗の箸じゃなくて輪島箸、漆じゃなくて合成樹脂塗りです。
輪島塗のヤツは桁が違う、貧乏人はとても手が出ません。

たぶんおばちゃん手作りのお守り、オマケに付けてくれました。
おばちゃんの笑顔・・楽しいお買い物ができましたわ。

昨日の夕方チラッと見た「まれ」の巨大ケーキと、真っ赤ないろは橋。
橋の袂にあるドラマ記念館、朝市に合わせて早朝から開いています。

土屋太鳳ちゃんのパティシエ衣装とか、まいもん食堂のロケセットとか、
ポスターには、あの、千眼美子さんのお姿も見えますよ。

入館無料、申し訳ないので、千枚田の絵葉書を1枚購入しました。

太鳳ちゃんのサイン、この文字が有名な太鳳フォント?

再び朝市通り、どこからか現れたネコちゃん、後をつけて行くと・・
魚屋の屋台に忍び込んで、魚のアラを盗んで行きました。
悠々と慣れた手つき、きっと常習犯ですね。 (^^)

生の魚は買って帰れないので、いかの塩辛を1便購入。

平成19年の能登半島地震、大きな被害があったそうです。

そろそろ迎えのバスの時間、朝市通りを後にしました。(つづく)
早春の能登半島1泊2日~その11 珍しく温泉旅館
いつもビジネスホテルばかりに泊まっていますが、今回は珍しく温泉旅館泊。
能登半島はどうもビジホ相場が高くって、そらならたまには温泉旅館です。
広いロビーには高そうな漆器などが飾られていて、高級感を演出してる?
こんなのが宿泊料金に反映されていると思うと、やや複雑な心境です。
マンボー継続中なので夕メシは部屋で、地元スーパーで買った惣菜類。
高級温泉旅館に泊まっても、いつも通りの貧相な晩餐でした。
Wi-Fiが飛んでいたので、チビチビやりながらユーチューブ。
部屋が無駄に広くて落ち着かない、やっぱりビジホがいいわ。
たぶんスイーツだろうと思って買った「すいぜん」という食物、300円也。
牛乳寒じゃなくて、米粉を混ぜ込んだ心太、黒糖ゴマだれで頂きます。
食感は、博多の「おきゅうと」にそっくり、本体に甘みは殆どなし。
能登では、精進料理には欠かせない一品だとか、面白かった。
風呂に行く途中、ロビーで見つけた看板。
もう飲んじゃったので行けんわ。
翌朝・・旅館には必ずある広縁の椅子とテーブル、不思議な空間。
そんなに安楽でもないし、今の時季はうすら寒いし、要らねえ。
オーシャンビューのお部屋でしたが、何ともドンヨリとしたお天気。
朝風呂、誰もいなくなったタイミングで、スマホで1枚。
朝食バイキング、2回戦目はコーヒーとクロワッサンを頂きました。
コロナ対策の、あのビニール手袋って何か効果があるのかしら、面倒だわ。
ホテルの真ん前で、海女さんが素潜り漁をやってました。(つづく)
能登半島はどうもビジホ相場が高くって、そらならたまには温泉旅館です。

広いロビーには高そうな漆器などが飾られていて、高級感を演出してる?
こんなのが宿泊料金に反映されていると思うと、やや複雑な心境です。

マンボー継続中なので夕メシは部屋で、地元スーパーで買った惣菜類。

Wi-Fiが飛んでいたので、チビチビやりながらユーチューブ。
部屋が無駄に広くて落ち着かない、やっぱりビジホがいいわ。

たぶんスイーツだろうと思って買った「すいぜん」という食物、300円也。
牛乳寒じゃなくて、米粉を混ぜ込んだ心太、黒糖ゴマだれで頂きます。
食感は、博多の「おきゅうと」にそっくり、本体に甘みは殆どなし。
能登では、精進料理には欠かせない一品だとか、面白かった。

風呂に行く途中、ロビーで見つけた看板。
もう飲んじゃったので行けんわ。

翌朝・・旅館には必ずある広縁の椅子とテーブル、不思議な空間。
そんなに安楽でもないし、今の時季はうすら寒いし、要らねえ。

オーシャンビューのお部屋でしたが、何ともドンヨリとしたお天気。

朝風呂、誰もいなくなったタイミングで、スマホで1枚。

朝食バイキング、2回戦目はコーヒーとクロワッサンを頂きました。
コロナ対策の、あのビニール手袋って何か効果があるのかしら、面倒だわ。

ホテルの真ん前で、海女さんが素潜り漁をやってました。(つづく)
奈豆美比咩神社とか
5月の下旬、舳倉島渡航チャレンジ第1回目、轟沈しました。
朝4時起床、輪島まで早朝ドライブ2時間ほど、7時に輪島の道の駅着。
しばし時間調整後、輪島漁港にあるへぐら航路(株)の事務所前へ。
毎朝7時半に、その日、運航されるか否か、発表されるのですが・・
欠航ですね。
そんなに荒れてる感じはしないのですが、外海は違うのでしょうね。
天気もイマイチだし、次回に期待しましょうか・・ 片道2時間超 (;_;)
このまま真っ直ぐ帰るのもつまらんので、あちこち寄り道して帰ります。
羽咋郡志賀町、長閑な田園地帯にやって来ました。
偶然見つけた古墳。 ゴミが見苦しいですね・・スミマセン
ここの地名は「安津見」です。
グーグル・マップ見ていて、志賀町に「安津見」という地名を見つけて、
これは、いつか行かなければならない!と、今回は良いチャンス!
バス停も「安津見」です。
集落の裏山にある神社、奈豆美比咩神社(なずみひめじんじゃ)だって!
ちょっと訛っちゃってるけど「あずみ」ですよね。
耐寒耐雪仕様社殿の裏には、円墳があるそうです。 今回は未確認ですが
あずみ姫が3人の娘を連れてここへ流れ着き、建築や農業を教えたそうです。
その、あずみ姫とはトヨタマヒメのことって言うから、驚きですわ。
トヨタマヒメは、ワタツミの娘、山幸彦の妻、神武天皇の婆ちゃんです
この三角形のマーク、最近良く見るなあ~って、北条の紋ですね。
奈豆美比咩神社、鎌倉時代、北条氏の寄進を受けていたそう。
見にくいのですが「海部の統率者安曇族の祖神」って、刻まれています。
福岡市東区、志賀島に鎮座する志賀海神社、遙拝所から玄界灘を望む。ノ図
志賀海神社の祭神は、海神ワタツミ、安曇族の祖神とされています。
能登の田舎の農村でジジイが独りよがり、ハァハァしてました。

朝4時起床、輪島まで早朝ドライブ2時間ほど、7時に輪島の道の駅着。
しばし時間調整後、輪島漁港にあるへぐら航路(株)の事務所前へ。
毎朝7時半に、その日、運航されるか否か、発表されるのですが・・

欠航ですね。

そんなに荒れてる感じはしないのですが、外海は違うのでしょうね。
天気もイマイチだし、次回に期待しましょうか・・ 片道2時間超 (;_;)
このまま真っ直ぐ帰るのもつまらんので、あちこち寄り道して帰ります。

羽咋郡志賀町、長閑な田園地帯にやって来ました。

偶然見つけた古墳。 ゴミが見苦しいですね・・スミマセン

ここの地名は「安津見」です。

グーグル・マップ見ていて、志賀町に「安津見」という地名を見つけて、
これは、いつか行かなければならない!と、今回は良いチャンス!

バス停も「安津見」です。

集落の裏山にある神社、奈豆美比咩神社(なずみひめじんじゃ)だって!
ちょっと訛っちゃってるけど「あずみ」ですよね。

耐寒耐雪仕様社殿の裏には、円墳があるそうです。 今回は未確認ですが

あずみ姫が3人の娘を連れてここへ流れ着き、建築や農業を教えたそうです。
その、あずみ姫とはトヨタマヒメのことって言うから、驚きですわ。
トヨタマヒメは、ワタツミの娘、山幸彦の妻、神武天皇の婆ちゃんです

この三角形のマーク、最近良く見るなあ~って、北条の紋ですね。
奈豆美比咩神社、鎌倉時代、北条氏の寄進を受けていたそう。

見にくいのですが「海部の統率者安曇族の祖神」って、刻まれています。

福岡市東区、志賀島に鎮座する志賀海神社、遙拝所から玄界灘を望む。ノ図
志賀海神社の祭神は、海神ワタツミ、安曇族の祖神とされています。
能登の田舎の農村でジジイが独りよがり、ハァハァしてました。
織幡神社~海女ちゃん発祥の地
宗像市鐘崎に鎮座する織幡神社へ、久しぶりに参拝してきました。
鳥居の向こうに135段の石段、佐屋形山の中腹に社殿があります。
宗像五社のひとつ、現在は宗像大社の境外摂社なんだそうです。
主祭神は武内宿禰になってますけど、武内宿禰って安曇磯良ですよね。
小さく「志賀大神」って書かれていること、憶えておいて下さい。
石段を半分くらい登って振り返ると、鐘崎の漁港が良く見えました。
なんか怖い狛犬さん、お顔がとろけてます。
お参り後は、社殿の裏手にある「神宿る島」沖ノ島の展望所へ。
天然記念物、イヌマキの巨木が生える森の中を進んで行くと、
監視哨のような建物(の廃墟)が建っていました。
正面が地島(じのしま)で、その少し右に沖ノ島が見えるそうです。
残念ながら霞んでいて、沖ノ島を望むことは出来ませんでした。
沖ノ島は見えなかったけど、岩の上にミサゴの巣が見えました。
風雨を凌ごうという気持ちは、全く感じられない立地ですね。
境内にある海女ちゃんの像、なかなかスタイル良いです。
鐘崎は海女発祥の地とされ、遠く能登や佐渡、宮城まで枝村があったとか。
舳倉島にも宗像神社があるそうで、是非ともお参りに行かなければ。
ゴロゴロと寄って来た港ネコ、いじくり回してあげました。

鳥居の向こうに135段の石段、佐屋形山の中腹に社殿があります。
宗像五社のひとつ、現在は宗像大社の境外摂社なんだそうです。

主祭神は武内宿禰になってますけど、武内宿禰って安曇磯良ですよね。
小さく「志賀大神」って書かれていること、憶えておいて下さい。

石段を半分くらい登って振り返ると、鐘崎の漁港が良く見えました。

なんか怖い狛犬さん、お顔がとろけてます。

お参り後は、社殿の裏手にある「神宿る島」沖ノ島の展望所へ。

天然記念物、イヌマキの巨木が生える森の中を進んで行くと、

監視哨のような建物(の廃墟)が建っていました。

正面が地島(じのしま)で、その少し右に沖ノ島が見えるそうです。
残念ながら霞んでいて、沖ノ島を望むことは出来ませんでした。

沖ノ島は見えなかったけど、岩の上にミサゴの巣が見えました。
風雨を凌ごうという気持ちは、全く感じられない立地ですね。

境内にある海女ちゃんの像、なかなかスタイル良いです。

鐘崎は海女発祥の地とされ、遠く能登や佐渡、宮城まで枝村があったとか。
舳倉島にも宗像神社があるそうで、是非ともお参りに行かなければ。

ゴロゴロと寄って来た港ネコ、いじくり回してあげました。
早春の能登半島1泊2日~その10 舳倉島フェリーとか
朝市通りを通り抜けると、河原田川に架かる赤いトラス橋が。
この橋、NHK朝ドラ「まれ」で度々登場した橋、いろは橋です。
左側、橋の袂に巨大デコレーションケーキが見えていますね。
このケーキも「まれ」のオープニングで登場しましたよ。
輪島市のマンホール、お椀とお箸、たぶん輪島塗です。

別バージョン、御陣乗太鼓だそうです。
テトラの向こうの建物は、輪島キリコ会館です・・行きませんけど。
みなと橋で河原田川を渡って、輪島漁港の船溜まりへ行きました。
ごちゃごちゃした港の中、漁船に囲まれて泊まっているこの船。
輪島の北50キロに浮かぶ舳倉島(へぐらじま)への連絡船、希海(のぞみ)
全長36.5メートル、98トン、船体はアルミ製、カッコいい。
側面には、山車を引っ張る子供達・・舳倉島小中学校、現在生徒0人だそう。
舳倉島へは、いつか行ってみたいのですが、フェリーの就航運航率が低い。
欠航がデフォルトって説もあるみたい、難易度が高い島なのです。
いろは橋を見ながら駐車場へ戻ります。
海沿いに大きな駐車場がいくつもあって、その日は無料開放中でした。
駐車場から重蔵神社、朝市通りはすぐ近く、便利でしたわ。
宿に着いて、お着きのお菓子です。(つづく)
この橋、NHK朝ドラ「まれ」で度々登場した橋、いろは橋です。

左側、橋の袂に巨大デコレーションケーキが見えていますね。
このケーキも「まれ」のオープニングで登場しましたよ。

輪島市のマンホール、お椀とお箸、たぶん輪島塗です。

別バージョン、御陣乗太鼓だそうです。

テトラの向こうの建物は、輪島キリコ会館です・・行きませんけど。

みなと橋で河原田川を渡って、輪島漁港の船溜まりへ行きました。

ごちゃごちゃした港の中、漁船に囲まれて泊まっているこの船。

輪島の北50キロに浮かぶ舳倉島(へぐらじま)への連絡船、希海(のぞみ)
全長36.5メートル、98トン、船体はアルミ製、カッコいい。

側面には、山車を引っ張る子供達・・舳倉島小中学校、現在生徒0人だそう。
舳倉島へは、いつか行ってみたいのですが、フェリーの
欠航がデフォルトって説もあるみたい、難易度が高い島なのです。

いろは橋を見ながら駐車場へ戻ります。

海沿いに大きな駐車場がいくつもあって、その日は無料開放中でした。
駐車場から重蔵神社、朝市通りはすぐ近く、便利でしたわ。

宿に着いて、お着きのお菓子です。(つづく)
早春の能登半島1泊2日~その9 夕方輪島さんぽ
港の無料駐車場に車を停めて、そろそろ夕方の輪島の町をさんぽ。
先ず、輪島の守り神、重蔵(じゅうぞう)神社を参拝しました。
重蔵神社の祭神は、大国主とそのお父さん、宗像三姉妹も奉られています。
この神社の境内に市が立ったのが、輪島朝市の始まりだそうです。
神社の隣、無料の足湯「湯楽里」の前にいらした、輪島塗のお地蔵さま。
高級品だけあって厳重で、お姿を見ることは出来ませんでした。
どっぽん・・・要らない画像ですね、スミマセン。
こちらはワンちゃん用の足湯でしょうか。
こんなのあるんだぁ~後で行ってみよう。
朝市通りにやって来ましたが、見事に人っ子一人いませんでした。
通り沿いの店もほぼ閉まってますよ・・朝市通りとは言え・・
ネコちゃんはいました。 (^^)
永井豪記念館は開いていました・・閑古鳥が鳴いていましたけど。
入館料470円(JAF割、一般は520円)を払って入館。
大きなマジンガーZと、奥の方には原画などが展示されていました。
デビルマン、キューティーハニー、けっこう仮面・・懐かしい。
でも、470円は高い、せいぜい300円くらいの展示内容でした。
あ、永井豪先生は、輪島の出身だそうです。
ご親戚のお店でしょうか。
それにしても人がいない、ちょっと怖いくらいでした。(つづく)
先ず、輪島の守り神、重蔵(じゅうぞう)神社を参拝しました。

重蔵神社の祭神は、大国主とそのお父さん、宗像三姉妹も奉られています。
この神社の境内に市が立ったのが、輪島朝市の始まりだそうです。

神社の隣、無料の足湯「湯楽里」の前にいらした、輪島塗のお地蔵さま。
高級品だけあって厳重で、お姿を見ることは出来ませんでした。

どっぽん・・・要らない画像ですね、スミマセン。

こちらはワンちゃん用の足湯でしょうか。

こんなのあるんだぁ~後で行ってみよう。

朝市通りにやって来ましたが、見事に人っ子一人いませんでした。
通り沿いの店もほぼ閉まってますよ・・朝市通りとは言え・・

ネコちゃんはいました。 (^^)

永井豪記念館は開いていました・・閑古鳥が鳴いていましたけど。
入館料470円(JAF割、一般は520円)を払って入館。

大きなマジンガーZと、奥の方には原画などが展示されていました。
デビルマン、キューティーハニー、けっこう仮面・・懐かしい。

でも、470円は高い、せいぜい300円くらいの展示内容でした。
あ、永井豪先生は、輪島の出身だそうです。

ご親戚のお店でしょうか。

それにしても人がいない、ちょっと怖いくらいでした。(つづく)
フェリーきたきゅうしゅうⅡ・大阪南港を出港
GWの帰省旅行、名門大洋フェリー1便を利用したので、その時の様子。
拙ブログでは、もう何度も登場してますねぇ・・・マンネリですねえ(汗)
フェリーターミナル駅から、長い渡り廊下を通りフェリーのりばへ。
QRコードでそのまま乗船!って思ったら、検温済みの札がないって、
検温のために1階へ、渡り廊下からだと1階通らないんですよ!
荷物を放おってデッキへ、GWですからね、お客さん多い、満船でした。
実は、新造船がアサインされている2便に乗りたかったのですが、
動くのが遅かった・・・既に予約でいっぱい、皆さん対応が早いなぁ~
おれんじえひめの向こうにいるのが、新造船、フェリーふくおかです。
とりあえず水分補給です。
そうこうしているうちに、フェリーきたきゅうしゅうⅡは(バックで)出港。
バウスラスターとアジマススラスターを駆使して旋回中、小回り利きます。
180度ターン完了!
オレンジ色の船は、近海郵船のRORO船「しゅり」です。
東京~大阪~那覇を、行ったり来たりしてるみたいです。
天保山大橋が見えています。
ひとり黄昏れているオジサン。 画にならんなぁ~スミマセン
神戸沖に近づくと、急速に空が暗くなって、
遠くに明石海峡大橋が見えてきた頃、自分の部屋に戻りました。
その後、夜には雨になり、しっかりと降りました。(終)
拙ブログでは、もう何度も登場してますねぇ・・・マンネリですねえ(汗)

フェリーターミナル駅から、長い渡り廊下を通りフェリーのりばへ。

QRコードでそのまま乗船!って思ったら、検温済みの札がないって、
検温のために1階へ、渡り廊下からだと1階通らないんですよ!

荷物を放おってデッキへ、GWですからね、お客さん多い、満船でした。
実は、新造船がアサインされている2便に乗りたかったのですが、
動くのが遅かった・・・既に予約でいっぱい、皆さん対応が早いなぁ~

おれんじえひめの向こうにいるのが、新造船、フェリーふくおかです。

とりあえず水分補給です。

そうこうしているうちに、フェリーきたきゅうしゅうⅡは(バックで)出港。

バウスラスターとアジマススラスターを駆使して旋回中、小回り利きます。

180度ターン完了!

オレンジ色の船は、近海郵船のRORO船「しゅり」です。
東京~大阪~那覇を、行ったり来たりしてるみたいです。

天保山大橋が見えています。

ひとり黄昏れているオジサン。 画にならんなぁ~スミマセン

神戸沖に近づくと、急速に空が暗くなって、

遠くに明石海峡大橋が見えてきた頃、自分の部屋に戻りました。
その後、夜には雨になり、しっかりと降りました。(終)