fc2ブログ

仕事納め

昨日で仕事納めでした。
もうすぐお正月です・・・独りですけど。

神社 
九州から富山に帰る日の早朝、宗像大社へお参りに行きました。

海 
お参りを済ませた後は、海を見てぼ~っとしました。

餅 
一応、鏡餅を飾ってみましたが、かえって寂しくなりました。
大晦日はアパートで、安酒と「ひとり紅白歌合戦」ですわ。

今年の更新はこれで最後です。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

スポンサーサイト



ピーチで行く冬の沖縄~その10 久高島に上陸

久高島へ行くフェリーの上、海は穏やかで揺れもほとんどありません。

太平洋 
太平洋、風はやや冷たいですが、太陽がいっぱい、ずっとデッキで過ごしました。

見えてきた 
だんだんと近づき、島の様子が見えてきました・・・平べったい島ですね。

お客さん 
けっこうお客さん多い、ほぼ観光客みたい、島民らしき人は見当たらない。
島民はきっと船室内で過ごしますよね、寒いデッキには出ないわ。

接近 
まもなく入港、白いビーチが見える・・・後で行ってみましょう。

ブルー 
きれいな青色ですけど、こんなのをエメラルドグリーンって言うのかしら。
どうして、エメラルドブルーじゃなくて、グリーンなの?

港内徐行 
港内をゆっくりと岸壁へ向かいます。

着岸 
岸壁に接近、もうすぐ着岸です・・・車にはちゃんとナンバー付いてますよ。

生活必需品 
茨城県産のレンコン、不二家のチョコレート、赤いコンテナはゆうパック。

通販サイトなどでよく「沖縄、離島を除く」ってフレーズがあるけれど、
こんな手間が掛かるのだから、仕方ないのかな・・・島暮らしも大変なんでしょうね。

上陸 
久高島、徳仁港に到着、早速上陸、ワクワクします。

スロープ 
浮き桟橋じゃなくてスロープ、上陸用舟艇みたい、船底擦らないのかしら。

東屋 
港にはターミナルは無くて、東屋みたいなのが建っているだけでした。(つづく)

ピーチで行く冬の沖縄~その9 安座真港へ

巨大バーガーで腹いっぱいになったので、レンタカードライブを再開。
もう、どこをどう走ったか分からないけど、ナビの指示に従って進みました。

奥武島 
国道331号線に出て西へ・・・奥武島が見えています。
奥武島には後で、昼メシを食いに行く予定です。

国道331号 
国道331号線は、海岸線から少し高い所を走る、快適なドライブコース。
景色も良くて、適度なカーブとアップダウン、交通量も少な目でした。

絶景名所 
知念海洋レジャーセンター入口、ここを降りて行くと、目的地に着くみたいです。

駐車場 
目的地の安座真(あざま)港に到着、ちょっと心配でしたが間に合いました。
レンタカーはここに置いて、これから久高島へ、フェリーで渡ります。

斎場御嶽? 
背後の岩山をズームアップ・・・この辺りが斎場御嶽だと思います。

待合所 
安座真港の待合所、往復の乗船券を買って、フェリーの出港を待ちます。
神の島、久高島については、面倒なので、各自ココら辺で勉強して下さいませ・・丸投げスミマセン

安座真港 
立派な港でしたが、漁船は少な目ですねえ。

フェリーくだかⅢ 
フェリーくだかⅢは既に入港、船員さん達が談笑してました。

乗船 
時間になったので乗船、車はバック乗船、運転下手な人は大変そう。
太平洋を行くんですが、瀬戸内海タイプみたいな船です。

ググってみたら、尾道の、常石造船のフネでした。
尾道から沖縄まで回航するのは、大変だったでしょうね。

出港 
安座真港を出港しました。

20分 
久高島まで20分間のクルーズ、海は平穏で良かったです。(つづく)

博多駅イルミネーション

先日、ちょっと(九州の)福岡へ行って(帰って)来ました。

博多駅新幹線ホーム 
新大阪でサンダーバードからのぞみに乗り換え、博多へ到着しました。
写ってるのはのぞみじゃなくて、九州新幹線の車両です。

マツダ 
博多駅のコンコースは、たくさんの乗降客でごった返していました。
普段なら鬱陶しいんだけど、久しぶりなので何か嬉しい。

駅前広場 
博多口のイルミネーション、今年で9年目だそうです。

ツリー 
博多駅エリアがどんどん派手になって、天神エリアの衰退感が否めませんねえ。

青い森 
きれいなんだけど、やっぱりLEDの冷たい光は、イマイチ好きじゃないな。

マトリョーシカ 
何故かマトリョーシカの露店が出ていました。

博多シティ 
博多駅・光の街イルミネーションは、来年1月7日までだそうです。 

博多駅前で、やあやあとKちゃんと合流、中華料理店で紹興酒を飲みました。

牧のうどん 
博多バスターミナルの地下街で、増殖するうどんで〆て帰宅しました。

さすがに月に二度は帰れないので、お正月は富山で過ごす予定です。
独りでアパートに居ても仕方ないので、温泉にでも行こうかしら・・


ピーチで行く冬の沖縄~その8 レンタカーに乗って

2日目の早朝、まだ7時前に出発しました。

まだ暗い 
飲み明かした若者達が騒いでいたりする国際通りを歩いて、

県庁前 
パレットくもじという商業施設の前を通って、

県庁前駅 
県庁前駅からゆいレールに乗って、小禄(おろく)駅まで移動。

通勤の皆さん  
まだ7時前なのに、ゆいレールは混雑していました。

イオンモール那覇 
小禄駅前にイオンが開いていたので、何か朝メシと思って入店してみましたが、
特にコレといったものはなくて、朝メシ抜きのままレンタカー屋へ。

小禄金城公園 
時間調整も兼ねて、小禄金城公園を歩いてみました・・・トンボはいません。

御嶽 
公園の中、丘の上に、ひっそりと御嶽がありました。

レンタカー 
予約していたレンタカー屋で、最新の軽自動車を借りました。
沖縄はレンタカーが格安、利用しない手はありません。 オフシーズンなら1日2千円ちょっとです!

三角池 
レンタカーに乗って、先ずは瀬長島近くの三角池へ。

クロツラヘラサギ 
廃棄ビニールの上というのがアレですが、いきなりクロツラヘラサギ。
けっこう至近距離、300ミリでこの大きさですよ。

野鳥 
汚ったない池ですが、他にもいろいろ「野鳥」がいました。 調べるの面倒なので・・

ルートビア 
糸満市内を走っていたらA&Wを発見、ここで朝メシにしましょう。
初めてのルートビア、薬用コーラみたい、そんなに苦手ではありませんでした。

巨大バーガー 
巨大なバーガーをペロッと完食しました。(つづく)

ピーチで行く冬の沖縄~その7 夕メシはてびち定食

沖縄県庁の前を通過して、国際通りまでやって来ました。

国際通り 
今回の宿は、国際通りから南に少し入った所にある安宿。

路地 
宿に行く前、平和通り商店街周辺を少しブラブラしました。
むつみ橋通り、ブラタモリで登場しましたね。

高低差 
妙な高低差・・・右側の店の下には、暗渠化された川(ガーブ川)が流れています。
水上市場って、けっこう各地にありますよね・・・長崎にもあったような。

花笠食堂 
派手な看板の定食屋、サンプルを見たら良さげな感じ、沖縄料理みたいです。
花笠って山形のイメージだけど、琉球舞踊に「花笠」って演目があるみたい。

公設市場 
牧志公設市場も建て替えが決まったそうで、この雰囲気もきっと最後です。

提灯横丁 
なかなか妖しげな提灯横丁(勝手に命名)で、お父さん達が酒宴中。

宿へ 
平和通り商店街からもほど近い宿、少し休んでから食事に出ました。

廃墟 
廃屋の前にミゼットのスクラップ、映画のセットみたいでした。
たぶん公道です、ゆる~い感じが沖縄ですね。

でびち定食 
結局、花笠食堂に入店、店員さんは全てアジア系(インドネシア?)の女の子。
てびち定食、ほとんどおでん・・・千切りキャベツの上に乗ったおでん。

良い時間 
夕メシを食い終えて外に出ると、良い時間になっていました。
全く寒くない、夜風が心地よい・・・まだ1月なんですけど。

ランドリー 
明日は早いので早目に就寝、ほぼゲストハウスな宿でした。(つづく)

ちょっと福岡行ってきました

先日、ちょと福岡へ行ってきました・・・越中の福岡ですけど。

福岡駅 
あいの風とやま鉄道の福岡駅、元はJR北陸本線の駅ですね。

三角屋根 
三角屋根の駅舎は平成12年築だそうで、島根県の安来駅に似てると思いました。

古い町並み 
駅前の国道を渡って旧街道へ入ると、こんな素敵な町並みが残ってました。
この住宅は築何年になるんでしょうか、優に100年は超えてそう。

古い家 
独立した屋根のない袖うだつ(っぽいヤツ)のことを、袖壁って言うんだそうです。
ひとつ賢くなりましたわ・・・スッキリして良かった。

神社 
小さな八幡社がありました・・・こちらでは標準的な、耐寒耐雪仕様です。

ジャングルジム 
摂社の諏訪神社とジャングルジム、民家に囲まれた不思議な空間でしたわ。

岸渡川 
小矢部川の支流、岸渡川(がんどがわ)、両岸は桜並木で桜の名所。

フキの花 
こちらではあまり見ないフキの花、九州では今頃いっぱい咲いてるハズ。

鮭? 
この川に鮭が遡上するのかしら?

鮭 
ホントにいました・・・望遠レンズを持って来なかったのが悔やまれます。

ミュゼふくおかカメラ館 
かなり寄り道をしましたが、ミュゼふくおかカメラ館に到着しました。

山田利郎写真展「MESSAGE}と、フジフィルムフォトコンテスト入賞作品展を見学。
どちらも素晴らしい作品ばかり、オトーサンには撮れない写真ばかりでした。
ポンコツブログで下手くそ写真を見せびらかしている自分が恥ずかしくなりました。

おみやげ 
オシャレな入館チケットと、おみやげに頂いたポストカードです。

冬タイヤ 
前言撤回、富山人のアドバイスに従って、冬用タイヤを買ってしまいまいした。
工賃をケチったため、部屋の中に転がってます・・・年内に交換するのが目標です。

日曜日の夜遅くに帰宅しました。留守中はご無礼致しました m(__)m

ピーチで行く冬の沖縄~その6 波上宮と波の上ビーチ

奥武山公園と通り抜け、大きな鳥居の所まで来ました。

護国神社 
沖宮の鳥居じゃなくて、沖縄護国神社の一の鳥居みたいです。
公園内に護国神社もあったようです・・・お参りしてない。

米軍用地 
このフェンスの向こう側はアメリカ、ここブラタモリでも登場しましたね。

レストラン船 
国場川の河口にいたレストラン船、ディナークルーズは4500円~(税込み)です。

ちゅらさん 
このドラマを見るまでは、沖縄には正直、あまり興味はありませんでした。
スーちゃんも、平良とみさんも、あっちへ行っちゃいましたねえ。

久米大通り 
久米大通りを北へ。

波之上宮 
波上宮、奥武山公園から30分以上歩いて到着、お久しぶりです!と参拝。

裏山へ 
お参りを終えて旭ヶ丘公園へ。

波之上ビーチ 
野良ネコがたくさんいたくらいで、特に何もなく、展望もイマイチ。
博多港でよく見るクルーズ船、クァンタム・オブ・ザ・シーズが入港しています。

泳いでる 
波の上ビーチでは泳いでいる人も・・・まだ1月なんですけど。

ネコ 
旭ヶ丘公園の麓にも、野良がたくさんいました。

オオゴマダラ 
小さな金網張りの小屋があって、中にきれいなチョウがいました。
国内最大級のチョウ、オオゴマダラ、那覇の「市蝶」だそうです。

旭ヶ丘公園を出て、今宵の宿がある国際通りまで歩きます。
けっこうな距離がありますが、バスに乗るのも面倒なので歩きます。

紅葉? 
紅葉っぽい木があったり、

ハイビスカス 
ハイビスカスが咲いてたり・・・季節感がおかしくなります。

県庁前 
ゆいレール県庁前駅まで来ました、もう少しで国際通りです。(つづく)
少々留守にします。コメント欄は閉じさせて頂いてますm(__)m

ピーチで行く冬の沖縄~その5 奥武山公園と沖宮

日本最南端の駅から再びゆいレールに乗車、奥武山(おうやま)公園駅で下車しました。

奥武山公園駅 
奥武山公園駅ホームの上から、奥武山公園側を眺めたところです。
右奥にチラッとセルラースタジアム(の照明塔)が写ってます。

沖縄っぽい 
反対側、鉄筋コンクリート2階建ての建物が、沖縄っぽいですね。

奥武山公園 
奥武山公園の中、生えている植物が南国っぽい以外は、まあ普通の公園です。

沖宮 
公園の中ほどに鎮座まします、琉球八社の1つ、沖宮(おきのぐう)に参拝。
もう1月も末なのに、まだお正月仕様ですね・・・ウチナータイムかな。

センサー作動 
人感センサー付き手水、脇に咲いているブーゲンビリアが南国です。

拝殿 
琉球瓦葺きの拝殿、天蓋は常設のものなのか、お正月仕様なのか不明。

沖宮は元々、今の泊港辺りにあったそうで、安里を経由して現在地に遷座されたとか。
ここに引っ越したのが昭和50年、つい最近・・・公園の方が先に出来たみたいです。

本土と同じ 
カラフルな授与品の数々・・・

裏山 
拝殿の裏手に階段があったので登ってみます。

棟持柱 
これが本殿でしょうか、立派な棟持柱、神明造ですね。

てっぺん 
階段を登り詰めて天燈山の頂上、ここは御嶽(うたき)ですよね。

天受久女龍宮王(てんじゅくめりゅうぐうおう)と刻まれた石碑がありました。
天受久女龍宮王御神のことを、神道では天照大神とするみたいです・・・神々習合ですね。

修景池 
地上に戻って公園内を進むと、修景池という、中国っぽい池がありました。
トンボはいませんでした・・・瀬長島で1匹見かけたけど、写真は撮れなかった。

世持神社 
世持(よもち)神社、琉球の偉人を奉っているそうで、修景池の近くにありました。

ネコ 
最後までこっちを向いてくれなかったネコ。(つづく)
少々留守にします。コメント欄は閉じさせて頂いてますm(__)m

赤トンボ

秋になって、アチコチで元気に飛び交っていた赤トンボ達・・・

トンボ 
11月の末には、すっかりいなくなっちゃいました。

トンボ 
オトーサンが最後に見たのは11月29日でした。

トンボじゃない 
これはトンボではありません。

トンボ 
少しでも暖かい場所を求めて、公園のベンチにペタリ。 あまり暖かそうじゃないケド

トンボ 
夕方の公園・・・このズボン人気あるんですよ。

モテモテ 
もうモテモテですわ。

葉っぱ 
また来年遊んでね。  完全復活しました!ご心配おかけしました。ありがとう(^^)/

ピーチで行く冬の沖縄~その4 瀬長島で飛行機見学

瀬長島、ウミカジテラスという所へ来ました。
ウミカジって海風のことらしいです。

おしゃれ 
おしゃれな感じの飲食店や雑貨店なんかが、海を見下ろす斜面に並んでいます。
こんな所で、夕方、海を眺めながら酒を飲んだりすると、良いんでしょうね。

ウミカジテラス 
ちょっと地中海・・・クレタ島っぽい・・・行ったことないけど。

心と財布に余裕のないオトーサンは、テラスで優雅に過ごすことはなく、
瀬長島ホテル前の階段周辺で、那覇空港を離着陸する飛行機を見学します。

飛行機好き 
みなさんも結構、飛行機好きなんですね。

HELLO 2020 JET 
空港で見掛けたANAのオリンピック特別塗装機が、離陸するみたいです。

スクランブル? 
民間機を待たせてF15が離陸、3機同時じゃなくて1機ずつ離陸して行きました。
手前を行き交うダンプカーは、第2滑走路造成工事用車両だと思います。

スカイマーク 
スカイマーク737、前回の沖縄旅行でお世話になった飛行機です。

JAL767 
JAL767が降りて来ました。

300ミリ相当 
また767、那覇では良く見る、300ミリ相当でこんな感じ。

実弾装備 
F15が帰投、増槽タンクと、良く見ると対空ミサイル積んでます。
小型機は、300ミリでは、ちと辛いです。

ファルコン900 
海上保安庁のファルコン900、おフランス製の3発機。
チビなのにエンジン3つ、贅沢です。

楽しい~ 
スターウォーズにくまモン・・・色々な飛行機が見られる瀬長島です。
来て良かった~ここ楽しいわ。(つづく)

私、どうやら風邪をひいちゃったみたいですわ、頭痛~い(*_*;
お熱は・・・体温計ないので分かりませ~ん(^^)/


ピーチで行く冬の沖縄~その3 シャトルバスに乗って瀬長島へ

那覇空港LCC専用ターミナルから、LCC専用シャトルバスで移動。
シャトルバス乗り場は長蛇の列で、乗車するまで30分近く待たされました。 ダメだこりゃ

ターミナル 
やっとこさ那覇空港ターミナルに到着、空港食堂へ行く時間はなくなっちゃいました。

弁当屋 
少しだけ飛行機を見ようと4階へ行く途中、売店のワゴンにうちなー弁当を発見!
沖縄の弁当は安くてボリューミー、小さな弁当を1つ購入、瀬長島で食いましょう。

HELLO 2020 JET 
少しだけ飛行機を撮影・・・東京オリンピック特別塗装だそうです。

最西端 
日本最西端の駅からゆいレールに乗って、日本最南端の駅で降りました。

沖縄っぽくない 
日本最南端の駅ホームから、乗って来たゆいレールを見送る。
洋服の青山、ダイソー、アコム・・・本土と変わりませんね。

最南端 
日本最南端駅の前から、瀬長島行き無料シャトルバスに乗りました。
シャトルバスは満員、24人しか乗れないそうで、乗れて良かった。 次の便は1時間後だって!

瀬長島 
満員シャトルバスで15分、瀬長島ホテル前に到着しました。
けっこうお客さん多い、ほとんどレンタカーで来た人たちです。

那覇空港 
ウッド階段からの眺め、やや遠いですが、那覇空港の滑走路が目の前です。

海岸へ 
階段を下りて海岸へ行ってみます。

トロピカル 
遠浅の海、そんなに大騒ぎするほど、きれいな水ではないと思う。
サンゴ砂って、水がきれいに見えるから良いですね。

日替弁当 
空港で買ったうちなー弁当を、少し焼け焦げたベンチで食いました。 旨かった~
ベンチ燃やして何が楽しいんでしょう・・・沖縄にもバカチンがいますね。

海中道路 
ピーチの窓から見えた海中道路、海の中道に少し似てるかな。

イソヒヨドリ 
イソヒヨドリくん、旅行中に色んな所で、何度も見かけました。

階段 
空港と反対側の海岸へ降りる階段、降りたら登らないといけないから、降りない。

東シナ海 
沖に見えるのは、造成中の那覇空港第二滑走路、令和2年3月から運用開始。

石灰岩 
子宝岩、投げた石が穴(どっちの穴?)に入ると、子宝に恵まれるそうです。(つづく)

親谷の湯と姥ヶ滝

白山白川郷ホワイトロード、最終回です。
栂の木台駐車場を出て、蛇谷園地駐車場まで移動。

わき見注意 
途中、紅葉がひときわ鮮やかな場所があったので、一旦停車しました。
運転手さん、わき見運転はダメですが、気持ちは分かります。

ふくべの大滝 
落差86メートルの二段の滝、瓢箪(ふくべ)の大滝、ホワイトロードのすぐ傍。
昼近くになって観光客増加、観光バスもやって来て駐車場は満杯でした。

トンボ 
標高は800メートル以上ですが、トンボ達、元気に飛び回っていましたよ。

蛇谷園地駐車場 
蛇谷園地駐車場に到着、ここも満車でしたが、運良く1コマ空きました。
車を置いて、姥ヶ滝までの遊歩道を歩いてみます。

谷底への階段 
谷底へ降りる階段、帰り道が思いやられますわ。 最近、膝が痛い・・(+_+)

遊歩道 
谷底に降りると、渓流沿いの水平道になりました。

脱衣場 
ほんの数分で姥ヶ滝に到着、渓流を挟んで、親谷の湯の露天風呂。

露天風呂、ロケーションは最高ですが、背後を滝見物の観光客がどんどん通る。
ここで真っ裸になるのは、かなりの自信と勇気が必要です。

露天風呂 
アベックが足湯してました。

入浴中 
オトーサンもお邪魔させて頂きました・・・サービスショットですよ!

