ピーチで行く冬の沖縄~その16 ニライ橋とカナイ橋
奥武島で天ぷらを食った後、ニライカナイ橋へ行ってみました。
国道331号線を再び安座真方面へ、この道、朝から行ったり来たりしてます。
南城市山里バス停付近、具志堅商店だって・・・ちょっちゅね~
やはり風景が良い国道331号線。
知念岬の手前を左に折れ、南風原知念線に入り、ニライカナイ橋を通過したところ。
道端に車を停めて、ニライカナイ橋を俯瞰する展望台まで歩きます。
トンネルの上が展望スペース、遮るものが一切ない、キャパもあります。
どうして駐車場を造らないんでしょうかね、もったいないわ。
手前の山側がニライ橋、奥の海側がカナイ橋、合わせてニライカナイ橋です。
緑に囲まれた知念の町、海に突き出た先っぽは知念岬です。
知念岬にズームイン!・・・青い屋根は知念岬公園の体育館です。
知念岬の向こうには久高島。
斎場御嶽、三庫理(さんぐーい)から久高島を遥拝した時のこと思い出しました。
その時から、いつか久高島に行くことが決まっていたような気がしました。 珍しくスピリチュアル^^;
ニライカナイ橋から与那原を経由、中城村を目指して車を走らせます。
信号停車中、ふと横を見ると、映画セットみたいな散髪屋がありました。
写真を撮っていたら、散髪を終えたであろうオジイが出て来た。
中城村に入り、国道から離れ山道を登ると、中城城跡が見えて来ました。(つづく)

国道331号線を再び安座真方面へ、この道、朝から行ったり来たりしてます。

南城市山里バス停付近、具志堅商店だって・・・ちょっちゅね~

やはり風景が良い国道331号線。

知念岬の手前を左に折れ、南風原知念線に入り、ニライカナイ橋を通過したところ。
道端に車を停めて、ニライカナイ橋を俯瞰する展望台まで歩きます。

トンネルの上が展望スペース、遮るものが一切ない、キャパもあります。
どうして駐車場を造らないんでしょうかね、もったいないわ。

手前の山側がニライ橋、奥の海側がカナイ橋、合わせてニライカナイ橋です。

緑に囲まれた知念の町、海に突き出た先っぽは知念岬です。

知念岬にズームイン!・・・青い屋根は知念岬公園の体育館です。

知念岬の向こうには久高島。
斎場御嶽、三庫理(さんぐーい)から久高島を遥拝した時のこと思い出しました。
その時から、いつか久高島に行くことが決まっていたような気がしました。 珍しくスピリチュアル^^;

ニライカナイ橋から与那原を経由、中城村を目指して車を走らせます。

信号停車中、ふと横を見ると、映画セットみたいな散髪屋がありました。
写真を撮っていたら、散髪を終えたであろうオジイが出て来た。

中城村に入り、国道から離れ山道を登ると、中城城跡が見えて来ました。(つづく)
スポンサーサイト
晴天
久しぶりな晴天の日曜日、洗濯機を2回転させた後、お出かけしました。
富山市西部、呉羽山から連なる丘陵地帯、古洞(ふるどう)池にやって来ました。
灌漑用のロックフィルダム、少し大きめな農業用のため池ですね。
池の周りの遊歩道、落ち葉サクサク、歩いてると身体もポカポカ。
どんぐり橋、水面から絶妙な高さで、渡るの怖かったです。
落葉広葉樹の根っこに、ドングリが転がっていました。
たぶんアオキの木・・・まるで九州の低山を歩いているみたい。
でも、紛れもなく、ここは富山県です。
貯水池からは、カモ類の賑やかな鳴き声が聞こえて来ますが、水面は遠い。
頭の中で「私の青い鳥」が鳴り出して、自分で自分が可笑しくて。
ひとつだけ残った赤い実。
倒木更新だっけ・・・若い芽、ガンバレ。
すぐにでも飛び立ちそうなプロペラ。
天文台はアクセス道路ががけ崩れのため、閉鎖されていました。
光源が近くにないから、良い場所ですね。
少し開けた所から立山連峰、たぶん薬師岳だと思います。(おしまい)

