fc2ブログ

秋雨前線停滞中

雨が続きますね、毎日ジトジトでイヤになっちゃいます。
それでなくても寂しい季節なのに・・・頑張って雨の中さんぽです。

ミズアオイ 
ミズアオイの花が咲き始めました。

ハス 
こちらはもうお終いですね。

マユタテアカネ 
マユタテアカネも、森の木陰で雨宿り中。

赤トンボ 
赤トンボ化してるヤツもいました。

ギンヤンマ 
いきなりバシャバシャ始まったので、AFのまま慌てて撮りました。

集団産卵 
集団産卵状態になりました・・・何匹いるんだ?

アザミとチョウ 
黄色いチョウチョとアザミ、秋っぽいわ。

部屋干しの洗濯物が乾きません、エアコン稼働、扇風機を併用。
明日のパンツ確保に向け、最大限の努力を続けています・・・陽射しが欲しい。

スポンサーサイト



千里浜なぎさドライブウェイ

石川県羽咋市、全長8キロに渡って続く、砂浜の道路です。

なぎさドライブウェイ 
四駆車でなくても、普通の車で走れます・・・観光バスも走るそうです。

砂の道 
若干ハンドルを取られますが、その気になれば時速100キロでも走れそう。
波打ち際で、パリダカのウィニング・ランごっこもできます。

道交法の適用を受ける「道路」だそうで、標識がないので60キロ制限でしょうか。
オトーサンは40~50キロくらいで、のんびりと走りました。

穏やか 
穏やかな日本海。

バイクも走る 
バイクも走ります・・・オン車の方は慎重です。

取り付け道路 
取り付け道路のアスファルト上には、砂が堆積していたりで、2輪の方は注意です。

コスモアイル羽咋 
羽咋と言えばUFOですね、こっちに来てから何度か見ましたよ。
コスモアイル羽咋という、宇宙系の博物館に行きました。

こっちに来て早や5ヵ月目デス・・・開き直って新カテ作っちゃいました(^^)/

白木峰のトンボたち

白木峰で見かけたトンボたち、オリンパスPENの実質デビュー戦です。
基本的に、飛んでるトンボは撮らない主義(笑)なので、止まってるトンボだけです。

アキアカネ? 
オトーサンの鑑定ではアキアカネ、もうワチャワチャ飛び回ってました。 違ってたらゴメンナサイ

静止 
全てMFで撮影しましたが、なかなかシビアですねえ。 ピンボケだらけですわ・・・

オオルリボシヤンマ? 
池塘で見つけた羽化直後と思われるトンボ、ヤンマ系ですね・・・オオルリボシヤンマ?

接近 
波長が合うと(?)標準ズームでここまで寄れます。 ちょこっとトリミングしてますケド
撮らせてくれてアリガトねって、声を掛けてます。

変態中 
池塘で変態中のヤツ、なかなかブキミ、エイリアンみたい。

眼デジはいいわ 
なんか写真が上手くなったような気がします。 カメラが良くなっただけです。

赤いヤツ 
赤いトンボ、ネキトンボかな。

オン・ザ・ロープ 
だいぶ気温が上がってきました。

オオバギボウシとトンボ 
オオバギボウシの花に止まって、お尻を高く上げて納涼ポーズ。

アサギマダラ 
これはトンボではありません。

やや納涼ポーズ 
白木峰のトンボたち、楽しかったわ~

前略、おふくろ様

宅配便、無事に届いたよ、ありがとね。

カット野菜 
保冷バックの中には、肉・魚・カット野菜・・・冷凍食品が保冷材のつもりだったんだね。
冷凍食品は完全に溶けて、野菜はともかく、肉も魚も常温になっていたよ。
トラックの荷台が、どれ程に高温になるか、想像できなかったんだね。

尾頭付き 
とりあえず足の早そうなモノから・・・尾頭付きは鯛めしにしてみたよ。
とろろ芋は、その日のうちに、蕎麦に絡めて食ったよ。
少し酸っぱかったよ。

もろキュウ 
いつもはマヨネーズで食ってるけど、もろキュウにしてみたよ。

追伸
今の所、お腹は大丈夫だよ。
次からはクール便で送ってくれるとありがたいよ。

白木峰

そろそろ復活しなきゃ・・リハビリ投稿です。

8月初旬の平日、白木峰(しらきみね)に登ってきました。
山頂近くまで車道が通じていて、ほとんど車で登ったんですけどね。
富山県と岐阜県の県境、標高1596メートル、ニッコウキスゲの名所です。

トリアシショウマ 
6時半に車道終点の駐車場をスタート、いきなり急登、汗が噴き出る。
ショウマ、アジサイ、ソバナとか・・・お花いっぱいです。

林道 
少し登って見下ろしたところ、帰りはあの道(一般車通行禁止)を下りましょうか。

避難小屋 
登り始めて40分くらい、視界が開けて、避難小屋の前までたどり着きました。
中は覗きませんでしたが、ソーラーもある、立派な避難小屋ですねえ。

アブラムシ 
ニッコウキスゲの花後でしょうか、白いアブラムシがいっぱい集ってました。

木道 
避難小屋を背に、浮島の池を目指して、木道をポクポク歩きます。

池塘 
所々に小さな池、池塘が現れます。

ニッコウキスゲ 
少しだけニッコウキスゲが残ってました・・・良かった。

ミヤマホタルイ 
ず~っと続く木道、作るの大変だったでしょうね。

灌木帯 
灌木帯を通過、写ってないけど上空はトンボだらけです。

浮島の池 
避難小屋から1時間くらい、浮島の池に到着しました。

あらびき 
朝昼兼用、自家製おにぎりとソーセージを、ほうじ茶で流し込みます。

モウセンゴケ 
浮島の池の周囲には、モウセンゴケがいっぱい生えていました。
平尾台に生えてるヤツより、ずいぶんと立派です。

イワイチョウ 
木道の脇に咲いているのは、イワイチョウでしょうか。

エゾリンドウ? 
たぶんエゾリンドウ、高原はもう秋の気配です。

山頂 
白木峰山頂、北アルプス、槍ヶ岳も望めるそうですが・・・

北アルプス 
たぶんこっち方向だけど、何~も見えませんでした。

クガイソウ 
帰りは一般車通行禁止の道を下りました・・・クガイソウかな。

タマガワホトトギス 
黄色いホトトギス、タマガワホトトギスだそうで、初めて見ました。

クサボタン 
たぶんクサボタン、これは上高地でも見ましたね。

シモツケソウ 
シモツケソウはきれいなピンク色。

トンボ 
当然、トンボ編に続きます。

帰って来ました!

帰って来た!という表現が適切なのか、よく分かりませんが、
兎に角、お盆を故郷九州で過ごし、昨夜、富山に帰って来ました。

かしわうどん 
帰りの北陸本線は、なかなか辛かったですわ。
元気が出たら再開します。

満喫中

盆休み、故郷九州で力いっぱい満喫しています。
留守中にもかかわらず、多くの方々にご訪問頂き恐縮です。

ヒマワリ 
今のところ天気は良いのですが、午後からは崩れるとか。
台風、大きな被害が出なければ良いのですが・・・

夏休み

しばらく夏休みを頂きます。
お盆は九州へ帰ります。

夏休み中 
涼しくなったら再開するかも、です。

オリンパスPEN

修理に出していたオリンパス、サービスと何度かやり取りしましたが、
結局、修理不能という事で、型落ちのミラーレスになって帰って来ました。

サヨナラ 
お別れとなったスタイラス、コンパクトでバッテリーの持ちも良く、レンズはサンニッパ。
旅カメラとしては最高だったのですが・・・わずか4年のお付き合いでした。
手前に写ってる甘いヤツは本文とは関係ありません、気にしないで下さい

