盆休み帰省の旅~その10 こそっと出発
台風が去ったので、仕方なく富山へ帰ります。
幸い、JR各線に被害はない模様、予定通り18きっぷで帰ります。
早朝、まだ皆が寝静まっている頃、こそっと家を出ました。
たぶん、きっと、嫁は気付いていたと思いますが。 実は全く気付いてなかったりして・・
小倉駅のキャプテン・ハーロックは、いつもの様に、冷めた目で見送ってくれました。
朝メシは小倉駅のかしわうどん、次に食えるのは何時なんだろう。
うどん後、下関行きを待っていると、向かいのホームに日田彦山線のディーゼルが入線。
日田彦山線、平成29年の水害で寸断されたまま、もう復活することはないでしょうね。
女性の運転手さんでしょうか、カッコいいですね、なかなか美人さんでしたよ。
関門トンネルを抜けて、下関から末期色の電車、岩国行き、クロスシート車でした。
順調に東へ、大島瀬戸を通過、天気も少しずつ回復してます。
岩国駅で接続の糸崎行きへ乗り換え、広島口は新しい電車です。
岩国ダッシュに負けたオトーサンは、仕方なくドア横の補助席に着席しました。 cf:大垣ダッシュ
セノハチを過ぎると空いてきた、正規の座席に移動して、小腹が空いたのでアンパン。
小倉駅で焼きたてを買ったのですが、エアーが抜けてぺしゃんこになってました。
糸崎駅でまた末期色に乗り換え、瀬戸内マリンビュー号だっけ、まだ走ってるんですね。
13時48分、尾道着、降りちゃいました。(つづく)
幸い、JR各線に被害はない模様、予定通り18きっぷで帰ります。
早朝、まだ皆が寝静まっている頃、こそっと家を出ました。
たぶん、きっと、嫁は気付いていたと思いますが。 実は全く気付いてなかったりして・・

小倉駅のキャプテン・ハーロックは、いつもの様に、冷めた目で見送ってくれました。

朝メシは小倉駅のかしわうどん、次に食えるのは何時なんだろう。

うどん後、下関行きを待っていると、向かいのホームに日田彦山線のディーゼルが入線。
日田彦山線、平成29年の水害で寸断されたまま、もう復活することはないでしょうね。

女性の運転手さんでしょうか、カッコいいですね、なかなか美人さんでしたよ。

関門トンネルを抜けて、下関から末期色の電車、岩国行き、クロスシート車でした。

順調に東へ、大島瀬戸を通過、天気も少しずつ回復してます。

岩国駅で接続の糸崎行きへ乗り換え、広島口は新しい電車です。

岩国ダッシュに負けたオトーサンは、仕方なくドア横の補助席に着席しました。 cf:大垣ダッシュ

セノハチを過ぎると空いてきた、正規の座席に移動して、小腹が空いたのでアンパン。
小倉駅で焼きたてを買ったのですが、エアーが抜けてぺしゃんこになってました。

糸崎駅でまた末期色に乗り換え、瀬戸内マリンビュー号だっけ、まだ走ってるんですね。

13時48分、尾道着、降りちゃいました。(つづく)
スポンサーサイト
盆休み帰省の旅~その9 台風10号で停滞
博多で飲み会の翌日は、早朝ドライブ、午後は墓参り。
朝は良い天気でしたが、午後には崩れて、墓参りは雨の中でした。
明日、富山へ帰る予定でしたが、台風10号が四国~中国地方に上陸しそう。
早々にJR西日本が計画運休を発表、熟慮の結果、帰りを1日遅らせることに。
そして台風当日、福岡は幸い、風はたいした事なかったですが、1日中雨でした。
滞在(自宅に滞在って変ですね)が1日延びたのは良いけれど、どこにも行けない。
小倉に、映画に行こうかとも思いましたが、見たい映画が掛かっていませんでした。
仕方なく、うどん屋のぼた餅を食ったり、
隠してあった絵梨花ちゃんの写真集を、こそっと見たりして過ごしました。(つづく)

朝は良い天気でしたが、午後には崩れて、墓参りは雨の中でした。
明日、富山へ帰る予定でしたが、台風10号が四国~中国地方に上陸しそう。
早々にJR西日本が計画運休を発表、熟慮の結果、帰りを1日遅らせることに。

そして台風当日、福岡は幸い、風はたいした事なかったですが、1日中雨でした。
滞在(自宅に滞在って変ですね)が1日延びたのは良いけれど、どこにも行けない。
小倉に、映画に行こうかとも思いましたが、見たい映画が掛かっていませんでした。