富山市西部、呉羽山から連なる丘陵地帯、古洞(ふるどう)池にやって来ました。
灌漑用のロックフィルダム、少し大きめな農業用のため池ですね。

池の周りの遊歩道、落ち葉サクサク、歩いてると身体もポカポカ。

どんぐり橋、水面から絶妙な高さで、渡るの怖かったです。

落葉広葉樹の根っこに、ドングリが転がっていました。

たぶんアオキの木・・・まるで九州の低山を歩いているみたい。

でも、紛れもなく、ここは富山県です。

貯水池からは、カモ類の賑やかな鳴き声が聞こえて来ますが、水面は遠い。

頭の中で「私の青い鳥」が鳴り出して、自分で自分が可笑しくて。

ひとつだけ残った赤い実。

倒木更新だっけ・・・若い芽、ガンバレ。

すぐにでも飛び立ちそうなプロペラ。

天文台はアクセス道路ががけ崩れのため、閉鎖されていました。
光源が近くにないから、良い場所ですね。

少し開けた所から立山連峰、たぶん薬師岳だと思います。(おしまい)
ピーチで行く冬の沖縄~その15 奥武島で天ぷらを食う
安座真港から国道331号線を戻って奥武島(おうじま)へ。
国道から俯瞰した奥武島、小さな橋で本島と陸続きになってます。
橋を渡って奥武島に上陸しました。
本土と奥武島の間、細い水道、水はきれいです。
沖縄風の天ぷらで有名な島、あちこちに天ぷら屋の看板があります。
橋の袂の駐車場に車を停めて、天ぷらを求めて歩きました。
調べていた一番人気、有名な天ぷら屋は定休日(調べてないやん!)でした。
仕方ないので、ネコちゃんが店番していた、ノーマークの天ぷら屋へ。
食べてみたかったもずくと、魚、紅芋の天ぷらを発注、全部で200円ちょっと。
もずくのかき揚げ風と言うよりは、フリッターとかチヂミっぽい食べ物。
注文を受けてから揚げてくれるので、出来立てのアツアツです。
魚の天ぷら、何の魚か分からないけど、白身のさっぱりとした魚でした。
店で飼ってるヤツか分からないけど、イートインスペースの脇に繋がれている犬。
物欲しそうな顔でこっちを見てる・・・食い辛い・・・食うけど。
ここに繋いじゃダメだろう。 おしっこ垂れ流しだし、お利口さんには見えん
こちらはお行儀よく待ってるネコちゃん・・・あげないけど。 身体に悪い食べ物だしね
揚げたては旨かったけど、やっぱり揚げ物、3つで満腹になりました。
食後の腹ごなしに、集落を少し散策しましょう。
玉城村(現在は南城市)のマンホール、クマノミとハタタテダイ、イラブチャーかな。
漁民研修所という謎の建物、頭上注意の看板、コンクリ剥がれてるわ。
頭上注意じゃなくて、通行禁止にしなきゃ・・・ウチナーは大らかです。
島のほぼ中央にある観音堂に着きました。
1615年、難破した唐船の乗組員を島人が救助したお礼に、
唐から送られた観音像を奉ってあるそうで、1615年って夏の陣の年ですね。
ハブは冬眠しないそうです・・・シャレにならんので、とっとと去りましょう。
ここにもハイビスカス、日差しがあるから赤が映えますね。
集落内はとても静か、誰ともすれ違いませんでした。
時が止まっちゃったような感じです。
ネコちゃんが寄って来たので、なでなでしたり、しばらく遊んでもらいました。
島を1周する周回道路、正面は太平洋です。
島の裏側のビーチ、海水浴には向かないみたい。
遠景は喜屋武岬でしょうか。(つづく)

国道から俯瞰した奥武島、小さな橋で本島と陸続きになってます。

橋を渡って奥武島に上陸しました。

本土と奥武島の間、細い水道、水はきれいです。

沖縄風の天ぷらで有名な島、あちこちに天ぷら屋の看板があります。

橋の袂の駐車場に車を停めて、天ぷらを求めて歩きました。

調べていた一番人気、有名な天ぷら屋は定休日(調べてないやん!)でした。
仕方ないので、ネコちゃんが店番していた、ノーマークの天ぷら屋へ。

食べてみたかったもずくと、魚、紅芋の天ぷらを発注、全部で200円ちょっと。
もずくのかき揚げ風と言うよりは、フリッターとかチヂミっぽい食べ物。
注文を受けてから揚げてくれるので、出来立てのアツアツです。

魚の天ぷら、何の魚か分からないけど、白身のさっぱりとした魚でした。

店で飼ってるヤツか分からないけど、イートインスペースの脇に繋がれている犬。
物欲しそうな顔でこっちを見てる・・・食い辛い・・・食うけど。
ここに繋いじゃダメだろう。 おしっこ垂れ流しだし、お利口さんには見えん

こちらはお行儀よく待ってるネコちゃん・・・あげないけど。 身体に悪い食べ物だしね
揚げたては旨かったけど、やっぱり揚げ物、3つで満腹になりました。
食後の腹ごなしに、集落を少し散策しましょう。