姥ヶ滝 
姥ヶ滝の全景、老婆の白髪に似てるから姥ヶ滝だそうです。 日陰になっちゃいましたけど・・

白山白川郷ホワイトロード、絶景のドライブコース、面白かったわ。
晩秋の1日を存分に満喫して、良い気分転換になりました。(おわり)

ピーチで行く冬の沖縄~その2 そこそこ遊覧飛行

離陸後すぐに雲上飛行になりましたが、鹿児島県辺りまで来ると雲が切れました。

笠沙の岬  
笠沙の岬が見えてます・・・天孫ニニギとコノハナサクヤヒメが出会った所ですね。
笠沙岬がそこに見えるという事は、こちら(右側座席)から開聞岳は見えませんね。

横当島  
東シナ海の上空に出ました・・・絵に描いたような火山島が見えます。
横当島(よこあてじま)、トカラ列島最南端の無人島、鹿児島県です。

伊平屋島 
次に見えて来た陸地、伊平屋島(いへやじま)の先っぽみたい、沖縄県です。

恩納村 
恩納村辺りで沖縄本島に上陸、ビーチがきれい、那覇空港に向けて降下します。

うるま市 
沖縄本島を横切って、うるま市付近で太平洋上に出ました。

ニライカナイ橋 
ニライカナイ橋が見えてます・・・ニライカナイ橋には明日行きますよ。
斎場御嶽(せーふぁーうたき)も、きっと見えていたと思います。

糸満港 
沖縄本島上空をS字型に飛んで、喜屋武岬をかすめ、最終着陸コースに乗りました。
糸満の港でしょうか、港内もトロピカルな海の色ですね。

豊見城市 
豊見城市付近、もうすぐ着陸です。

瀬長島海中道路  
瀬長島海中道路の上を通過、瀬長島にはこの後行きますよ。

P-3C 
着陸・・・海上自衛隊の飛行機(P-3Cかな)を見ながらスポットへ。

LCCスポット 
那覇空港の北端、LCC専用ターミナルに到着しました。
タラップを降りると、モワ~ン、暖か~い。(つづく)

ピーチで行く冬の沖縄~その1 曇天の福岡空港

今年(平成31年)の1月、避寒を兼ねて、ピーチで沖縄に行きました。

どちらかと言うと、暑い方が苦手でしたが、最近は寒いのも堪えます。
暖かい沖縄に行って、心と身体(腰と肩)を解き解してやろうという企画です。

工事中 
例によって、福岡空港の展望デッキ、ひこーき見学からスタートです。 曇天ですねぇ~
改築工事が進んで、ビアガーデンがあった部分は閉鎖されていました。

スターフライヤー 
羽田から飛んで来たスターフライヤー、信州旅行ではお世話になりました。

まる子ちゃん 
まる子ちゃん、お久しぶりですね、元気そうで何よりです。

コリアン787 
コリアンの787、福岡線にも投入されてるんですね。

保安検査 
前回の反省から、クロワッサンを買ったら、早目に保安検査場を通過しました。

待合室 
上着は脱いでリュックに突っ込みました・・・沖縄ではもう桜が咲いているそうです。
コインロッカーも考えましたが面倒、空港まで薄手の上着で我慢しました。

FDAオレンジ 
待合室の窓からFDAオレンジ、こちらも静岡旅行でお世話になった機体です。

ジェットスター 
ジェットスター、いつもお世話になっております。

離陸 
曇天ですが風は穏やか、南向きRW16を離陸しました。

雲の上 
久留米辺りまで地上が見えていましたが、その後は雲上飛行になりました。
沖縄までこのまま雲の上なの?・・・ありゃ~前回と同じじゃんか。(つづく)
新シリーズ、春まで引っ張りますよ~最近は帰省以外、どこにも行ってない・・・ネタ切れですわ。

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム