正月休み帰省の旅~その8 博多の町で漂流する居酒屋難民
福岡空港から博多駅まで、地下鉄でわずか2駅5分、便利です。
便利だけど、運賃はナント260円、福岡の地下鉄は高いのです。
博多駅の某所でKちゃんと待ち合わせ、お盆以来4月ぶりの再会。
もう17時ですが、まだ明るい、富山なら既に真っ暗です。
まだ明るいので、博多駅近くの王将で軽くビールと餃子。
暖機運転も終わって、良い時間になったので、歩いて中洲方面へ。
キャナルシティ前から、ライトアップ中の国体道路を渡って、川端通りへ。
若い頃、中洲川端の居酒屋によく行ってたねぇ~などと話しながら。
櫛田神社の裏口、櫛田の焼き餅屋さん、梅ヶ枝餅みたいな餡餅です。
Kちゃんがいなかったら、きっと買って食ってたと思います。
せっかくだからお参りしよう!と境内へ入ったのですが、すごい行列。
楼門の外、表参道からずっ~と、参拝客が並んでいます。
協議の結果、参拝は中止、信心がありませんね。
参拝の代わりに、ご清道を1周しました。 祇園山笠のスタート地点です
裏口(南門)から出場、この段差、ブラタモリでも登場しましたよ。
中世には、この先はすぐ海(河口)で、船で参拝してたそうです。
川端通りで何軒かの居酒屋を覗きましたが、ことごとく満席、予約済み。
正月2日ですよ、みんな正月から外で飲むのですねぇ~自粛しろよ!
Kちゃんの提案で、先にラーメンを食うことに・・・長浜ラーメン。
ガンナガの系列店になるのかな、ちょっと味が薄く感じました。
居酒屋を求めて彷徨って、とうとう那珂川の畔まで来てしまいました。
お正月休みなのか、コロナの影響なのか、中洲の町はとても静か。
客引きのお兄ちゃんも、きれいなお姉さんも、全く見かけませんでした。
その後も、数多の居酒屋を覗きましたが、すべて断られてしまい、
フラフラと、博多駅まで戻って来ちゃいました。
きっとダメだろうって思いながら、KITTE博多からJRJPビルへ。
やっぱりダメでした・・これは「居酒屋難民」ってヤツでしょうか。
でも、Kちゃんと話しながら、久しぶりに博多の町を歩き回って、
昔話がたくさんできて、運動にもなって、案外楽しかったなあ。
結局、博多駅デイトスの居酒屋に、なんとか入り込んで酒宴再開。
もう醒めてしまってて、最初から飲み直しでした。(つづく)
便利だけど、運賃はナント260円、福岡の地下鉄は高いのです。

博多駅の某所でKちゃんと待ち合わせ、お盆以来4月ぶりの再会。
もう17時ですが、まだ明るい、富山なら既に真っ暗です。
まだ明るいので、博多駅近くの王将で軽くビールと餃子。
暖機運転も終わって、良い時間になったので、歩いて中洲方面へ。

キャナルシティ前から、ライトアップ中の国体道路を渡って、川端通りへ。
若い頃、中洲川端の居酒屋によく行ってたねぇ~などと話しながら。

櫛田神社の裏口、櫛田の焼き餅屋さん、梅ヶ枝餅みたいな餡餅です。
Kちゃんがいなかったら、きっと買って食ってたと思います。

せっかくだからお参りしよう!と境内へ入ったのですが、すごい行列。
楼門の外、表参道からずっ~と、参拝客が並んでいます。
協議の結果、参拝は中止、信心がありませんね。

参拝の代わりに、ご清道を1周しました。 祇園山笠のスタート地点です

裏口(南門)から出場、この段差、ブラタモリでも登場しましたよ。
中世には、この先はすぐ海(河口)で、船で参拝してたそうです。

川端通りで何軒かの居酒屋を覗きましたが、ことごとく満席、予約済み。
正月2日ですよ、みんな正月から外で飲むのですねぇ~自粛しろよ!

Kちゃんの提案で、先にラーメンを食うことに・・・長浜ラーメン。
ガンナガの系列店になるのかな、ちょっと味が薄く感じました。

居酒屋を求めて彷徨って、とうとう那珂川の畔まで来てしまいました。
お正月休みなのか、コロナの影響なのか、中洲の町はとても静か。
客引きのお兄ちゃんも、きれいなお姉さんも、全く見かけませんでした。

その後も、数多の居酒屋を覗きましたが、すべて断られてしまい、
フラフラと、博多駅まで戻って来ちゃいました。

きっとダメだろうって思いながら、KITTE博多からJRJPビルへ。
やっぱりダメでした・・これは「居酒屋難民」ってヤツでしょうか。
でも、Kちゃんと話しながら、久しぶりに博多の町を歩き回って、
昔話がたくさんできて、運動にもなって、案外楽しかったなあ。