玉城村(現在は南城市)のマンホール、クマノミとハタタテダイ、イラブチャーかな。

漁民研修所という謎の建物、頭上注意の看板、コンクリ剥がれてるわ。
頭上注意じゃなくて、通行禁止にしなきゃ・・・ウチナーは大らかです。

島のほぼ中央にある観音堂に着きました。
1615年、難破した唐船の乗組員を島人が救助したお礼に、
唐から送られた観音像を奉ってあるそうで、1615年って夏の陣の年ですね。

ハブは冬眠しないそうです・・・シャレにならんので、とっとと去りましょう。

ここにもハイビスカス、日差しがあるから赤が映えますね。

集落内はとても静か、誰ともすれ違いませんでした。
時が止まっちゃったような感じです。

ネコちゃんが寄って来たので、なでなでしたり、しばらく遊んでもらいました。

島を1周する周回道路、正面は太平洋です。

島の裏側のビーチ、海水浴には向かないみたい。
遠景は喜屋武岬でしょうか。(つづく)
久しぶりの映画館
先日、久しぶりに映画館で映画を見ました。
こっちに来てから初めてです・・・シネコンですけどね。
先ず、全国チェーンの讃岐うどん屋で腹ごしらえをしました。
チェーン店って面白味に欠けるけど、単身赴任者には嬉しかったり。
ドラえもんを見た訳じゃありませんよ、パンフもらっただけです。
ラストレター面白そうだったなぁ、キャストも豪華だし。
借り物です
見たのはコレ・・・寅さん、映画館で見るの初めてでした。
少しだけ・・・時々、寅さんが幽霊の様に現れます。
ゴクミ(後藤久美子)がきれいだったなぁ~
映画が終って灯りが点いたら、周りはご年配の方ばかりでした。
たぶんオトーサンが一番若かったです(笑)
多忙につき、更新が遅れつつあります・・・誰も困らないとは思いますが m(_ _)m
こっちに来てから初めてです・・・シネコンですけどね。

先ず、全国チェーンの讃岐うどん屋で腹ごしらえをしました。
チェーン店って面白味に欠けるけど、単身赴任者には嬉しかったり。

ドラえもんを見た訳じゃありませんよ、パンフもらっただけです。
ラストレター面白そうだったなぁ、キャストも豪華だし。

見たのはコレ・・・寅さん、映画館で見るの初めてでした。
少しだけ・・・時々、寅さんが幽霊の様に現れます。
ゴクミ(後藤久美子)がきれいだったなぁ~
映画が終って灯りが点いたら、周りはご年配の方ばかりでした。
たぶんオトーサンが一番若かったです(笑)
多忙につき、更新が遅れつつあります・・・誰も困らないとは思いますが m(_ _)m
パンツが乾かない問題とか
富山県の、1月のある日の週間天気予報です。 気象庁からお借りしておりますm(_ _)m
北陸の冬は、基本こんな天気が続くみたい、湿度が高く、日照がない。
そこで発生するのが、洗濯物が乾かない問題です。
当然、外には干せませんから部屋干し。
エアコンを稼働させていますが、なかなか乾きません・・・苦労してます。
ポーラ美肌県グランプリ2018によりますと、
日本人16歳以上女性美肌県ランキングは・・・
1位 島根県 田中美佐子 竹内まりや MEGUMI 福島弓子
2位 秋田県 佐々木希 壇蜜 藤あや子 鳥居みゆき
3位 石川県 吉田日出子 浜辺美波
4位 富山県 柴田理恵 風吹ジュン 室井滋
5位 京都府 松原千明 ギャル曽根 池上季実子 都はるみ 渡辺美里
上位5位を日本海側、冬、雪の多い地域が占めています。
湿度が高い、日が照らない、紫外線が少ない、という共通点が認められます。
ちなみに、奈良県7位、徳島県11位、東京都12位、
我が福岡県は21位、静岡県34位、47位は群馬県でした。
確かに、こちらに来てから、
驚くほど白くキメ細かい肌の女性を見て、ドキッとしたことがあります。
北陸の女性は、肌はがきれいです。
そういえばオトーサンも、今冬は、お肌のツッパリ感、踵のガサガサありません。
さすが美肌県第4位の実力を実感します。
カサカサ肌にお悩みの貴方、真っ白なしっとりお肌になりたい貴方、
北陸地方に移住されることを、是非、お勧めします。
SK-2は要りません。
但し、洗濯物は乾きません。 お見苦しい画を失礼しました・・・もうネタがないのです(_ _;)
北陸の冬は、基本こんな天気が続くみたい、湿度が高く、日照がない。

そこで発生するのが、洗濯物が乾かない問題です。
当然、外には干せませんから部屋干し。
エアコンを稼働させていますが、なかなか乾きません・・・苦労してます。
ポーラ美肌県グランプリ2018によりますと、
日本人16歳以上女性美肌県ランキングは・・・
1位 島根県 田中美佐子 竹内まりや MEGUMI 福島弓子
2位 秋田県 佐々木希 壇蜜 藤あや子 鳥居みゆき
3位 石川県 吉田日出子 浜辺美波
4位 富山県 柴田理恵 風吹ジュン 室井滋
5位 京都府 松原千明 ギャル曽根 池上季実子 都はるみ 渡辺美里
上位5位を日本海側、冬、雪の多い地域が占めています。
湿度が高い、日が照らない、紫外線が少ない、という共通点が認められます。
ちなみに、奈良県7位、徳島県11位、東京都12位、
我が福岡県は21位、静岡県34位、47位は群馬県でした。
確かに、こちらに来てから、
驚くほど白くキメ細かい肌の女性を見て、ドキッとしたことがあります。

北陸の女性は、肌
そういえばオトーサンも、今冬は、お肌のツッパリ感、踵のガサガサありません。
さすが美肌県第4位の実力を実感します。
カサカサ肌にお悩みの貴方、真っ白なしっとりお肌になりたい貴方、
北陸地方に移住されることを、是非、お勧めします。
SK-2は要りません。

但し、洗濯物は乾きません。 お見苦しい画を失礼しました・・・もうネタがないのです(_ _;)
ピーチで行く冬の沖縄~その14 久高さんぽ
レンタルママチャリを返却、フェリーまでまだ少し時間があります。
久高の集落を少し歩いてみることにしました。
畑(には見えないけど)に置かれていた浮き、どうやら天水桶みたいです。
標高のないサンゴの島ですから、水は貴重なんでしょうね。
マンホール、テッポウユリと、久高島から昇る太陽、中央は斎場御嶽みたい。
ちなみに、知念村は合併して南城市となり、現在はありません。
久高島郵便局、ここから絵葉書なんかを送ったら素敵だろうなぁ~
と、思ったけど、残念ながら、送る相手がいませんわ。
石垣に囲まれた民家、石畳の路地、いいですねえ。
独創的なシーサーもいました。
変わった花が咲いていたので1枚、なんて名前なんだろうか。
民家の庭先にバナナの花が咲いてる・・・庭にバナナ、さすが南国だわ。
ガラスはないけどワイパーは健在なミツビシ。
港を見下ろす丘の上の東屋。
メインの漁港は他にありましたけど、小さな漁船ばかりでした。
港の片隅、エンジン付きのサバニが置かれていました。
そろそろ乗船時間。
最後に、防波堤の上から海を眺めました。
往きと同じく、フェリーくだかⅢに乗船。
島を離れる・・・久高島は神に許された者しか、渡ることが出来ないそうです。
オトーサンは許してもらえたって事ですかね、来れて良かった。(つづく)
久高の集落を少し歩いてみることにしました。

畑(には見えないけど)に置かれていた浮き、どうやら天水桶みたいです。
標高のないサンゴの島ですから、水は貴重なんでしょうね。

マンホール、テッポウユリと、久高島から昇る太陽、中央は斎場御嶽みたい。
ちなみに、知念村は合併して南城市となり、現在はありません。

久高島郵便局、ここから絵葉書なんかを送ったら素敵だろうなぁ~
と、思ったけど、残念ながら、送る相手がいませんわ。

石垣に囲まれた民家、石畳の路地、いいですねえ。

独創的なシーサーもいました。

変わった花が咲いていたので1枚、なんて名前なんだろうか。

民家の庭先にバナナの花が咲いてる・・・庭にバナナ、さすが南国だわ。

ガラスはないけどワイパーは健在なミツビシ。

港を見下ろす丘の上の東屋。

メインの漁港は他にありましたけど、小さな漁船ばかりでした。

港の片隅、エンジン付きのサバニが置かれていました。

そろそろ乗船時間。

最後に、防波堤の上から海を眺めました。

往きと同じく、フェリーくだかⅢに乗船。

島を離れる・・・久高島は神に許された者しか、渡ることが出来ないそうです。
オトーサンは許してもらえたって事ですかね、来れて良かった。(つづく)
京丹波の焼栗とか
紗月ちゃんに会った後、京都駅へ戻りますが、少し寄り道しました。
さすがに真冬は、等間隔アベックは見られませんね。
錦天神に寄って菅原ちゃんにご挨拶。
相変わらず神使のお顔はピカピカです。
少しだけ錦市場に入って・・・
おみやげに丹波の焼ポンを購入、四条烏丸から地下鉄で京都駅へ。
新快速はまず座れないので、新大阪までスーパーはくとに乗車。
コマツ製のエンジン2基掛け、加速がほとんど電車です。
枕カバーには、智頭急行沿線の観光地がプリントされてました。
新大阪でのぞみに乗り換え。
栗の形だわ。
先方にバレないように1つだけつまみ食い、美味しかったです。
京都駅で買った志津屋の卵サンド、とってもお上品な味でした。

さすがに真冬は、等間隔アベックは見られませんね。

錦天神に寄って菅原ちゃんにご挨拶。

相変わらず神使のお顔はピカピカです。

少しだけ錦市場に入って・・・

おみやげに丹波の焼ポンを購入、四条烏丸から地下鉄で京都駅へ。

新快速はまず座れないので、新大阪までスーパーはくとに乗車。
コマツ製のエンジン2基掛け、加速がほとんど電車です。

枕カバーには、智頭急行沿線の観光地がプリントされてました。

新大阪でのぞみに乗り換え。

栗の形だわ。

先方にバレないように1つだけつまみ食い、美味しかったです。

京都駅で買った志津屋の卵サンド、とってもお上品な味でした。
ピーチで行く冬の沖縄~番外編 久高島のネコ達
久高島で見かけたネコ達です。
舐めネコ。
民家の前で・・・シーサーネコ。
さんぽネコ。
何見てんのよ~ネコ。
何見てんのよ~ネコ、の子ネコ?
こっちに来るネコ。
眠りネコ。
瞑想ネコ。
ちょっとぶちゃいくネコ。
港ネコ。 ・・・暖かい南の島でのんびり暮らすネコ達、幸せそうですねえ。

舐めネコ。

民家の前で・・・シーサーネコ。

さんぽネコ。

何見てんのよ~ネコ。

何見てんのよ~ネコ、の子ネコ?

こっちに来るネコ。

眠りネコ。

瞑想ネコ。

ちょっとぶちゃいくネコ。

港ネコ。 ・・・暖かい南の島でのんびり暮らすネコ達、幸せそうですねえ。
ピーチで行く冬の沖縄~その13 ロマンスロードとか
久高島レンタルママチャリサイクリングは続きます。
イソヒヨドリの女の子でしょうか、沖縄ではホント良く見かけます。
空を見上げると、やや雲が出てきました・・・天気予報通りです。
どうも近年天気予報が良く当たるような気がする。 AIの能力が恐ろしいわ~
畑の隅にまだ青いアダンの実が、いっぱい転がっていました。
食用には向かないそうですが、何に使うんでしょう?
ロマンスロードという所に行ってみます。 他の名前思いつかなかったんでしょうかねぇ・・
島の北岸に面した遊歩道でした。
ハイビスカスって芙蓉の仲間だそうで、そう言われれば似ていますね。
ゴツゴツした黒い岩は、溶岩じゃなくて石灰石です。
表面はこんな感じ、転ぶとたぶん痛い。
多肉植物みたいな葉っぱ、調べてみたら、ソナレグムラってヤツに似ています。
千葉県以南に分布するそうで、という事は、福岡にも生えてるってことですね。
東屋があったので近づいて行くと、なんと、カップルがネチャネチャしてる最中でした。
たぶん韓国人の熟年カップル、きっと不倫関係でしょう・・・ここは神の島なのに、
メインストリートに戻って、レンタルママチャリを走らせていると、
道端に巨大なヤシ系の葉っぱ、急な雨が降っても大丈夫です。
フボー御嶽、久高島最高の聖地、何人たりとも立ち入ることは出来ません。
ここに入っちゃうバカちん観光客がいるそうです。 きっと良い死に方しませんわ
久高島での滞在時間は2時間半程、残りあと1時間余りとなりました。
それそろ集落に戻って、レンタルママチャリを返却しましょう。
ボロっちい軽自動車が、レンタルママチャリを追い抜いて行きました。
島で見た最初で最後の、動いている自動車でした。(つづく)

イソヒヨドリの女の子でしょうか、沖縄ではホント良く見かけます。

空を見上げると、やや雲が出てきました・・・天気予報通りです。
どうも近年天気予報が良く当たるような気がする。 AIの能力が恐ろしいわ~

畑の隅にまだ青いアダンの実が、いっぱい転がっていました。
食用には向かないそうですが、何に使うんでしょう?

ロマンスロードという所に行ってみます。 他の名前思いつかなかったんでしょうかねぇ・・

島の北岸に面した遊歩道でした。

ハイビスカスって芙蓉の仲間だそうで、そう言われれば似ていますね。

ゴツゴツした黒い岩は、溶岩じゃなくて石灰石です。

表面はこんな感じ、転ぶとたぶん痛い。

多肉植物みたいな葉っぱ、調べてみたら、ソナレグムラってヤツに似ています。
千葉県以南に分布するそうで、という事は、福岡にも生えてるってことですね。

東屋があったので近づいて行くと、なんと、カップルがネチャネチャしてる最中でした。
たぶん韓国人の熟年カップル、きっと不倫関係でしょう・・・ここは神の島なのに、

メインストリートに戻って、レンタルママチャリを走らせていると、
道端に巨大なヤシ系の葉っぱ、急な雨が降っても大丈夫です。

フボー御嶽、久高島最高の聖地、何人たりとも立ち入ることは出来ません。
ここに入っちゃうバカちん観光客がいるそうです。 きっと良い死に方しませんわ
久高島での滞在時間は2時間半程、残りあと1時間余りとなりました。
それそろ集落に戻って、レンタルママチャリを返却しましょう。

ボロっちい軽自動車が、レンタルママチャリを追い抜いて行きました。
島で見た最初で最後の、動いている自動車でした。(つづく)
和倉温泉でお正月
正月、独りでアパートに居てもアレなんで、1泊温泉に行ってきました。
年末寒波に期待したのですが、雪は全く降らず、雪見風呂とはなりませんでした。
石川県七尾市和倉温泉、正面にそびえ立つのは、老舗巨大旅館「加賀屋」です。
貧乏人のオトーサンが泊まったのは、もちろん加賀屋ではありませんよ。
加賀屋の目前にある源泉公園、公園の中に幾つかの源泉があります。
生卵持ってくるのを忘れたので、温泉卵はできませんでした。
亀岩だそうで、浦島太郎が乗ったタイプに似てるわ。
すぐ横は七尾湾、和倉温泉の泉質は塩化物泉、塩湯ですね。
温泉ネコにちょっと遊んでもらいました。
ラーメン居酒屋・・・気になりますけど、流石に元旦は開いてません。
場末感が良い、夜に歩いてみたいわ。
雨に濡れて冷たくなったので、無料の足湯にドボン。
すこしヌルかったけど気持ちよかったです。
足湯の窓から見た七尾湾の風景、風が冷たい、ちょこっと虹が写ってます。
まだ16時前ですが、天気も悪いし、早々にチェックインしました。
年末のショッキングニュース、この国の出入国管理は大丈夫なのか?
今度の大河ドラマ、楽しみにしてたのに、ケチがついちゃいましたね。
そういえば紅白もグダグダやったし、知らない人ばかり出てるし。 もう、受信料払わんぞ!
素泊まりだったので夕メシ持ち込み、厚岸の牡蠣めしは美味でしたわ。
ビールその他が足りなくなって、コンビニまで買い出しに行きました。
持ち込んだパソコンで、DVD映画を2本見てから就寝しました。
翌朝、朝湯に浸かってから帰宅、入浴中の画像はありません。(おしまい)
年末寒波に期待したのですが、雪は全く降らず、雪見風呂とはなりませんでした。

石川県七尾市和倉温泉、正面にそびえ立つのは、老舗巨大旅館「加賀屋」です。
貧乏人のオトーサンが泊まったのは、もちろん加賀屋ではありませんよ。

加賀屋の目前にある源泉公園、公園の中に幾つかの源泉があります。
生卵持ってくるのを忘れたので、温泉卵はできませんでした。

亀岩だそうで、浦島太郎が乗ったタイプに似てるわ。

すぐ横は七尾湾、和倉温泉の泉質は塩化物泉、塩湯ですね。

温泉ネコにちょっと遊んでもらいました。

ラーメン居酒屋・・・気になりますけど、流石に元旦は開いてません。

場末感が良い、夜に歩いてみたいわ。

雨に濡れて冷たくなったので、無料の足湯にドボン。
すこしヌルかったけど気持ちよかったです。

足湯の窓から見た七尾湾の風景、風が冷たい、ちょこっと虹が写ってます。
まだ16時前ですが、天気も悪いし、早々にチェックインしました。

年末のショッキングニュース、この国の出入国管理は大丈夫なのか?

今度の大河ドラマ、楽しみにしてたのに、ケチがついちゃいましたね。
そういえば紅白もグダグダやったし、知らない人ばかり出てるし。 もう、受信料払わんぞ!

素泊まりだったので夕メシ持ち込み、厚岸の牡蠣めしは美味でしたわ。
ビールその他が足りなくなって、コンビニまで買い出しに行きました。
持ち込んだパソコンで、DVD映画を2本見てから就寝しました。
翌朝、朝湯に浸かってから帰宅、入浴中の画像はありません。(おしまい)
ピーチで行く冬の沖縄~その12 カベール岬へ
久高島は、琉球の祖神、アマミキヨが天下った所、島全体が神域です。
日本神話に於けるところの、オノゴロ島みたいな感じでしょうか。 ちょっと違うカモ・・
1月なのに暑い、リュックはレンタルママチャリのカゴに突っ込みました。
背中が空いた分、少し涼しくなりました。
牛小屋がありました・・・乳牛ではなさそうだし、食用でしょうか。
フェリーには、結構な観光客が乗っていたのに、誰とも会いません。
神の島を独り占め、頭の中では「芭蕉布」が流れています・・最高!
舗装は途切れて砂の道になりました。
やがて道は行き止まり・・・ハビャーンって何?
ハビャーン=カベール岬のことみたい。
アマミキヨが降り立ったのが、このカベール岬なんだそうです。
この小路を行くと浜に降りられそうですが、アベックがいたので遠慮しました。
暫く海を眺めながら、ボーっと過ごしました。
解放されますわ~来て良かった。
喉が渇いたので水分補給、車なのでさんぴん茶で辛抱しましたよ。
岬に佇むオジイと孫?、二人並んで海を眺めていました。
カベール岬を後にして集落に戻る途中、ガジュマルのトンネルがありました。
脇道があったので、自転車を停めて歩いていくと、
浜に出ました・・・たぶんウパーマ浜。
ウパーマ浜には星の砂があるそうで、小瓶に詰めておみやげに良さそうですが、
久高島は神の島、一木一草一石たりとも、持ち出してはいけないそうです。
(つづく)
日本神話に於けるところの、オノゴロ島みたいな感じでしょうか。 ちょっと違うカモ・・

1月なのに暑い、リュックはレンタルママチャリのカゴに突っ込みました。
背中が空いた分、少し涼しくなりました。

牛小屋がありました・・・乳牛ではなさそうだし、食用でしょうか。

フェリーには、結構な観光客が乗っていたのに、誰とも会いません。
神の島を独り占め、頭の中では「芭蕉布」が流れています・・最高!

舗装は途切れて砂の道になりました。

やがて道は行き止まり・・・ハビャーンって何?
ハビャーン=カベール岬のことみたい。

アマミキヨが降り立ったのが、このカベール岬なんだそうです。

この小路を行くと浜に降りられそうですが、アベックがいたので遠慮しました。

暫く海を眺めながら、ボーっと過ごしました。
解放されますわ~来て良かった。

喉が渇いたので水分補給、車なのでさんぴん茶で辛抱しましたよ。

岬に佇むオジイと孫?、二人並んで海を眺めていました。

カベール岬を後にして集落に戻る途中、ガジュマルのトンネルがありました。
脇道があったので、自転車を停めて歩いていくと、

浜に出ました・・・たぶんウパーマ浜。

ウパーマ浜には星の砂があるそうで、小瓶に詰めておみやげに良さそうですが、
久高島は神の島、一木一草一石たりとも、持ち出してはいけないそうです。
(つづく)
ピーチで行く冬の沖縄~その11 久高島サイクリング
徳仁港から坂道を登って集落へ。
けっこうな坂道で、思っていたより標高がある島でした。
坂の途中で振り返ったところ、港の周囲には船着き場以外何もありません。
坂の上にあったフェリーターミナル?、おみやげ屋、貸自転車屋を兼ねています。
小さな島なので、歩いて回ることも出来ますが、時間がないので自転車です。
島には数軒の貸自転車屋があるみたいですがが、たぶんどこも同じ料金でしょう。
フェリーターミナルで借りました・・・1時間300円ナリ、ちょっと高いなあ。
レンタルママチャリで島巡り出発・・・バス停みたいな建物がありました。
ちなみに、久高島には公共交通機関は一切ありません。
キジムナーが出て来そうな道を少し走ると・・・
フェリーの上から見えたビーチ、メーギ浜(島で唯一の海水浴場)に着きました。
白い三角形の標識は、白色三角標識板と言います。・・・そのまんまやん!
これ、海底ケーブルなんかが埋まっている場所を示しています。
民家の庭先には、今はプランター置き場となった、ゴルフカートと思われる乗り物。
オジイ、オバアがこれに乗って、堂々と公道を走っていたんでしょうね。
久高小中学校、津波避難塔を除けば、島で一番の高層建築だと思います。
石垣に囲まれた路地、たぶんメインストリート、誰もいない、静かです。
すぐに集落は途切れて、コンクリート舗装の道、カベール岬へ行きます。(つづく)

けっこうな坂道で、思っていたより標高がある島でした。

坂の途中で振り返ったところ、港の周囲には船着き場以外何もありません。

坂の上にあったフェリーターミナル?、おみやげ屋、貸自転車屋を兼ねています。
小さな島なので、歩いて回ることも出来ますが、時間がないので自転車です。

島には数軒の貸自転車屋があるみたいですがが、たぶんどこも同じ料金でしょう。
フェリーターミナルで借りました・・・1時間300円ナリ、ちょっと高いなあ。

レンタルママチャリで島巡り出発・・・バス停みたいな建物がありました。
ちなみに、久高島には公共交通機関は一切ありません。

キジムナーが出て来そうな道を少し走ると・・・

フェリーの上から見えたビーチ、メーギ浜(島で唯一の海水浴場)に着きました。
白い三角形の標識は、白色三角標識板と言います。・・・そのまんまやん!
これ、海底ケーブルなんかが埋まっている場所を示しています。

民家の庭先には、今はプランター置き場となった、ゴルフカートと思われる乗り物。
オジイ、オバアがこれに乗って、堂々と公道を走っていたんでしょうね。

久高小中学校、津波避難塔を除けば、島で一番の高層建築だと思います。

石垣に囲まれた路地、たぶんメインストリート、誰もいない、静かです。

すぐに集落は途切れて、コンクリート舗装の道、カベール岬へ行きます。(つづく)
紗月ちゃんに会ってきました
お正月らしい華やかな(下手くそですけど)画を・・・祇園甲部事始めです。
先月の帰省途中、たまたま偶然事始めの日だったので、京都に寄り道しました。
サンダーバードが線路支障で遅れてしまって、結局1時間遅れで京都着(汗)
奈良線を経由して京阪祇園四条駅で下車、現場に急行しました。
完全に出遅れました・・・紗月ちゃん、会えるかなあ~
やっぱり和装はよろしおすなぁ~ おっちゃん、そこにおったら邪魔やで。
若手を引き連れて颯爽と歩くお姉さん・・・カッコいいわ。
こちらは何だか楽しそうな集団、かわいらしいわ。
紗月ちゃん登場!!!間に合ったみたい、半分諦めてたけど、良かったあ~
一緒にいるのは紗矢佳さんと、最初分からなかったけど茉利佳ちゃんだわ。
茉利佳ちゃんも去年襟替え、もう舞妓ちゃんじゃないんですね。
ピンクの着物はきっと仕込みさんです。 ガンバレ!
紗月ちゃん2年振りです・・・やっぱり美しいわ~
この後、鴨川を渡って河原町方面へ行きました。 変態ストーカー安物カメラオヤジやん・・
先月の帰省途中、たまたま偶然事始めの日だったので、京都に寄り道しました。

サンダーバードが線路支障で遅れてしまって、結局1時間遅れで京都着(汗)
奈良線を経由して京阪祇園四条駅で下車、現場に急行しました。

完全に出遅れました・・・紗月ちゃん、会えるかなあ~

やっぱり和装はよろしおすなぁ~ おっちゃん、そこにおったら邪魔やで。

若手を引き連れて颯爽と歩くお姉さん・・・カッコいいわ。

こちらは何だか楽しそうな集団、かわいらしいわ。

紗月ちゃん登場!!!間に合ったみたい、半分諦めてたけど、良かったあ~
一緒にいるのは紗矢佳さんと、最初分からなかったけど茉利佳ちゃんだわ。
茉利佳ちゃんも去年襟替え、もう舞妓ちゃんじゃないんですね。
ピンクの着物はきっと仕込みさんです。 ガンバレ!

紗月ちゃん2年振りです・・・やっぱり美しいわ~

この後、鴨川を渡って河原町方面へ行きました。 変態ストーカー安物カメラオヤジやん・・
謹賀新年
新年、明けましておめでとうございます。
昨年中はたいへんお世話になりました。
本年も変わらず、どうぞよろしくお願い致します。
子(ね)の写真がなかったので、ネズミ系で誤魔化しちゃいます。
相変わらず今年もダメダメな予感・・・(笑)
昨年中はたいへんお世話になりました。
本年も変わらず、どうぞよろしくお願い致します。

子(ね)の写真がなかったので、ネズミ系で誤魔化しちゃいます。
相変わらず今年もダメダメな予感・・・(笑)