fc2ブログ

チゴユリが咲きました

天気はイマイチでしたが、いつものように里山さんぽ。

水たまり 
昨夜は雨で、あちこちに水たまり、足元悪かったです。

不明のヤツ 
その後、少し調べてみたけど、未だ名前不明のヤツ。
この日見つけたのは10枚タイプ、増々分からん。

チゴユリ 
チゴユリが咲き始めていました。 写真が酷いわ

スミレちゃん 
スミレちゃんも、昨夜の雨で、花びらに泥が着いちゃってます。

ヒトリシズカっぽい 
ヒトリシズカにそっくりな葉っぱなんだけど、花は付いてない。
こっちに来てから、ヒトリシズカはまだ見てないです。

躑躅 
林間に咲くツツジの花、赤紫色の花は林間で目立ちます。

マムシグサ 
こっちにもウツボマムシグサあるんですねえ。

エンレイソウ 
エンレイソウだと思うけど、なんか元気ない、だら~ん。

グー 
ゼンマイ系の新芽なんだろうけど、なんとも不思議な造形ですねえ。
海ぶどうみたいなブツブツが、葉っぱになるのかしら。

パー 
展開途中のヤツ・・・やっぱり海ぶどうだ。

若葉 
訪れる度に緑が濃くなっていく、1週間で全然違います。

半日くらい歩いたけど、すれ違ったのは3組だけでした。
勿論、濃厚接触はありませんよ。
こんな但書をしないといかんのがすごく嫌だ、なんかみんなギスギスしてるわ(T_T)

スポンサーサイト



高瀬神社とか

花見ドライブの最後に、越中一宮、高瀬神社を参拝しました。

高瀬神社 
以前にも書きましたが、越中には一宮が4社もあります。
高瀬神社もその内の1つ・・・変な表現ですね。

狛犬 
境内の桜は、やっぱり満開でした。

絵馬 
可愛らしいネズミ絵馬。

うさぎ 
どうしてウサギ?って・・・高瀬神社の主祭神は大国主さんでした。
時節柄、なでなでするのは止めておきました。
配神は五十猛命、出雲系神社ですね。

彫刻 
立派な彫り物、きっと井波彫刻ですね。

北陸仕様 
北陸地方標準仕様の化繊注連縄と、アクリル製紙垂・・・萌えません。

御札 
頂いた栞(お札?)の裏面、みんなで頑張ろう!って書かれていました。
頑張ってる医療関係者の方々には、ホント頭が下がりますわ。

用水路の桜 
神社の前を流れる川(用水路?)、ここも堤桜が満開でした。

高瀬遺跡 
高瀬神社のすぐ近くにある、高瀬遺跡に行ってみました。

主殿跡 
縄文遺跡じゃなくて、平安時代の荘園(の建物)の遺跡でした。
ここ、続日本記や、正倉院の絵図にも、記載があるそうですよ。

スイセンとチューリップ 
用水路の脇にスイセンと、1輪だけチューリップが咲いていました。

長~いゴールデンウィークが始まっちゃいましたねえ。
九州に帰省する予定だったのですが、コロナでキャンセルです。
アマゾンプライムで、懐かし映画でも見て過ごしましょうかね。

庄川水記念公園の桜

山田川での~んびりした後、庄川水記念公園にやって来ました。
井波の町からすぐ近くなんですが、ここは南砺市じゃなくて、砺波市なんですね。

舟戸ダム 
ダム湖の左岸に遊歩道が整備され、桜の名所になっています。
ちょっと嵐山っぽいですね。 時々クマ出ます!

重力式コンクリートダム 
舟戸ダム(庄川合口ダム)、堤高18.5メートル、重力式コンクリートダム。
昭和14年に完成というから、戦前に造られたダムなんですね。
灌漑と、関電の発電所へ水を供給するダムだそうです。

富山には、ホントに多くの発電用ダムがあります。
ダム取材をやったら、ずいぶんブログネタ確保できそうですわ。 ダムヲタではありませんよ!

遊歩道 
遊歩道を歩く・・・満開だけど人は少ない、濃厚接触はありません。

鯉恋のみや 
何か変なのがありました・・・鯉恋の宮って・・

庄川の鯉は、厄払いの神事に使われる鯉だそうで、
その鯉と恋を結びつけるのは、ちょっと無理があるように思います。

内部 
コンクリート打ちっぱなし、ダム構体をイメージしてるのかしら。
ラブラブな絵馬がいっぱい、オヤジには関係ない場所でした。

桜 
コロナの影響で静かな花見を楽しめるけど、手放しでは喜べないですねえ。

展望台 
鯉恋宮の屋上が展望台になってるみたい、階段を上ってみました。

スリット 
足元がスリットやん、絶妙に怖い高さ、へっぴり腰で手すりにしがみつく。

すき間から桜 
展望台の先っぽに、愛の鐘的なモノがぶら下がっていました。
もちろん、オヤジは鳴らしませんでしたよ。

足元のスリットは、吊り橋効果を狙ったものでしょうか。
そうだったとしたら、鯉恋の宮の設計者、なかなかヤルなぁ~

見下ろす桜 
でも、上から見下ろす桜も良いものです。

見上げる桜 
見上げてみました。

水墨画みたい 
鏡のような水面に映る桜と、対岸にも桜、水墨画みたいな風景。
上手な人だったら、素敵な写真が撮れるんでしょうね。

ここにも・・ 
ここにもミズバショウ・・・ありがたみが薄れるなぁ。

こちらも満開 
マンホールの桜も満開でした。
 

山田川河川敷

東原のみずばしょうを見た後、井波方面に車を走らせました。 

山田川 
小矢部川の支流、山田川、向野のエドヒガン、の横を流れていた川です。
遠くに残雪の山、轟々と流れる水は、きっと雪解けの水ですね。

カモ類が 
車を止めて、ちょっと河原を歩いてみました。

石 
河原の石を拾ってみました・・・いろんな色の石がありますね。
青っぽいヤツや赤っぽいヤツ、岩石の種類は分かりません。

ムスカリ 
ムスカリの集団、鮮やかな青紫色・・とても目立ってました。

タンポポ 
タンポポの花も全開、陽光をいっぱい浴びて気持ちよさそう。

別角度 
ムスカリって球根でしょ、どうしてここに咲いてるのかなあ。
大水の時に、上流から球根が流れて来た?

スイセン 
黄色いスイセンも咲いていました。

写真はないけど、土手には土筆がいっぱい。
水族館で良く見るアレ!・・・チンアナゴみたいだなぁって。

土手 
対岸には桜の花、風は冷たかったけど、気持ちの良い時間でした。

頼成の森~マクロ編

新調したマクロレンスで撮った写真です。
ピンボケ、ピン甘写真が続きますよ・・ご笑覧ください。

新芽 
芽吹いたばかりの若い葉っぱ、産毛がいっぱい生えてますねえ。

何かいる 
中に何か隠れていた・・・黒胡麻みたいなクモ。

シロモジ? 
何か分からないけど、小さな黄色い花、ロウバイみたい。

クモ 
チビのくせに、立派なクモの巣を拵えてました。 ブログ掲載用にトリミングしてます。

ツルシキミ 
たぶんツルシキミの花、ミカンの仲間だそうですが、有毒です。

キノコ 
お約束のキノコ、問題なく寄れますよ・・・このレンズ、楽しい!

朽木 
倒れて朽ちた木を撮っただけです。

イワカガミ? 
葉っぱが光沢のある赤褐色・・・もしかしてイワカガミかな。
九州では高山植物です・・・要経過観察です。

赤ちゃん 
ピン甘ですけど、たぶんナナフシの赤ちゃん、お目々が可愛かった。

変な葉っぱ 
不思議な葉っぱ、クルマバソウに似てるけど、分かりません。

キランソウ 
小さ過ぎていつも諦めているキランソウも、マクロレンスなら問題ありません。
でも、紫色なのに、どうしてキランソウなんでしょう。

ウマノアシガタ 
これはリュウキンカでしょうか、キンポウゲ系なので、たぶん有毒です。
良く見かける黄色い花、こちらでは雑草扱いですわ。

オランダミミナグサ 
たぶんオランダミミナグサ、名前の通り帰化植物です。
故郷の平尾台でも良く見かけます。
平尾台、行きたいなぁ~

春爛漫~頼成の森

4月半ばの日曜日、天気予報は曇りのち雨、午後から荒れるとか。
でも、朝、カーテンを開けると、日が照ってる・・・即、出発です。

森の中 
先月も訪れた頼成の森、またやって来ました。

芽吹き 
およそ1月ぶり、木々がどんどん芽吹いてました。

まだ咲いてる 
ショウジョウバカマはニョイ~んと伸びて、もう終盤みたいです。
でも、案外と花期は長いのですね。

至る所に 
代わってこちらが満開、もうあちらこちらに咲いていました。
これだけあれば、かなりの量の媚薬を精製できそうです。

桜 
尾根に出ると風が冷たくて、薄いアウターでは寒かった。
谷筋に沿って桜が咲いていますね。

樹液 
お股の部分から、ブクブクと白い樹液が吹き出ていました・・・漲る生命力。
オトーサンは助平なので、何か変な想像をしちゃいました。 スミマセン

スミレ 
可憐なスミレちゃん達。

シャクナゲ? 
色と葉っぱの感じから、シャクナゲの花芽かなあ。

ギフチョウ 
翅が破損してるのが残念だけど、たぶんギフチョウです。
ギフチョウは九州には生息しない、初めて見ました。

カタクリ 
日当たりの良い斜面に、カタクリが2輪、仲良く咲いていました。
カタクリの古名は、カタカゴ(堅香子)って言うんだそうです。

もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花(万葉集・大伴家持)

トウダイグサ? 
トウダイグサかな、沢沿いにいっぱい咲いてた。

ニリンソウ? 
1輪だけど、葉っぱの感じはニリンソウに似てるような気がする。
ニリンソウなら、普通は花弁は5枚だけど、これは8枚。 キクザキイチゲ?

マクロ編へ続きます。


東原のみずばしょう自生地

福光から国道304号を西へ。
県境を越えて、ここはもう石川県金沢市です。

東原のみずばしょう自生地 
国道からすぐの所にありました・・ミズバショウの自生地です。

説明板 
説明板によると、ミズバショウの自生地としては、南限に近いとか。
温暖化が更に進むと、ここはヤバいです。

木道 
木道のある手間部分のミズバショウは、植えられたもののよう。
天然モノは、奥の方のちょこっとだけみたい。

ミズバショウ 
こちらも満開です。

水芭蕉 
池ケ原湿原のミズバショウは5月の下旬ですから、ここは1ヶ月半くらい早い。
標高差が900メートルで、花期がひと月以上違うのですね。

逆さ水芭蕉 
あまり日当たりの良くない、うすら寒い場所でした。

みずばしょう 
ミズバショウの花言葉は「美しい思い出」だそうです。

マクロレンズ買いました

欲しかったマクロレンズ・・・買っちゃいました!

テスト撮影 
早速カメラに装着、外した標準レンズを撮ってみました。

寄れる 
寄ってみました・・・マクロレンズなんで当然ですが、寄れる!
お天気はイマイチでしたが、屋外へ持ち出しました。

下手くそ 
マクロを買ったら、先ずコレを撮ってみたかった。
風でプルプル震えるので、ピント難しいわ。

難しいなあ 
どこにピント合わせれば良いのでしょう、悩んじゃいます。
その前に、ピント合わせが上手く出来ないし。

顕微鏡みたい 
もう顕微鏡みたいなものですから、手持ちじゃダメなんでしょうね。

ストレスフリー 
これくらならストレスフリー、寄れるっていいですね。

影が・・ 
でも、寄り過ぎると、レンズの影が入っちゃいます。

コケ 
トンボシーズンが楽しみです。

小矢部川公園千本桜

向野のエドヒガンを見てから、とある場所へ移動中、
福光の町、小矢部川の河畔に、素晴らしい桜並木がありました。

橋の上から 
慌ててUターン、河川敷の駐車場に車を止めて散策。

堤桜 
小矢部川の両岸、約2キロに渡る桜堤、満開ですよ。

花盛り 
桜だけじゃなくて、色々いっぱい咲いてました・・・この花、何だっけ?

菜の花と 
照明機器が設置済み、夜間はライトアップされるみたい。

黄色 
黄色と黄色とピンク色。

満開 
あまりに満開ドンピシャで、ウキウキしちゃいました。

散歩中 
河川敷を散歩する人、ここなら、コロナの心配はないですね。

椿 
赤い椿も頑張ってました。

神社と桜 
小さなお宮と桜。

誰か見てる 
誰か見てる・・・地図上では水天宮となってるけど、どなた様でしょう?
安徳天皇にしては老けてる。

通学中 
満開の桜と女学生、いい風景ですねえ。

番宣です

福岡の友人Kちゃんが、youtubeでネコ動画を始めたそうで、番宣です。
ここで宣伝やっても、ほとんど効果ないとは思いますが・・・



なかなか良く出来てますよ・・・ネコ好きの貴兄にお勧めします。

これでKちゃんがyoutuberとして某か儲かったアカツキには、
オトーサンが焼き鳥等をタダで食える仕組みになっております。

みな皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます m(_ _)m

向野のエドヒガン

休みの日の早朝、4時半に目が覚めました。 夜間頻尿、慢性睡眠不足です!

どうせもう眠れないので、エイヤッと起床、早朝出発。
一度見てみたかった、南砺市向野のエドヒガンを見に行きました。

向野のエドヒガン 
ナビの指示に素直に従って、6時半に現地着、既に数名の撮影者さんがいました。
天気予報は曇りでしたが、晴れに近い曇り、良く言えば春らしい天気でした。

田んぼ越し 
手前の田んぼ、田植え時期ではないけど、水を張ってくれてるみたい。
残念ながら、今日はちょっと水分少なめでした。

競演 
満開ですね・・・向野のエドヒガン、樹齢は100年以上だそうです。
故郷の、福智山中腹に咲くエドヒガンの事を、思い出しました。

袴腰山 
背後の特徴的な山は、袴腰山(はかまごしやま)、標高1163メートル。

調べてみたら、オトーサンでも登れそうです。
雪が消えたら、登ってみようかしら。

転校生

今朝、ニュースで知りました。
亡くなった日は、最新作の公開予定日だったとか。 コロナにより延期
 
d502a.jpg 

尾道三部作、特に「転校生」は何度も見ました。
初めて買った中型バイク、初ツーリングは尾道でした。

遺作となった「海辺の映画館―キネマの玉手箱」は、
久しぶりのオール尾道ロケ作品、これは見ないといけませんね。


youtubeで素晴らしい動画を見つけたので貼り付けてみました。

天満宮の石段には、もう何度も行きましたわ。

ご冥福をお祈りいたします。
ありがとうございました。


お天気お姉さん

富山生活2年目に突入しました。
今はそれなりに楽しんでますが、当初はキツかったですわ。

仕事から帰ってテレビを点けると、ローカル民放のニュース番組が写ってました。
お天気コーナーのお姉さん、この方どっかで見たことあるなぁ~

ググってみたら(便利な世の中です)・・・やっぱり!
以前、福岡のテレビ局で、お天気お姉さんをやっていた方でした。

お天気お姉さん 借り物画像です。

元々、富山の方みたいですが、遠い福岡で頑張ってたんですねえ。
オトーサンも頑張ろうって、(勝手に)励まされましたわ。

今日も寄り道しないで、急いで帰らなきゃ。


イカリソウとか

お天気が良かったので、いつものフィールドへ。

ショウジョウバカマ 
ショウジョウバカマはそろそろ終盤でしょうか、でも、いっぱい咲いてた。 

新芽 
何かの新芽、グリーンが濃ゆくてきれい。

キノコ 
わりかし良く見かけるキノコ、名前は分かりません。 きのこの山みたい!

トカゲ 
枯れ葉の上で日向ぼっこ中、これも名前分かりません。

イカリソウ 
ありました・・錨の形をした花、イカリソウです。
小さな白い花、難しいです。

小さい 
中国名は、淫羊藿(いんようかく)、強壮強精の生薬だそうですよ。

錨に似てる 
性ホルモン分泌促進、知覚神経興奮、催淫、抗ウイルス・抗細菌・・・スゴいわ。
オトーサンも煎じて飲んでみようかしら、もちろんコロナ対策としてですよ!

スミレ 
スミレちゃん。

カタクリ 
カタクリも、ちらほら咲いてました。

カタクリ 
まだ反り返ってないカタクリ、日が透けてきれいです。

ヤツだ! 
ギフチョウでも来ないかと、ぼーっと待っていたら、叢からカサカサ音がする。
地面をササッと走って、木に登って行った獣・・・リスだ!
あとコンマ1秒早かったら、頭が写ったんだけど。

再放送

地上波で「ひよっこ」再放送されてますね。
毎回録画して、寝る前に見るのが日課になってます。

ひよっこ 

ちゅらさんと同じく、岡田惠和作品、久々にドハマリして全部見ましたわ。
近年では「あまちゃん」とか「まれ」以来です。 今のヤツは・・・見てません^^;

スカイマークの福岡~茨城線が飛んでいる間に、行こうと思ってましたが、
行きそびれちゃいました。 今は、富山県人です。

北陸新幹線で茨城は・・・ちょっと考えちゃいますねえ。
その前に、コロナ終息してくれしないと。

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム