えちごツーデーパスで行く週末新潟~その13 朝の新潟さんぽ
ゆっくり眠るつもりが、6時前に目が覚めちゃいました。
昨日は、電車の遅れで全く歩けなかったので、丁度いいや。
少しだけ新潟の街を、徘徊してみることにしました。
とりあえず新潟駅前、万代口正面は完全に封鎖されていました。
昭和33年生まれの万代口駅舎、間もなく取り壊されるそうです。
もう既に「JR新潟駅」も取り外されています。
新潟市のマンホール、チューリップと太陽。 インカっぽいわ、天地逆スミマセン
駅前の大通りを、信濃川、萬代橋に向けて歩いて行きます。
今日は雲一つない青空、良いお天気ですねえ。
新潟市のランドマーク、萬代橋の袂までやって来ました。
昭和4年竣工、全長307メートル、6連アーチ。
御年92歳には見えない、大変きれいな橋でした。
先代(二代目)、先々代の萬代橋は、全長が782メートルもあったそう。
上流に大河津分水が完成、水量が減って、今の川幅になったとか。
河口側、あの橋の向こうは新潟港、佐渡や小樽行きのフェリーが出てます。
それにしても新潟って都会だわ、街がデカい、富山とは全然違います。
新潟市の人口は約80万、富山県の人口は約103万人・・・
NGTはあっても、TYMがない訳が分かりました。
新潟では、水曜どうでしょうも放送してるし。
帰り道、万代シティバスセンターに寄り道してみました。
バスが見たかった訳ではありません。 バスヲタじゃない
開店前なのは知ってましたが・・・話のネタに食ってみたかったなあ。
昨日、電車が遅れなければ、もしかしたら食べれたかも、残念。
こちらは、新潟駅万代口のバスセンター、まさかのバック駐車方式。
誘導員さんが笛を吹きながら、バスを誘導してました。(つづく)

昨日は、電車の遅れで全く歩けなかったので、丁度いいや。
少しだけ新潟の街を、徘徊してみることにしました。

とりあえず新潟駅前、万代口正面は完全に封鎖されていました。

昭和33年生まれの万代口駅舎、間もなく取り壊されるそうです。
もう既に「JR新潟駅」も取り外されています。

新潟市のマンホール、チューリップと太陽。 インカっぽいわ、天地逆スミマセン

駅前の大通りを、信濃川、萬代橋に向けて歩いて行きます。
今日は雲一つない青空、良いお天気ですねえ。

新潟市のランドマーク、萬代橋の袂までやって来ました。
昭和4年竣工、全長307メートル、6連アーチ。

御年92歳には見えない、大変きれいな橋でした。

先代(二代目)、先々代の萬代橋は、全長が782メートルもあったそう。
上流に大河津分水が完成、水量が減って、今の川幅になったとか。

河口側、あの橋の向こうは新潟港、佐渡や小樽行きのフェリーが出てます。
それにしても新潟って都会だわ、街がデカい、富山とは全然違います。
新潟市の人口は約80万、富山県の人口は約103万人・・・
NGTはあっても、TYMがない訳が分かりました。
新潟では、水曜どうでしょうも放送してるし。

帰り道、万代シティバスセンターに寄り道してみました。
バスが見たかった訳ではありません。 バスヲタじゃない

開店前なのは知ってましたが・・・話のネタに食ってみたかったなあ。
昨日、電車が遅れなければ、もしかしたら食べれたかも、残念。

こちらは、新潟駅万代口のバスセンター、まさかのバック駐車方式。
誘導員さんが笛を吹きながら、バスを誘導してました。(つづく)
スポンサーサイト
福井に行ってました
ちょっと福井に行ってました・・・自粛せずにスミマセン。
福井市内も丸岡城も、もう桜は満開に近い状況でした。
山の方へ行くと桜はまだチラホラ、気温が違うのですね。
九頭竜川と遠く雪山・・・北陸の春を満喫できました。
ブログネタ大量確保!、しばらくは大丈夫です(^^)/

福井市内も丸岡城も、もう桜は満開に近い状況でした。

山の方へ行くと桜はまだチラホラ、気温が違うのですね。

九頭竜川と遠く雪山・・・北陸の春を満喫できました。
ブログネタ大量確保!、しばらくは大丈夫です(^^)/
北陸鉄道鶴来駅界隈
白山比咩神社を参拝後、鶴来の町を少しだけウロウロしました。
北陸鉄道石川線の終点、鶴来(つるぎ)駅、昭和2年生まれの駅舎です。
ここから加賀一の宮駅までの区間は、平成21年に廃止されたそう。
野町行き電車が発車して、人がいなくなったタイミングで撮影。
駅舎内もいい感じ、なんか懐かしい。
待合室にもラッチがありますが、使われてはいないようです。
待合室には、古い鉄道用具の展示コーナーもありました。
回送幕でホームに止まっていた、元京王井の頭線の電車。
こちらは元京急でしょうか、ちゃんとマスクしてます。
鶴来駅の北側には、車両基地が併設されています。
奥の方に怪しげな除雪車が・・気になるなあ。
加賀一の宮駅までの廃止区間、廃線跡へ行ってみました。
踏切部分こそ埋められていますが、レールはそのまま。
加賀一の宮駅方面、電気を通せば、すぐにでも走れそうです。
踏み切り近くの青い橋。
青い橋の下には、七ヶ用水が滔々と流れていました。
周辺には製材所(材木屋?)が多くありました。
道に巨大なもみの木が立っていて、車道が避けて通ってました。
良い季節に、ゆっくり歩いてみたい町だなぁ、と思いました。
ちと忙しいのでコメント欄閉じておりますm(_ _)m

北陸鉄道石川線の終点、鶴来(つるぎ)駅、昭和2年生まれの駅舎です。
ここから加賀一の宮駅までの区間は、平成21年に廃止されたそう。

野町行き電車が発車して、人がいなくなったタイミングで撮影。
駅舎内もいい感じ、なんか懐かしい。

待合室にもラッチがありますが、使われてはいないようです。

待合室には、古い鉄道用具の展示コーナーもありました。

回送幕でホームに止まっていた、元京王井の頭線の電車。

こちらは元京急でしょうか、ちゃんとマスクしてます。

鶴来駅の北側には、車両基地が併設されています。
奥の方に怪しげな除雪車が・・気になるなあ。

加賀一の宮駅までの廃止区間、廃線跡へ行ってみました。
踏切部分こそ埋められていますが、レールはそのまま。

加賀一の宮駅方面、電気を通せば、すぐにでも走れそうです。

踏み切り近くの青い橋。

青い橋の下には、七ヶ用水が滔々と流れていました。

周辺には製材所(材木屋?)が多くありました。

道に巨大なもみの木が立っていて、車道が避けて通ってました。
良い季節に、ゆっくり歩いてみたい町だなぁ、と思いました。
ちと忙しいのでコメント欄閉じておりますm(_ _)m
えちごツーデーパスで行く週末新潟~その12 まさかの運転抑止
加茂駅で、新潟行き普通電車を待ちます。
きっぷ売場の隣にあった、季節感のあるパンフレットコーナー。
今日は土曜日、きっとSLばんえつ物語の運行日ですね。
ぼちぼちホームへ、対向ホームに、妙高高原行きの特急しらゆきが入線。
16時51分、本日のラストランナー、新潟行き普通に乗車。
新潟駅まで45分ほどの乗車時間、の予定が・・・
19時4分、新潟駅に到着、加茂駅から2時間以上かかりました。 疲れたわ~
乗客の会話を漏れ聞くと、少し歩けば新潟行きのバス停があるみたい。
でも、混雑した6両編成の乗客が、バス停に溢れることは目に見えてる。
地図アプリを見ながら、どうしよう?と思案していると、再び車内放送。
運転再開が19時頃に早まったとの事、先の放送から10分と経っていません。
ゾロゾロと降りて行った乗客が聞いたら、きっと怒るでしょうね。 知らぬが仏
結局18時53分に運行再開、たぶんバスより早く新潟に着きました。
新潟駅は建て替え工事中、ダンジョンです。
腹が減って仕方ないので、食堂街へ行きたいのだけれど・・・
この辺りは工事完了してるのかしら。
南口広場はきれいでした。
忠犬タマ公、飼い主を二度も雪崩から救った柴犬だそうです。
おっぱいがある・・・タマ公って女の子なんですね。
へきそばを食ってみたかったけど、どの店も混んでいて入店待ち・・・密だし。
面倒になって、コンビニ弁当をホテルに持ち込み、運転抑止が痛かったわ。
コンビニ弁当食い終わったら、新潟地酒のワンカップをちびちび。
運転抑止がなかったら、少しウロウロ出来たのになぁ~
ホテルの窓から、新潟駅の仮設ホームが見えました。(つづく)
ちと忙しいのでコメント欄閉じておりますm(_ _)m

きっぷ売場の隣にあった、季節感のあるパンフレットコーナー。
今日は土曜日、きっとSLばんえつ物語の運行日ですね。

ぼちぼちホームへ、対向ホームに、妙高高原行きの特急しらゆきが入線。
16時51分、本日のラストランナー、新潟行き普通に乗車。
新潟駅まで45分ほどの乗車時間、の予定が・・・

19時4分、新潟駅に到着、加茂駅から2時間以上かかりました。 疲れたわ~
新潟駅の一つ手前、越後石山駅で、運転抑止に引っ掛かっちゃいました。 線路支障
止まって30分後の車内放送では、運転再開は19時半頃の予定と。 あと1時間半
放送を聞いた乗客の多くが、ゾロゾロと電車を降りて行きました。乗客の会話を漏れ聞くと、少し歩けば新潟行きのバス停があるみたい。
でも、混雑した6両編成の乗客が、バス停に溢れることは目に見えてる。
地図アプリを見ながら、どうしよう?と思案していると、再び車内放送。
運転再開が19時頃に早まったとの事、先の放送から10分と経っていません。
ゾロゾロと降りて行った乗客が聞いたら、きっと怒るでしょうね。 知らぬが仏
結局18時53分に運行再開、たぶんバスより早く新潟に着きました。

新潟駅は建て替え工事中、ダンジョンです。

腹が減って仕方ないので、食堂街へ行きたいのだけれど・・・

この辺りは工事完了してるのかしら。

南口広場はきれいでした。

忠犬タマ公、飼い主を二度も雪崩から救った柴犬だそうです。
おっぱいがある・・・タマ公って女の子なんですね。

へきそばを食ってみたかったけど、どの店も混んでいて入店待ち・・・密だし。
面倒になって、コンビニ弁当をホテルに持ち込み、運転抑止が痛かったわ。

コンビニ弁当食い終わったら、新潟地酒のワンカップをちびちび。
運転抑止がなかったら、少しウロウロ出来たのになぁ~

ホテルの窓から、新潟駅の仮設ホームが見えました。(つづく)
ちと忙しいのでコメント欄閉じておりますm(_ _)m
えちごツーデーパスで行く週末新潟~その11 加茂川のカモと鮭
加茂山公園の展望台から、弥彦山を展望したところです。
日没時間まで30分、暗くなる前に、急いで山を降ります。
西日の当たった黄葉がとてもきれい。
椿園の中に、小林幸子(新潟市出身)「雪椿」の歌碑がありました。
雪椿・・・どんな歌だか分からない、全く思い浮かびません。
彫刻の森を下る、この肉感的な作品は「早蕨」というタイトルです。
蕨には見えないけど・・素人には、芸術家の感性は分からんわ。
かなり急いで日のあるうちに、地上まで降りて来ました。
信濃川の支流、加茂川の河畔に行ってみました。
加茂川のカモです。 スミマセン
下流に歩いて行くと、簗場(ウライと言うそう)がありました。
簗場の下には鮭がウヨウヨ・・・町の真ん中ですよ。 スゴイなぁ
全身ボロボロ、頑張ってここまで遡上して来たのですね。
旅先で、思いがけず感動的なシーンに遭遇、ジーン。
目が怖いわ。
マンホールの柄は紅白の雪椿、加茂市の市花だそうです。
摩滅してるように見えるけど、こんな仕様のようです。
雁木のある駅前通り、半ばシャッター通り化してました。
ちょうど良い時間に、駅に戻って来ました。(つづく)
日没時間まで30分、暗くなる前に、急いで山を降ります。

西日の当たった黄葉がとてもきれい。

椿園の中に、小林幸子(新潟市出身)「雪椿」の歌碑がありました。
雪椿・・・どんな歌だか分からない、全く思い浮かびません。

彫刻の森を下る、この肉感的な作品は「早蕨」というタイトルです。
蕨には見えないけど・・素人には、芸術家の感性は分からんわ。

かなり急いで日のあるうちに、地上まで降りて来ました。

信濃川の支流、加茂川の河畔に行ってみました。

加茂川のカモです。 スミマセン

下流に歩いて行くと、簗場(ウライと言うそう)がありました。

簗場の下には鮭がウヨウヨ・・・町の真ん中ですよ。 スゴイなぁ

全身ボロボロ、頑張ってここまで遡上して来たのですね。
旅先で、思いがけず感動的なシーンに遭遇、ジーン。

目が怖いわ。

マンホールの柄は紅白の雪椿、加茂市の市花だそうです。
摩滅してるように見えるけど、こんな仕様のようです。

雁木のある駅前通り、半ばシャッター通り化してました。

ちょうど良い時間に、駅に戻って来ました。(つづく)
やさしい日本画展@富山県美術館
雪が溶けなくて、里山ではまだ遊べなかった3月の初旬、
屋上以外はまだ行ったことなかった、富山県美術館へ行きました。
ゴミみたいなのはたぶん虫、他のコマには写ってないもの。
朝は冷えたけど、日中はポカポカ暖かい日でした。
ガラス張りの館内はサンルーム状態、上着を着たままだと暑いです。
開催中の企画展「やさしい日本画」展のチケットと、次回の企画展、
ポーラ美術館コレクション展の前売り券も、一緒に買っちゃった。
先ず、国際工芸アワードとやま2020受賞作品を見学しました。
富山らしく、ガラス作品が多かった、素人には難しかったです。
やさしい日本画展会場、ここから先は撮影禁止。
日本画らしい、優しい色合いの作品が多かった、見応えあり。
実を言うと、ホントはあまり期待してなかったけど、予想外に良かった。
パンフレットに載っている、この作品も勿論展示されていました。
メモしてないので、作品名は分かりません・・スミマセン。
このコレクション展も面白かった・・・ガラクタの寄せ集め的。 スミマセン
少々疲れたので美術館を出て、環水公園を少し歩きました。
運河に浮かぶキンクロ達、相変わらず目つき悪いわ。
天気は良いけど春なので、立山連峰は霞んでいます。
美術館の屋上も、運河の遊覧船も、まだ冬期休業中でした。
昼メシは、丸亀製麺方式な信州そばにしました。
ざるそば(大)、射出成形そばだと思うけど、美味しいです。
辛口(九州基準です)の汁で、ズルズルと頂けます。
この、安曇野産本わざびを乗っけて食うと、また美味しい。
ひっくり返したら網走産、えらい遠回りしてるなあ。
生ホタルイカを買って帰り、塩茹で、酒のアテに非常に宜しい。
酢味噌なんか要らない、そのまま美味しいです。
長々と、脱線までしてスミマセン。(おわり)
屋上以外はまだ行ったことなかった、富山県美術館へ行きました。

ゴミみたいなのはたぶん虫、他のコマには写ってないもの。
朝は冷えたけど、日中はポカポカ暖かい日でした。

ガラス張りの館内はサンルーム状態、上着を着たままだと暑いです。

開催中の企画展「やさしい日本画」展のチケットと、次回の企画展、
ポーラ美術館コレクション展の前売り券も、一緒に買っちゃった。

先ず、国際工芸アワードとやま2020受賞作品を見学しました。
富山らしく、ガラス作品が多かった、素人には難しかったです。

やさしい日本画展会場、ここから先は撮影禁止。
日本画らしい、優しい色合いの作品が多かった、見応えあり。
実を言うと、ホントはあまり期待してなかったけど、予想外に良かった。

パンフレットに載っている、この作品も勿論展示されていました。
メモしてないので、作品名は分かりません・・スミマセン。

このコレクション展も面白かった・・・ガラクタの寄せ集め的。 スミマセン

少々疲れたので美術館を出て、環水公園を少し歩きました。
運河に浮かぶキンクロ達、相変わらず目つき悪いわ。

天気は良いけど春なので、立山連峰は霞んでいます。

美術館の屋上も、運河の遊覧船も、まだ冬期休業中でした。

昼メシは、丸亀製麺方式な信州そばにしました。

ざるそば(大)、射出成形そばだと思うけど、美味しいです。
辛口(九州基準です)の汁で、ズルズルと頂けます。

この、安曇野産本わざびを乗っけて食うと、また美味しい。

ひっくり返したら網走産、えらい遠回りしてるなあ。

生ホタルイカを買って帰り、塩茹で、酒のアテに非常に宜しい。
酢味噌なんか要らない、そのまま美味しいです。
長々と、脱線までしてスミマセン。(おわり)
えちごツーデーパスで行く週末新潟~その10 北越の小京都
新潟行き普通電車を、加茂駅で降りたところです。
グーグルマップを眺めていて見つけた町、歩いてみたくなりました。
もちろん「加茂」という地名に、引っ掛かったんですけど。
駅前広場の風景、新幹線は止まりませんが、浦佐より余程活気がある。
懐かしい感じの駅前スーパー・・・町の雰囲気は「昭和」ですね。
客待ちのタクシーも、どことなく昭和な感じがします。
滞在時間は2時間ほど、とりあえず加茂山公園へ行ってみます。
日没が早い時季ですから、時間との勝負になりそうです。
加茂山公園の駐車場に着きました・・案外、駅から近かった。
駐車場は満車で、入りきれない車が路上で待っていました。
青海(あおみ)神社の鳥居、加茂山公園内に鎮座まします。
既に山影になった薄暗い石段を、けっこうな距離登りました。
山の中腹にある拝殿、ども、九州から来ました、と参拝。
神亀3年(726年)に創建され、祖神は椎根津彦(しいねつひこ)命と大国魂命。
椎根津彦命は、神武東征の際、速吸門で現れた国津神、亀の甲羅に乗ったおじいさん。
延暦13年(794年)、賀茂神社の神領となり、御分霊をお奉りする。
794年って・・・鳴くよウグイス平安京、平安遷都の年ですねえ。
可愛らしい授与所、セルフ方式で、巫女さんはいません。
神池の噴水、写ってないけど、多くのファミリーやアベックが散策中。
雪が降る前の、晩秋の休日を精一杯楽しんでいるようでした。
神池から少し歩いて、加茂山リス園までやって来ました。
閉園時間間近、急いでリス園を見学します。
暗くって、夜目の効かないオッサンには辛い。
シマリス可愛いわ・・・頑張って撮りましたけどブレてます。
ロングすべり台に沿った丸太階段を登り、展望台まで行ってみます。
すべり台に乗れば、帰りは楽チンそうだけど、ズボン破れそう。
丸太を組んだ展望台、展望可能な視野角は90度もない、イマイチでした。
唯一見える方角の、あの山は、たぶん弥彦山ですね。(つづく)

グーグルマップを眺めていて見つけた町、歩いてみたくなりました。
もちろん「加茂」という地名に、引っ掛かったんですけど。

駅前広場の風景、新幹線は止まりませんが、浦佐より余程活気がある。
懐かしい感じの駅前スーパー・・・町の雰囲気は「昭和」ですね。

客待ちのタクシーも、どことなく昭和な感じがします。

滞在時間は2時間ほど、とりあえず加茂山公園へ行ってみます。
日没が早い時季ですから、時間との勝負になりそうです。

加茂山公園の駐車場に着きました・・案外、駅から近かった。
駐車場は満車で、入りきれない車が路上で待っていました。

青海(あおみ)神社の鳥居、加茂山公園内に鎮座まします。

既に山影になった薄暗い石段を、けっこうな距離登りました。

山の中腹にある拝殿、ども、九州から来ました、と参拝。
神亀3年(726年)に創建され、祖神は椎根津彦(しいねつひこ)命と大国魂命。
椎根津彦命は、神武東征の際、速吸門で現れた国津神、亀の甲羅に乗ったおじいさん。
延暦13年(794年)、賀茂神社の神領となり、御分霊をお奉りする。
794年って・・・鳴くよウグイス平安京、平安遷都の年ですねえ。

可愛らしい授与所、セルフ方式で、巫女さんはいません。

神池の噴水、写ってないけど、多くのファミリーやアベックが散策中。
雪が降る前の、晩秋の休日を精一杯楽しんでいるようでした。

神池から少し歩いて、加茂山リス園までやって来ました。
閉園時間間近、急いでリス園を見学します。

暗くって、夜目の効かないオッサンには辛い。

シマリス可愛いわ・・・頑張って撮りましたけどブレてます。

ロングすべり台に沿った丸太階段を登り、展望台まで行ってみます。
すべり台に乗れば、帰りは楽チンそうだけど、ズボン破れそう。

丸太を組んだ展望台、展望可能な視野角は90度もない、イマイチでした。
唯一見える方角の、あの山は、たぶん弥彦山ですね。(つづく)
スプリング、ハズ、カム
雪が溶けたようなので、いつもの里山へ行きました。
基本は茶色、まだ色気は見えませんが、
よく見ると、黄色いポチポチ。
ダンコウバイ(壇香梅)かなぁ、樹皮はクロモジっぽいけど。
黒文字って、茶道で使う、あの高級爪楊枝ですよね。
足元には、まだ所々にザラメ状の雪が残ってました。
今にも咲きそうなショウジョウバカマ。
こちらは、もう「開花」してますねえ。
艶麗なセリバオウレン、黒バックで。 キクバオウレン?
こちらは雌花でしょうか・・・コレを撮ってる時に腰痛が出現、
イテテ、イテテって、帰り道は悲惨でしたわ。
土手にはフキノトウがいっぱい。
でも、不用意に近づくと危険です。
無理くり撮った桜の花。
大きな犬のキ◯タ◯って、この花が不憫でなりません。
きれいで可愛らしい花なのにねえ。

基本は茶色、まだ色気は見えませんが、

よく見ると、黄色いポチポチ。

ダンコウバイ(壇香梅)かなぁ、樹皮はクロモジっぽいけど。
黒文字って、茶道で使う、あの高級爪楊枝ですよね。

足元には、まだ所々にザラメ状の雪が残ってました。

今にも咲きそうなショウジョウバカマ。

こちらは、もう「開花」してますねえ。

艶麗なセリバオウレン、黒バックで。 キクバオウレン?

こちらは雌花でしょうか・・・コレを撮ってる時に腰痛が出現、
イテテ、イテテって、帰り道は悲惨でしたわ。

土手にはフキノトウがいっぱい。

でも、不用意に近づくと危険です。

無理くり撮った桜の花。

大きな犬のキ◯タ◯って、この花が不憫でなりません。
きれいで可愛らしい花なのにねえ。
えちごツーデーパスで行く週末新潟~その9 浦佐から加茂まで
普光寺の参拝を終えて、浦佐駅まで来た道を戻ります。
ギンナン落ちてないのでオスかな、でも、お掃除大変そう。
駅の向こうに見えてる山、何山なんでしょう。
越後三山の1座、駒ヶ岳(2003メートル)だったみたい。
八海醸造謹製、八海山の行灯広告、8峰じゃなくて10峰なんですね。
東西自由通路の窓から見た八海山(右)と、越後駒ヶ岳(左)
中ノ岳(2085メートル)は、ここからは見えない?
八海山、山名の由来が気になったので、少しググってみました。
八海山は8つの峰を持つ修験の山で「八戒」説
8つの峰が階段状に見えるので「八階」説
山頂に8つの池があったので「八海」説
最後の「八海」説が一番好きかな。
8つの池には、それぞれに竜神が祀られていたとか。
竜神は水の神様、八海山の伏流水で醸す酒が銘酒、八海山。 いいじゃん(^^)
東口に降りてみましたが、こちらも人影なし。
東口の駅前も、コンビニが1軒あるだけ、他には何~にもありません。
新幹線が来る前の浦佐駅は、急行も止まらない小駅だったそう。
田中角栄さんがいました・・・そういう事ね。
13時47分、浦佐発、長岡行き普通電車に乗車。
それにしても殺風景なホームです。
色付きガラスですが、越後三山がきれいに見えた所で1枚。
小出駅に停車中、只見線との分岐駅だけど、無人だそうです。
只見線って・・・会津若松ですね、行ってみたいわ。
長岡で新潟行きに乗り換え、15時11分、加茂着。(つづく)

ギンナン落ちてないのでオスかな、でも、お掃除大変そう。

駅の向こうに見えてる山、何山なんでしょう。

越後三山の1座、駒ヶ岳(2003メートル)だったみたい。

八海醸造謹製、八海山の行灯広告、8峰じゃなくて10峰なんですね。

東西自由通路の窓から見た八海山(右)と、越後駒ヶ岳(左)
中ノ岳(2085メートル)は、ここからは見えない?
八海山、山名の由来が気になったので、少しググってみました。
八海山は8つの峰を持つ修験の山で「八戒」説
8つの峰が階段状に見えるので「八階」説
山頂に8つの池があったので「八海」説
最後の「八海」説が一番好きかな。
8つの池には、それぞれに竜神が祀られていたとか。
竜神は水の神様、八海山の伏流水で醸す酒が銘酒、八海山。 いいじゃん(^^)

東口に降りてみましたが、こちらも人影なし。

東口の駅前も、コンビニが1軒あるだけ、他には何~にもありません。
新幹線が来る前の浦佐駅は、急行も止まらない小駅だったそう。

田中角栄さんがいました・・・そういう事ね。

13時47分、浦佐発、長岡行き普通電車に乗車。
それにしても殺風景なホームです。

色付きガラスですが、越後三山がきれいに見えた所で1枚。

小出駅に停車中、只見線との分岐駅だけど、無人だそうです。
只見線って・・・会津若松ですね、行ってみたいわ。

長岡で新潟行きに乗り換え、15時11分、加茂着。(つづく)
旧加賀一の宮駅
表参道駐車場から徒歩2分、加賀一の宮駅、の跡。
平成21年に廃止となった、北陸鉄道石川線の駅舎です。
裏面、ホームがあった側、面影はあまり感じられません。
車止めとリレーボックスが「新設」されていました。
左側の森が古宮遺跡、白山比咩神社の古宮跡だそうです。
取手川の瀞場、安久涛ヶ渕(あくどがふち)を見下ろすこの場所に、
奈良から室町時代まで、白山比咩神社が鎮座していたそう。
今は、冬枯れの寂しい公園でした。
苔むした木の根。
ルーブルみたいなピラミッドがありました。
貝塚?
かわらけでした。
対岸の、道の駅から見た安久涛ヶ渕、右側には七ヶ用水の取入口が見えます。

平成21年に廃止となった、北陸鉄道石川線の駅舎です。

現在は、休憩所兼バス待合所として使われているみたい。
鍵が掛かっていて、中には入れませんでした。 「の」が小さい
裏面、ホームがあった側、面影はあまり感じられません。

車止めとリレーボックスが「新設」されていました。

左側の森が古宮遺跡、白山比咩神社の古宮跡だそうです。

取手川の瀞場、安久涛ヶ渕(あくどがふち)を見下ろすこの場所に、
奈良から室町時代まで、白山比咩神社が鎮座していたそう。

今は、冬枯れの寂しい公園でした。

苔むした木の根。

ルーブルみたいなピラミッドがありました。

貝塚?

かわらけでした。

対岸の、道の駅から見た安久涛ヶ渕、右側には七ヶ用水の取入口が見えます。
えちごツーデーパスで行く週末新潟~その8 吉祥山普光寺
現美新幹線を見送って、浦佐駅の西口に出たところです。
良くある感じの新幹線の駅ですが、駅前には人っ子ひとりいません。
駐車場は無料、営業車の中でサラリーマンが昼寝してます。
西口広場の向かい側は、いきなり住宅地になってます。
どうしてここに、新幹線駅が出来たのでしょうね。
八海山、駒ヶ岳、ツツジと八色(やいろ)スイカ。
日が照ったり、真っ暗になったり、天気がくるくる変わります。
和菓子屋さんの前に植わっていた柚子。
本町商店街、おしゃれとセンスの都屋。
本町商店街を左に折れると、普光寺(ふこうじ)の山門が見えました。
吉祥山普光寺、鎌倉幕府の命により、毘沙門堂の別当寺として創建。
上杉謙信や上杉景勝も戦勝祈願に訪れた名刹、ご本尊は大日如来。
立派な山門(毘沙門堂楼門)、日光の陽明門を模したものだそうです。
毘沙門堂へ続く回廊、奥に小さく白山神社の鳥居。
白山神社へ、七五三のお参りに行く途中と思われる家族。
お姉ちゃんは面倒くさそう・・そんなお年頃かな。
大同2年(807年)、坂上田村麻呂が建立したとされる毘沙門堂。
あちこちに立っているろうそくは、毎年3月3日に行われる奇祭、
裸押し合い祭りの際に灯されるとか、ハリボテじゃなくソリッドです。
回廊の突き当りには・・・こちらは不動明王さんですね。
法善寺横丁のお不動さんを、思い出しました。
本堂の屋根は、茅葺きトタン板カバー、唐破風?がズレてるのは何故かしら。
境内に、戊辰戦争(小出島の戦い)で亡くなった、薩長戦士の墓もあるとか。
後から知ったけど・・・毎度毎度、予習が足りませんね。(つづく)

良くある感じの新幹線の駅ですが、駅前には人っ子ひとりいません。
駐車場は無料、営業車の中でサラリーマンが昼寝してます。

西口広場の向かい側は、いきなり住宅地になってます。
どうしてここに、新幹線駅が出来たのでしょうね。

八海山、駒ヶ岳、ツツジと八色(やいろ)スイカ。

日が照ったり、真っ暗になったり、天気がくるくる変わります。

和菓子屋さんの前に植わっていた柚子。

本町商店街、おしゃれとセンスの都屋。

本町商店街を左に折れると、普光寺(ふこうじ)の山門が見えました。
吉祥山普光寺、鎌倉幕府の命により、毘沙門堂の別当寺として創建。
上杉謙信や上杉景勝も戦勝祈願に訪れた名刹、ご本尊は大日如来。

立派な山門(毘沙門堂楼門)、日光の陽明門を模したものだそうです。

こんなのがあるとは全く知らなかったけど、何故かふと見上げると、
見事な双龍図、天保2年、山門の建築当時に描かれたものだとか。

毘沙門堂へ続く回廊、奥に小さく白山神社の鳥居。

白山神社へ、七五三のお参りに行く途中と思われる家族。
お姉ちゃんは面倒くさそう・・そんなお年頃かな。

大同2年(807年)、坂上田村麻呂が建立したとされる毘沙門堂。
あちこちに立っているろうそくは、毎年3月3日に行われる奇祭、
裸押し合い祭りの際に灯されるとか、ハリボテじゃなくソリッドです。

回廊の突き当りには・・・こちらは不動明王さんですね。
法善寺横丁のお不動さんを、思い出しました。

本堂の屋根は、茅葺きトタン板カバー、唐破風?がズレてるのは何故かしら。
境内に、戊辰戦争(小出島の戦い)で亡くなった、薩長戦士の墓もあるとか。
後から知ったけど・・・毎度毎度、予習が足りませんね。(つづく)
えちごツーデーパスで行く週末新潟~その7 現美新幹線
越後湯沢駅の新幹線ホーム、全面屋根付き、暗いです。
これから、えちごツーデーパスを使って、現美新幹線に乗ります。
諸事情により、乗車するのは1区間だけ、隣駅の浦佐駅まで。 貧乏人は辛い
12時20分、折返し新潟行きとなる、とき452号が到着。
人が入らない写真を撮るのは困難、現美新幹線大人気です。
先頭車の側面、GENBI SHINKANSENのロゴ。
縦書きは「現美」って描いてあるのでしょうね。
最後尾(新潟寄り先頭車)まで歩きましたが、ここも人だかりが出来てる。
車内整備が終わり、ドア開放されたので、先頭車から乗車しました。
越後湯沢での折返し時間は24分、浦佐までの乗車時間は13分ほど。
1駅乗車でも、30分くらいの見学時間がありますよ。 貧乏人の知恵
現美新幹線は、11号車~16号車まで、全6両で編成。
では、16号車(新潟寄り先頭車)から鑑賞していきましょう。
16号車(自由席)、モニター画面がずらーっと並んでいます。
新潟の田舎風景と、何故かヤドカリの映像が流れていました。
15号車(自由席)、万華鏡のようなアート作品。
列車の振動で、模様が変化するそうです。
14号車(自由席)、カラコルム山脈、K2(8611メートル)の山岳写真。
どうしてカラコルム?、どうしてK2なんでしょう?
13号車は、1/3がカフェと、残り2/3がキッズコーナー。
カフェのメニューは少な目でしたが、繁盛してました。
ありきたりな、プラレールのキッズコーナーにするより、
飲食スペースに充てた方が良いと思いました。
12号車(自由席)は鏡張り、この車両が一番カッコ良かった。
鏡に反射した外の風景・・青とピンクのラインが見えてます。
11号車は黄色いシート柄の指定席、全席埋まっていました。
モザイク処理が面倒なので、写真はありません。
とりあえず、6両全ての鑑賞終了。
隣のホームに、東京行きMaxが停まっていました。 Maxとき362号?
12時44分、とき453号、現美新幹線は、越後湯沢駅を静かに出発。
実は、車内探訪に夢中で、いつ動き出したのか気付きませんでした。
12時57分、浦佐着、越後湯沢とは違って、ホームに人影なし。
去って行く現美新幹線を、1組の親子連れといっしょにお見送りしました。
側面のラッピング、拡大し過ぎて、輪郭がボヤけてますね。(つづく)
これから、えちごツーデーパスを使って、現美新幹線に乗ります。

諸事情により、乗車するのは1区間だけ、隣駅の浦佐駅まで。 貧乏人は辛い

12時20分、折返し新潟行きとなる、とき452号が到着。
人が入らない写真を撮るのは困難、現美新幹線大人気です。
現美新幹線は、令和2年12月19日で運行を終了。
きっと、お名残乗車のお客さんも、多かったと思います。

先頭車の側面、GENBI SHINKANSENのロゴ。
縦書きは「現美」って描いてあるのでしょうね。

最後尾(新潟寄り先頭車)まで歩きましたが、ここも人だかりが出来てる。
車内整備が終わり、ドア開放されたので、先頭車から乗車しました。
越後湯沢での折返し時間は24分、浦佐までの乗車時間は13分ほど。
1駅乗車でも、30分くらいの見学時間がありますよ。 貧乏人の知恵
現美新幹線は、11号車~16号車まで、全6両で編成。
では、16号車(新潟寄り先頭車)から鑑賞していきましょう。

16号車(自由席)、モニター画面がずらーっと並んでいます。
新潟の田舎風景と、何故かヤドカリの映像が流れていました。

15号車(自由席)、万華鏡のようなアート作品。
列車の振動で、模様が変化するそうです。

14号車(自由席)、カラコルム山脈、K2(8611メートル)の山岳写真。
どうしてカラコルム?、どうしてK2なんでしょう?

13号車は、1/3がカフェと、残り2/3がキッズコーナー。
カフェのメニューは少な目でしたが、繁盛してました。

ありきたりな、プラレールのキッズコーナーにするより、
飲食スペースに充てた方が良いと思いました。

12号車(自由席)は鏡張り、この車両が一番カッコ良かった。
鏡に反射した外の風景・・青とピンクのラインが見えてます。
11号車は黄色いシート柄の指定席、全席埋まっていました。
モザイク処理が面倒なので、写真はありません。
とりあえず、6両全ての鑑賞終了。

隣のホームに、東京行きMaxが停まっていました。 Maxとき362号?
12時44分、とき453号、現美新幹線は、越後湯沢駅を静かに出発。
実は、車内探訪に夢中で、いつ動き出したのか気付きませんでした。

12時57分、浦佐着、越後湯沢とは違って、ホームに人影なし。

去って行く現美新幹線を、1組の親子連れといっしょにお見送りしました。
側面のラッピング、拡大し過ぎて、輪郭がボヤけてますね。(つづく)
白山比咩神社
お雛祭りの日、お休みだったので、お隣の石川県まで少しドライブ。
白山市に鎮座まします加賀国一の宮、白山比咩神社に行ってきました。
表参道の駐車場、片隅に雪の山・・・雪国あるあるですね。
風がとても冷たくて、時々雪がチラつく寒い日でした。
最後の階段を登って神門を潜ると、正面に拝殿がありました。
神門の手前にある摂社、荒御前(あらみさき)神社。
神功皇后の朝鮮出兵を守護した神様だそうです。
ども、白山神社、九州でもお参りしてましたよ!と参拝。
白山比咩(しらやまひめ)神社の祭神は、白山比咩大神です。
白山比咩大神は、菊理媛神(くくりひめ)と同一神とされています。
菊理媛神は、イザナギとイザナミの夫婦ゲンカを仲裁した神様。
で、縁結び、和合の神とされていますが、仲裁した場所が黄泉比良坂って・・・
白山比咩神社の神体山、白山の遙拝所がありました。
霊峰白山(はくさん)、富士山、立山と並ぶ、日本三霊山の一つ。
最高峰の御前峰(ごぜんがみね)頂上に奥宮があるそう。
北参道の駐車場から見上げる獅子吼(ししく)高原、凍ってますね。
あそこに行ってみたかったけど、ゴンドラは冬期休業中でした。
松尾芭蕉の句碑もありました。
腹が減ったのでウロウロ、最終的に道の駅にあったアゲアゲの店へ。
唐揚げ系の店かなぁ~って思って入ったら、厚揚げ系の店でした。
お勧めの、厚揚げととろろ飯のセットを発注、お椀は温かい蕎麦でした。
厚揚げって福井県が有名、いつか本場のヤツを食ってやろうと思ってます。
分厚い揚げにたっぷり大根おろし、唐辛子と煮切り醤油で頂きます。
とろろも揚げも美味しかったですが、ちょっとお値段高いかな。
帰りに寄った能美市某所、もう桜が咲いていました。
白山市に鎮座まします加賀国一の宮、白山比咩神社に行ってきました。

表参道の駐車場、片隅に雪の山・・・雪国あるあるですね。

風がとても冷たくて、時々雪がチラつく寒い日でした。

最後の階段を登って神門を潜ると、正面に拝殿がありました。

神門の手前にある摂社、荒御前(あらみさき)神社。
神功皇后の朝鮮出兵を守護した神様だそうです。

ども、白山神社、九州でもお参りしてましたよ!と参拝。
白山比咩(しらやまひめ)神社の祭神は、白山比咩大神です。
白山比咩大神は、菊理媛神(くくりひめ)と同一神とされています。
菊理媛神は、イザナギとイザナミの夫婦ゲンカを仲裁した神様。
で、縁結び、和合の神とされていますが、仲裁した場所が黄泉比良坂って・・・

白山比咩神社の神体山、白山の遙拝所がありました。

霊峰白山(はくさん)、富士山、立山と並ぶ、日本三霊山の一つ。
最高峰の御前峰(ごぜんがみね)頂上に奥宮があるそう。

北参道の駐車場から見上げる獅子吼(ししく)高原、凍ってますね。
あそこに行ってみたかったけど、ゴンドラは冬期休業中でした。

松尾芭蕉の句碑もありました。

腹が減ったのでウロウロ、最終的に道の駅にあったアゲアゲの店へ。
唐揚げ系の店かなぁ~って思って入ったら、厚揚げ系の店でした。
お勧めの、厚揚げととろろ飯のセットを発注、お椀は温かい蕎麦でした。
厚揚げって福井県が有名、いつか本場のヤツを食ってやろうと思ってます。

分厚い揚げにたっぷり大根おろし、唐辛子と煮切り醤油で頂きます。
とろろも揚げも美味しかったですが、ちょっとお値段高いかな。

帰りに寄った能美市某所、もう桜が咲いていました。
えちごツーデーパスで行く週末新潟~その6 越後湯沢まで
塩沢駅から、上越線の普通電車に乗って、出発したところです。
混んでいて座れなかったので、先頭にかぶりつきました。
魚沼平野の西の縁に沿って、少しずつ高度を上げて行きます。
里山の、木々の紅葉はもう少しかな・・・クマさん出そう。
スキー場多し、あの苗場スキー場も近いです。
越後湯沢に近づくと、信濃川の支流、魚野川が寄り添ってきました。
対岸の斜面は、だいぶ良い色になってますね。
11時53分、沿線風景を楽しんでいたら、あっという間に越後湯沢着。
ここで昼メシの予定ですが、とりあえず駅前広場に出てみました。
なんか人多いなあ~閑散とした所だと想像していました。
広場の片隅に足湯、気持ちよさそうだけど、浸かっている暇はありません。
駅に戻って食堂街を物色するも、どの店も混んでいて入店待ち・・・「密」だし。
結局、コンビニで鮭おにぎりを購入、構内の隅っこで立ったまま食いました。
米どころですけど、お米は、おみやげには重い、残念。
おやつに笹団子買っとけば良かった、けど、五平餅って新潟なの?
跨線橋の窓が開いていた(換気のため?)ので、上越国境の山々を眺めてみました。
左の岩峰は、たぶん大源太山(だいげんたさん・1598メートル)です。
上越のマッターホルンって、呼ばれているそうですよ。
そろそろ新幹線ホームに行きます。(つづく)

混んでいて座れなかったので、先頭にかぶりつきました。

魚沼平野の西の縁に沿って、少しずつ高度を上げて行きます。

里山の、木々の紅葉はもう少しかな・・・クマさん出そう。
スキー場多し、あの苗場スキー場も近いです。

越後湯沢に近づくと、信濃川の支流、魚野川が寄り添ってきました。
対岸の斜面は、だいぶ良い色になってますね。

11時53分、沿線風景を楽しんでいたら、あっという間に越後湯沢着。

ここで昼メシの予定ですが、とりあえず駅前広場に出てみました。
なんか人多いなあ~閑散とした所だと想像していました。

広場の片隅に足湯、気持ちよさそうだけど、浸かっている暇はありません。
駅に戻って食堂街を物色するも、どの店も混んでいて入店待ち・・・「密」だし。
結局、コンビニで鮭おにぎりを購入、構内の隅っこで立ったまま食いました。

米どころですけど、お米は、おみやげには重い、残念。

おやつに笹団子買っとけば良かった、けど、五平餅って新潟なの?

跨線橋の窓が開いていた(換気のため?)ので、上越国境の山々を眺めてみました。
左の岩峰は、たぶん大源太山(だいげんたさん・1598メートル)です。
上越のマッターホルンって、呼ばれているそうですよ。

そろそろ新幹線ホームに行きます。(つづく)
えちごツーデーパスで行く週末新潟~その5 住吉神社と長恩寺
何か面白いものはないかと、牧之通りを行ったり来たり。
住吉神社があったので、ども、私も九州出身です!と、参拝しました。
扁額も灯籠もブルーシートで覆われて、冬支度されてますね。
住吉神社の裏手に何やらありそう・・・行ってみましょう。
ショベルカーもチェーン巻いて、冬支度完了してます。
こんな田舎には似つかわしくない、立派な鐘楼門がありました。 ホントにスミマセンm(_ _)m
長恩寺という浄土宗のお寺、鈴木牧之のお墓も、境内にあるそう。
こちらも、A型落雪除け(勝手に命名)設置済み、準備万端ですね。
そう言えば、昨年末の関越道2千台立ち往生って、この辺りで発生してます。
南魚沼市の一冬の降雪量累計、多い年は10メートルを超えるそうですよ。 怖いわ
鐘楼門の向かいには、ずら~っと石仏?が並んでいました・・・合掌。
境内の大銀杏、良い色付き、日差しがないのが残念。
この大銀杏、銀杏が葉っぱの上に付く、特殊なヤツなんですって。
地面に落ちてる銀杏の匂いは、フツーに臭かったです。
大銀杏の奥は墓所と、手を繋いた若いファミリー、ほっこりします。
牧之通りは通らずに、名もない路地を駅まで戻ります。
良い雰囲気です。
木造3階建て住宅がありました。
塩沢駅に帰ってきました。
11時35分発、水上行き普通電車、JR東日本の車両でした。
水上って、もう群馬県やん。(つづく)

住吉神社があったので、ども、私も九州出身です!と、参拝しました。
扁額も灯籠もブルーシートで覆われて、冬支度されてますね。

住吉神社の裏手に何やらありそう・・・行ってみましょう。
ショベルカーもチェーン巻いて、冬支度完了してます。

こんな田舎には似つかわしくない、立派な鐘楼門がありました。 ホントにスミマセンm(_ _)m
長恩寺という浄土宗のお寺、鈴木牧之のお墓も、境内にあるそう。

こちらも、A型落雪除け(勝手に命名)設置済み、準備万端ですね。
そう言えば、昨年末の関越道2千台立ち往生って、この辺りで発生してます。
南魚沼市の一冬の降雪量累計、多い年は10メートルを超えるそうですよ。 怖いわ

鐘楼門の向かいには、ずら~っと石仏?が並んでいました・・・合掌。

境内の大銀杏、良い色付き、日差しがないのが残念。

この大銀杏、銀杏が葉っぱの上に付く、特殊なヤツなんですって。
地面に落ちてる銀杏の匂いは、フツーに臭かったです。

大銀杏の奥は墓所と、手を繋いた若いファミリー、ほっこりします。

牧之通りは通らずに、名もない路地を駅まで戻ります。

良い雰囲気です。

木造3階建て住宅がありました。

塩沢駅に帰ってきました。

11時35分発、水上行き普通電車、JR東日本の車両でした。
水上って、もう群馬県やん。(つづく)