型落ち 
型落ちとは言え、おまけレンズ2本付きで3万円、お得っちゃあ~お得かな。
ファインダーがないとダメなので後付け、けっこうな出費でしたわ。

ホントはスタイラス直して欲しかった・・・未練タラタラです。

トンボ  
CCDが大きくなった分、写りは良いですが、フルサイズ機には敵いません。

カエル 
レンズの交換が面倒だぁ~ホントは屋外ではやりたくないし。
いつかレンズ落としそうです・・・早速レンズキャップ無くしました。

トンボ 
広角から望遠までカバーするズームレンズが欲しい、あとマクロも・・・レンズ地獄。

写ルンです 
旅のお伴には「写ルンです」の方が便利です。

動物園のトンボたち

先月のことですが、ちょっと動物園に行ってみました。
富山市ファミリーパーク、なかなかレトロな動物園でした。

ニホンカモシカ 
ニホンカモシカ、動物園に行かなくても、そこら辺にいるそうです。
そのうち、どこかでバッタリ会えるかも知れません。

二ホンライチョウ 
二ホンライチョウは、冷房の効いた薄暗い部屋の中にいました。
すぐそばに来てくれたんですが、却って良く見えませんでした。

ツキノワクマ 
今後どこかで出会うかも知れないので、参考のためにクマ舎へ。
二ホンツキノワグマ、デカい・・・やっぱり会いたくないなあ。

ウ〇コ 
このクマ、オトーサンを一瞥した後、ゆっくりとこちらにお尻を向けて、ウ〇コしやがった。
かなり頭に来た、クソー、コノヤロー・・・石でもぶつけてやろうかと思った。

麦わらトンボ? 
気分を害したので、動物の観察は中止、トンボに切り替えました。

マユタテアカネ 
遊歩道の柵ロープに止まっているのは・・・眉毛があるトンボ。 マユタテアカネ?

大量発生中 
アジサイ園に大量発生してました。

手乗りマユタテ 
クモの巣に掛かって藻搔いていたトンボを、優しく丁寧に救出してあげました。
お礼に撮らせてくれた1枚・・・自分の手のアップが気持ち悪いです。

ショウジョウトンボ 
池の畔にいたのは、ショウジョウトンボかな。

下から 
下からチョウトンボ、透けないんですね。

フライングウチワヤンマ 
ウチワヤンマ、背筋を伸ばして、胸をピンと張って飛行中。

状況不明 
どういう状況なのかチョット分かりません・・両方ともオスだと思うけど?

夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その36 宇部線に乗って帰宅

時間になったので搭乗、福岡空港行きではなくて、山口宇部空港行きです。
福岡より安い航空券が取れたのと、山口宇部空港の鉄道アクセスを試してみたかった。

まあ18きっぷ持ってますし、旅の終わりの、もう一つが欲しかった、というのが本音です。

搭乗 
定刻やや遅れてプッシュバック開始、東京はもう夕方、九州より30分くらい早い感じ。

離陸  
RW16Rを離陸、多摩川側の半分が桟橋方式の、D滑走路が見えてますね。
天気がちょっと残念ですが、アクアラインの換気塔も見えましたよ。

モニター付き 
スターフライヤーはいつも乗ってるLCCとは違う、座席にモニター付いてます。

いつもこのマップ画面しか見ませんけど・・・これで最大拡大マップです。
普段、緻密なグーグルマップを見てるので、この画面では全く物足りません。

富士山! 
羽田空港を離陸して13分後、窓の下に富士山が見えてます!

羽田~山口宇部の飛行経路は、ほぼ真上を通るので、富士山見えないのですが、
実は、搭乗する際キャプテンに、「少し右寄りを飛んでね」とお願いしといたんです。 ウソですよ~

古墳が・・ 
やがて大阪上空、大仙陵古墳(当時はまだ世界遺産ではなかった)も見えてます。

コーヒータイム 
スターフライヤー名物、タリーズコーヒーのサービスが始まりました。 美味しいんです!
コーヒーを飲んで、ビターチョコを食べて、古墳を眺める・・・忙しいわ。

阪九フェリー 
順調に飛行を続け、周防灘上空を高度を下げつつ、山口宇部空港に近づいています。
東航する阪九フェリー、船名は読めませんが、船型から泉大津行きと思われます。

北九州空港 
やがて右に大きくターン、もう、すぐそこに北九州空港が見えています。

着陸 
RW07に着陸、ほぼ定刻にスポットイン、良かった。

提灯 
提灯で飾られた到着ロビー、ここまでタッチダウンから10分と掛かってません。
空いている地方空港の良いところです。

山口宇部空港 
宇部線の駅まで徒歩10分ほど、飛行機が15分以上遅れたら厳しかったけど、
定刻に着いたので余裕のよっちゃん、駅までテクテク歩きます。

草江駅 
草江駅に到着、無人駅、周囲にはコンビニなどありません・・・自販機が1つだけ。
宇部線の電車に乗ったのは、オトーサンと同じ飛行機に乗っていたと思しき女子1人だけ。

宇部線電車 
宇部駅で山陽線下関行き乗り換え、旅の余韻に浸りながら九州へ帰ります。

下関にて 
下関駅で小倉行きに乗り換え、かしわうどんは食わずに帰宅しました。(おしまい)

夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その35 羽田空港へ

高尾行きの電車は、またまたロングシート車でした。
ロングシートだし、乗客も多くて、車窓の写真もあまり撮れず。

岩殿山 
大月駅停車中に見えた岩山、帰ってから調べてみたら、岩殿山という山でした。
標高634メートル、東京タワーと同じ、山頂からの眺めも良いそうです。

川崎駅 
写真はいきなり、それも、何故か川崎駅のコンコースです。

相模湖駅で抑止が掛かり、車内放送によると、中央線快速が人身事故で不通とか。
田舎者は「快速が不通」って?、一瞬意味不明になるも、暫く考えて状況を理解しました。

取りあえず立川まで移動、立川で南武線の快速電車に乗り換えちゃいました。
川崎に行ってみたい店があったのを思い出しました・・・中央本線全線制覇ならず。

丸大ホール 
JR川崎駅と京急川崎の中間くらい、あの「酒場放浪記」にも登場したお店です。

相席必至の店、恐る恐る入店、6人掛けテーブルの真ん中の席に案内されました。
左側はおばちゃん2人組、右側はおじちゃん2人組、双方だいぶ出来上がってました。

アジフライ定食 
お腹はまだ空いていませんが、飛行機を降りて帰宅するまで、食えそうな所はありません。
羽田で何か食おうと思っていましたが、どうせなのでここで食っちゃいました。 マンプク

京急川崎 
お腹パンパンになって京急川崎駅、JR川崎駅でロック解除してもらったSuicaで入場。
写っているのは大師線の電車、コレに乗った訳ではありませんよ。

羽田空港 
多摩川を渡って蒲田でスイッチバック、羽田空港第2ターミナルに到着。

エア・ドゥ 
とりあえず展望デッキへ、天気がどんより、エア・ドゥの向こうはゲートブリッジかな。
風もなく、蒸し暑くて堪らないので、早々に屋内へ戻りました。

ブラブラ 
空港ビル内をウロウロ、トウキョウは人が多くて疲れますわ。

電子式バタバタ 
電子式パタパタで運行状況を確認、今のところ遅延はないみたいです。

おみやげ 
おみやげ品を少々購入、たいして美味くないのに人気ですねえ。
今回もリクエストを頂きましたよ。

スターフライヤー 
漆黒のスターフライヤー、オトーサンが乗るのはこの機体でしょうか。(つづく)

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム