ちょこっと飛騨高山~その1 池ケ原湿原
4月の末、1泊でちょこっと飛騨高山へ行きました。
4月の末って、GW中ですねぇ、自粛せずにスミマセン。
先ず、池ケ原湿原へ、朝8時に到着、まだ空いています。
GWなのに・・・早起きした甲斐がありました。
出発前に朝メシ、コンビニおにぎり、最近は手抜きが多いです。 スミマセン
それでは、出発します!
湿原から流れ出る川、変な形の魚がいました(笑)
湿原の入口に到着、駐車場から2分くらい、楽チンです。
ベコベコに凹んだ一斗缶(苦笑)
山の上はまだ早春の雰囲気、空気がツンとして気持ちいい。
リュウキンカが花盛り、黄色い花は大好きです。
水に濡れた花弁は、透明感が出てきれいだわ。
ミズバショウも、ちょうど見頃でした。
ミヤマカタバミかな、かわいいなあ。
ピンク色のヤツもありました。
キクザキイチゲも、たくさん咲いていました。
ゆっくり2時間ほど散策、とても良い気分でした。(つづく)
4月の末って、GW中ですねぇ、自粛せずにスミマセン。

先ず、池ケ原湿原へ、朝8時に到着、まだ空いています。
GWなのに・・・早起きした甲斐がありました。

出発前に朝メシ、コンビニおにぎり、最近は手抜きが多いです。 スミマセン

それでは、出発します!

湿原から流れ出る川、変な形の魚がいました(笑)

湿原の入口に到着、駐車場から2分くらい、楽チンです。
ベコベコに凹んだ一斗缶(苦笑)

山の上はまだ早春の雰囲気、空気がツンとして気持ちいい。

リュウキンカが花盛り、黄色い花は大好きです。

水に濡れた花弁は、透明感が出てきれいだわ。

ミズバショウも、ちょうど見頃でした。

ミヤマカタバミかな、かわいいなあ。

ピンク色のヤツもありました。

キクザキイチゲも、たくさん咲いていました。

ゆっくり2時間ほど散策、とても良い気分でした。(つづく)
スポンサーサイト
ストロベリームーン
そろそろ満月かなと思い、仕事の後、呉羽丘陵へ。
まだまだ時間があるので、新幹線を撮ったりして時間を潰しました。
左から、あいの風とやま鉄道、高山本線、北陸新幹線の鉄橋。
ミニチュアモードで遊んでみました・・何か変だなあ。
縦位置用のミニチュアモードにしてました。
気付かないまま、金沢行きのつるぎ727号、ダメダメです。
東京行き、はくたか574号、ちょうど陰りました。
新幹線に乗って東京行きたいなあ~クソコロナ!
たぶん薬師岳辺りから昇ってくるハズだけど、山が見えてない。
ダメな予感がしますが、とりあえず待ってみます。
車の中でスマホ弄りながら・・隣の車ではアベックがイチャイチャ中。
もう見えてても良い時間だと思うけど、稜線は雲に覆われていてダメ。
諦めました・・・それにしてもしょぼい夜景、富山は田舎です。
帰宅途中、ふと空を見ると、きれいなお月さまが出ています。
急いで車を停めて、1枚だけ撮りました。
オトーサンに食われちまったカニ、無念そうな顔してます。
近所のスーパーで、1パイ500円、それなりでした。

まだまだ時間があるので、新幹線を撮ったりして時間を潰しました。
左から、あいの風とやま鉄道、高山本線、北陸新幹線の鉄橋。

ミニチュアモードで遊んでみました・・何か変だなあ。
縦位置用のミニチュアモードにしてました。

気付かないまま、金沢行きのつるぎ727号、ダメダメです。

東京行き、はくたか574号、ちょうど陰りました。
新幹線に乗って東京行きたいなあ~クソコロナ!

たぶん薬師岳辺りから昇ってくるハズだけど、山が見えてない。
ダメな予感がしますが、とりあえず待ってみます。

車の中でスマホ弄りながら・・隣の車ではアベックがイチャイチャ中。

もう見えてても良い時間だと思うけど、稜線は雲に覆われていてダメ。
諦めました・・・それにしてもしょぼい夜景、富山は田舎です。

帰宅途中、ふと空を見ると、きれいなお月さまが出ています。
急いで車を停めて、1枚だけ撮りました。

オトーサンに食われちまったカニ、無念そうな顔してます。
近所のスーパーで、1パイ500円、それなりでした。
年休消化1泊福井~その14 白峰さんぽ
恐竜博物館の見学を終えて、そろそろ帰途に着きます。
勝山から国道157号線で山越え、鶴来、金沢を経由して富山へ。
県境の谷峠(トンネル)は、標高900メートル。
沿道には、まだガッツリ雪が残っていました。
途中、フクジュソウの自生地があったので、少し寄り道。
ワインディングしながら峠を下り、国道を外れて白峰の町に入りました。
旧白峰村(現在は白山市)、霊峰白山の登山口として栄えた所です。
車を置いて、少し白峰の町をさんぽします。
西林寺というお寺、まだ雪囲いが取れていません。
十一面観音菩薩立像が素晴らしいそうです。
この道が、白峰のメインストリートでしょうか、良い雰囲気です。
金剛峯寺みたいな常設梯子は、防火用じゃなくて降雪用。
おでんマンチ、どんなおでんが出てくるのでしょうね。
こんな山奥に、こんなに落ち着いた町並み・・・不思議な感じ。
雪の季節に、こんな旅館に泊まって、部屋で熱燗・・いいでしょうね。
白峰には温泉もあります・・白峰温泉総湯、建物はイマイチ。
ググってみたけど、ほぼスーパー銭湯みたいでした。
鶴来のすしべんで弁当を買って帰り、アパートで独り食いました。(おわり)

勝山から国道157号線で山越え、鶴来、金沢を経由して富山へ。

県境の谷峠(トンネル)は、標高900メートル。
沿道には、まだガッツリ雪が残っていました。

途中、フクジュソウの自生地があったので、少し寄り道。

ワインディングしながら峠を下り、国道を外れて白峰の町に入りました。
旧白峰村(現在は白山市)、霊峰白山の登山口として栄えた所です。

車を置いて、少し白峰の町をさんぽします。

西林寺というお寺、まだ雪囲いが取れていません。
十一面観音菩薩立像が素晴らしいそうです。

この道が、白峰のメインストリートでしょうか、良い雰囲気です。

金剛峯寺みたいな常設梯子は、防火用じゃなくて降雪用。

おでんマンチ、どんなおでんが出てくるのでしょうね。

こんな山奥に、こんなに落ち着いた町並み・・・不思議な感じ。

雪の季節に、こんな旅館に泊まって、部屋で熱燗・・いいでしょうね。

白峰には温泉もあります・・白峰温泉総湯、建物はイマイチ。
ググってみたけど、ほぼスーパー銭湯みたいでした。

鶴来のすしべんで弁当を買って帰り、アパートで独り食いました。(おわり)
年級消化1泊福井~その14 福井県立恐竜博物館
勝山市内をささ~っと通り抜けて、恐竜博物館の駐車場に到着。
コロナによる人数制限中で、事前予約した人しか入館できませんが、
むちゃくちゃ車多いやん、名古屋方面のナンバーが多かったです。
ここにも、汚ったない雪山がありました。
工事中なのかごちゃごちゃしてる、残念だなぁ~
特徴的な建物は、黒川紀章さんの設計です。
マイペースな恐竜博士、お客さんの誘導くらい手伝えよ。
適当に通過できるだろうって、高をくくっていたのですが、
しっかり予約確認、スマホの予約画面を表示するのに手間取る。 ダメダメやん
入館すると、先ず長いエスカレーターで一気に地下まで降ります。
薄暗い通路を通り抜けると、恐竜ドームの真中に飛び出す演出。
恐竜ドームの中央には、巨大なティラノサウルスロボ、俊敏に動きます。
エアー音や、サーボモーターの音は聞こえない、良く出来てるわ。
ポーズを取っているのは、某外国人のお姉さん、撮影タイム長すぎです。
みんなここで撮りたいのにねぇ・・待ちきれずに撮ってやりました。
ドームの壁面に沿って、螺旋状に上っていく回廊。
ライティングが良いですね、カメラ不調が悔やまれるわ。
全部で44体の、大型骨格標本があるそうです。
こりゃ博物館と言うよりは、恐竜テーマパークですね。
翼竜の頭かしら、毎日、何を考えてるんでしょうねえ。
今日もお客さん多いなぁ~全く自粛なんてしてねえなぁ・・
2時間ほと滞在しましたが、じっくり見るなら1日でも足りない。
福井県の恐竜コーナーは、地味でした(笑)
最後にもう一度、ティラノサウルスロボを見て、恐竜博物館終了。
もう少し人の少ない時に、ゆっくり見学したいなあ、(つづく)
珍しく動画をアップ・・・悪いお父さんと、泣き叫ぶ子供(^o^)

コロナによる人数制限中で、事前予約した人しか入館できませんが、
むちゃくちゃ車多いやん、名古屋方面のナンバーが多かったです。

ここにも、汚ったない雪山がありました。

工事中なのかごちゃごちゃしてる、残念だなぁ~
特徴的な建物は、黒川紀章さんの設計です。

マイペースな恐竜博士、お客さんの誘導くらい手伝えよ。
適当に通過できるだろうって、高をくくっていたのですが、
しっかり予約確認、スマホの予約画面を表示するのに手間取る。 ダメダメやん

入館すると、先ず長いエスカレーターで一気に地下まで降ります。
薄暗い通路を通り抜けると、恐竜ドームの真中に飛び出す演出。

恐竜ドームの中央には、巨大なティラノサウルスロボ、俊敏に動きます。
エアー音や、サーボモーターの音は聞こえない、良く出来てるわ。
ポーズを取っているのは、某外国人のお姉さん、撮影タイム長すぎです。
みんなここで撮りたいのにねぇ・・待ちきれずに撮ってやりました。

ドームの壁面に沿って、螺旋状に上っていく回廊。

ライティングが良いですね、カメラ不調が悔やまれるわ。

全部で44体の、大型骨格標本があるそうです。

こりゃ博物館と言うよりは、恐竜テーマパークですね。

翼竜の頭かしら、毎日、何を考えてるんでしょうねえ。
今日もお客さん多いなぁ~全く自粛なんてしてねえなぁ・・

2時間ほと滞在しましたが、じっくり見るなら1日でも足りない。

福井県の恐竜コーナーは、地味でした(笑)

最後にもう一度、ティラノサウルスロボを見て、恐竜博物館終了。
もう少し人の少ない時に、ゆっくり見学したいなあ、(つづく)
珍しく動画をアップ・・・悪いお父さんと、泣き叫ぶ子供(^o^)
種蔵の棚田と板倉
飛騨市宮川町、種蔵集落に行ってきました。
天生湿原からの帰りに一度、今回は2度目です。
山の上にある小さな集落、棚田と板倉の風景が素敵です。
板倉・・名前の通り木造の倉、穀物を貯蔵しておくためのもの。
母屋から離れて建っているのは、防火のためだそうです。
そして、何とも不思議な音楽?が、どこからともなく流れて来ます。
音源はここでした・・ボーズのスピーカー、高級です。 昔、欲しかったけど買えなかったなぁ
星の座標を音階に置き換えて鳴らすオルゴール、で、いいのかしら。
とても心地良いです。
丘の上の棚田には、サイフォンで水を送っていたそうです。
水道管から流れ出ているのは、たぶん山水でしょう。
集落を背に、ずんずん登って行きます。
まだ代掻きもされてない、もう田んぼやってないのかな。
一番上まで登って来ました。
最上部の棚田、獣対策なのか、金網に囲まれているけど、
ここも、お米作ってなさそうでした。
スケスケの蝶々、ウスバシロチョウだと思います。 セクスィー!
九州には、いないと思います。
大きなアーチ橋が、宮川を渡る国道、平行して高山本線が通っています。
国道は何度も通ったけど、こんな所があるとは知りませんでした。
静かな天空の集落、きっとまた行きます。
天生湿原からの帰りに一度、今回は2度目です。

山の上にある小さな集落、棚田と板倉の風景が素敵です。

板倉・・名前の通り木造の倉、穀物を貯蔵しておくためのもの。
母屋から離れて建っているのは、防火のためだそうです。

そして、何とも不思議な音楽?が、どこからともなく流れて来ます。

音源はここでした・・ボーズのスピーカー、高級です。 昔、欲しかったけど買えなかったなぁ

星の座標を音階に置き換えて鳴らすオルゴール、で、いいのかしら。

とても心地良いです。

丘の上の棚田には、サイフォンで水を送っていたそうです。

水道管から流れ出ているのは、たぶん山水でしょう。

集落を背に、ずんずん登って行きます。

まだ代掻きもされてない、もう田んぼやってないのかな。

一番上まで登って来ました。

最上部の棚田、獣対策なのか、金網に囲まれているけど、
ここも、お米作ってなさそうでした。

スケスケの蝶々、ウスバシロチョウだと思います。 セクスィー!
九州には、いないと思います。

大きなアーチ橋が、宮川を渡る国道、平行して高山本線が通っています。
国道は何度も通ったけど、こんな所があるとは知りませんでした。
静かな天空の集落、きっとまた行きます。
年級消化1泊福井~その13 えちぜん鉄道勝山駅
三室山から車で数分、えちぜん鉄道勝山駅に着きました。
恐竜県、福井の中でも核心部ですから、当然、駅前にも恐竜がいます。 ヒョウ柄!
そうそう、化石からは、恐竜の色って良く分からないそうですよ。
草間彌生的水玉柄な恐竜がいた可能勢も、ゼロではないです。
恐竜越しの勝山駅舎、大正3年開業当初からの木造です。
平成25年に改修、きれいになり過ぎて新築みたい。
駅前から見た九頭竜川に架かる勝山橋、町の中心は対岸みたい。
駅の周辺には、数軒の商店しかありません。
踏み切りを渡り中、ここにも除雪車両が止まっていました。
この先、大野まで続いていた路線は、昭和49年に廃止。
立派な屋根の下に保存車両、ちゃんと架線も通ってます。
駅裏の無料駐車場、パーク&ライドに対応してるみたいです。
ちょうど、フクイラプトル号がやって来ました。
駐車場の一角には、雪国恒例残雪の山。
福井方面に延びる線路、福井まで約28キロ。
サイクリングロードに良い距離ですね・・スミマセン
保存されている車両は、大正9年製のテキ6型電気機関車、小さいです。
なんと!動態保存なんだそうで、架線が来てるのはその為ですね。
動態可能な日本最古の電気機関車だそうです。
最高運転速度は時速20キロ。
昼下がりのホームに人気はなく、とても静かでした。
元愛知環状鉄道線の車両、2両並んでお昼寝中でした。
この後、いよいよ恐竜博物館へ行きます。(つづく)

恐竜県、福井の中でも核心部ですから、当然、駅前にも恐竜がいます。 ヒョウ柄!
そうそう、化石からは、恐竜の色って良く分からないそうですよ。
草間彌生的水玉柄な恐竜がいた可能勢も、ゼロではないです。

恐竜越しの勝山駅舎、大正3年開業当初からの木造です。
平成25年に改修、きれいになり過ぎて新築みたい。

駅前から見た九頭竜川に架かる勝山橋、町の中心は対岸みたい。
駅の周辺には、数軒の商店しかありません。

踏み切りを渡り中、ここにも除雪車両が止まっていました。
この先、大野まで続いていた路線は、昭和49年に廃止。

立派な屋根の下に保存車両、ちゃんと架線も通ってます。

駅裏の無料駐車場、パーク&ライドに対応してるみたいです。
ちょうど、フクイラプトル号がやって来ました。

駐車場の一角には、雪国恒例残雪の山。

福井方面に延びる線路、福井まで約28キロ。
サイクリングロードに良い距離ですね・・スミマセン

保存されている車両は、大正9年製のテキ6型電気機関車、小さいです。
なんと!動態保存なんだそうで、架線が来てるのはその為ですね。

動態可能な日本最古の電気機関車だそうです。
最高運転速度は時速20キロ。

昼下がりのホームに人気はなく、とても静かでした。

元愛知環状鉄道線の車両、2両並んでお昼寝中でした。
この後、いよいよ恐竜博物館へ行きます。(つづく)
アジサイが咲いたので・・
そろそろシーズン到来、ハッチョウトンボに会いに行きました。
変なのが乗っかってますけど、大量発生中なマイマイガの幼虫。
漢字で書くと「舞舞蛾」って優雅っぽいけど、毒蛾ですよ。
ハッチョウトンボいた!けど、遠いなあ~
小さい、赤い、カワイイ!
日本一小さなトンボ、10円玉くらいのサイズです。
近くにいたので、そ~っと、そ~っと接近して、
若い男の子みたいです。 トリミングしてます
こちらは女の子です。
色白な若い女の子もいたけど、撮影は成らず。 トリミングしてます
日が当たると一層鮮やか、きれいな赤色です。
地べたに這いつくばって撮っているすぐ横で、ケムンパスがもぞもぞ。
気の所為か、身体中のあちこちが、むず痒いような。 ボリボリ

変なのが乗っかってますけど、大量発生中なマイマイガの幼虫。
漢字で書くと「舞舞蛾」って優雅っぽいけど、毒蛾ですよ。

ハッチョウトンボいた!けど、遠いなあ~

小さい、赤い、カワイイ!

日本一小さなトンボ、10円玉くらいのサイズです。

近くにいたので、そ~っと、そ~っと接近して、

若い男の子みたいです。 トリミングしてます

こちらは女の子です。

色白な若い女の子もいたけど、撮影は成らず。 トリミングしてます

日が当たると一層鮮やか、きれいな赤色です。

地べたに這いつくばって撮っているすぐ横で、ケムンパスがもぞもぞ。
気の所為か、身体中のあちこちが、むず痒いような。 ボリボリ
年休消化1泊福井~その13 三室山の展望台
国道を離れた理由は、ここに寄り道したかったからです。
三室山、九頭竜川の左岸にある、山と言うよりは小さな丘。
グーグルマップで予行演習中に見つけました。
小さな春日神社の横から登山開始! オリンパス不調のためスマホ画像です
梅林の中を登ります・・・もう春爛漫な風景。
たぶんここが山頂、標高は183メートル、比高は80メートルくらい。
山頂の一角に、三室山城址って書かれた碑が立っていました。
三室山にはかつて、一向宗の砦が築かれていたそうです。
低山ですけど、山頂からの眺めは素晴らしい、春らしい風景が望めます。
正面はたぶん経ヶ岳と、麓に広がる、分かりやすい扇状地。
ズームすると、お城の形の博物館、勝山城博物館です。
ここに勝山城が建っていた訳ではありません。
少し左に振ると、清大寺(せいだいじ)の五重塔と巨大な大仏殿。
越前大仏、奈良の大仏より大きい、日本一の大仏さんだそう。
勝山出身の実業家が建てたお寺で、いろいろ突っ込み所あります。
開山当時の拝観料は、なんと破格の3千円だったそうですよ。
山頂から少し左に行くと、展望台と言われる所がありました。
展望台から、右側のピークが越前甲(えちぜんかぶと)だと思います。
標高1320メートル、古いトロイデ型火山だそうです。
柔らかな日差しの中、カタクリが2輪、咲いていました。
三室山には縄文遺跡やら、配石遺構があるらしいのですが、良く分からん。
近くに資料館があるらしいけど、タイムアウト、諦めました。(つづく)

三室山、九頭竜川の左岸にある、山と言うよりは小さな丘。
グーグルマップで予行演習中に見つけました。

小さな春日神社の横から登山開始! オリンパス不調のためスマホ画像です

梅林の中を登ります・・・もう春爛漫な風景。

たぶんここが山頂、標高は183メートル、比高は80メートルくらい。
山頂の一角に、三室山城址って書かれた碑が立っていました。
三室山にはかつて、一向宗の砦が築かれていたそうです。

低山ですけど、山頂からの眺めは素晴らしい、春らしい風景が望めます。
正面はたぶん経ヶ岳と、麓に広がる、分かりやすい扇状地。

ズームすると、お城の形の博物館、勝山城博物館です。
ここに勝山城が建っていた訳ではありません。

少し左に振ると、清大寺(せいだいじ)の五重塔と巨大な大仏殿。
越前大仏、奈良の大仏より大きい、日本一の大仏さんだそう。
勝山出身の実業家が建てたお寺で、いろいろ突っ込み所あります。
開山当時の拝観料は、なんと破格の3千円だったそうですよ。

山頂から少し左に行くと、展望台と言われる所がありました。

展望台から、右側のピークが越前甲(えちぜんかぶと)だと思います。
標高1320メートル、古いトロイデ型火山だそうです。

柔らかな日差しの中、カタクリが2輪、咲いていました。

三室山には縄文遺跡やら、配石遺構があるらしいのですが、良く分からん。
近くに資料館があるらしいけど、タイムアウト、諦めました。(つづく)
年休消化1泊福井~その12 黒谷の防雪壁
これから勝山方面へ移動しますが、その前に寄り道です。
田園地帯の中を、勝山とは反対方向へ車を走らせます。
ナビの指示に従い、10分ほど走って現着。
佛性寺・黒谷観音の入り口がありますが、こちらではありません。
知らずに来たけど、佛性寺って、なかなか由緒ありげなお寺みたい。
また越前大野に来る機会があれば、お参りしようと思います。
クマさん出そうな参道にビビってしまったのです
ありました!巨大な壁、これを見に来ました。
黒谷の集落を雪崩から守る壁、防雪壁です。
進撃の巨人みたい、ずっと先まで続いています。
壁に埋め込まれたレリーフ。
家長の面影に似せて、佛性寺の住職が描いたものなんですね。
今は植林が進んで、防雪壁の重要性は薄れてきてるとか。
壁の根本には、まだ少し雪が残っていました。
その後、越前大野駅を見学、昼メシを食って勝山へ。
国道を離れ、九頭竜川に沿って北上しました。(つづく)

田園地帯の中を、勝山とは反対方向へ車を走らせます。
ナビの指示に従い、10分ほど走って現着。

佛性寺・黒谷観音の入り口がありますが、こちらではありません。

知らずに来たけど、佛性寺って、なかなか由緒ありげなお寺みたい。
また越前大野に来る機会があれば、お参りしようと思います。
クマさん出そうな参道にビビってしまったのです

ありました!巨大な壁、これを見に来ました。

黒谷の集落を雪崩から守る壁、防雪壁です。

進撃の巨人みたい、ずっと先まで続いています。

壁に埋め込まれたレリーフ。

家長の面影に似せて、佛性寺の住職が描いたものなんですね。

今は植林が進んで、防雪壁の重要性は薄れてきてるとか。
壁の根本には、まだ少し雪が残っていました。

その後、越前大野駅を見学、昼メシを食って勝山へ。

国道を離れ、九頭竜川に沿って北上しました。(つづく)
カツラ門まで
駐車場から30分くらい歩いて、天生湿原の入口に着きました。
道は整備されていて、運動靴でも大丈夫ですが、山靴の方が快適です。
湿原の縁を一周する木道を、ポクポクと歩きます。
なんか茶色、ミズバショウ少ないですねえ・・
湿原に流れ込む小さな流れ、ポツポツ咲いてます。
湿原の奥へ進んで行くと、いっぱい咲いている所がありました。
ミズバショウの群生、良い感じの密集具合です。
湿原を抜けて、カツラ門までピストンすることにしました。
ここから先へ進むには、山靴が必須となります。
縄ヶ池では終わっていたサンカヨウ、ここでは咲き始めでした。
最初は明るい森の中を歩いて・・新緑と青空がきれい。
下は空洞になってるんじゃないかと、恐る恐る通りました。
カツラ門に到着、先客がベンチでお弁当中でした。
写真を数枚撮って、すぐに引き返しました。
たぶんタケシマラン、直径5ミリほどの小さな花ですよ。
小さな虫、名前は分かりません。
ミツバノバイカオウレンかなぁ、相変わらず花しか撮ってない。
小さなイチゲ、ヒメイチゲだと思います。
帰り道、もう見えなくなってるかなぁ~って思ってたけど、
まだ薄っすらと、北アルプス見えてました。(おしまい)
道は整備されていて、運動靴でも大丈夫ですが、山靴の方が快適です。

湿原の縁を一周する木道を、ポクポクと歩きます。

なんか茶色、ミズバショウ少ないですねえ・・

湿原に流れ込む小さな流れ、ポツポツ咲いてます。

湿原の奥へ進んで行くと、いっぱい咲いている所がありました。

ミズバショウの群生、良い感じの密集具合です。

湿原を抜けて、カツラ門までピストンすることにしました。
ここから先へ進むには、山靴が必須となります。

縄ヶ池では終わっていたサンカヨウ、ここでは咲き始めでした。

最初は明るい森の中を歩いて・・新緑と青空がきれい。

下は空洞になってるんじゃないかと、恐る恐る通りました。

カツラ門に到着、先客がベンチでお弁当中でした。
写真を数枚撮って、すぐに引き返しました。

たぶんタケシマラン、直径5ミリほどの小さな花ですよ。

小さな虫、名前は分かりません。

ミツバノバイカオウレンかなぁ、相変わらず花しか撮ってない。

小さなイチゲ、ヒメイチゲだと思います。

帰り道、もう見えなくなってるかなぁ~って思ってたけど、
まだ薄っすらと、北アルプス見えてました。(おしまい)
年休消化1泊福井~その11 越前大野さんぽ
少しだけ、越前大野の町をさんぽします。
結ステーション駐車場、普通の人はここに駐車するんでしょう。
オトーサンは天邪鬼なので、お城の裏口に駐車しましたけど。
結ステーション、亀山登山にも、町中散策にも便利な立地、無料です。
越前大野は地下水が豊か、町の至る所に湧水があるそうです。
観光的にはメインストリートな七間通り。
マンホールはイトヨ、鮭と同じく、海を回遊して帰って来る魚。
大人でも体長は10センチくらい、小さくても逞しい魚です。
越前大野には、イトヨの生息する湧水があるそうでです。
越前大野のイトヨは淡水型(陸封型)で、海には出ません。
七間朝市、出店数少なめ、蛍光黄緑色がユニホームなのかしら。
出店より「いもきんつば」の方が気になって、入店。
美味しそうだったので、2つ購入しました。
七間通りから外れて南へ。
袖壁のある古い商店、もう商売はやってないみたい。
朝倉義景史跡って石碑が建ってますけど、地図では墓所になってました。
信長に追われ一乗谷を出た義景は、この地で自刃したそうです。 合掌
向かいにはきれいな池、こんこんと清水が湧いていました。
義景も、最後にこの水を飲んだのでしょうか。
湧き水を集めて流れる水路、夏は水遊びに良さそう。
御清水(おしょうず)、日本名水百選、御清水の住所は泉町。
殿様のご飯を炊いた水だから、御清水だそうです。
柄杓ですくって、ひと口、頂きました。
優しい感じ、美味しかったです。
しずかちゃんに見送られ、お城の裏口駐車場へ戻りました。
もう少し、ゆっくり歩いてみたかった。
アパートに帰ってから、お茶請けに、いもきんつばを食ってみました。
適度にしっとり、和風スイートポテト、美味でした。(つづく)

結ステーション駐車場、普通の人はここに駐車するんでしょう。
オトーサンは天邪鬼なので、お城の裏口に駐車しましたけど。
結ステーション、亀山登山にも、町中散策にも便利な立地、無料です。

越前大野は地下水が豊か、町の至る所に湧水があるそうです。

観光的にはメインストリートな七間通り。

マンホールはイトヨ、鮭と同じく、海を回遊して帰って来る魚。
大人でも体長は10センチくらい、小さくても逞しい魚です。
越前大野には、イトヨの生息する湧水があるそうでです。
越前大野のイトヨは淡水型(陸封型)で、海には出ません。

七間朝市、出店数少なめ、蛍光黄緑色がユニホームなのかしら。
出店より「いもきんつば」の方が気になって、入店。
美味しそうだったので、2つ購入しました。

七間通りから外れて南へ。

袖壁のある古い商店、もう商売はやってないみたい。

朝倉義景史跡って石碑が建ってますけど、地図では墓所になってました。
信長に追われ一乗谷を出た義景は、この地で自刃したそうです。 合掌

向かいにはきれいな池、こんこんと清水が湧いていました。
義景も、最後にこの水を飲んだのでしょうか。

湧き水を集めて流れる水路、夏は水遊びに良さそう。

御清水(おしょうず)、日本名水百選、御清水の住所は泉町。
殿様のご飯を炊いた水だから、御清水だそうです。

柄杓ですくって、ひと口、頂きました。
優しい感じ、美味しかったです。

しずかちゃんに見送られ、お城の裏口駐車場へ戻りました。
もう少し、ゆっくり歩いてみたかった。

アパートに帰ってから、お茶請けに、いもきんつばを食ってみました。
適度にしっとり、和風スイートポテト、美味でした。(つづく)
ポーラ美術館コレクション展@富山県美術館
富山県美術館で開催中の「印象派からエコール・ド・パリ」見てきました。
前売り券を買ってたので、絶対行かなきゃって・・・やっと行けましたわ。
なんと一部の作品は撮影オッケー!SNSオッケー!ポーラ美術館、太っ腹です。
それでは、遠慮なく撮影させて頂きます。 念のため監視員さんに確認したチキンです
印象派と言えば、ルノワールですね。 髪かざり
透き通るような肌の印象、順路を逆走して三度見しました。 レースの帽子の少女
印象派と言えば、モネですね。 睡蓮
この画も良かった。 グランド・ジャット島
ルノワールの裸婦画、とても膨よかなモデルさんでした。 裸婦
画だけじゃなくて、グッズの展示もありました。 クレマチス文香水瓶
カミーユ・ピサロ・・名前だけしか知らないわ。 エラニーの村の入口
ポーラ美術館って、箱根にある、化粧品会社の美術館ですよね。
受付のお姉さん、きれいなんだろうなあ・・行ってみたいわ。
撮影不可エリアだったので、ミュージアムショップで買った絵葉書。
ラルフ・デュフィの「パリ」って作品、花の都、華やか。
セザンヌ、ゴッホ、ゴーガン、ピカソ、ユトリロ、ローランサン、シャガール・・・
すごく良かったけど、少々疲れたので、美術館を出て環水公園を歩きました。
プラタナス(鈴懸)の花が咲いていました。(おわり)
ポーラ美術館コレクション展は27日(日)までです。

前売り券を買ってたので、絶対行かなきゃって・・・やっと行けましたわ。

なんと一部の作品は撮影オッケー!SNSオッケー!ポーラ美術館、太っ腹です。
それでは、遠慮なく撮影させて頂きます。 念のため監視員さんに確認したチキンです

印象派と言えば、ルノワールですね。 髪かざり

透き通るような肌の印象、順路を逆走して三度見しました。 レースの帽子の少女

印象派と言えば、モネですね。 睡蓮

この画も良かった。 グランド・ジャット島

ルノワールの裸婦画、とても膨よかなモデルさんでした。 裸婦

画だけじゃなくて、グッズの展示もありました。 クレマチス文香水瓶

カミーユ・ピサロ・・名前だけしか知らないわ。 エラニーの村の入口

ポーラ美術館って、箱根にある、化粧品会社の美術館ですよね。
受付のお姉さん、きれいなんだろうなあ・・行ってみたいわ。

撮影不可エリアだったので、ミュージアムショップで買った絵葉書。
ラルフ・デュフィの「パリ」って作品、花の都、華やか。

セザンヌ、ゴッホ、ゴーガン、ピカソ、ユトリロ、ローランサン、シャガール・・・
すごく良かったけど、少々疲れたので、美術館を出て環水公園を歩きました。

プラタナス(鈴懸)の花が咲いていました。(おわり)
ポーラ美術館コレクション展は27日(日)までです。
国道360号線を天生峠へ
国道360号線、天生峠が開通したので、早速行ってきました。
毎度、自粛せずにスミマセン、県境を越えてスミマセン。
白川郷の展望台に寄り道、新緑の季節も、また良いですね。
ほんの数日前に、冬季閉鎖が解除されたばかりです。
白山連峰ビューポイント、毎回ここで一旦停車しますわ。
今年はアチコチに残雪が目立ちます。
折れ曲がったおにぎりと、剥がれた補助標識、酷道区間を物語るかの様。
この辺りはまだマシな方で、路面に落石が転がってる所もありました。
落石と落枝を踏まないように、慎重に走って、天生峠駐車場に到着。
午後からは下り坂みたいですが、今の所は、まあまあな天気です。
朝メシ・・豆天狗って、高山で有名なラーメン屋なんだそうです。
あ、車、買い替えました・・、広瀬すずちゃんが乗ってる軽自動車です。
操作が軽い、快適・楽チン、自動ブレーキ付きで、ジジイも安心です。
宮川の朝市で買ったさるぼぼ、安全運行を見守ってくれてます。
天生湿原への道、ムシカリのトンネル。
最初の一斗缶の辺りに、一瞬、展望が開けるポイントがあります。
霞んでますけど、立山から穂高まで、見渡すことが出来ました。
槍ヶ岳と、笠ヶ岳のズームアップです。
駐車場からゆっくり30分、小さな流れを渡ると、湿原の入口です。
天生湿原に到着しました。(つづく)
毎度、自粛せずにスミマセン、県境を越えてスミマセン。

白川郷の展望台に寄り道、新緑の季節も、また良いですね。

ほんの数日前に、冬季閉鎖が解除されたばかりです。

白山連峰ビューポイント、毎回ここで一旦停車しますわ。

今年はアチコチに残雪が目立ちます。

折れ曲がったおにぎりと、剥がれた補助標識、酷道区間を物語るかの様。
この辺りはまだマシな方で、路面に落石が転がってる所もありました。

落石と落枝を踏まないように、慎重に走って、天生峠駐車場に到着。
午後からは下り坂みたいですが、今の所は、まあまあな天気です。

朝メシ・・豆天狗って、高山で有名なラーメン屋なんだそうです。
あ、車、買い替えました・・、広瀬すずちゃんが乗ってる軽自動車です。
操作が軽い、快適・楽チン、自動ブレーキ付きで、ジジイも安心です。

宮川の朝市で買ったさるぼぼ、安全運行を見守ってくれてます。

天生湿原への道、ムシカリのトンネル。

最初の一斗缶の辺りに、一瞬、展望が開けるポイントがあります。

霞んでますけど、立山から穂高まで、見渡すことが出来ました。
槍ヶ岳と、笠ヶ岳のズームアップです。

駐車場からゆっくり30分、小さな流れを渡ると、湿原の入口です。

天生湿原に到着しました。(つづく)
年級消化1泊福井~その10 大天守からの眺望
城の内部は撮影禁止だったので、いきなり望楼からです。 せーの!
全面金網張りですが、所々にカメラ穴があります。
東側、大野の町並み、逆光ですが、とても良い展望、殿様気分。
正面の山は、たぶん経ヶ岳(1625メートル)です。
南側、遠くの雪山は部子山(へこさん・1465メートル)でしょうか。
この頃から、カメラの調子がおかしくなってきました。
西側、すぐ近くにある戌山(いぬやま)、天空の城の撮影スポットです。
今朝は、早起きすれば、霧に浮かぶ大野城が見られたかも。
北側、あの小山の向こうが、恐竜の町、勝山市です。
天守直下の豪快な野面積み。
やはり正面から攻めるべきでしたね・・・それにしても良い天気です。
青い空、飛行機雲が何本も交差しています。
金森長近さんにご挨拶・・・結構なお爺さんに見えるなあ。
金森さんは大野の後、飛騨高山に転勤されました。
百間坂を下る、地元の人のウォーキングコースになってるみたい。
こんなウォーキングコースが近所にあると良いですねえ。
沿道には、スプリング・エフェメラル達がたくさん・・・楽しいわ。
移植じゃなくて、たぶん天然物のカタクリですよ。
石垣の上に咲いてるのは、もしかしてアズマイチゲかしら。
いつものキクザキイチゲとは、葉っぱの形が違う。
へっぴり腰で石垣にへばり付いて、ニヤニヤしているオトーサンを、
ウォーキングのご婦人が、見て見ぬ振りをして通り過ぎました。
ルンルン気分で地上に下りて来ました。
三の丸は小学校になっていて、折しも体育の授業中みたい。
子供達の歓声が、運動場に響いていました。(つづく)

全面金網張りですが、所々にカメラ穴があります。

東側、大野の町並み、逆光ですが、とても良い展望、殿様気分。
正面の山は、たぶん経ヶ岳(1625メートル)です。

南側、遠くの雪山は部子山(へこさん・1465メートル)でしょうか。
この頃から、カメラの調子がおかしくなってきました。

西側、すぐ近くにある戌山(いぬやま)、天空の城の撮影スポットです。
今朝は、早起きすれば、霧に浮かぶ大野城が見られたかも。

北側、あの小山の向こうが、恐竜の町、勝山市です。

天守直下の豪快な野面積み。

やはり正面から攻めるべきでしたね・・・それにしても良い天気です。
青い空、飛行機雲が何本も交差しています。

金森長近さんにご挨拶・・・結構なお爺さんに見えるなあ。
金森さんは大野の後、飛騨高山に転勤されました。

百間坂を下る、地元の人のウォーキングコースになってるみたい。
こんなウォーキングコースが近所にあると良いですねえ。

沿道には、スプリング・エフェメラル達がたくさん・・・楽しいわ。

移植じゃなくて、たぶん天然物のカタクリですよ。

石垣の上に咲いてるのは、もしかしてアズマイチゲかしら。
いつものキクザキイチゲとは、葉っぱの形が違う。
へっぴり腰で石垣にへばり付いて、ニヤニヤしているオトーサンを、
ウォーキングのご婦人が、見て見ぬ振りをして通り過ぎました。

ルンルン気分で地上に下りて来ました。

三の丸は小学校になっていて、折しも体育の授業中みたい。
子供達の歓声が、運動場に響いていました。(つづく)
年休消化1泊福井~その9 越前大野城
駐車場に車を置いて、城山(亀山・249メートル)に登ります。
どちらかと言うと裏口ですが、頂上からの展望をとっておくため、
敢えて裏口から登ります・・・せ~のっ!で一気に眺めてやる。
少し登って振り返って・・・尾根上まで一直線、息が切れる。
尾根の上に出て小休止、上がった息を整えます。
息切れは、コロナじゃなくて老化です。
ここも天空の城、盆地に霧が溜まると、亀山がぽっかり浮かぶそう。
でも、この自販機、補充が大変そう、麓からボッカするのかしら。
桜はまだ咲いてなくて、椿の赤が目立ちます。
本丸門、オリジナルじゃなくて、どこかから移築したもののよう。
越前大野城は連結式天守で、こちらは小天守です。
お福池、金森長近の正室、お福が名前の由来とか。
お福さんは、あの濃姫とは姉妹の関係とか。
小天守の裏(公衆便所前)を通って、大天守にたどり着くみたいです。
良い子は素直に、表側から登ることをお勧めします。
武具蔵跡だそうです。
こちらは煙硝蔵跡、弾薬庫があった所ですね。
亀山山頂、駐車場から20分くらいでした。(つづく)

どちらかと言うと裏口ですが、頂上からの展望をとっておくため、
敢えて裏口から登ります・・・せ~のっ!で一気に眺めてやる。

少し登って振り返って・・・尾根上まで一直線、息が切れる。

尾根の上に出て小休止、上がった息を整えます。
息切れは、コロナじゃなくて老化です。

ここも天空の城、盆地に霧が溜まると、亀山がぽっかり浮かぶそう。
でも、この自販機、補充が大変そう、麓からボッカするのかしら。

桜はまだ咲いてなくて、椿の赤が目立ちます。

本丸門、オリジナルじゃなくて、どこかから移築したもののよう。

越前大野城は連結式天守で、こちらは小天守です。

お福池、金森長近の正室、お福が名前の由来とか。
お福さんは、あの濃姫とは姉妹の関係とか。

小天守の裏(公衆便所前)を通って、大天守にたどり着くみたいです。
良い子は素直に、表側から登ることをお勧めします。

武具蔵跡だそうです。

こちらは煙硝蔵跡、弾薬庫があった所ですね。

亀山山頂、駐車場から20分くらいでした。(つづく)