西穂山荘まで
ロープウェイ山上駅、西穂高口を出発、西穂山荘を目指しています。
実は、当日朝の天気予報、午後には雷のマークが付いてました。
雷様は苦手なので、可及的速やかに登って下るつもりです。
最近は余り歩いてないけど、頑張って登りますよ。
展望のない、こんな樹林帯の中を登って行きます。
日陰だけど、湿気が多くて蒸し暑かったです。
足元には、可愛らしい小さな花々が、いっぱい咲いています。
これは、アカモノ(イワハゼ)の花でしょうか?
たくさん咲いていたゴゼンタチバナ、初めて見ました。
九州には分布しない花、なんだそうです。
登りで息が上がっているので、いつも以上に写真はダメダメでした。
ちょっと展望が開けた所で・・なんか雲が増えたなあ。
小さな涸れ沢、植生が豊かですねえ。
だんだんと森が薄くなってきました。
稼働中の発電小屋の前を過ぎると、程なく西穂山荘に着きました。
コースタイムは90分ですが、1時間で登っちゃいました。
私、結構イケてる?!
西穂山荘の裏側から、上の建物は東邦大学西穂高診療所です。
山荘前の広場では、先着されたみなさんが、まったりと休憩中。
そんなに抜かされた覚えはない・・・上高地から登って来た人達かしら。
西穂山荘の標高は2367メートル、西穂高口は2156メートル。
200メートルとちょっと登っただけで、もうヘロヘロになってます。
正面やや左の山は霞沢岳、田代池から見上げる山ですね。
可及的速やかに登って下りるため、休憩なし、更に上を目指します。(つづく)
実は、当日朝の天気予報、午後には雷のマークが付いてました。
雷様は苦手なので、可及的速やかに登って下るつもりです。
最近は余り歩いてないけど、頑張って登りますよ。

展望のない、こんな樹林帯の中を登って行きます。
日陰だけど、湿気が多くて蒸し暑かったです。

足元には、可愛らしい小さな花々が、いっぱい咲いています。
これは、アカモノ(イワハゼ)の花でしょうか?

たくさん咲いていたゴゼンタチバナ、初めて見ました。
九州には分布しない花、なんだそうです。

登りで息が上がっているので、いつも以上に写真はダメダメでした。

ちょっと展望が開けた所で・・なんか雲が増えたなあ。

小さな涸れ沢、植生が豊かですねえ。

だんだんと森が薄くなってきました。

稼働中の発電小屋の前を過ぎると、程なく西穂山荘に着きました。
コースタイムは90分ですが、1時間で登っちゃいました。
私、結構イケてる?!

西穂山荘の裏側から、上の建物は東邦大学西穂高診療所です。

山荘前の広場では、先着されたみなさんが、まったりと休憩中。
そんなに抜かされた覚えはない・・・上高地から登って来た人達かしら。
西穂山荘の標高は2367メートル、西穂高口は2156メートル。
200メートルとちょっと登っただけで、もうヘロヘロになってます。

正面やや左の山は霞沢岳、田代池から見上げる山ですね。

可及的速やかに登って下りるため、休憩なし、更に上を目指します。(つづく)
スポンサーサイト
宮崎&京都の旅~その3 なぜか鹿児島
宮崎&京都旅行なのに、着いたのは鹿児島空港です。
IBEXが宮崎に就航していなかったもので、色々と考えました。
今夜は志布志に泊まるのですが、鹿児島空港から志布志行のバス便を見つけ、
こんなへんてこりんな行程になりました・・・良い子は真似をしないように!
ターミナルビル内部、なんとなく昭和な感じが溢れていました。
何の花か分からないけど、南国っぽい花ですねえ。 ノボタン?
先ずバスのりばへ行って、出発時刻の確認と、券売機できっぷを購入しました。
志布志行きのバスは、調べていた通りの時刻に来るみたい、良かったわ。
ターミナルビル内に戻ると、黒っぽい集団が・・・修学旅行生ですねえ。
めんべいの袋提げてる子がいるけど、めんべいって博多みやげやん。
お約束なミニ飛行機博物館を抜けて、展望デッキへ。
ジャンボのファンブレードとウイングレットが、展示されていました。
あまり時間がないので、じっくりとは見られませんでした。
鹿児島空港の展望デッキ、ワイヤーフェンスでまあまあ良い。
出入り口はジャンボのエンジンカウル、思ったよりデカくないなあ。
天気が良かったら、正面に霧島が見えるのでしょうけど、残念。
鹿児島空港って、茶畑の中にあるのですね。 しぞーか空港に似てる
JALのB767-300ER、元国際線の機材、羽田便ですね。
真っ白なサーブ340B、レジが見えませんが、たぶんJACの機材。
現役引退、鶴丸マークは消されて、売却先へのフェリー待ちかな。
福岡空港で良く見かけた飛行機、ちょっとしんみりしました。
手前に写ってる尾翼が、後継機のATRって、切ない。
志布志行きバスに乗る前に燃料補給、大空食堂って名前に惹かれて入店。
鹿児島って事で、とんかつ定食を発注するも、イマイチでした。
薩摩焼酎は頂いていませんよ。(つづく)
IBEXが宮崎に就航していなかったもので、色々と考えました。
今夜は志布志に泊まるのですが、鹿児島空港から志布志行のバス便を見つけ、
こんなへんてこりんな行程になりました・・・良い子は真似をしないように!

ターミナルビル内部、なんとなく昭和な感じが溢れていました。

何の花か分からないけど、南国っぽい花ですねえ。 ノボタン?

先ずバスのりばへ行って、出発時刻の確認と、券売機できっぷを購入しました。
志布志行きのバスは、調べていた通りの時刻に来るみたい、良かったわ。

ターミナルビル内に戻ると、黒っぽい集団が・・・修学旅行生ですねえ。
めんべいの袋提げてる子がいるけど、めんべいって博多みやげやん。

お約束なミニ飛行機博物館を抜けて、展望デッキへ。

ジャンボのファンブレードとウイングレットが、展示されていました。
あまり時間がないので、じっくりとは見られませんでした。

鹿児島空港の展望デッキ、ワイヤーフェンスでまあまあ良い。

出入り口はジャンボのエンジンカウル、思ったよりデカくないなあ。

天気が良かったら、正面に霧島が見えるのでしょうけど、残念。

鹿児島空港って、茶畑の中にあるのですね。 しぞーか空港に似てる

JALのB767-300ER、元国際線の機材、羽田便ですね。

真っ白なサーブ340B、レジが見えませんが、たぶんJACの機材。
現役引退、鶴丸マークは消されて、売却先へのフェリー待ちかな。
福岡空港で良く見かけた飛行機、ちょっとしんみりしました。
手前に写ってる尾翼が、後継機のATRって、切ない。

志布志行きバスに乗る前に燃料補給、大空食堂って名前に惹かれて入店。
鹿児島って事で、とんかつ定食を発注するも、イマイチでした。
薩摩焼酎は頂いていませんよ。(つづく)
新穂高ロープウェイに乗って
先日、速報でお伝えした、西穂高登山の様子です。
数回に分けてアップしますので、よろしければご笑覧ください。
北アルプス大橋を渡って、第2ロープウェイのりばへ向かいます。
歩いて登るんじゃなくて、ロープウェイ使っちゃいます。 (^_^;)ヘヘ
新穂高ロープウェイは、第1と第2ロープウェイの二段式。
第2ロープウェイの駅からだと、通しで乗るより100円も!安いのです。
ここに駐車する予定でしたが、手前に無料駐車場があったので、そこに止めました。
ちなみに、ロープウェイ駅至近の駐車場は、6時間ごと600円です。
無料駐車場からロープウェイ駅まで、てくてく歩いて行きました。
この前、下見をしていますからね、時間的にも問題ありません。
道端に、立派なホタルブクロが咲いていました。
無料駐車場から20分歩いて、第2ロープウェイ駅に着きました。
平日ですから空いていますねぇ~早速、券売機で往復きっぷを購入しました。
8時30分の始発(もっと早く出してくれ!)に乗るべく、列に並びます。
何故か、8時45分に時刻変更のアナウンス、あと25分もありますよ。
駐車場から登って来てますから、待ってる間が暑かった・・汗ダラ~
暫くすると、小◯急◯光のツアー客、爺さま婆さま達がゾロゾロ到着。
もしかして、この御一行を待つための時刻変更だったのか?
並んだ甲斐があって、山麓側のかぶりつきを確保できましたよ。
正面に笠ヶ岳を見ながら、どんどん高度を上げて行きます。
下りのゴンドラとすれ違い、ゆっくりのようで、案外速い、一瞬でした。
約7分で山上駅、西穂高口に到着、みなさんが下車した後に撮影しました。
第2ロープウェイは、ゴンドラもホームも2階建て、オーストリア製。
西穂高口駅で登山届を記入、パーティ名って、急に思いつかないわ。
空白のまま提出、今度行く時には、洒落た名前考えとかなきゃ。
西穂高口駅を出て、さて登山道はどっちなんでしょう?
播隆上人さんに尋ねると・・・あっちみたいですね。
クライマーズ・オンリーだって・・・私、ここを跨いで良いのかしら?
とりあえず、頑張って、西穂山荘を目指します。(つづく)
数回に分けてアップしますので、よろしければご笑覧ください。

北アルプス大橋を渡って、第2ロープウェイのりばへ向かいます。
歩いて登るんじゃなくて、ロープウェイ使っちゃいます。 (^_^;)ヘヘ
新穂高ロープウェイは、第1と第2ロープウェイの二段式。
第2ロープウェイの駅からだと、通しで乗るより100円も!安いのです。

ここに駐車する予定でしたが、手前に無料駐車場があったので、そこに止めました。
ちなみに、ロープウェイ駅至近の駐車場は、6時間ごと600円です。
無料駐車場からロープウェイ駅まで、てくてく歩いて行きました。
この前、下見をしていますからね、時間的にも問題ありません。

道端に、立派なホタルブクロが咲いていました。

無料駐車場から20分歩いて、第2ロープウェイ駅に着きました。

平日ですから空いていますねぇ~早速、券売機で往復きっぷを購入しました。
8時30分の始発(もっと早く出してくれ!)に乗るべく、列に並びます。

何故か、8時45分に時刻変更のアナウンス、あと25分もありますよ。
駐車場から登って来てますから、待ってる間が暑かった・・汗ダラ~
暫くすると、小◯急◯光のツアー客、爺さま婆さま達がゾロゾロ到着。
もしかして、この御一行を待つための時刻変更だったのか?

並んだ甲斐があって、山麓側のかぶりつきを確保できましたよ。
正面に笠ヶ岳を見ながら、どんどん高度を上げて行きます。

下りのゴンドラとすれ違い、ゆっくりのようで、案外速い、一瞬でした。

約7分で山上駅、西穂高口に到着、みなさんが下車した後に撮影しました。
第2ロープウェイは、ゴンドラもホームも2階建て、オーストリア製。

西穂高口駅で登山届を記入、パーティ名って、急に思いつかないわ。
空白のまま提出、今度行く時には、洒落た名前考えとかなきゃ。

西穂高口駅を出て、さて登山道はどっちなんでしょう?
播隆上人さんに尋ねると・・・あっちみたいですね。

クライマーズ・オンリーだって・・・私、ここを跨いで良いのかしら?

とりあえず、頑張って、西穂山荘を目指します。(つづく)
宮崎&京都の旅~その2 初めてのアイベックス
飛行機に乗る前に小腹を満たそうと、食堂街へ行きました、が・・
矢場とんなど有名店は営業中でしたが、およそ半分くらいの店は休業中。
フートコートもご覧の通り、まるでゴーストタウンみたいでした。
味仙が開いていたので、やっぱり、台湾ラーメンを食いました。
相変わらずの激辛、不用意に啜ると咽せちゃいます。
搭乗待合室に移動、ここもガラガラですねえ。
これから搭乗する飛行機、アイベックスエアラインズの鹿児島行き。
IBEXもCRJ700も、初めてですよ。 ワクワク!
CRJ700、ボンバルディア(カナダ)製の、70人乗りの小型機です。
リアエンジンの飛行機って、久しぶりに乗りますわ。 ワクワク!
搭乗開始、指定された座席に着席、窓が広くて良いです。
最前列だったので足元は広々、残念ながら、お見合い席ではなかった。
実際にお見合い席に座ると、緊張、目のやり場に困るんだけれど。
ほぼ定刻にプッシュバック、RW36に出て離陸滑走開始、加速中。
カメラのレベルメーターは、この状態で水平を示していました。
エアボーン、常滑の町が見えています・・・とこにゃんは確認できず。
巡航中はほぼ雲上飛行、初めて飛ぶルートなので楽しみにしてたのに、、
飛行自体は、揺れもなく快適、大型機と何ら違いはありません。
トイレに行くついでに、機内の様子を撮影、座席半分も埋まってません。
セントレアでビール2杯飲んだので、ガマンできませんでした(^_^;)
降下中、雲の上に頭を出してる霧島の山々が見えました。
手前の三角が、天孫降臨の地、高千穂峰だと思います。
この後、降下を続け、右にターンして着陸進入。
左側座席からは、錦江湾と桜島が見えていたハズです。
着陸、沖止めスポットから、即ランプバスに乗せられました。(つづく)

矢場とんなど有名店は営業中でしたが、およそ半分くらいの店は休業中。
フートコートもご覧の通り、まるでゴーストタウンみたいでした。

味仙が開いていたので、やっぱり、台湾ラーメンを食いました。
相変わらずの激辛、不用意に啜ると咽せちゃいます。

搭乗待合室に移動、ここもガラガラですねえ。

これから搭乗する飛行機、アイベックスエアラインズの鹿児島行き。
IBEXもCRJ700も、初めてですよ。 ワクワク!
CRJ700、ボンバルディア(カナダ)製の、70人乗りの小型機です。
リアエンジンの飛行機って、久しぶりに乗りますわ。 ワクワク!

搭乗開始、指定された座席に着席、窓が広くて良いです。

最前列だったので足元は広々、残念ながら、お見合い席ではなかった。
実際にお見合い席に座ると、緊張、目のやり場に困るんだけれど。

ほぼ定刻にプッシュバック、RW36に出て離陸滑走開始、加速中。
カメラのレベルメーターは、この状態で水平を示していました。

エアボーン、常滑の町が見えています・・・とこにゃんは確認できず。

巡航中はほぼ雲上飛行、初めて飛ぶルートなので楽しみにしてたのに、、
飛行自体は、揺れもなく快適、大型機と何ら違いはありません。

トイレに行くついでに、機内の様子を撮影、座席半分も埋まってません。
セントレアでビール2杯飲んだので、ガマンできませんでした(^_^;)

降下中、雲の上に頭を出してる霧島の山々が見えました。
手前の三角が、天孫降臨の地、高千穂峰だと思います。
この後、降下を続け、右にターンして着陸進入。
左側座席からは、錦江湾と桜島が見えていたハズです。

着陸、沖止めスポットから、即ランプバスに乗せられました。(つづく)
宮崎&京都の旅~その1 セントレアで飛行機見物
去年の11月に行った旅行の記録、今回の行き先は宮崎と京都です。
富山から名古屋経由で宮崎と京都って、まったくアホですねえ。
毎度、自粛せずにスミマセン。
毎度、高速バスで名古屋に着いたところからスタートです。
11月の下旬の素晴らしい秋空、ですねえ。
名鉄でセントレアまで移動、乗ったのはこの電車ではありません。
見事にガラガラなセントレア、閉まってる店も多かったです。
こりゃ飲食店なんか、大変だわな~クソコロナ!
とりあえずスカイデッキへ、青空が気持ちいいわ~
スターフライヤーもコロナで大変みたい、ガンバレ!
トヨフジ海運の第二とよふじ丸、トヨタの自動車運搬船です。
トヨフジ海運のフネは、新門司港でも良く見かけます。
ドリームリフターはいなかったけど、アントノフがいました。
アントノフ124、小さい方のアントノフですが、デカい。
エアアジアX(バツじゃなくてエックス)のA330、たぶんバンコク行き。
奥の2機は、コロナ破産したエアアジア・ジャパンのA320です。
RW36に降りてきた黄色い777、DHLの貨物機ですね。
入れ替わりエアアジアXが離陸、ドンムアンまで7時間のフライト。
セントレア名物、ANAのタッチ&ゴー、今日もやってます。
楽しいわ、やっぱり飛行機はいいなぁ~
遠くの山は、たぶん御在所岳(標高1212メートル)です。
セグウェイで巡回中の女子警備員さん、こりゃ楽ちんですねえ。
コーナリング時の、腰の「クイッ」が見所です。 大変スミマセン
上から下から照らされて、暑い、半袖になりました。
そろそろビル内に戻ります・・・スカイマークとソラシドとエイベックス。
今回は、一番奥に止まっている飛行機に乗りますよ。(つづく)
富山から名古屋経由で宮崎と京都って、まったくアホですねえ。
毎度、自粛せずにスミマセン。

毎度、高速バスで名古屋に着いたところからスタートです。
11月の下旬の素晴らしい秋空、ですねえ。

名鉄でセントレアまで移動、乗ったのはこの電車ではありません。

見事にガラガラなセントレア、閉まってる店も多かったです。
こりゃ飲食店なんか、大変だわな~クソコロナ!

とりあえずスカイデッキへ、青空が気持ちいいわ~

スターフライヤーもコロナで大変みたい、ガンバレ!

トヨフジ海運の第二とよふじ丸、トヨタの自動車運搬船です。
トヨフジ海運のフネは、新門司港でも良く見かけます。

ドリームリフターはいなかったけど、アントノフがいました。
アントノフ124、小さい方のアントノフですが、デカい。

エアアジアX(バツじゃなくてエックス)のA330、たぶんバンコク行き。
奥の2機は、コロナ破産したエアアジア・ジャパンのA320です。

RW36に降りてきた黄色い777、DHLの貨物機ですね。

入れ替わりエアアジアXが離陸、ドンムアンまで7時間のフライト。

セントレア名物、ANAのタッチ&ゴー、今日もやってます。
楽しいわ、やっぱり飛行機はいいなぁ~

遠くの山は、たぶん御在所岳(標高1212メートル)です。

セグウェイで巡回中の女子警備員さん、こりゃ楽ちんですねえ。
コーナリング時の、腰の「クイッ」が見所です。 大変スミマセン

上から下から照らされて、暑い、半袖になりました。

そろそろビル内に戻ります・・・スカイマークとソラシドとエイベックス。

今回は、一番奥に止まっている飛行機に乗りますよ。(つづく)
梅雨明け
梅雨が明けたら、いきなり猛暑、でも、頑張って、いつもの里山。
山の方では、モクモク雲が湧いていました。
モジズリ(ネジバナ)は、九州では6月頃から咲くイメージですが、
こちらでは、7月に入ってから目にするような気がします。
よく見かけるこの虫、ニホンキマワリって言うんだそうです。
今日は、クワガタはいなかった。
蚊帳の中でじっとしている小さなクモ、ヒメグモの一種だと思います。
何ヒメグモかは、ググってみたけど分かりませんでした。
トンボを撮ろうとしてたら、ブィ~ンと飛んで来て邪魔をしたゴマダラ。
ちょっと模様が見えにくいのですが、ウラナミジャノメかな。
シオカラトンボの若い男の子?
カマキリの子が、よくマイマイガを捕まえていました。
よしよし、いいぞ~、どんどん食え~
隠れているつもりなのか?
熱愛中のキトンボのカップル。
今週から東京編、どうやら、お天気お姉さんのお話みたい。 画像は借り物です
お天気お姉さんは好物ですからね、楽しみですわ。

山の方では、モクモク雲が湧いていました。

モジズリ(ネジバナ)は、九州では6月頃から咲くイメージですが、
こちらでは、7月に入ってから目にするような気がします。

よく見かけるこの虫、ニホンキマワリって言うんだそうです。
今日は、クワガタはいなかった。

蚊帳の中でじっとしている小さなクモ、ヒメグモの一種だと思います。
何ヒメグモかは、ググってみたけど分かりませんでした。

トンボを撮ろうとしてたら、ブィ~ンと飛んで来て邪魔をしたゴマダラ。

ちょっと模様が見えにくいのですが、ウラナミジャノメかな。

シオカラトンボの若い男の子?

カマキリの子が、よくマイマイガを捕まえていました。
よしよし、いいぞ~、どんどん食え~

隠れているつもりなのか?

熱愛中のキトンボのカップル。

今週から東京編、どうやら、お天気お姉さんのお話みたい。 画像は借り物です
お天気お姉さんは好物ですからね、楽しみですわ。
速報・西穂に登ってきました!
見る人が見れば分かる(バレる)と思いますが、西穂に登ってきました。
梅雨明け十日、雲一つない晴天・・ではなかったけど、良かったです。
透明度はイマイチでしたが、槍ヶ岳も上高地も見えましたよ。
面倒なので、日焼け止めしなかった・・顔が熱いわ。
梅雨明け十日、雲一つない晴天・・ではなかったけど、良かったです。

透明度はイマイチでしたが、槍ヶ岳も上高地も見えましたよ。
面倒なので、日焼け止めしなかった・・顔が熱いわ。
梅雨の合間のトンボの練習
梅雨明け前、少々蒸し暑かったけど、頑張っていつもの里山へ。
ケムンパス(マイマイガ)たちはみんな成虫になって、
あちこちでパタパタ飛び回っていました・・・鬱陶しいわ。
白いパイナップルみたいなヤツが・・・
こんな形に变化するって信じられんな。 オオバギボウシ
ハス池、すっかり夏のトンボ達に入れ替わっていました。
高い所で休んでいるのは、ムギワラトンボかしら。
オオシオカラトンボ、たくさん、もう食傷気味です。
隠れてるつもりなんだろうけど、バレてますねえ。 バッタだな
キイトトンボ、若いヤツはホントきれいなレモンイエローです。
モノサシトンボの女の子でしょうか、たぶん彼氏募集中です。
笹の葉っぱに止まっているのはキイロサナエかしら?
ヨツボシトンボは、もうそろそろ終盤です。 アイ~ん
イヌヌマトラノオを吸蜜中のベニシジミ、お目々が可愛いわ。
ハッチョウトンボには嫌われちゃって、これ1枚だけでしたわ。
ケムンパス(マイマイガ)たちはみんな成虫になって、
あちこちでパタパタ飛び回っていました・・・鬱陶しいわ。

白いパイナップルみたいなヤツが・・・

こんな形に变化するって信じられんな。 オオバギボウシ

ハス池、すっかり夏のトンボ達に入れ替わっていました。

高い所で休んでいるのは、ムギワラトンボかしら。

オオシオカラトンボ、たくさん、もう食傷気味です。

隠れてるつもりなんだろうけど、バレてますねえ。 バッタだな

キイトトンボ、若いヤツはホントきれいなレモンイエローです。

モノサシトンボの女の子でしょうか、たぶん彼氏募集中です。

笹の葉っぱに止まっているのはキイロサナエかしら?

ヨツボシトンボは、もうそろそろ終盤です。 アイ~ん

イヌヌマトラノオを吸蜜中のベニシジミ、お目々が可愛いわ。

ハッチョウトンボには嫌われちゃって、これ1枚だけでしたわ。
ちょこっと飛騨高山~その6 飛騨細江駅とか
帰り道、高山本線、飛騨細江駅に寄り道しました。
昭和9年築の木造駅舎、花壇に何も植わってなくて殺風景でした。
駅の前には古そうな呉服店、もう商売はやってなさそうな感じ。
国道から飛騨細江駅への入り口は、分かりにくいです。
国道41号線、この道をず~っと行くと、名古屋に着きます。
呉服店とガソリンスタンド、家具工場くらい・・何もない。
下りホームに上がって、飛騨古川方向を眺めたところ。
駅舎と便所、ちゃんとバリアフリー化されています。 下りホームだけだけど
貨物ホームは、今は保線倉庫として使われているみたい。
駅周辺には商店はありませんが、民家はわりかし多い。
線路脇には黄色い、たぶんスズナの花が咲いています。
勝手踏切じゃなくて、勝手入口、JRも黙認しているのかしら。
地元の人が、跨線橋を自由通路として利用してるみたい。
おばちゃんが、当たり前のように、ここを通って行きました。
数分前に、特急が猪谷駅を出たはず・・ホームで待ちます。
遠くで踏切が鳴って、特急「ひだ」が近づいて来ました。
エンジン音を響かせ、目の前をゆっくりと通過、次の停車駅は飛騨古川です。
この後、国道360号を気持ちよく走り、昼過ぎには帰宅。
宮川朝市で買った「酒どろぼう」を肴に昼飲み開始。
酒どろぼうは、本当に酒どろぼうでした。(終)

昭和9年築の木造駅舎、花壇に何も植わってなくて殺風景でした。

駅の前には古そうな呉服店、もう商売はやってなさそうな感じ。
国道から飛騨細江駅への入り口は、分かりにくいです。

国道41号線、この道をず~っと行くと、名古屋に着きます。
呉服店とガソリンスタンド、家具工場くらい・・何もない。

下りホームに上がって、飛騨古川方向を眺めたところ。

駅舎と便所、ちゃんとバリアフリー化されています。 下りホームだけだけど

貨物ホームは、今は保線倉庫として使われているみたい。

駅周辺には商店はありませんが、民家はわりかし多い。

線路脇には黄色い、たぶんスズナの花が咲いています。

勝手踏切じゃなくて、勝手入口、JRも黙認しているのかしら。
地元の人が、跨線橋を自由通路として利用してるみたい。
おばちゃんが、当たり前のように、ここを通って行きました。

数分前に、特急が猪谷駅を出たはず・・ホームで待ちます。

遠くで踏切が鳴って、特急「ひだ」が近づいて来ました。

エンジン音を響かせ、目の前をゆっくりと通過、次の停車駅は飛騨古川です。
この後、国道360号を気持ちよく走り、昼過ぎには帰宅。
宮川朝市で買った「酒どろぼう」を肴に昼飲み開始。
酒どろぼうは、本当に酒どろぼうでした。(終)
医王山の展望台
梅雨の晴れ間の蒸し暑い日、医王山に登ってきました・・・車で。 スミマセン
医王山、富山・石川県境をなす山塊で、医王山とは幾つかのピークの総称。
最高峰は奥医王山(939メートル)て、一等三角点があるそうです。
今回は車で展望台まで、奥医王山までは登りません。 スミマセン
イオックス・アローザという、スキー場の中を登って行きます。
開けていて気持ちいいけど、まったく日陰がありませんね。
細いくねくね道を登って、医王山展望台に到着しました。
トイレ兼展望台、数台分の駐車スペースがありました。
石川県謹製、医王山総合案内板、色々なコースがあるみたい。
夕霧峠って、なんか艶っぽい名前ですね~
ググってみたけど、地名の由来は分かりませんでした。
石川県側の展望、金沢城の五十間長屋もしっかり見えましたよ。
富山県側、眼下に広がるのは、南砺市、散居村の風景。
北アルプス方向だと思うけど、雲が多くて見えません。
雲が湧く立山方面、不安定な天気、午後からは雨が降りました。
写ってる黒いブツブツは、飛び交っているトンボです。
暫くすると・・・あの見覚えのある山容は、笠ヶ岳ではなかろうか。
天気が良ければ、ここから槍ヶ岳も見えるそうです。 スゴいなぁ
モンシロチョウにしては山の中過ぎる、スジグロシロチョウかな。
名残のササユリ。
何だっけ、名前が出て来ない・・・ボケ進行中や。
ヤマブキショウマかな、きれいでしたわ。
たぶんカノコソウで吸蜜するアサギマダラです。
アキアカネ・・かな。
医王山、涼しくなったら、ちゃんと登ろうと思いました。
あ、医王山は「いおうざん」じゃなくて「いおうぜん」と読みます。
近所のスーパーで、登米のひとめぼれを見つけたので即購入。
朝ドラ「おかえりモネ」の舞台が登米なんです。
おかえりモネ、見事にハマりました(^_^;)
医王山、富山・石川県境をなす山塊で、医王山とは幾つかのピークの総称。
最高峰は奥医王山(939メートル)て、一等三角点があるそうです。
今回は車で展望台まで、奥医王山までは登りません。 スミマセン

イオックス・アローザという、スキー場の中を登って行きます。
開けていて気持ちいいけど、まったく日陰がありませんね。

細いくねくね道を登って、医王山展望台に到着しました。
トイレ兼展望台、数台分の駐車スペースがありました。

石川県謹製、医王山総合案内板、色々なコースがあるみたい。
夕霧峠って、なんか艶っぽい名前ですね~
ググってみたけど、地名の由来は分かりませんでした。

石川県側の展望、金沢城の五十間長屋もしっかり見えましたよ。

富山県側、眼下に広がるのは、南砺市、散居村の風景。

北アルプス方向だと思うけど、雲が多くて見えません。

雲が湧く立山方面、不安定な天気、午後からは雨が降りました。
写ってる黒いブツブツは、飛び交っているトンボです。

暫くすると・・・あの見覚えのある山容は、笠ヶ岳ではなかろうか。
天気が良ければ、ここから槍ヶ岳も見えるそうです。 スゴいなぁ

モンシロチョウにしては山の中過ぎる、スジグロシロチョウかな。

名残のササユリ。

何だっけ、名前が出て来ない・・・ボケ進行中や。

ヤマブキショウマかな、きれいでしたわ。

たぶんカノコソウで吸蜜するアサギマダラです。

アキアカネ・・かな。
医王山、涼しくなったら、ちゃんと登ろうと思いました。
あ、医王山は「いおうざん」じゃなくて「いおうぜん」と読みます。

近所のスーパーで、登米のひとめぼれを見つけたので即購入。
朝ドラ「おかえりモネ」の舞台が登米なんです。
おかえりモネ、見事にハマりました(^_^;)
ちょこっと飛騨高山~その5 アルプス展望公園
アルファ・ワン号を返却して、チェックアウト。
天気も悪いし、ぼちぼち遊びながら富山へ帰ります。
コンビニでコーヒーを買って、アルプス展望公園へ行きました。
こんな天気ですから、端から見えるとは思ってませんよ。
ウッドデッキにベンチ、良いじゃないですか・・天気さえ良ければ。
で、何かイヤな張り紙が目に入りました。
市街地のすぐ近くなのに、たまらんなぁ~
天気が良ければ、このように見えるのですね・・・残念だわ。
東側を向いているので、午前中の早い時間はダメそう。
アルプスは見えませんが、高山市街地は良く見えます。
とんがり屋根の建物は、たぶん高山市役所です。
櫻山八幡宮の大鳥居が見えてますよ。
黒いビルの左、国分寺の大銀杏、右奥が城山(高山城跡)かな。
なんか薄っすら見えているような・・・
穂高は全く分かりませんが、乗鞍はなんとなく見えた気がします。
空気が澄む季節、良い天気の日にまた来たいです。(つづく)
天気も悪いし、ぼちぼち遊びながら富山へ帰ります。

コンビニでコーヒーを買って、アルプス展望公園へ行きました。
こんな天気ですから、端から見えるとは思ってませんよ。

ウッドデッキにベンチ、良いじゃないですか・・天気さえ良ければ。
で、何かイヤな張り紙が目に入りました。

市街地のすぐ近くなのに、たまらんなぁ~

天気が良ければ、このように見えるのですね・・・残念だわ。

東側を向いているので、午前中の早い時間はダメそう。

アルプスは見えませんが、高山市街地は良く見えます。
とんがり屋根の建物は、たぶん高山市役所です。

櫻山八幡宮の大鳥居が見えてますよ。

黒いビルの左、国分寺の大銀杏、右奥が城山(高山城跡)かな。

なんか薄っすら見えているような・・・

穂高は全く分かりませんが、乗鞍はなんとなく見えた気がします。

空気が澄む季節、良い天気の日にまた来たいです。(つづく)
ちょこっと飛騨高山~その4 飛騨高山早朝ポタ
翌朝5時に起床、コーヒーを1杯飲んで、早朝ポタに出発。
日枝神社の前で相棒、アルファ・ワン号の写真を1枚。
ギヤ無しのママチャリは、とても重かったです。
朝の宮川、岐阜県では宮川ですが、富山県に入ると神通川です。
朝の6時ですから、昨日はごった返してた三之町も、無人でした。
店もまだ開いてないし、全く無人だと画にならないわ。
それでも、早朝の町を、風を切って走るのは、楽しいものです。
ブラタモリで登場した、元産婦人科医院がありました。
高山美術館、誰もいないのでモザイク処理不要、楽チン。
コンビニも、景観に配慮した外観。
二之町、ブラタモリのオープニングは、ココで撮影されたみたい。
昨日は、この辺りを、ずぶ濡れで歩き回りました。
宮川沿いに建つ大鳥居、櫻山八幡宮の巨大な一の鳥居です。
景観配慮なのか、劣化なのか、変わった色の鳥居です。
難波根子武振熊命が、飛騨の、二つの顔を持つ鬼の征伐にやって来て、
戦勝祈願のため、応神天皇を奉った始まり、の神社だそうです。
本来は武振熊命で、八幡神は後付けな感じがしますね。
なにわのねこたけふるくま・・読めませんね
宮川の朝市、さるぼぼのマスコットと、「酒どろぼう」って漬物を購入。
何か朝メシ的な物を目指して来たのですが・・・無いわ。
横の定食屋が開いていたので入店、朝から飛騨牛の牛丼を食いました。
普段食ってる「すき家」の牛丼とは全く違う、上品で美味でした。
ちょっと萌えた箸袋、こんなの集めてる人いるのかな。 いました!➡ 箸袋趣味の会
さるぼぼって、猿の赤ちゃんのことらしいです。(つづく)

日枝神社の前で相棒、アルファ・ワン号の写真を1枚。
ギヤ無しのママチャリは、とても重かったです。

朝の宮川、岐阜県では宮川ですが、富山県に入ると神通川です。

朝の6時ですから、昨日はごった返してた三之町も、無人でした。
店もまだ開いてないし、全く無人だと画にならないわ。

それでも、早朝の町を、風を切って走るのは、楽しいものです。

ブラタモリで登場した、元産婦人科医院がありました。

高山美術館、誰もいないのでモザイク処理不要、楽チン。

コンビニも、景観に配慮した外観。

二之町、ブラタモリのオープニングは、ココで撮影されたみたい。
昨日は、この辺りを、ずぶ濡れで歩き回りました。

宮川沿いに建つ大鳥居、櫻山八幡宮の巨大な一の鳥居です。
景観配慮なのか、劣化なのか、変わった色の鳥居です。

難波根子武振熊命が、飛騨の、二つの顔を持つ鬼の征伐にやって来て、
戦勝祈願のため、応神天皇を奉った始まり、の神社だそうです。
本来は武振熊命で、八幡神は後付けな感じがしますね。
なにわのねこたけふるくま・・読めませんね

宮川の朝市、さるぼぼのマスコットと、「酒どろぼう」って漬物を購入。
何か朝メシ的な物を目指して来たのですが・・・無いわ。

横の定食屋が開いていたので入店、朝から飛騨牛の牛丼を食いました。
普段食ってる「すき家」の牛丼とは全く違う、上品で美味でした。

ちょっと萌えた箸袋、こんなの集めてる人いるのかな。 いました!➡ 箸袋趣味の会

さるぼぼって、猿の赤ちゃんのことらしいです。(つづく)
いろいろ
梅雨らしいお天気が続いております。
大雨が降った地方の皆さま方、大丈夫だったでしょうか。
先月末で引退したキハ66・67系、ちょっと思い入れがありまして・・
小学生の頃、一時期、筑豊線沿線に住んでいたことがありました。
当時の筑豊線は、ポンコツキハの寄せ集め、珍ドコ編成ばかりでした。
そんな中、颯爽と現れた66・67はカッコ良くて、とても印象に残っています。
5年使ったスマホの電池がダメになったので、新しいヤツに買い替えました。
電話帳やらLINEやら、引っ越し作業に丸1日費やしました。 ジジイ
ショッキングピンクの背景は、気にしないで下さい。
山靴がボロボロ、こっちの更新を先にしたかったのですが・・
色んなモノが次々に壊れていきます。 次はPCがヤバいかも
近所のスーパー、駄菓子コーナーで見つけて、買っちゃいました。
裏面を見ると・・ココアシガレットって、富山県八尾で作ってるんですね。
そう言えば、今年も「風の盆」は中止になりました。 クソコロナ
さるぼぼ柄が可愛くて、仕方なく購入したワンカップ。
中身を処理した後、歯ブラシ立てに使ってます。
最近、寝る前に、ラベンダーの香りがする線香を焚いています。
ラベンダーの香りって、リラックス効果があるそうですよ。
以上、いろいろと、どーでもいい話でした・・スミマセン。
(大雨を除く)

大雨が降った地方の皆さま方、大丈夫だったでしょうか。

先月末で引退したキハ66・67系、ちょっと思い入れがありまして・・
小学生の頃、一時期、筑豊線沿線に住んでいたことがありました。
当時の筑豊線は、ポンコツキハの寄せ集め、珍ドコ編成ばかりでした。
そんな中、颯爽と現れた66・67はカッコ良くて、とても印象に残っています。

5年使ったスマホの電池がダメになったので、新しいヤツに買い替えました。
電話帳やらLINEやら、引っ越し作業に丸1日費やしました。 ジジイ
ショッキングピンクの背景は、気にしないで下さい。

山靴がボロボロ、こっちの更新を先にしたかったのですが・・
色んなモノが次々に壊れていきます。 次はPCがヤバいかも

近所のスーパー、駄菓子コーナーで見つけて、買っちゃいました。

裏面を見ると・・ココアシガレットって、富山県八尾で作ってるんですね。
そう言えば、今年も「風の盆」は中止になりました。 クソコロナ

さるぼぼ柄が可愛くて、仕方なく購入したワンカップ。
中身を処理した後、歯ブラシ立てに使ってます。

最近、寝る前に、ラベンダーの香りがする線香を焚いています。
ラベンダーの香りって、リラックス効果があるそうですよ。
以上、いろいろと、どーでもいい話でした・・スミマセン。
(大雨を除く)
新穂高ロープウェイとか
車を買い替えたので、やたらアチコチ、ウロウロしてます。 スミマセン
赤い橋は、国道471号線、宝橋、上高地へ行く時は、いつもこの橋を渡ります。
橋の上流側に露天風呂があって、志納(200円程度)で良いんですって。
せっかくだから入っていこうと思ったけど、タオルの類が一切ない。
唯一、車のウエス(使用済み)が1枚だけ・・・諦めましたわ。
今回は、宝橋は渡らずに真っ直ぐに、新穂高温泉方面へ進みます。
新穂高ロープウェイは運休日ですが、とにかく行ってみます。
神通川水系砂防事務所謹製、活火山焼岳の説明板がありました。
山頂付近をズーム、上高地側からだとそんなに感じませんが、
こちら側から見上げると、活火山感がハンパないです。
この道を少し進むと、焼岳への登山口がありました。
山頂までおよそ4時間、今の私にはムリだわ。
北アルプス大橋、ちょっと名前負けしてる・・・かな。 個人の感想です
橋の上から、緑は深いですが、穂高の稜線は見えません。
ロープウェイの駐車場は有料(運休中も?)らしいので、手前の駐車場へ。
点々は遊歩道みたいですが、荒れていて、運休中なので人気もない。
ちょっと怖いので、車道を歩いて行きました。
緑はきれいですが、やっぱり怖い、クマベル鳴らしました。 ビビリ
人間が減ると、野生が進出して来るのですよ。
右側のピークが笠ヶ岳、ここから見るとずいぶん印象が違います。
平湯温泉から見た笠ヶ岳の画像はコチラ
新穂高ロープウェイ、しらかば平駅、左側の建物は旧駅舎?でしょうか。
山上駅、西穂高口駅までは、2本のロープウェイを乗り継ぎます。
ここは中間駅です・・・かなり山麓寄りに位置していますが。
車を回収して移動、高原川に架かる橋の上、ここから槍が見えるのかしら。
樹木が伸びちゃったのでしょうね、橋の上から槍は見えませんでした。
槍は見えませんが、河原の混浴露天風呂が丸見えですよ。
コロナ閉鎖中でしたけど・・・クソコロナ!
山麓駅、新穂高温泉駅付近、盛んに治山工事が行われていました。
次は、新穂高ロープウェイに乗って、西穂山荘まで行くぞ!

赤い橋は、国道471号線、宝橋、上高地へ行く時は、いつもこの橋を渡ります。
橋の上流側に露天風呂があって、志納(200円程度)で良いんですって。
せっかくだから入っていこうと思ったけど、タオルの類が一切ない。
唯一、車のウエス(使用済み)が1枚だけ・・・諦めましたわ。

今回は、宝橋は渡らずに真っ直ぐに、新穂高温泉方面へ進みます。
新穂高ロープウェイは運休日ですが、とにかく行ってみます。

神通川水系砂防事務所謹製、活火山焼岳の説明板がありました。

山頂付近をズーム、上高地側からだとそんなに感じませんが、
こちら側から見上げると、活火山感がハンパないです。

この道を少し進むと、焼岳への登山口がありました。
山頂までおよそ4時間、今の私にはムリだわ。

北アルプス大橋、ちょっと名前負けしてる・・・かな。 個人の感想です

橋の上から、緑は深いですが、穂高の稜線は見えません。

ロープウェイの駐車場は有料(運休中も?)らしいので、手前の駐車場へ。
点々は遊歩道みたいですが、荒れていて、運休中なので人気もない。
ちょっと怖いので、車道を歩いて行きました。

緑はきれいですが、やっぱり怖い、クマベル鳴らしました。 ビビリ
人間が減ると、野生が進出して来るのですよ。

右側のピークが笠ヶ岳、ここから見るとずいぶん印象が違います。
平湯温泉から見た笠ヶ岳の画像はコチラ

新穂高ロープウェイ、しらかば平駅、左側の建物は旧駅舎?でしょうか。
山上駅、西穂高口駅までは、2本のロープウェイを乗り継ぎます。
ここは中間駅です・・・かなり山麓寄りに位置していますが。

車を回収して移動、高原川に架かる橋の上、ここから槍が見えるのかしら。

樹木が伸びちゃったのでしょうね、橋の上から槍は見えませんでした。
槍は見えませんが、河原の混浴露天風呂が丸見えですよ。
コロナ閉鎖中でしたけど・・・クソコロナ!

山麓駅、新穂高温泉駅付近、盛んに治山工事が行われていました。
次は、新穂高ロープウェイに乗って、西穂山荘まで行くぞ!
ちょこっと飛騨高山~その3 飛騨高山さんぽ・・ずぶ濡れ
駐車場に車を置いて、飛騨高山の町をさんぽします。
飛騨国分寺、奈良時代に行基が建立、三重塔と大銀杏が目立つお寺です。
飛騨国府からは離れているけど、最初からココにあったのかしら。
横断歩道を渡ろうとする女の子がいますが、車は全く止まりません(笑)
横断歩行者等妨害等違反、2点、普通車9千円です。
歩行者が横断の意思を示している場合、に、限定すべきです。
どうして車の大きさで反則金違うのでしょう・・・スミマセン脱線しました。
高山美術館の壁面、山下清展を常設でやってるみたい。
裸の大将は、飛騨高山にも来たのかしら。
杉玉の下がった酒屋、試飲できそうだけど、車なので我慢。
ず~っと歩いてこの辺りまで来ると、観光客はいなくなりました。
のんびりしてていいわ~ゆっくりと歩けます。
ライムグリーンのダイハツ、なかなかオシャレじゃん。
宿場町のような雰囲気です・・・雨が降り出しました。
もっと先まで行きたかったけど、傘がない。
車へ戻ろうにも、すぐに本降り、旧村田邸「村半」で雨宿りさせて頂く。
築140年の町家を利用した、若者等活動事務所だそうです。
余所者のオッサンが入り込んで、スミマセン。
台所が素敵でしたわ、ここで米炊いたら美味しそう。
温かいコーヒーなんか出てきたら、最高なんだけど。 スミマセン
雨は止みそうにないので、仕方なく出発。 傘買えば良かったわ
ここ、ブラタモリで登場した「侵食崖」ですね。
分かりにくいけど、結構、雨降ってます。
ずぶ濡れで駐車場までたどり着き、その後、車で日枝神社を参拝。
日本三大曳山祭りの1つ、春の高山祭りは、ここの例祭だそう。
スーパーで夕メシを購入後、早々にチェックインしました。
宿泊者へ無料で配られる、カエル色のシリコンシート。
ドアノブに直接触れない用・・・でも、裏表分からんくなるやん。
つまんない夕メシ後は、安い酒と、チーズあられをボリボリ。
中村製菓って、故郷、福岡の会社ですよ。
久しぶりに新聞読みました。(つづく)

飛騨国分寺、奈良時代に行基が建立、三重塔と大銀杏が目立つお寺です。
飛騨国府からは離れているけど、最初からココにあったのかしら。

横断歩道を渡ろうとする女の子がいますが、車は全く止まりません(笑)
横断歩行者等妨害等違反、2点、普通車9千円です。
歩行者が横断の意思を示している場合、に、限定すべきです。
どうして車の大きさで反則金違うのでしょう・・・スミマセン脱線しました。

高山美術館の壁面、山下清展を常設でやってるみたい。
裸の大将は、飛騨高山にも来たのかしら。

杉玉の下がった酒屋、試飲できそうだけど、車なので我慢。

ず~っと歩いてこの辺りまで来ると、観光客はいなくなりました。
のんびりしてていいわ~ゆっくりと歩けます。

ライムグリーンのダイハツ、なかなかオシャレじゃん。

宿場町のような雰囲気です・・・雨が降り出しました。
もっと先まで行きたかったけど、傘がない。

車へ戻ろうにも、すぐに本降り、旧村田邸「村半」で雨宿りさせて頂く。
築140年の町家を利用した、若者等活動事務所だそうです。
余所者のオッサンが入り込んで、スミマセン。

台所が素敵でしたわ、ここで米炊いたら美味しそう。

温かいコーヒーなんか出てきたら、最高なんだけど。 スミマセン
雨は止みそうにないので、仕方なく出発。 傘買えば良かったわ

ここ、ブラタモリで登場した「侵食崖」ですね。
分かりにくいけど、結構、雨降ってます。

ずぶ濡れで駐車場までたどり着き、その後、車で日枝神社を参拝。
日本三大曳山祭りの1つ、春の高山祭りは、ここの例祭だそう。

スーパーで夕メシを購入後、早々にチェックインしました。
宿泊者へ無料で配られる、カエル色のシリコンシート。
ドアノブに直接触れない用・・・でも、裏表分からんくなるやん。

つまんない夕メシ後は、安い酒と、チーズあられをボリボリ。
中村製菓って、故郷、福岡の会社ですよ。

久しぶりに新聞読みました。(つづく)