結局、博多駅デイトスの居酒屋に、なんとか入り込んで酒宴再開。
もう醒めてしまってて、最初から飲み直しでした。(つづく)
スポンサーサイト
正月休み帰省の旅~その7 福岡空港でヒコーキ見学
元旦は、近所の神社に初詣に行った以外は、家で呑んだくれ。
2日、久しぶりにKちゃんと会うため、博多へ出ました。
この日も良い天気、陽光がいっぱい、富山とは大違いです。
先ず、バスセンターの「牧のうどん」で、ごぼ天うどんを食いました。
今回も、牧のうどん、資さんうどん、小倉駅ホームのかしわうどん、
マイ・フェイバリットうどん、全てコンプリートしましたよ。
地下鉄に乗って福岡空港、新しくなった国内線の展望デッキへ行きました。
思っていたほど広くはなかったけど、以前よりも断然良くなってました。
以前は、ほぼ見えなかった滑走路が、ワイヤーフェンス越しに良く見えます。
こちら側は、なんとなく、以前の展望デッキの雰囲気が残ってます。
個人的には、残してくれてアリガトウ!な、感じです。
沖止め中の飛行機、着陸進入中の飛行機、離陸待ちの飛行機・・
富山の空港とは違って飛行機がいっぱい、楽しいなあ~
国内線から777がいなくなって、787ばかりになってました。
飛行機の影の形が、子供が描いた絵みたいで、面白かった。
787は主翼の「反り」がカッコいいですねえ。
国際線ターミナル前はスカスカ、ANAの777が1機だけ。
777はいなくなったけど、767はまだ頑張ってます。
あの独特な顔はA350ですね、JALのエアバス機って初ですね。
運賃の安い飛行機ほど遠いスポット、格差社会の縮図を見るようです(笑)
もっといたかったけど、約束の時間が迫って来ました。
地下鉄に乗って博多駅へ戻りました。(つづく)
2日、久しぶりにKちゃんと会うため、博多へ出ました。

この日も良い天気、陽光がいっぱい、富山とは大違いです。

先ず、バスセンターの「牧のうどん」で、ごぼ天うどんを食いました。
今回も、牧のうどん、資さんうどん、小倉駅ホームのかしわうどん、
マイ・フェイバリットうどん、全てコンプリートしましたよ。

地下鉄に乗って福岡空港、新しくなった国内線の展望デッキへ行きました。
思っていたほど広くはなかったけど、以前よりも断然良くなってました。
以前は、ほぼ見えなかった滑走路が、ワイヤーフェンス越しに良く見えます。

こちら側は、なんとなく、以前の展望デッキの雰囲気が残ってます。
個人的には、残してくれてアリガトウ!な、感じです。

沖止め中の飛行機、着陸進入中の飛行機、離陸待ちの飛行機・・
富山の空港とは違って飛行機がいっぱい、楽しいなあ~

国内線から777がいなくなって、787ばかりになってました。

飛行機の影の形が、子供が描いた絵みたいで、面白かった。

787は主翼の「反り」がカッコいいですねえ。

国際線ターミナル前はスカスカ、ANAの777が1機だけ。

777はいなくなったけど、767はまだ頑張ってます。

あの独特な顔はA350ですね、JALのエアバス機って初ですね。

運賃の安い飛行機ほど遠いスポット、格差社会の縮図を見るようです(笑)

もっといたかったけど、約束の時間が迫って来ました。
地下鉄に乗って博多駅へ戻りました。(つづく)
なんとなく八尾まで
休日の午後、雪が止んだので、車を掘ってウロウロ。
なんとなく八尾方面へ、高山本線に沿って南下しました。
雪がなければ、たぶん田んぼの中の大カーブ、いい感じ。
背景の山は、たぶん牛岳、標高は987メートル。
雪が積もると、道路は除雪が入るけど、駐車スペースがなくなる。
いつも行ってる撮影場所も、雪が降ったら行けなくなったり。
猪谷行きのキハが、雪原の中を、軽やかに通過して行きました。
信号で止まったら、前のダンプ、荷台に雪を満載してました。
雪って、掘ったとしても、捨てる場所がなかなかない。
こちらに住んで、ホント、大変さを実感しました。
橋の上の、広い中央分離帯は、こういう事を想定してるのかしら。
交差点の表示「福島第二」だって・・「福島第三」交差点もありました。
坂の町、八尾・・おわら風の盆は、コロナのせいで2年連続中止。
今年の開催に向けて、既に練習が始まっているそうです。
野積川に架かる歩道橋、欄干には、おわら風の盆のレリーフ。
こっちにいる間に、もう一度、風の盆、行きたいなあ。
静かで、モノトーンな坂の町、斜面にへばり付く民家。
野積川を渡る、富山行き特急ひだ、この日は約1時間遅れでした。
前面に木の枝がかかってますねぇ・・やっぱりダメですわ。
なんとなく八尾方面へ、高山本線に沿って南下しました。

雪がなければ、たぶん田んぼの中の大カーブ、いい感じ。
背景の山は、たぶん牛岳、標高は987メートル。

雪が積もると、道路は除雪が入るけど、駐車スペースがなくなる。
いつも行ってる撮影場所も、雪が降ったら行けなくなったり。

猪谷行きのキハが、雪原の中を、軽やかに通過して行きました。

信号で止まったら、前のダンプ、荷台に雪を満載してました。
雪って、掘ったとしても、捨てる場所がなかなかない。
こちらに住んで、ホント、大変さを実感しました。

橋の上の、広い中央分離帯は、こういう事を想定してるのかしら。

交差点の表示「福島第二」だって・・「福島第三」交差点もありました。

坂の町、八尾・・おわら風の盆は、コロナのせいで2年連続中止。
今年の開催に向けて、既に練習が始まっているそうです。

野積川に架かる歩道橋、欄干には、おわら風の盆のレリーフ。
こっちにいる間に、もう一度、風の盆、行きたいなあ。

静かで、モノトーンな坂の町、斜面にへばり付く民家。

野積川を渡る、富山行き特急ひだ、この日は約1時間遅れでした。
前面に木の枝がかかってますねぇ・・やっぱりダメですわ。
正月休み帰省の旅~その6 新大阪からさくらに乗って
阪急南方駅から、御堂筋線に乗り換えて1駅で新大阪駅ですが、
時間もあるし、天気も良いので、腹ごなしも兼ねて、歩いて行きます。
高層ビルと飛行機を絡めて、写真を撮ったら面白いそうだけど、
なかなか、いいタイミングで飛行機は通過してくれません。
エスカレーターに乗って何気なく横を見ると、SLの動輪が置いてある。
C57-155の動輪ですって、前からここにあったかしら?
発表されたばかりの、新型アルトが展示されていました。
それにしても、人多いなぁ~
娘からリクエストがあった、りくろーおじさんと・・・

551を購入するのに小一時間を要し、余裕時分はなくなりました。
東へのお土産には安上がりでいいけど、嵩張るのが難点ですね。
キヨスクの志津屋コーナー、新大阪で買えるのは多分ここだけ。
ホームに上がると、ちょうど九州新幹線の車両が到着したことろでした。
この列車が折り返し、鹿児島中央行きの「さくら」になるようです。
たぶんJR西日本の車両、チャイムが「いい日旅立ち」でしたもの
車内清掃が終わるのを待って乗車、指定席は、ほぼ満席でした。
九州新幹線の指定席は4列シート、普通席なのにゆったり。
新大阪発なので車内もきれい、のぞみより断然いいわ。
あとは小倉まで乗ってるだけ、ジョージアでまったり。
カルネは撮影用小物、さすがに食ってませんよ。
北陸本線の運行状況を確認、サンダーバード普通に動いてるみたい。
わざわざ予定変更しなくても、普通に帰れたような。
安いきっぷをキャンセルして、高いきっぷに買い替えたのに
小倉駅で在来線に乗り換え帰宅、かしわうどんは食ってません。(つづく)
時間もあるし、天気も良いので、腹ごなしも兼ねて、歩いて行きます。

高層ビルと飛行機を絡めて、写真を撮ったら面白いそうだけど、
なかなか、いいタイミングで飛行機は通過してくれません。

エスカレーターに乗って何気なく横を見ると、SLの動輪が置いてある。
C57-155の動輪ですって、前からここにあったかしら?

発表されたばかりの、新型アルトが展示されていました。
それにしても、人多いなぁ~

娘からリクエストがあった、りくろーおじさんと・・・

551を購入するのに小一時間を要し、余裕時分はなくなりました。

東へのお土産には安上がりでいいけど、嵩張るのが難点ですね。

キヨスクの志津屋コーナー、新大阪で買えるのは多分ここだけ。

ホームに上がると、ちょうど九州新幹線の車両が到着したことろでした。
この列車が折り返し、鹿児島中央行きの「さくら」になるようです。
たぶんJR西日本の車両、チャイムが「いい日旅立ち」でしたもの

車内清掃が終わるのを待って乗車、指定席は、ほぼ満席でした。
九州新幹線の指定席は4列シート、普通席なのにゆったり。
新大阪発なので車内もきれい、のぞみより断然いいわ。

あとは小倉まで乗ってるだけ、ジョージアでまったり。
カルネは撮影用小物、さすがに食ってませんよ。

北陸本線の運行状況を確認、サンダーバード普通に動いてるみたい。
わざわざ予定変更しなくても、普通に帰れたような。
安いきっぷをキャンセルして、高いきっぷに買い替えたのに

小倉駅で在来線に乗り換え帰宅、かしわうどんは食ってません。(つづく)
正月休み帰省の旅~その5 十三で食いまくり
千里川土手から再び25分歩いて、阪急曽根駅に戻って来ました。
高架化される前の駅前踏み切り周辺、良い雰囲気だったのでしょうね。
2001年に高架化完了、以前は開かずの踏み切りだったそうです。
14時の新幹線に乗るべく、新大阪へ向かいますが、十三で途中下車。
新大阪駅は混雑してるでしょうから、ここで昼メシを食う心算。
昨日、食い損なった粉モンを食いたいけど、当てなし、行き当たりばったり。
喜八洲総本舗、みたらし団子が有名で、食ってみたいけど、いつも行列。
賞味期限が1日で、お土産として九州に持って帰るのは、ちょっと。
駅前のスクランブル交差点を渡って、商店街へ行ってみます。
十三フレンドリー商店街、お客さん多い、入店待ちの店も。
ナントカ1番って名前の、お好み焼き屋が空いていたので、入店。
イカ焼き(だったかな)を発注、期待してなかったけど、美味しかった。
キャベツがいっぱい入ってあっさり、これで450円だったかな、安いわ。
平成26年に燃えちゃったションベン横丁、広く、きれいになってました。
まだお昼過ぎなので、空いてる店も少ない、人通りも疎らでした。
十三駅のホームのそば屋・・食ってみたいなあ・・入店!
かけうどんを食いました・・まあ、どうってことない、普通のうどん。
立ち食いのつもりで入ったけど、座って食うタイプの店でした。
ホーム上に喜八洲総本舗の売店があって、1本でも売ってくれるみたい。
イカ焼き食って、うどんも食って、もう腹いっぱいですが、別腹です。
1本発注、その場で少し炙って、餡を絡めて、手渡してくれました。
ホームのベンチで、餡がトロっトロ、焦げ目がほんのり香ばしい。
なるほど、こんなお味なのね、人気の理由が分かりました。
十三駅は分岐駅、2・3号線ホームはラッパ状で広く、色々なお店があります。
新大阪駅の551は混雑していて、ここで買っとけば良かったですわ。
昔、ホームで十三焼って焼き餅を売っていて、今回食う!って思ってたけど、
十三焼の売店は見当たりませんでした・・廃業しちゃったのかな、残念。
自分、どんだけ食うつもりやねん (^_^;)
南方駅を経由して、新大阪へ向かいます。(つづく)

高架化される前の駅前踏み切り周辺、良い雰囲気だったのでしょうね。
2001年に高架化完了、以前は開かずの踏み切りだったそうです。

14時の新幹線に乗るべく、新大阪へ向かいますが、十三で途中下車。
新大阪駅は混雑してるでしょうから、ここで昼メシを食う心算。
昨日、食い損なった粉モンを食いたいけど、当てなし、行き当たりばったり。

喜八洲総本舗、みたらし団子が有名で、食ってみたいけど、いつも行列。
賞味期限が1日で、お土産として九州に持って帰るのは、ちょっと。

駅前のスクランブル交差点を渡って、商店街へ行ってみます。

十三フレンドリー商店街、お客さん多い、入店待ちの店も。

ナントカ1番って名前の、お好み焼き屋が空いていたので、入店。
イカ焼き(だったかな)を発注、期待してなかったけど、美味しかった。
キャベツがいっぱい入ってあっさり、これで450円だったかな、安いわ。

平成26年に燃えちゃったションベン横丁、広く、きれいになってました。
まだお昼過ぎなので、空いてる店も少ない、人通りも疎らでした。

十三駅のホームのそば屋・・食ってみたいなあ・・入店!

かけうどんを食いました・・まあ、どうってことない、普通のうどん。
立ち食いのつもりで入ったけど、座って食うタイプの店でした。

ホーム上に喜八洲総本舗の売店があって、1本でも売ってくれるみたい。
イカ焼き食って、うどんも食って、もう腹いっぱいですが、別腹です。
1本発注、その場で少し炙って、餡を絡めて、手渡してくれました。

ホームのベンチで、餡がトロっトロ、焦げ目がほんのり香ばしい。
なるほど、こんなお味なのね、人気の理由が分かりました。

十三駅は分岐駅、2・3号線ホームはラッパ状で広く、色々なお店があります。
新大阪駅の551は混雑していて、ここで買っとけば良かったですわ。
昔、ホームで十三焼って焼き餅を売っていて、今回食う!って思ってたけど、
十三焼の売店は見当たりませんでした・・廃業しちゃったのかな、残念。
自分、どんだけ食うつもりやねん (^_^;)

南方駅を経由して、新大阪へ向かいます。(つづく)
いろいろ
ブログネタ枯渇中、また、いろいろ寄せ集めて誤魔化します m(_ _)m
ないと言われると食いたくなる、心理的リアクタンス、仕方ないのです。
お陰で、お正月以降もずっと高止まり中・・体重のハナシですが。
福岡県産のほうれん草、九州産ってつい買っちゃう、おひたしにしました。
少々の野菜を食って罪悪感を紛らし、きっとまた、罪を犯すのです。
鎌倉殿の13人、やっぱり三谷幸喜、面白いですねえ、ドハマりです。
以下、すべて借り物画像になります。スミマセン m(_ _)m
もう、コメディですね。
頼朝と政子の絡みが面白くって、可笑しくって、プって吹いちゃうわ。
蛭ヶ小島には、いつか行ってみたいと、ずっと思ってます。
人妻になっても安定の可愛らしさ、やっぱり癒やされますわ。
あっ、鎌倉殿の13人、主役は小栗旬くんです。
カムカムエヴリバディも面白い、展開が早くて、1日も欠かせません。
18歳の「るい」を演じる深津絵里ちゃん、そんなに違和感ないわ。
クリスマス・エキスプレスから33年ですって、スゴいなあ。
日本放送協会の回し者ではございません。

ないと言われると食いたくなる、心理的リアクタンス、仕方ないのです。
お陰で、お正月以降もずっと高止まり中・・体重のハナシですが。

福岡県産のほうれん草、九州産ってつい買っちゃう、おひたしにしました。
少々の野菜を食って罪悪感を紛らし、きっとまた、罪を犯すのです。

鎌倉殿の13人、やっぱり三谷幸喜、面白いですねえ、ドハマりです。
以下、すべて借り物画像になります。スミマセン m(_ _)m

もう、コメディですね。

頼朝と政子の絡みが面白くって、可笑しくって、プって吹いちゃうわ。
蛭ヶ小島には、いつか行ってみたいと、ずっと思ってます。

人妻になっても安定の可愛らしさ、やっぱり癒やされますわ。
あっ、鎌倉殿の13人、主役は小栗旬くんです。

カムカムエヴリバディも面白い、展開が早くて、1日も欠かせません。
18歳の「るい」を演じる深津絵里ちゃん、そんなに違和感ないわ。
クリスマス・エキスプレスから33年ですって、スゴいなあ。

日本放送協会の回し者ではございません。
正月休み帰省の旅~その4 千里川土手でヒコーキ見物
大阪国際空港RW32L(B滑走路)エンド、通称、千里川土手。
ずっと来てみたいと思っていた所で、今朝の青空を見て思いつきました。
いきなり失敗、シャッタースピードをジェット機用にしてました。
そうそう、千里川土手と言えばこの構図・・300ミリでは、ちょっと遠い。
誘導路を次々と、離陸機がやって来ます。
A滑走路に進入中のエンブラエルE170、ジェイ・エアの機体ですね。
小型機は主に、RW32R(A滑走路)を使用するみたいです。
着陸機も次々にやって来ます・・撮影効率いいです。
すぐ頭上を通過して、RW32Lへ降りて行きます。
離陸機もどんどん飛んで行きます・・楽しいなぁ~
正面の白い団地群、宝塚市の中山五月台という所みたい。
あそこからこっちを見たら、どんな感じなんだろう。
頭上に降りてくる着陸機は、短いレンズでも楽しめます。
ド逆光でシルエットになりますが、それもまた面白いですわ。
ここで着陸機を撮っていると、イナバウアーが上手になりますよ。
A滑走路の接地帯は、ここから1キロ以上先になります。
接地の瞬間は、ここからは見えませんね。
ボンバルディアの小型機が、何故かB滑走路に降りて来ました。
A滑走路とB滑走路、使い分けの基準が分かりません。
ここに来てから既に1時間以上、楽しいけどクソ寒いです。
指が痛い、マスクの中は鼻水で大変なことになってます。
名残惜しいけど、そろそろ撤収しましょう。
さっきまで見えていた正面の丘が、真っ白く見えなくなりました。
あれはきっと雪が降ってますね、寒い訳です。(つづく)
ずっと来てみたいと思っていた所で、今朝の青空を見て思いつきました。

いきなり失敗、シャッタースピードをジェット機用にしてました。

そうそう、千里川土手と言えばこの構図・・300ミリでは、ちょっと遠い。

誘導路を次々と、離陸機がやって来ます。

A滑走路に進入中のエンブラエルE170、ジェイ・エアの機体ですね。
小型機は主に、RW32R(A滑走路)を使用するみたいです。

着陸機も次々にやって来ます・・撮影効率いいです。

すぐ頭上を通過して、RW32Lへ降りて行きます。

離陸機もどんどん飛んで行きます・・楽しいなぁ~

正面の白い団地群、宝塚市の中山五月台という所みたい。
あそこからこっちを見たら、どんな感じなんだろう。

頭上に降りてくる着陸機は、短いレンズでも楽しめます。

ド逆光でシルエットになりますが、それもまた面白いですわ。

ここで着陸機を撮っていると、イナバウアーが上手になりますよ。

A滑走路の接地帯は、ここから1キロ以上先になります。
接地の瞬間は、ここからは見えませんね。

ボンバルディアの小型機が、何故かB滑走路に降りて来ました。
A滑走路とB滑走路、使い分けの基準が分かりません。

ここに来てから既に1時間以上、楽しいけどクソ寒いです。
指が痛い、マスクの中は鼻水で大変なことになってます。
名残惜しいけど、そろそろ撤収しましょう。

さっきまで見えていた正面の丘が、真っ白く見えなくなりました。
あれはきっと雪が降ってますね、寒い訳です。(つづく)
正月休み帰省の旅~その3 千里川土手への道
阪急京都線、南方駅から1駅、十三駅で宝塚線へ乗り換え。
十三駅は、一部を除き、ホームドア化されていました。
雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)行きの普通電車に乗車。
昔、雲雀丘花屋敷駅の近くに、素敵なモケイ屋さんがあって、
ムーンライト号に乗って、何度か訪れたことがあります。
ググってみたら、現在は芦屋に移転、営業を続けてるみたい。
震災の時は、大変だったと思いますが、良かったです。
十三から10分くらい、曽根駅で降りました。
コレに乗って行ったら楽そうだけど、利用方法が良く分からん。
2時間借りても、乗車時間はたぶん十数分、コスパ悪いわ。
やはり自分の足で、テクテク歩いて行くことにします。
駅前から続く、古い商店街みたいな道をテクテク歩きます・・寒いです。
豊中市のマンホール、何故かワニとバラ、どうしてワニ?
原田城跡、ちょっとお金持ちな個人宅にしか見えんけど、城跡です。
ここを目印にすると、千里川土手は分かりやすいです。
御札みたいな紙がいっぱい貼り付けてある不思議なお家。
正面に高架の高速道路が見えて来たら、千里川土手はもうすぐな筈。
たぶん防音壁の前の橋を渡り・・・この川がきっと千里川ですね。
左に曲がると、
到着!曽根駅から25分くらいでした。(つづく)
十三駅は、一部を除き、ホームドア化されていました。

雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)行きの普通電車に乗車。
昔、雲雀丘花屋敷駅の近くに、素敵なモケイ屋さんがあって、
ムーンライト号に乗って、何度か訪れたことがあります。
ググってみたら、現在は芦屋に移転、営業を続けてるみたい。
震災の時は、大変だったと思いますが、良かったです。

十三から10分くらい、曽根駅で降りました。

コレに乗って行ったら楽そうだけど、利用方法が良く分からん。
2時間借りても、乗車時間はたぶん十数分、コスパ悪いわ。
やはり自分の足で、テクテク歩いて行くことにします。

駅前から続く、古い商店街みたいな道をテクテク歩きます・・寒いです。

豊中市のマンホール、何故かワニとバラ、どうしてワニ?

原田城跡、ちょっとお金持ちな個人宅にしか見えんけど、城跡です。
ここを目印にすると、千里川土手は分かりやすいです。

御札みたいな紙がいっぱい貼り付けてある不思議なお家。

正面に高架の高速道路が見えて来たら、千里川土手はもうすぐな筈。

たぶん防音壁の前の橋を渡り・・・この川がきっと千里川ですね。

左に曲がると、

到着!曽根駅から25分くらいでした。(つづく)
立山連峰とコハクチョウ
スッキリ晴れた土曜日、午前中に洗濯機を回した後、
午後から、八尾の田んぼに、コハクチョウを見に行きました。
雲ひとつない晴天、こんな天気は久しぶりです。 キモチイイ~
立山連峰がすごくきれいで、あちこちで、富山人も写真撮ってました。
わずか数センチの水たまりでも、やっぱり浸かりたいのですねぇ。
画はきれいですが、やっぱりフラミンゴ臭が漂ってました。 (^_^;)
時々、大小の群れが、上空を横切ります。
剱岳をバックに・・も少し上を飛んで欲しかった。
井田川の淀みには、灰色の幼鳥が群れてました・・幼稚園?
黒いヤツはキンクロくんでしょうか。
着水後、雄叫び(雌雄は分からんけど)を上げるハクチョウ達。
オレンジ色に染まる毛勝三山、粘りました・・寒かったです。
頑張ったけどブレてるわ・・・やっぱり下手くそです。 スミマセン
午後から、八尾の田んぼに、コハクチョウを見に行きました。

雲ひとつない晴天、こんな天気は久しぶりです。 キモチイイ~

立山連峰がすごくきれいで、あちこちで、富山人も写真撮ってました。

わずか数センチの水たまりでも、やっぱり浸かりたいのですねぇ。
画はきれいですが、やっぱりフラミンゴ臭が漂ってました。 (^_^;)

時々、大小の群れが、上空を横切ります。

剱岳をバックに・・も少し上を飛んで欲しかった。

井田川の淀みには、灰色の幼鳥が群れてました・・幼稚園?
黒いヤツはキンクロくんでしょうか。

着水後、雄叫び(雌雄は分からんけど)を上げるハクチョウ達。

オレンジ色に染まる毛勝三山、粘りました・・寒かったです。

頑張ったけどブレてるわ・・・やっぱり下手くそです。 スミマセン
正月休み帰省の旅~その2 西中島のビジホに泊まって翌朝さんぽ
予約したビジホは、御堂筋線、西中島南方駅が最寄り。
新大阪でよく泊まったホテルは満室で、今回は初めて泊まる所。
スマホを頼りに新大阪駅から徒歩、途中で晩メシをゲットします。
大阪に来たんだから粉モンだろう!って、阪急南方駅近くのたこ焼き屋へ。
確か、焼肉小倉優子の近くにあったはず・・小倉優子は閉店してたけど、
たこ焼き屋はありました、が、既にお正月休みに入ってました。
築地銀だこは開いてたけど、大阪に来て築地はないだろうって、
たこ焼きは諦めて、スーパー玉出に行きましたとさ。
ホテルの部屋で晩餐、あ~幸せ、相変わらず安上がりなジジイ。
昨夜はあまり寝てなかったので、メシ食ったら即落ち。
翌朝、朝メシ前に淀川河畔までさんぽ、御堂筋線の電車とスカイビル。
JR京都線の鉄橋を、ゆっくり渡って行くパンダくろしお。
この時間だから、きっと送り込み回送でしょうね。
遠くに見えてる山は生駒山かしら?
3複線区間で、3本の、古そうな鉄橋が並んで架かっています。
どの橋にどんな電車が走るのか、田舎者なので分かりません。
これは、急行線を走る新快速、でしょうか。
大阪湾まで、まだ9キロ近くもあるのですね。
寒いけど、とても良い天気です・・・これから何処に行こうかしら。
時々、上空を着陸態勢の飛行機が通過、写真は撮ってないけど。
ホテルに帰る途中、たぶん岡本太郎さんを発見!
ホテルに帰って朝メシ、冷えてたので、温かい味噌汁が美味しかった。
納豆パックが付いてたけど、関西人は納豆食わないそうだけど、
泊まってる客は、たぶん関西人じゃないからいいのか。
朝メシを食ったらチェックアウト、南方駅から阪急電車に乗ります。(つづく)
新大阪でよく泊まったホテルは満室で、今回は初めて泊まる所。
スマホを頼りに新大阪駅から徒歩、途中で晩メシをゲットします。

大阪に来たんだから粉モンだろう!って、阪急南方駅近くのたこ焼き屋へ。
確か、焼肉小倉優子の近くにあったはず・・小倉優子は閉店してたけど、
たこ焼き屋はありました、が、既にお正月休みに入ってました。

築地銀だこは開いてたけど、大阪に来て築地はないだろうって、
たこ焼きは諦めて、スーパー玉出に行きましたとさ。

ホテルの部屋で晩餐、あ~幸せ、相変わらず安上がりなジジイ。
昨夜はあまり寝てなかったので、メシ食ったら即落ち。

翌朝、朝メシ前に淀川河畔までさんぽ、御堂筋線の電車とスカイビル。

JR京都線の鉄橋を、ゆっくり渡って行くパンダくろしお。
この時間だから、きっと送り込み回送でしょうね。
遠くに見えてる山は生駒山かしら?

3複線区間で、3本の、古そうな鉄橋が並んで架かっています。
どの橋にどんな電車が走るのか、田舎者なので分かりません。

これは、急行線を走る新快速、でしょうか。

大阪湾まで、まだ9キロ近くもあるのですね。

寒いけど、とても良い天気です・・・これから何処に行こうかしら。
時々、上空を着陸態勢の飛行機が通過、写真は撮ってないけど。

ホテルに帰る途中、たぶん岡本太郎さんを発見!

ホテルに帰って朝メシ、冷えてたので、温かい味噌汁が美味しかった。
納豆パックが付いてたけど、関西人は納豆食わないそうだけど、
泊まってる客は、たぶん関西人じゃないからいいのか。

朝メシを食ったらチェックアウト、南方駅から阪急電車に乗ります。(つづく)
正月休み帰省の旅~その1 サンダーバードに乗って新大阪まで
お正月の帰省旅、いつものように金沢駅までは高速バスで移動。
金沢から新大阪までは、在来線最速特急、サンダーバード号に乗車です。
金沢駅の、みどりの券売機前には長蛇の列、ありゃ~、間に合うかしら。
改札を通ったのが発車時刻の5分前、何とか購入できたコーヒーです。
年末は、29日まで仕事をさせられてしていました。
30日は諸々雑用をやっつけて、31日の朝イチに出発の予定。
が、30日の夜から強烈な寒波到来の予報、急遽予定を繰り上げ、
30日の午後に出発、雪が来る前に北陸を抜けちゃおう作戦に変更。
少し青も見えてますが、基本的には鉛色の空、冬の北陸はこんな感じです。
雪はほとんどありません・・・ミレーの落ち穂拾いを想像しました。
今のところ、雪による列車の遅れは発生していませんが、
先行する普通列車に行く手を遮られて、小松駅まではノロノロ運転。
そんなダイヤは組まないだろうから、普通列車が遅れていたのだと思う。
メガネの町、鯖江に停車中、西へ行くほど積雪が増えてきました。
湖西線に入りました・・進む先の空が明るくなってきました。
日本海側と太平洋側との境界、雲の切れ目がくっきりです。
この後、湖西線は強風のため、サンダーバードは米原経由になったそうです。
ギリギリ通過、そんなに風が吹いてる様子は、乗ってる分には感じなかったです。
琵琶湖の向こうに伊吹山(1377メートル)、山頂がギリギリ雲の下。
伊吹山の少し右、この山塊は・・霊仙山(1094メートル)のようです。
醒ヶ井を訪れた時に見上げた山、花の百名山、登ってみたいなあ。
琵琶湖を離れ、長いトンネルを抜けると、もうほぼ青空です。
志賀駅を過ぎる辺りから、雪はまったく無くなりました。
夕暮れの桂川鉄橋、x都人x2さま、いないかしら?って目を凝らす。
遅れは5分までに回復して、新大阪駅9番ホームに到着しました。
向かいのホームに止まっているのは、特急こうのとりかな?
売店にカールを発見、九州では、まだ売ってますから買いませんけど。
サンダーバードのきっぷは変更したけど、新幹線のきっぷはそのまま。
明日の昼までフリータイム、今夜は新大阪駅近くのビジホに泊まります。
新大阪駅前に日本庭園がありました。
北陸の、鉛色の空がウソみたい、きれいなブルーアワー。(つづく)
金沢から新大阪までは、在来線最速特急、サンダーバード号に乗車です。

金沢駅の、みどりの券売機前には長蛇の列、ありゃ~、間に合うかしら。
改札を通ったのが発車時刻の5分前、何とか購入できたコーヒーです。
年末は、29日まで仕事を
30日は諸々雑用をやっつけて、31日の朝イチに出発の予定。
が、30日の夜から強烈な寒波到来の予報、急遽予定を繰り上げ、
30日の午後に出発、雪が来る前に北陸を抜けちゃおう作戦に変更。

少し青も見えてますが、基本的には鉛色の空、冬の北陸はこんな感じです。
雪はほとんどありません・・・ミレーの落ち穂拾いを想像しました。
今のところ、雪による列車の遅れは発生していませんが、
先行する普通列車に行く手を遮られて、小松駅まではノロノロ運転。
そんなダイヤは組まないだろうから、普通列車が遅れていたのだと思う。

メガネの町、鯖江に停車中、西へ行くほど積雪が増えてきました。

湖西線に入りました・・進む先の空が明るくなってきました。
日本海側と太平洋側との境界、雲の切れ目がくっきりです。
この後、湖西線は強風のため、サンダーバードは米原経由になったそうです。
ギリギリ通過、そんなに風が吹いてる様子は、乗ってる分には感じなかったです。

琵琶湖の向こうに伊吹山(1377メートル)、山頂がギリギリ雲の下。

伊吹山の少し右、この山塊は・・霊仙山(1094メートル)のようです。
醒ヶ井を訪れた時に見上げた山、花の百名山、登ってみたいなあ。

琵琶湖を離れ、長いトンネルを抜けると、もうほぼ青空です。
志賀駅を過ぎる辺りから、雪はまったく無くなりました。

夕暮れの桂川鉄橋、x都人x2さま、いないかしら?って目を凝らす。

遅れは5分までに回復して、新大阪駅9番ホームに到着しました。
向かいのホームに止まっているのは、特急こうのとりかな?

売店にカールを発見、九州では、まだ売ってますから買いませんけど。
サンダーバードのきっぷは変更したけど、新幹線のきっぷはそのまま。
明日の昼までフリータイム、今夜は新大阪駅近くのビジホに泊まります。

新大阪駅前に日本庭園がありました。

北陸の、鉛色の空がウソみたい、きれいなブルーアワー。(つづく)
再び、雪の庄川峡と遊覧船
過去2回失敗している庄川峡の遊覧船、再々チャレンジです。
遊覧船の通過予想時刻30分前に現場に到着、雪の降る中を待機。
今回は小さい方の橋の上から、下ってくる遊覧船を狙います。
湿った雪が降り続き、傘を差さないと服がベチョベチョになる。
寒くて、ちょっと待避。
再び橋上へ、欄干に積もった雪を良く見ると、雪の結晶が見えるけど、
マクロレンズとか付けてたら、また失敗しそうなので我慢しました。
大きな橋の下から唐突に現れた!・・また失敗するところでした。
降り積った雪のためか、ほとんど音が聞こえなかったわ。
電車に比べたら余裕!って思ってたら、案外スピード速いのです。
急に日が差して来ましたよ、キラキラ~
橋の下を通過して、走り去って行きました。
再々チャレンジの結果は、まあ「写った」ってことでしょうか。
被写体はとっても良いのに、撮影者のウデが残念ですね。
遊覧船の通過予想時刻30分前に現場に到着、雪の降る中を待機。

今回は小さい方の橋の上から、下ってくる遊覧船を狙います。

湿った雪が降り続き、傘を差さないと服がベチョベチョになる。

寒くて、ちょっと待避。

再び橋上へ、欄干に積もった雪を良く見ると、雪の結晶が見えるけど、
マクロレンズとか付けてたら、また失敗しそうなので我慢しました。

大きな橋の下から唐突に現れた!・・また失敗するところでした。
降り積った雪のためか、ほとんど音が聞こえなかったわ。

電車に比べたら余裕!って思ってたら、案外スピード速いのです。

急に日が差して来ましたよ、キラキラ~

橋の下を通過して、走り去って行きました。

再々チャレンジの結果は、まあ「写った」ってことでしょうか。
被写体はとっても良いのに、撮影者のウデが残念ですね。
遅ればせながら
ツンツクツクツクツン↘ツンツクツクツクツン↗ヒャ~ヒーヒャラヒャララ~
遅くなりましたが、まだ松の内、新年のご挨拶をば・・
皆さま、新年明けましておめでとうございます
年末寒波の中、なんとか帰省、暖かい九州で、の~んびり過ごしました。
三が日は晴天に恵まれ・・たにもかかわらず、食って飲んで寝ての繰り返し。
当然に体重は増加、次の受診日までに、どうでも元に戻さなきゃいけませんわ。
初詣の神社のおみくじ、初穂料500円也、寅柄の黄色いネコにしか見えんわ・・使い回し?
留守中にも、多くの皆さまにご訪問を頂き、大変恐縮でございます。
昨年同様、今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます m(_ _)m
遅くなりましたが、まだ松の内、新年のご挨拶をば・・
皆さま、新年明けましておめでとうございます
年末寒波の中、なんとか帰省、暖かい九州で、の~んびり過ごしました。
三が日は晴天に恵まれ・・たにもかかわらず、食って飲んで寝ての繰り返し。
当然に体重は増加、次の受診日までに、どうでも元に戻さなきゃいけませんわ。

初詣の神社のおみくじ、初穂料500円也、寅柄の黄色いネコにしか見えんわ・・使い回し?
留守中にも、多くの皆さまにご訪問を頂き、大変恐縮でございます。
昨年同様、今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます m(_ _)m