仕方なく、うどん屋のぼた餅を食ったり、

隠してあった絵梨花ちゃんの写真集を、こそっと見たりして過ごしました。(つづく)
天生の森
9月中旬の或る日、岐阜県飛騨市、天生(あもう)県立自然公園に行ってきました。
早朝出発の心算が寝坊して、白川郷インターまで高速ワープしちゃいました。
取捨選択できず、写真多めです、スミマセン
酷道360号線、合掌村集落の脇を通って、天生峠に向けて登って行きます。
延々続く急坂、ポンコツカーのエンジンが唸りを上げる・・・壊れそう、大丈夫か?
展望が開けたポイントで一旦停止、向こうの山はたぶん白山連峰です。
雲が・・・ちょっと天気が不安、所によって午後から一時雨の予報です。
登り始めて30分、天生峠の駐車場に、なんとか到着しました。
赤い屋根の合掌造り風建物はトイレ棟。
入り口のテント小屋、靴底を洗って、入園料(ナントカ協力金)500円を支払いました。
おじちゃんから、簡単なルート案内と、クマ避け鈴の有無を確認されました。
数百メートルおきに、木の枝に一斗缶がぶら下がっていました・・・派手に鳴らしましたよ。
でも、向こうで一斗缶鳴らされたら、向こうにいたクマがこっちに来ちゃうじゃん!
入り口から40分ほど歩くと、天生湿原に到着、空は青空、まだ良い天気です。
エゾリンドウでしょうか、もうそこら中にたくさん咲いていました。
立ち止まると静寂が訪れる・・・遠くで鳴いてる鳥の声だけ。
小さな水たまり、青空と雲と、トンボが写ってました。
ウリの花に似た白い花、ウメバチソウに混じって、たくさん咲いていました。
アップ・・・シラヒゲソウって言うんだそうで、ウメバチソウの仲間だそうです。
そう言えば、花弁も5枚だし、中心部(雄しべ・雌しべ)の構造も似ていますね。
樹林帯に入ると、トリカブトが群生、サラシナショウマも咲いていましたよ。
沢沿いの道、沢音に鈴の音がかき消されちゃう・・・ビクビクしながら登りました。
抱え込まれちゃった巨岩、なんか虫みたい、右が頭。
透かした葉っぱ、ちょっと秋っぽい色です。
アザミ系の花に集っていた、なんか気持ち悪い虫、ウゴメイテいました。
キノコもいっぱい出てました・・・コレが食えるのか否かは、分かりません。
シダの赤ちゃん。
カツラの巨木群、樹齢300~500年(ザックリですね)だそうです。
紅葉の頃はきれいなんでしょうね・・・来てみたいわ。
朝メシ、食いながら思った、何でこんな匂いが強烈なの持って来たんだろう、
クマさん誘因、バナナの皮、ポリ袋2重にして、リュックの底に詰めました。
スタートが遅く、籾糠山(もみぬかやま)までは行かず、木平(きだいら)尾根を戻りました。
籾糠山からは、北アルプスも望めるそうですが、この天気ではきっとダメでしょう。
木平湿原のモウセンゴケ、ここでは特に珍しい植物ではないみたい。
ウルトラマンだっけ、こんな頭のキノコ星人がいたような・・・
天生湿原まで戻って来ました・・・イヤな感じの雲が湧いてます。
雨具なんて持って来てません、駐車場まで急いで戻りましょう。
エンジンブレーキを効かせさながら、酷道360号線を下る・・・こんな所を通ります。
白川郷の合掌造り集落を、ちょこっとだけ見学して、高速ワープで帰宅しました。
隣の五箇山では、道路が濡れてました・・・降られなくて良かったです。
たぶんトンボ編へ続きます(笑)
早朝出発の心算が寝坊して、白川郷インターまで高速ワープしちゃいました。
取捨選択できず、写真多めです、スミマセン

酷道360号線、合掌村集落の脇を通って、天生峠に向けて登って行きます。
延々続く急坂、ポンコツカーのエンジンが唸りを上げる・・・壊れそう、大丈夫か?

展望が開けたポイントで一旦停止、向こうの山はたぶん白山連峰です。
雲が・・・ちょっと天気が不安、所によって午後から一時雨の予報です。

登り始めて30分、天生峠の駐車場に、なんとか到着しました。
赤い屋根の合掌造り風建物はトイレ棟。

入り口のテント小屋、靴底を洗って、入園料(ナントカ協力金)500円を支払いました。
おじちゃんから、簡単なルート案内と、クマ避け鈴の有無を確認されました。

数百メートルおきに、木の枝に一斗缶がぶら下がっていました・・・派手に鳴らしましたよ。
でも、向こうで一斗缶鳴らされたら、向こうにいたクマがこっちに来ちゃうじゃん!

入り口から40分ほど歩くと、天生湿原に到着、空は青空、まだ良い天気です。

エゾリンドウでしょうか、もうそこら中にたくさん咲いていました。

立ち止まると静寂が訪れる・・・遠くで鳴いてる鳥の声だけ。

小さな水たまり、青空と雲と、トンボが写ってました。

ウリの花に似た白い花、ウメバチソウに混じって、たくさん咲いていました。

アップ・・・シラヒゲソウって言うんだそうで、ウメバチソウの仲間だそうです。
そう言えば、花弁も5枚だし、中心部(雄しべ・雌しべ)の構造も似ていますね。

樹林帯に入ると、トリカブトが群生、サラシナショウマも咲いていましたよ。
沢沿いの道、沢音に鈴の音がかき消されちゃう・・・ビクビクしながら登りました。

抱え込まれちゃった巨岩、なんか虫みたい、右が頭。

透かした葉っぱ、ちょっと秋っぽい色です。

アザミ系の花に集っていた、なんか気持ち悪い虫、ウゴメイテいました。

キノコもいっぱい出てました・・・コレが食えるのか否かは、分かりません。

シダの赤ちゃん。

カツラの巨木群、樹齢300~500年(ザックリですね)だそうです。

紅葉の頃はきれいなんでしょうね・・・来てみたいわ。

朝メシ、食いながら思った、何でこんな匂いが強烈なの持って来たんだろう、
クマさん誘因、バナナの皮、ポリ袋2重にして、リュックの底に詰めました。

スタートが遅く、籾糠山(もみぬかやま)までは行かず、木平(きだいら)尾根を戻りました。
籾糠山からは、北アルプスも望めるそうですが、この天気ではきっとダメでしょう。

木平湿原のモウセンゴケ、ここでは特に珍しい植物ではないみたい。

ウルトラマンだっけ、こんな頭のキノコ星人がいたような・・・

天生湿原まで戻って来ました・・・イヤな感じの雲が湧いてます。
雨具なんて持って来てません、駐車場まで急いで戻りましょう。

エンジンブレーキを効かせさながら、酷道360号線を下る・・・こんな所を通ります。

白川郷の合掌造り集落を、ちょこっとだけ見学して、高速ワープで帰宅しました。
隣の五箇山では、道路が濡れてました・・・降られなくて良かったです。
たぶんトンボ編へ続きます(笑)
盆休み帰省の旅~その8 博多で飲み会
平尾台から帰って少し休憩、午後から博多へ、Kちゃんと飲み会です。
待ち合わせの時間より少し早めに行って、博多駅をブラブラする心算でしたが、
お盆休みの博多駅は人が多かった・・・屋上へ避難しました。
大博通りの突き当りに、サンパレス福岡が見えてます。
博多駅ビルの屋上、つばめの杜ひろばには、人工の渓流や、
田んぼもあります・・・撮れませんでしたが、トンボも飛んでいましたよ。
緑化されているとは言え、ビル群の排熱で非常に暑かったです。
鉄道神社の前で電車ごっこしてるのは、七福童子、薮内さんの作品ですね。
三日月山をバックに、福岡空港RW16に進入するANA、B787ですね。
福岡空港、暫く行ってない、だいぶ変わっちゃったんでしょうね。
時間になったので、なかなか来ないエレベーターで地上に降りました。
やあやあ!とKちゃんと合流、まだ明るい時間ですが、駅構内の居酒屋へ。
最後に会ったのは、同じく博多での壮行会の時、およそ4月ぶりの再会です。
鯨の竜田揚げがあったので発注・・・これ違う、なんだかふにゃふにゃ、柔い。 見た目もマズぞう~
給食の竜田揚げは、もっとカリカリ歯応えがあった、こんなの鯨の竜田揚げじゃない。
冷凍食品を揚げただけのポテト、こっちの方が余程旨かった。
店を変えるため外に出ると、ちょうどきれいな夕焼けタイムでした。
大吉さんお勧めのラーメン屋で飲み直し。
ラーメン屋でジンビーム、なかなか良いです。
厚揚げを温めただけですが、こんなのがイイわ~
ラーメン屋ですからギョーザですが、まあ普通のギョーザでした。
久しぶりにKちゃんといっぱい喋って、そろそろラーメンで〆ました。
普段やらない麺リフト、左手でシャッター押すのって、困難ですね。
新しいタピオカ屋?ではなくて、チーズケーキのお店でした。
JRに乗って帰宅~楽しかったぁ(つづく)
待ち合わせの時間より少し早めに行って、博多駅をブラブラする心算でしたが、

お盆休みの博多駅は人が多かった・・・屋上へ避難しました。
大博通りの突き当りに、サンパレス福岡が見えてます。

博多駅ビルの屋上、つばめの杜ひろばには、人工の渓流や、

田んぼもあります・・・撮れませんでしたが、トンボも飛んでいましたよ。
緑化されているとは言え、ビル群の排熱で非常に暑かったです。

鉄道神社の前で電車ごっこしてるのは、七福童子、薮内さんの作品ですね。

三日月山をバックに、福岡空港RW16に進入するANA、B787ですね。
福岡空港、暫く行ってない、だいぶ変わっちゃったんでしょうね。

時間になったので、なかなか来ないエレベーターで地上に降りました。
やあやあ!とKちゃんと合流、まだ明るい時間ですが、駅構内の居酒屋へ。
最後に会ったのは、同じく博多での壮行会の時、およそ4月ぶりの再会です。

鯨の竜田揚げがあったので発注・・・これ違う、なんだかふにゃふにゃ、柔い。 見た目もマズぞう~
給食の竜田揚げは、もっとカリカリ歯応えがあった、こんなの鯨の竜田揚げじゃない。

冷凍食品を揚げただけのポテト、こっちの方が余程旨かった。

店を変えるため外に出ると、ちょうどきれいな夕焼けタイムでした。

大吉さんお勧めのラーメン屋で飲み直し。

ラーメン屋でジンビーム、なかなか良いです。

厚揚げを温めただけですが、こんなのがイイわ~

ラーメン屋ですからギョーザですが、まあ普通のギョーザでした。

久しぶりにKちゃんといっぱい喋って、そろそろラーメンで〆ました。
普段やらない麺リフト、左手でシャッター押すのって、困難ですね。

新しいタピオカ屋?ではなくて、チーズケーキのお店でした。
JRに乗って帰宅~楽しかったぁ(つづく)
盆休み帰省の旅~その7 平尾台へ
2日目の早朝、嫁の車を借りて平尾台へ。
前夜は親類宅に遅くまでお邪魔したので、起きれるか心配でしたが、問題なく起床。
朝メシ、悪魔のおにぎり富山ブラック味です。
あれっ、これフツーのヤツより美味しいわ。
少し雲多めです・・・英彦山です。
だいぶ日が昇ってきましたよ・・福智山の山肌に平尾台の影。
引いて見ると、福智山系の上に不思議な三重の雲がかかっていました。
草原のあちこちでキキョウが咲き誇っていました。
昨日とは逆に、平尾台から周防灘を望んでいます。
トンボ達も元気でした。
相変わらず毒々しいオニユリ。
ノヒメユリのつもりで撮ったけど、後で見たらオニユリでした。
ピナクルと青空・・・暑くなってきましたよ。
今日は午後から博多へ行くので、早目に撤収しました。
4ヵ月ぶりの平尾台、何も変わっていませんでした・・・当たり前ですね。
安心しましたわ、次はいつ来れるかしら、やっぱり平尾台は素晴らしいです。
トンボ後、いつものうどん屋で、早目の昼メシを食って帰りました。(つづく)

前夜は親類宅に遅くまでお邪魔したので、起きれるか心配でしたが、問題なく起床。

朝メシ、悪魔のおにぎり富山ブラック味です。
あれっ、これフツーのヤツより美味しいわ。

少し雲多めです・・・英彦山です。

だいぶ日が昇ってきましたよ・・福智山の山肌に平尾台の影。

引いて見ると、福智山系の上に不思議な三重の雲がかかっていました。

草原のあちこちでキキョウが咲き誇っていました。

昨日とは逆に、平尾台から周防灘を望んでいます。

トンボ達も元気でした。

相変わらず毒々しいオニユリ。

ノヒメユリのつもりで撮ったけど、後で見たらオニユリでした。

ピナクルと青空・・・暑くなってきましたよ。

今日は午後から博多へ行くので、早目に撤収しました。
4ヵ月ぶりの平尾台、何も変わっていませんでした・・・当たり前ですね。
安心しましたわ、次はいつ来れるかしら、やっぱり平尾台は素晴らしいです。

トンボ後、いつものうどん屋で、早目の昼メシを食って帰りました。(つづく)
精霊トンボ
盆帰り中、ワチャワチャ見かけたウスバキトンボ、休憩中のヤツを1枚。
軽量設計で、強度を犠牲にして、卓越した飛行性能を獲得したトンボだそうです。
こちら(北陸)では、なかなか見ないなあ~って・・・初見は8月31日でした。
個体数も九州に比べて少な目、きっと観察方法が悪いんでしょうけど。
いつものように、盛大にトリミングしてます!
軽量設計で、強度を犠牲にして、卓越した飛行性能を獲得したトンボだそうです。

こちら(北陸)では、なかなか見ないなあ~って・・・初見は8月31日でした。
個体数も九州に比べて少な目、きっと観察方法が悪いんでしょうけど。
いつものように、盛大にトリミングしてます!
盆休み帰省の旅~その6 帰って来たよ~
阪九フェリーつくしは、定刻ぴったりに新門司港に着岸、帰って来ましたよ~
大勢の乗客のみなさん、大荷物を抱えて下船口に並んでいます。
オトーサンは、おみやげ品は先に送ってしまったので、リュック1つです。
リュック1つなので、タンタンタンと階段を下って、送迎バスに乗り込みます。
今日はお盆対応なのか2台体制ですね、高速バスタイプと一般路線バス。
迷わず高速バスタイプの車両に乗りました。
送迎バスは、なかなか発車せず、発車してからも渋滞にハマってしまって、
小倉駅まで送ってもらえるけど、手前の門司駅で降りちゃいました。
名門大洋フェリーの送迎バスは、抜け道をスイスイ走ってくれるんですけどね~
門司駅のホームで電車を待ちます・・・ホームから海が全く見えなくなりましたね。
関門トンネルを抜けて来た、小倉行き普通電車に乗車しました。
ライトが片目なのは、交直デッドセクション通過中だからです。
小倉駅に到着、早速かしわうどんを・・・食券方式に変わってました。
久しぶりのかしわうどん、心と空腹に沁みましたわ。
かしわうどんを堪能していたら、乗るつもりだった快速は行ってしまいました。
仕方なく後発の特急に、今日は18きっぷじゃないので、不正乗車ではありませんよ。
昼前に帰宅、あっち(北陸)へ行く前に発注していた文庫本が届いてました。
実家に顔を出し、ご近所さんにおみやげ品を配布した後、海へ。
ハマユウ、もう遅いかなぁと思いつつ、やって来ましたが、案外残ってました。
好きな場所です・・・やっぱ九州はいいなあ~(つづく)
大勢の乗客のみなさん、大荷物を抱えて下船口に並んでいます。
オトーサンは、おみやげ品は先に送ってしまったので、リュック1つです。

リュック1つなので、タンタンタンと階段を下って、送迎バスに乗り込みます。
今日はお盆対応なのか2台体制ですね、高速バスタイプと一般路線バス。
迷わず高速バスタイプの車両に乗りました。

送迎バスは、なかなか発車せず、発車してからも渋滞にハマってしまって、
小倉駅まで送ってもらえるけど、手前の門司駅で降りちゃいました。
名門大洋フェリーの送迎バスは、抜け道をスイスイ走ってくれるんですけどね~

門司駅のホームで電車を待ちます・・・ホームから海が全く見えなくなりましたね。

関門トンネルを抜けて来た、小倉行き普通電車に乗車しました。
ライトが片目なのは、交直デッドセクション通過中だからです。

小倉駅に到着、早速かしわうどんを・・・食券方式に変わってました。

久しぶりのかしわうどん、心と空腹に沁みましたわ。

かしわうどんを堪能していたら、乗るつもりだった快速は行ってしまいました。
仕方なく後発の特急に、今日は18きっぷじゃないので、不正乗車ではありませんよ。

昼前に帰宅、あっち(北陸)へ行く前に発注していた文庫本が届いてました。
実家に顔を出し、ご近所さんにおみやげ品を配布した後、海へ。

ハマユウ、もう遅いかなぁと思いつつ、やって来ましたが、案外残ってました。

好きな場所です・・・やっぱ九州はいいなあ~(つづく)
盆休み帰省の旅~その5 阪九フェリーで九州へ
神戸出港を見届けてから部屋へ戻りました。
だし巻き卵とおにぎり、デザートは抹茶たい焼き、ビールは船内で買いました。
スーパーの惣菜コーナーで、ぼんじりが売られてるのが、関西ですね。
プリプリで旨かった、ビールの当てに最高でした。
豪華夕食を終えてデッキに上がると、明石海峡大橋の下を通過する頃でした。
乗船客のみなさん、続々と出て来て夕涼みがてら見物&撮影会。
ここで盆踊りとか、ビヤガーデンやったらいいのになあ。
翌朝5時に目が覚めた・・・顔を洗って外に出ると、パープルタイムでした。
みなさん早起きですね。
東の空から太陽が昇ってきましたよ。
本船の後ろには、名門大洋フェリーがぴったりくっついています。
きれいですね。
左舷に見えて来たのは、たぶん姫島でしょう。
プロムナードデッキでは、モーニング缶コーヒーを飲んでいる人。
GPSで現在位置を確認・・・姫島で合ってますね。
上級客室の外デッキは、覗かれ防止のためか閉鎖されていました。
一旦部屋に戻って荷物の整理とか、電車の時刻の確認とか・・・到着が待ち遠しい。
宇部市の沖を航行中、あの船は、球状船首のコンテナ船「なとり」ではなかろうか。
実物を見るのは初めてです・・・チーズ鱈みたいな船名ですね。
北九州空港の連絡橋が見えてきました・・・背後の雲がかかっている山は平尾台です。
白い、倒れた「コ」の型の建物は、スターフライヤーの格納庫です。
いい天気ですねぇ~今日も暑くなりそう。
新門司港に到着、オーシャン東九フェリーの「しまんと」が入港していました。(つづく)

だし巻き卵とおにぎり、デザートは抹茶たい焼き、ビールは船内で買いました。

スーパーの惣菜コーナーで、ぼんじりが売られてるのが、関西ですね。
プリプリで旨かった、ビールの当てに最高でした。

豪華夕食を終えてデッキに上がると、明石海峡大橋の下を通過する頃でした。
乗船客のみなさん、続々と出て来て夕涼みがてら見物&撮影会。
ここで盆踊りとか、ビヤガーデンやったらいいのになあ。

翌朝5時に目が覚めた・・・顔を洗って外に出ると、パープルタイムでした。

みなさん早起きですね。

東の空から太陽が昇ってきましたよ。

本船の後ろには、名門大洋フェリーがぴったりくっついています。

きれいですね。

左舷に見えて来たのは、たぶん姫島でしょう。

プロムナードデッキでは、モーニング缶コーヒーを飲んでいる人。

GPSで現在位置を確認・・・姫島で合ってますね。

上級客室の外デッキは、覗かれ防止のためか閉鎖されていました。
一旦部屋に戻って荷物の整理とか、電車の時刻の確認とか・・・到着が待ち遠しい。

宇部市の沖を航行中、あの船は、球状船首のコンテナ船「なとり」ではなかろうか。
実物を見るのは初めてです・・・チーズ鱈みたいな船名ですね。

北九州空港の連絡橋が見えてきました・・・背後の雲がかかっている山は平尾台です。
白い、倒れた「コ」の型の建物は、スターフライヤーの格納庫です。

いい天気ですねぇ~今日も暑くなりそう。

新門司港に到着、オーシャン東九フェリーの「しまんと」が入港していました。(つづく)
はじめての、おわら風の盆
ずっと以前から、一度は行ってみたいと思っていた、おわら風の盆。
せっかくこちらにいるんだから、ちょっと無理をしましたが、頑張って行ってみました。
おらわ風の盆・・・富山市八尾(やつお)町で、例年9月1日~3日に行われるお祭り。
町内各地区の踊り手が、揃いの浴衣・法被を着て、通りを踊り歩き(町流し)ます。
立春から二百十日(台風シーズン)のこの頃、風を鎮めるために行う行事(風祭)と、
盂蘭盆会の盆踊りが融合した、という説が一般的ですが、その他、諸説あるみたいです。
高山本線の臨時増結列車に乗って、越中八尾駅に到着しました。
天気が微妙、雨が降ると中止だそうで、少し心配です。
初めてなので、どっちへ行って良いのか分かりません。 相変わらず予習してません・・
駅を出て、なんとなく人の流れについて行きました。
夜店の明かりに引かれて、表通りから路地に入ると・・・
聞名寺(もんみょうじ)という、真宗本願寺派の立派なお寺がありました。
会場警備のおじちゃんが、間もなくここで奉納踊りが行われると、教えてくれました。
参道脇の地べたに座り込んで待っていると、夜店の前で踊り手の皆さんがスタンバイ。
やがて、三味線と胡弓の物悲しい調べに合わせて、奉納踊りが始まりました。
すぐ目の前を踊り手さん達が通過、手を伸ばせば触れられそうです。
女子の、流れるような、それでいてキレがある、優雅な洗練された踊り。
深く被った編み笠が、想像力を掻き立てる・・・良~く見るとベテランっぽい方も。
男踊りは力強くて、でも何となくユーモラス、地面を踏む雪駄の音が印象的でした。
ネット上には素晴らしい動画がたくさんアップされています。・・・コレとかコレとか
興味がある方、時間がある方は、是非ご覧くださいませ。
聞名寺で素敵な奉納踊りを堪能した後、諏訪町通りを目指して町の奥へ。
町流しを終えた踊り手さん達でしょうか、若い女子が楽しそうにお喋りしてました。
通りの両側にずらりと並んだ雪洞、よくポスターなんかで見る所ですね。
天候回復、夜空には三日月・・・最高の演出です。
諏訪町の町流し、人が多くてこれ以上近づけず、ブレブレズーム写真でご容赦下さい。
町のあちこちに即席角打ちが出来てましたが、駅まで車で来ちゃったのでガマン。
でも、酒飲んで、あの調べを聞いたら、きっと泣いちゃいますわ・・・車で来て良かったわ。
西町の町流し、小さな子供達もいっしょに町流し、可愛らしくてたまらん。
我が子の小さかった頃を思い出して、もう涙腺が崩壊しそうでしたが、必死に堪えました。
小さなお子さんなのでバックショットを・・・真面目に踊れ!ってママに怒られてました。
MAMA-NO-UNAJI-GA-TAMARANWA!
八尾の町を4時間くらい歩き回り、もう限界、駅へ戻りました。
高山本線の臨時増結列車に乗って帰宅しました。
おわら風の盆、すごく良かった、また行きたい・・・次はオールナイトで。
胡弓の物悲しい調べが、まだ耳に残っています。
せっかくこちらにいるんだから、ちょっと無理をしましたが、頑張って行ってみました。
おらわ風の盆・・・富山市八尾(やつお)町で、例年9月1日~3日に行われるお祭り。
町内各地区の踊り手が、揃いの浴衣・法被を着て、通りを踊り歩き(町流し)ます。
立春から二百十日(台風シーズン)のこの頃、風を鎮めるために行う行事(風祭)と、
盂蘭盆会の盆踊りが融合した、という説が一般的ですが、その他、諸説あるみたいです。

高山本線の臨時増結列車に乗って、越中八尾駅に到着しました。
天気が微妙、雨が降ると中止だそうで、少し心配です。

初めてなので、どっちへ行って良いのか分かりません。 相変わらず予習してません・・
駅を出て、なんとなく人の流れについて行きました。

夜店の明かりに引かれて、表通りから路地に入ると・・・

聞名寺(もんみょうじ)という、真宗本願寺派の立派なお寺がありました。
会場警備のおじちゃんが、間もなくここで奉納踊りが行われると、教えてくれました。

参道脇の地べたに座り込んで待っていると、夜店の前で踊り手の皆さんがスタンバイ。
やがて、三味線と胡弓の物悲しい調べに合わせて、奉納踊りが始まりました。

すぐ目の前を踊り手さん達が通過、手を伸ばせば触れられそうです。
女子の、流れるような、それでいてキレがある、優雅な洗練された踊り。
深く被った編み笠が、想像力を掻き立てる・・・良~く見るとベテランっぽい方も。
男踊りは力強くて、でも何となくユーモラス、地面を踏む雪駄の音が印象的でした。
ネット上には素晴らしい動画がたくさんアップされています。・・・コレとかコレとか
興味がある方、時間がある方は、是非ご覧くださいませ。

聞名寺で素敵な奉納踊りを堪能した後、諏訪町通りを目指して町の奥へ。

町流しを終えた踊り手さん達でしょうか、若い女子が楽しそうにお喋りしてました。

通りの両側にずらりと並んだ雪洞、よくポスターなんかで見る所ですね。
天候回復、夜空には三日月・・・最高の演出です。

諏訪町の町流し、人が多くてこれ以上近づけず、ブレブレズーム写真でご容赦下さい。

町のあちこちに即席角打ちが出来てましたが、駅まで車で来ちゃったのでガマン。
でも、酒飲んで、あの調べを聞いたら、きっと泣いちゃいますわ・・・車で来て良かったわ。

西町の町流し、小さな子供達もいっしょに町流し、可愛らしくてたまらん。
我が子の小さかった頃を思い出して、もう涙腺が崩壊しそうでしたが、必死に堪えました。

小さなお子さんなのでバックショットを・・・真面目に踊れ!ってママに怒られてました。
MAMA-NO-UNAJI-GA-TAMARANWA!

八尾の町を4時間くらい歩き回り、もう限界、駅へ戻りました。

高山本線の臨時増結列車に乗って帰宅しました。
おわら風の盆、すごく良かった、また行きたい・・・次はオールナイトで。
胡弓の物悲しい調べが、まだ耳に残っています。
盆休み帰省の旅~その4 水分補給後、神戸へ
京都タワーも東京タワー方式、おみやげ売場を経由しないと出られません。
可愛らしい落雁があったので、母へのおみやげに購入しました。
売り子のお姉さんが可愛らしかったから、では、決してありません。
タワーの展望室が暑かったので、少し喉が渇きましたねえ。
水分補給しないといけません・・・水分補給大切です。
スタバは満席だったので、仕方なく空いている回転寿司屋へ入店。
お茶だけ飲む訳にはいかないので、仕方なくビールを発注。
カルパッチョ寿司を当てに、喉を潤しました。
そろそろ京都駅へ戻ります・・・それにしても凄い人、バスに乗るのも大変そう。
関空行きのキティちゃんがいました。
元新快速車両、湖西線の普通電車、こんな色に塗られちゃったんですね。
京都から網干行きの快速に乗って、六甲アイランド最寄りの住吉駅着。
素通りは出来ませんので、本住吉(もとすみよし)神社を参拝。
作法に従って茅の輪くぐってから、お久しぶりですと参拝。
駅前のスーパーで夕食の買い出し後、バス停でフェリーバスを待ちます。
バス停の前にあったタコ焼き屋、茂造じいさんの看板、吉本が経営?
各地コミュニティバスでお馴染み、日野ポンチョ号、都会でも走ってるんですね。
フェリーバスに乗って、六甲アイランド、阪九フェリー乗り場に到着。
窓口で乗船手続きを済ませ、フェリーつくしに乗船。
今回の寝床は2等指定B、ドライバーズルーム、通常一般客には開放されていない部屋です。
年末年始やお盆など、乗船するトラックが少なくなる時期のみ、一般にも開放されます。
ベットとテーブルのみですが、2等雑魚寝よりも圧倒的に快適、鍵も掛かります。
部屋に荷物を放ってデッキへ。
間もなく神戸港を出港、明朝は九州です。(つづく)

可愛らしい落雁があったので、母へのおみやげに購入しました。
売り子のお姉さんが可愛らしかったから、では、決してありません。

タワーの展望室が暑かったので、少し喉が渇きましたねえ。
水分補給しないといけません・・・水分補給大切です。

スタバは満席だったので、仕方なく空いている回転寿司屋へ入店。
お茶だけ飲む訳にはいかないので、仕方なくビールを発注。

カルパッチョ寿司を当てに、喉を潤しました。

そろそろ京都駅へ戻ります・・・それにしても凄い人、バスに乗るのも大変そう。

関空行きのキティちゃんがいました。

元新快速車両、湖西線の普通電車、こんな色に塗られちゃったんですね。

京都から網干行きの快速に乗って、六甲アイランド最寄りの住吉駅着。

素通りは出来ませんので、本住吉(もとすみよし)神社を参拝。

作法に従って茅の輪くぐってから、お久しぶりですと参拝。

駅前のスーパーで夕食の買い出し後、バス停でフェリーバスを待ちます。
バス停の前にあったタコ焼き屋、茂造じいさんの看板、吉本が経営?

各地コミュニティバスでお馴染み、日野ポンチョ号、都会でも走ってるんですね。

フェリーバスに乗って、六甲アイランド、阪九フェリー乗り場に到着。
窓口で乗船手続きを済ませ、フェリーつくしに乗船。

今回の寝床は2等指定B、ドライバーズルーム、通常一般客には開放されていない部屋です。
年末年始やお盆など、乗船するトラックが少なくなる時期のみ、一般にも開放されます。

ベットとテーブルのみですが、2等雑魚寝よりも圧倒的に快適、鍵も掛かります。

部屋に荷物を放ってデッキへ。

間もなく神戸港を出港、明朝は九州です。(つづく)
盆休み帰省の旅~その3 ちょこっと京都
このまま神戸まで行くと時間が早すぎるので、ちょこっと京都で休憩です。
久しぶりに紗月ちゃんに会いに行こうかとも思いましたが、気温は37度。
歩き回るには余りに暑いので、駅近で済ませました。
中学校の修学旅行以来、40数年ぶりの京都タワーです。
展望台をぐるっと1周・・・東福寺付近でしょうか。
ニセモノの伏見城が見えてますね。
西側、右側の緑は梅小路公園でしょうか、鉄道博物館の建物は分かりませんでした。
祇園付近、大屋根は知恩院ですね・・・紗月ちゃ~ん
清水の舞台は工事中みたい、手前の鳥居は豊国神社の鳥居です。
京都国立博物館ですね。
東海道線と奈良線の分岐付近、長~いのぞみが通過して行きました。
京都タワー神社、祭神は「たわわちゃん」です。
地上を走る車がトミカみたい。
冷房の効きが悪かった点を除けば、なかなか楽しい京都タワーでした。(つづく)
久しぶりに紗月ちゃんに会いに行こうかとも思いましたが、気温は37度。
歩き回るには余りに暑いので、駅近で済ませました。

中学校の修学旅行以来、40数年ぶりの京都タワーです。

展望台をぐるっと1周・・・東福寺付近でしょうか。

ニセモノの伏見城が見えてますね。

西側、右側の緑は梅小路公園でしょうか、鉄道博物館の建物は分かりませんでした。

祇園付近、大屋根は知恩院ですね・・・紗月ちゃ~ん

清水の舞台は工事中みたい、手前の鳥居は豊国神社の鳥居です。

京都国立博物館ですね。

東海道線と奈良線の分岐付近、長~いのぞみが通過して行きました。

京都タワー神社、祭神は「たわわちゃん」です。

地上を走る車がトミカみたい。

冷房の効きが悪かった点を除けば、なかなか楽しい京都タワーでした。(つづく)
コスモアイル羽咋
なぎさドライブウェイを走った後、コスモアイル羽咋というミュージアムへ。
入館料400円、展示内容と照らし合わせて、まあ妥当な金額でした。
名誉館長の矢追純一さんが、お出迎えしてくれました。 最近見かけませんが、ご存命でなによりです。
人類発の宇宙飛行を果たしたボストークのカプセル、として展示されていますが、
あの「地球は青かった」の、ガガーリンが乗ったカプセルではないようです。
どう見ても、ただの鉄球にしか見えんわ・・・こんなの絶対乗りたくないわ。
ガガーリンさんは、端から生きて帰る予定ではなかったそうですよ。
こちらはアメリカのマーキュリー宇宙船(レプリカ)です。
ソ連に先を越されて、慌てて打ち上げたヤツですね。
アポロの着陸船(レプリカ)です・・・アポロ11号、もう50年前のことですね。
こちらはアポロ司令船(レプリカ)、チョコレートの形してます(笑)
ロズウェル事件の宇宙人、たぶんレプリカだと思います。
ムーのバックナンバーがずらり・・・アホらしい~と思いながらも、たまに買ってました。
博物館にこの雑誌を置いちゃダメだろうって、個人的には思います。
石川県地方で展開する弁当屋?チェーン、すしべんで昼食。
店内にはバイキングコーナーがあって、好きな惣菜を皿に取って会計するシステム。
当然持ち帰りもできるし、店内のイートインコーナーで食べることもできます。
調子に乗って盛っちゃいましたが、食べ放題ではないので、結構な金額になりました(汗)

入館料400円、展示内容と照らし合わせて、まあ妥当な金額でした。

名誉館長の矢追純一さんが、お出迎えしてくれました。 最近見かけませんが、ご存命でなによりです。

人類発の宇宙飛行を果たしたボストークのカプセル、として展示されていますが、
あの「地球は青かった」の、ガガーリンが乗ったカプセルではないようです。

どう見ても、ただの鉄球にしか見えんわ・・・こんなの絶対乗りたくないわ。
ガガーリンさんは、端から生きて帰る予定ではなかったそうですよ。

こちらはアメリカのマーキュリー宇宙船(レプリカ)です。
ソ連に先を越されて、慌てて打ち上げたヤツですね。

アポロの着陸船(レプリカ)です・・・アポロ11号、もう50年前のことですね。

こちらはアポロ司令船(レプリカ)、チョコレートの形してます(笑)

ロズウェル事件の宇宙人、たぶんレプリカだと思います。

ムーのバックナンバーがずらり・・・アホらしい~と思いながらも、たまに買ってました。
博物館にこの雑誌を置いちゃダメだろうって、個人的には思います。

石川県地方で展開する弁当屋?チェーン、すしべんで昼食。

店内にはバイキングコーナーがあって、好きな惣菜を皿に取って会計するシステム。
当然持ち帰りもできるし、店内のイートインコーナーで食べることもできます。

調子に乗って盛っちゃいましたが、食べ放題ではないので、結構な金額になりました(汗)
盆休み帰省の旅~その2 湖西線を走り抜け京都へ
ここまで来れば、あとは新快速で一気に関西圏、山陽方面へ移動できます。
敦賀までの普通電車2両編成から、新快速4両編成へ乗り換えですから、余裕で着席。
敦賀~新疋田間のループ線を3/4周くらい登ったところ。
眼下にちょこっと見えてる線路は小浜線です。
新疋田駅に停車、北陸線の有名撮影地みたいで、ホームに撮影注意看板がありました。
近江塩津に停車、ここも周囲には何もない駅ですが、湖西線との分岐駅、
たぶん18きっぱー達が、たぶん敦賀行きの電車を待っていました。
全線高架の湖西線に入って暫くすると、琵琶湖の最北端が見えてきました。
大津まで琵琶湖の西岸を南下しますから、しっかり左側座席に座っていますよ。
カタカナ駅のマキノを過ぎると、所々に琵琶湖の内湖が現れます。
貫川内湖、ヘラブラ釣り(最近はブラックバス)の名所だそうです。
琵琶の海とは良く言ったものですね、ホントに海みたい・・・きれいだわ~
沿線の田んぼは、少し黄色く色付いていました。
近江舞子付近、みんな泳いでる・・・海水浴場じゃなくて水泳場って言うんですね。
海(湖)辺の風景が神戸の舞子に似ているから、近江舞子らしいです。
大津市坂本付近、そろそろ琵琶湖ともお別れです。
トンネルを抜けて山科駅、湖西線のゼロキロポストがありました。
敦賀から1時間40分ほど、京都駅に到着、あっという間でした。(つづく)
敦賀までの普通電車2両編成から、新快速4両編成へ乗り換えですから、余裕で着席。

敦賀~新疋田間のループ線を3/4周くらい登ったところ。
眼下にちょこっと見えてる線路は小浜線です。

新疋田駅に停車、北陸線の有名撮影地みたいで、ホームに撮影注意看板がありました。

近江塩津に停車、ここも周囲には何もない駅ですが、湖西線との分岐駅、
たぶん18きっぱー達が、たぶん敦賀行きの電車を待っていました。

全線高架の湖西線に入って暫くすると、琵琶湖の最北端が見えてきました。
大津まで琵琶湖の西岸を南下しますから、しっかり左側座席に座っていますよ。

カタカナ駅のマキノを過ぎると、所々に琵琶湖の内湖が現れます。
貫川内湖、ヘラブラ釣り(最近はブラックバス)の名所だそうです。

琵琶の海とは良く言ったものですね、ホントに海みたい・・・きれいだわ~

沿線の田んぼは、少し黄色く色付いていました。

近江舞子付近、みんな泳いでる・・・海水浴場じゃなくて水泳場って言うんですね。
海(湖)辺の風景が神戸の舞子に似ているから、近江舞子らしいです。

大津市坂本付近、そろそろ琵琶湖ともお別れです。

トンネルを抜けて山科駅、湖西線のゼロキロポストがありました。

敦賀から1時間40分ほど、京都駅に到着、あっという間でした。(つづく)
盆休み帰省の旅~その1 金沢駅をスタート
お盆休み、九州へ帰省した時の旅行記です。
BGMはコレ!
往き(帰り?)は阪九フェリーの神戸便が取れたので、神戸まで18きっぷ。
帰りは、名門も阪九もフェリーは取れず、新幹線に立ったまま乗るのもイヤなので、
18きっぷ2日分を使って、途中で岡山のビジホに1泊、遊びながら帰ることにしました。
金沢駅からスタート・・18きっぷで富山から抜け出すには、高山本線しかありません。
さすがに高山本線経由では時間がかかり過ぎ、金沢駅まで高速バスで移動しました。
折り返し福井行きとなる電車が到着、交直流両用の高級な電車みたいです。
早目にホームで待っていたので座れましたが、2両編成ではキャパ不足です。
加賀温泉駅近くで見えた巨大観音像、高さ73メートルあるそうです。
半分廃墟化してるそうで、淡路島にも似たようなのがありますね。
加賀温泉駅の次が、芦原(あわら)温泉駅、あわら温泉、東尋坊の最寄り駅。
ちはやふるの舞台になったところ、広瀬すずちゃん、可愛かったですね。
金沢~福井の乗車時間は90分ほど、なかなかロングラン。
車窓の風景は比較的単調でしたが、まだまだ元気です。
福井駅前の恐竜モニュメント、ブラタモリにも登場、動きます。
福井駅で1本落として、セーレンプラネットという、天文系の博物館へ寄り道。
館内のドームシアターで「今夜の星空さんぽ」を鑑賞しました。
最近のヤツは、あのガイコツ(子供の頃は怖かった)みたいな機械がないので、
プラネタリウムとは言わないのですね。
プログラムは良かったのですが、隣のガキが煩くて集中できず・・・
スタッフが注意していましたが、親は知らん顔、ダメダメです。
ちょっと早目の昼食、不味くはなかったけど、これで900円だって。
福井駅に戻って、早目にホームへ。
敦賀行きも2両編成、福井~敦賀の乗車時間は50分ほどです。
車窓の風景は良かったのですが、窓側に座れず写真は無し。
長~い北陸トンネルを出ると敦賀駅に到着、新幹線工事たけなわ。
新幹線開通したら、ここも3セク化されるのかな。
折り返し新快速姫路行きとなる電車が入線、4両編成でした。(つづく)
BGMはコレ!
往き(帰り?)は阪九フェリーの神戸便が取れたので、神戸まで18きっぷ。
帰りは、名門も阪九もフェリーは取れず、新幹線に立ったまま乗るのもイヤなので、
18きっぷ2日分を使って、途中で岡山のビジホに1泊、遊びながら帰ることにしました。

金沢駅からスタート・・18きっぷで富山から抜け出すには、高山本線しかありません。
さすがに高山本線経由では時間がかかり過ぎ、金沢駅まで高速バスで移動しました。

折り返し福井行きとなる電車が到着、交直流両用の高級な電車みたいです。
早目にホームで待っていたので座れましたが、2両編成ではキャパ不足です。

加賀温泉駅近くで見えた巨大観音像、高さ73メートルあるそうです。
半分廃墟化してるそうで、淡路島にも似たようなのがありますね。

加賀温泉駅の次が、芦原(あわら)温泉駅、あわら温泉、東尋坊の最寄り駅。
ちはやふるの舞台になったところ、広瀬すずちゃん、可愛かったですね。
金沢~福井の乗車時間は90分ほど、なかなかロングラン。
車窓の風景は比較的単調でしたが、まだまだ元気です。

福井駅前の恐竜モニュメント、ブラタモリにも登場、動きます。

福井駅で1本落として、セーレンプラネットという、天文系の博物館へ寄り道。
館内のドームシアターで「今夜の星空さんぽ」を鑑賞しました。

最近のヤツは、あのガイコツ(子供の頃は怖かった)みたいな機械がないので、
プラネタリウムとは言わないのですね。
プログラムは良かったのですが、隣のガキが煩くて集中できず・・・
スタッフが注意していましたが、親は知らん顔、ダメダメです。

ちょっと早目の昼食、不味くはなかったけど、これで900円だって。

福井駅に戻って、早目にホームへ。

敦賀行きも2両編成、福井~敦賀の乗車時間は50分ほどです。
車窓の風景は良かったのですが、窓側に座れず写真は無し。

長~い北陸トンネルを出ると敦賀駅に到着、新幹線工事たけなわ。
新幹線開通したら、ここも3セク化されるのかな。

折り返し新快速姫路行きとなる電車が入線、4両編成でした。(つづく)