fc2ブログ

鎧ノ中デ~野口哲哉展

森記念秋水美術館で開催中の、野口哲哉展を見に行ってきました。
野口哲哉さんについては、面倒なので、各自こちらでお勉強をお願いします。 丸投げ・・

森記念秋水美術館 
平成28年に出来たばかり、たいへんきれいな美術館でした。

特別展 
入館料を払ってエレベーターで3階の企画展示室へ・・・ライティングが素敵です。
嬉しいことに、全作品撮影オッケー、SNS投稿オッケーだそうで、太っ腹です。

アウディ 
アウディのクラシックカーでドライブを楽しむ武将、アウディとのコラボ企画だそう。

いるわ~ 
草臥れて座り込んでいる武将・・・こんな顔の人、いるわ~

緻密 
以外ときれいなおみ足、緻密な造形、フィギュアとは思えません。

ウォークマン 
ヘッドフォンで音楽を聴く武将、むかしこんなCMありましたねえ。

各作品には、たぶん野口哲哉さん自らのキャプションが付いていて、
それがまたとてもユーモラスで楽しい、ニヤニヤ笑いながら鑑賞できますよ。

常設展 
2階の常設展示室・・・森記念秋水美術館って、日本刀の美術館みたいです。

刀剣 
美しい刀(ちょっと怖い)が、ずら~っと展示されています。
刀剣マニアには、たまらない空間でしょうね。

標本 
常設展示室にも野口作品が、何気なく置かれていたりします~武将の標本?

マンドリン 
マンドリン?を弾く武将・・・平面作品も面白かったですよ。

スポンサーサイト



梅雨のトンボたち

梅雨らしい天気が続いた7月中旬、頑張って撮影したトンボ達です。
曇時々雨、フツーのトンボは少な目ですが、イトトンボ系は活発に飛び回ってました。

モノサシトンボ♂ 
モノサシトンボだと思うけど、モノサシトンボって足は白かったかなあ。 白かったデス

モノサシトンボ♀ 
モノサシトンボの女の子だと思うけど、飛んでる時、一瞬グンバイトンボかと思った。
グンバイトンボって、オトーサンはまだホンモノ見たことありません。

産卵中 
首根っこ押さえつけられて産卵中。 オラオラ、早く産めよ~

オオシオカラ? 
電気柵に留まっているのは、オオシオカラトンボでしょうか・・・感電しないの?
一度、誤って触れたことあるけど、服の上からでも結構な電撃があったけど。

麦わらトンボ 
麦わらトンボでしょうか。

手乗りトンボ 
草の陰でじっとしていた羽化直後と思われるトンボ、そっと指を差し出すと・・・

サイドビュー 
乗り移ってくれましたよ・・・手乗りトンボだ。

ハッチョウトンボ 
見つけちゃった!ハッチョウトンボ、小さいですよ~頑張れルミックス!
えっ?って思うくらい小さくて、可愛らしくって仕方なかったです。

ハッチョウトンボ♀ 
別の日に見つけた女の子、こっちもカワイイ。

誰? 
葉っぱの陰に隠れている、君は誰?

夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その34 勝沼ぶどう郷駅

甲府駅に着きました。

ブルーサンダー 
途中駅で追い抜いたので、もしかしたらと思って待っていたら・・・
予想通りやって来ました、EH200型・ブルーサンダー、初めて見ました。

甲府駅前 
甲府駅前、むちゃくちゃ暑い、体感的には40度くらいありそうです。
歩道にはミスト噴霧してますが、正に「焼石に水」ですわ。

信玄さん 
甲府に来たら挨拶しとかなきゃ!と、信玄さんの所へ行きました。
銅製の信玄さん、炎天下でチンチンでしょう、大変ですね。

甲府城跡 
あそこまで行ってみる心算でしたが、余りの暑さに断念、死んじゃいますわ。
既に入線していた次の高尾行き普通電車に乗車、冷房が効いてて嬉しい。

クロスシート車 
高尾行きはクロスシート車でした・・・さっきロングシートで駅弁食ったのになぁ。

ぶどう畑 
勝沼ぶどう郷駅に到着、駅名の通り、駅の周囲はぶどう畑だらけでした。

暑い 
ムワ~とした空気、ここも甲府に負けず劣らず暑かった。
駅を出てトンネル遊歩道へ行きます。

EF63 
EF64型機関車が保存されていました・・・側面がちょっと痛々しいです。

階段 
こんな階段を、汗を吹き拭き登って行くと・・・

トンネル遊歩道 
トンネル遊歩道に着きました・・・閉鎖中ですけど。

平成9年に廃止となった旧大日影トンネルを、遊歩道として整備したようです。
漏水と劣化により平成28年から閉鎖中、補修するにはお金掛かるんでしょうね。

あずさ×2 
トンネルから霊気冷気が流れ出ていて、大変涼しい、もうここから動きたくないわ。
すぐ隣の現行トンネルから、轟音と共に特急電車が飛び出して行きました。

C130 
仕方ないので駅まで戻っていると、上空を2機のC130が通過、かなり低空。

夏バテ 
観光案内所のペッパー君も夏バテ中のようでした。(つづく)

このシリーズ、4月から、もうずいぶん長くやってます。
皆さま、もう飽きたでしょうね・・・私が飽きてますもの(笑)
もう少しで終わりますからね、もう少し辛抱して下さいませ。

夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その33 店員さん、ありがとう!

小淵沢駅での重要なミッション、ある駅弁を手に入れることです。
早朝にパン1個しか食ってませんから腹は減ってる、駅弁でブランチです。

小淵沢駅 
小淵沢駅の駅舎、最近建て替えられたみたいで、以前は木造駅舎だったそうです。
木造駅舎の頃に来てみたかったけど、今の駅舎もなかなか素敵、展望台もあるし。

MASAICHI 
早速、駅舎の1階に入っている弁当屋へ。

未入荷 
お目当ては、久住さんの「信州牛のお弁当」ではなくて、「高原野菜とカツの弁当」です。
くろすけさまのブログ記事で拝見したこの駅弁を、今回是非とも食べてみたかった。

ところが、陳列棚は空っぽ・・・まさか売り切れ?・・・夏の18きっぷシーズンだし・・・
店員さんに尋ねると、まだ入荷していないそう、10時過ぎにならないと届かないとか。

届いたら連絡してあげますよ!との事で、店員さんに携帯番号をお伝えしました。
10時07分の電車に乗る予定、果たして「高原野菜とカツの弁当」は入手できるのか・・・

馬 
1時間ほど時間潰し、駅の周辺を少し歩いてみましょう。

駅前通り 
駅前のメインストリートかな、信玄餅の看板も見えます・・・信玄餅って小淵沢だったんですね。

南アルプスが見える町 
南アルプスの見える町、サントリーの白州蒸留所もそう遠くないそうです。

巨摩神社 
駅の東側、小さな巨摩神社の境内、鎮守の森の木陰でまったり。
釜無川から吹き上げて来る風が、爽やかで気持ち良かった。

水たまり 
小淵沢駅に戻ってベンチに座っていると、10時少し前、携帯電話が鳴りました。
間に合いました・・・きっと優しい店員さんが、何らかの手配をしてくれたのでしょう。

ホーム売店 
小海線ホームの山小屋風売店と、たぶん18きっぱーの方々。

10時07分発、甲府行き普通電車は、まさかのロングシート車でした。 ソコソコ混んでるし
ロングシートで駅弁を食うのはなあ~でも、ぶら下げてウロウロするのも・・・食っちゃえ。

プレミアム 
入手したのは、高原野菜とカツの弁当「プレミアム」です。

プレミアムでなくて良かったのですが、夏期はプレミアムしか売ってないそうです。
プレミアムなのでゴールドなんでしょうが、普通の包装紙の方がデザイン良いです。

冷めても美味しい 
実食・・・たぶん出来立てですが予冷してあるので、野菜はともかくご飯もカツも冷たい。
野菜のシャキシャキ感が良いわ、カツも、しっかり揚げてるけどパサパサ感がありません。

どこがプレミアムなのかは、普通のを食ったことないので分かりません。
向かいの席の乗客の、冷たい視線を浴びながら完食、非常に美味しい駅弁でした。

韮崎平和観音 
電車は韮崎駅に停車、甲府までもう少しです。(つづく)

富山きときと空港

午後から時間が空いたので、ちょこっと「富山きときと空港」へ行ってみました。

がら~ん 
きときと空港の「きときと」とは、「活きが良い」とか、「新鮮な」という意味だそうですが・・・
あまり、きときと感はありませんねえ。 朝夕はきっと、きときとしてるんだと思います。

がら~ん 
送迎デッキへ、上海航空の737とヘリコ1機が駐機してるだけ、他に飛行機はいません。
羽田便が1日4往復、札幌と台北が1往復、あとは中国と韓国が週に数往復だけみたい。

立山連峰 
訪れた日は湿度が高くてダメでしたが、天候が良ければ立山連峰が望めるみたいです。
が、残念ながら滑走路の反対側、立山連峰をバックに離陸する飛行機は見れません。

広大な駐車場 
地方空港には付き物の、広大な無料駐車場、1500台以上駐車できるそうです。
こんなに飛行機利用者いるの?ってくらい、多くの車が止まっていました。

青いヘリコ 
パタパタと青いヘリコが降りて来ました・・・ユーロコプターですね。

ヘリコなんだから、駐機場に直接降りれば良さそうですが、
ちゃんと滑走路から誘導路を経由して、駐機場まで移動します。 真面目です!

タクシー中 
北海道警のヘリコみたいですね~G20の応援に行く途中でしょうか。

プッシュバック 
上海航空737のプッシュバックが始まりました。

蒸し暑い送迎デッキで、水分補給をしながら、ずいぶん(30分以上)待ちましたよ。
せっかく飛行場まで来たんだから、1機でも飛行機が飛ぶトコ見ないとね。

端っこで 
きときと空港には平行誘導路がないので、トコトコと滑走路を走って行って、

Uターン 
クルっとUターン・・滑走路の端っこがUターンのために広くなっています。

バイバ~イ 
滑走路端で暫く「溜め」た後、RW02を離陸して行きました。
ところで、きときと空港って、川の中にあるんですね。

2019年夏 
買っちゃいました・・・さて、どこに行こうか。

夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その32 富士山が見えた・・

下諏訪から甲府行き普通電車に乗車です。

甲府行き 
良く見るタイプの国鉄型ですが、スノープロウが付いてちょっと精悍です。

田園風景 
茅野市付近の車窓風景、山と民家と田畑が良い感じの比率です。
運良くクロスシート車だったので、存分に車窓を楽しめますわ。

すずらんのさと 
メルヘンチックな「すずらんの里」駅の待合室、なんだか新しそうな駅ですね。

駅名が白々しい(新興住宅地みたい)ので調べてみました・・・ウィキで。
付近に工場を持つセイコーエプソンが、2億円を出して昭和60年に出来た駅だそうです。

田園風景 
長野県富士見町付近を走行中、「富士見町」ですから、富士山見えるらしいのですが、
富士山が見えるのは列車の進行方向、車窓からは見えません。

富士見駅 
富士見駅で特急通過待ち合わせ、新しい「あずさ」が凄いスピードでカッ飛んで行きました。
富士見駅の上りホームからは、富士山は見えませんでした。

b953.jpg 
大きな谷を越える橋の上から、良い眺め、調べてみました・・・ウィキで。
昭和55年完成の立場川橋梁、旧立場側橋梁も残っていて、宮崎アニメに登場したとか。

信濃堺 
信濃堺駅に停車中、甲斐と信濃の国境の「堺」でしょうか。
駅から近くに井戸尻遺跡という縄文遺跡があるそうです・・・行ってみたい。

南アルプス? 
たぶん甲斐駒ヶ岳と、遠くは南アルプスの山並み・・・小淵沢駅に近づいて来ました。

臨時列車 
小淵沢駅で下車、反対ホームに臨時列車が停まっていました。

八ヶ岳 
小淵沢駅屋上の展望台より、こちらは柳生博さんでお馴染み、八ヶ岳ですね。

山岳同定 
こんなのがありました、カッコいいんだけど、イマイチ山座同定し辛い。

南アルプス 
霞んでますね・・・帰ってから調べてみましたが、北岳は写ってないみたいです。 もっと右ですね!
1枚だけ、それらしいのが写ってましたが、酷い写真なので載せません。

富士山 
富士山です。(つづく)

夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その31 諏訪大社秋宮

南松本での寄り道時間を含めて、松本から1時間ほど、下諏訪駅で下車しました。

誰かに似てる 
改札口に謎の石仏、触らなかったけど発泡スチロールっぽかった・・発泡仏。
ちょっと日本人離れしたお顔、誰かに似てるなあ~思い出せないけど。

駅前御柱 
駅前広場に御柱・・・下諏訪駅は諏訪大社下社(春宮・秋宮)の最寄り駅です。
駅から歩いて10分くらいなので、諏訪大社秋宮まで行ってみます。

祭りの後 
何かお祭りの後みたい、提灯が飾られ、広場にはテントが張られていました。

秋宮 
秋宮に到着、このスロープは何か理由があるのでしょうか。

御神木? 
参道の真ん中に御神木、樹齢800年の「根入の杉」だそうです。

幣拝殿  
ども、九州から来ました!と、タケミナカタ神にご挨拶しました。

幣拝殿の奥にあるのは宝殿と御神木で、諏訪大社には本殿がないそうです。
古代の神社には本殿はなかったとか・・・古式を頑なに守ってる神社なんですね。

二之御柱 
二之御柱・・・宝殿と御神木を取り囲むように、四隅に「御柱」が立っていました。

四之御柱 
四之御柱をズームで・・・四隅に柱って「地鎮祭」みたいだなあと思いました。

下諏訪温泉 
参拝を終えて駅に戻ります・・・春宮も歩いて行ける距離でしたが、時間がない。

下諏訪宿 
下諏訪は、中山道と甲州街道との分岐点、宿場町だったそうです。

説明版 
春宮には行かなかったけど、ちょっと寄り道しました。

青塚古墳 
下諏訪青塚古墳、全長67メートルの前方後円墳、諏訪地方唯一の前方後円墳だとか。
位置的に、諏訪大社と何か関係がある人のお墓、でしょうかね?

温泉 
路地際に湧水が・・・触ってみたら熱かった。
下諏訪って温泉地でしたね。

高札場 
高札場の前を通って下諏訪駅に戻ります。

銅板貼り 
銅板貼りの古い御菓子屋。

スワンクリーニング 
きっと、諏訪湖の畔だから・・・なんでしょうね。(つづく)

6月のトンボ

もう7月の半ばですが、6月に写したの北陸のトンボ達です。
まだオリンパスは入院中、ルミックスの写ルンです(笑)で撮影。

ミヤマカワトンボ? 
川沿いの岩の上にいたヤツ、ミヤマカワトンボだと思います。

別角度 
別角度から・・・きれいな川じゃなかったけど、いっぱいいました。

サナエトンボ? 
サナエトンボの仲間だと思う・・・ダビドサナエかなあ。

ショウジョウトンボ? 
ショウジョウトンボかなぁ~

お食事中 
頭上でガサガサ音がする、好き好きしてる?・・・接吻中、じゃなくて、お食事中でした。
食ってる方と食われてる方、サイズ変わらないし、頭からいくんですね。 コワ~

若いヤツ? 
食べられていた方はこのトンボかなぁ、若い個体のようですが、何トンボなんでしょう。
去年、少~しトンボの勉強しましたが、もうきれいサッパリ忘れてますわ。

同じヤツ 
いいポーズですね。

ウチワヤンマ 
尻尾に黄色いウチワ・・・ウチワヤンマですね。

チョウトンボ 
何故か水辺から離れた場所にいたチョウトンボ、相変わらず美しいですね。

菖蒲園 
菖蒲園が満開でしたよ~珍しくハイキーで撮った写真。

夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その30 最終日の朝

最終日の朝、5時に目が覚めました。

朝メシ 
朝シャワーを済ませてから、昨日駅前で買っておいた調理パンの朝食。

こっちだった!   
エレベーターの中のご案内、「んっ、いいだや・・」この店に行くつもりだったんだ!
もう手遅れですね、次回のお楽しみという事にしておきます。

暑くなりそう 
朝6時の駅前通り、今日も暑くなりそうです。

今日の予定・・・松本から18きっぷで中央線を乗り継いで東京まで移動。
途中、何ヶ所か観光して、羽田17時40分発のスターフライヤーに乗ります。

何故か羽田経由、往きと同じ行程では面白くありませんからね。
ホントは、羽田発のスターフライヤーが比較的安く取れたから、ですけど。

駅前湧水 
駅前広場の湧水、柄杓が置いてあるから飲んで良いんでしょうか。
ちょっと飲まなかったけど、手酌で飲んでみれば良かった。

松本駅 
松本駅、最後にもう一度、アルプス口(あるぷすぐち)へ行ってみましょう。

日本一 
浜松じゃないんですね、松本産のギターって良い音がしそうです。
オトーサンも松本産を1本買ってみようかしら・・・弾けないけど。

アルプス口 
アルプス口って言うほど、アルプスの展望は良くありませんね。
茶色いビルの右側、右肩下がりのピークが常念岳でしょうか。

あずさ2号? 
18きっぷで入場、留置線に特急電車が停まっています。
アレに乗ると、東京までわずか3時間です。

車内 
早く目が覚めたので、予定より1本早い電車で松本を離れます。
お疲れ気味のお兄さん、朝帰りでしょうか。

南松本 
松本駅の隣駅、南松本駅で下車。

機関車 
往きに大きな貨物ヤードを見かけたので、もしかしたらと思って寄り道しました。

思った通り、ホームから見える所にロクヨンが停まっていました。
EF64-1000、山の機関車、カッコいいですね。

田園 
デルタ配線の塩尻駅を出て中央東線を南下、瑞々しい田園地帯、ぶとう畑も見えます。
辰野経由を画策しましたが、さすがにちょっとムリでした。

諏訪湖 
岡谷を過ぎると、諏訪湖がチラッと・・・諏訪湖も「君の名は。」の舞台ですね。(つづく)

夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その29 国宝松本城

松本市役所前で、草間彌生模様のバスを降りました。

松本市役所 
松本市役所の展望室から、松本城越しの北アルプスが眺められるそうです。
行ってみたかったけど、松本城も17時まで、時間的に両方はムリでした。

松本城 
現存12天守の1つ、九州とも縁の深い小笠原氏のお城、来てみたかった。

エントランス 
月見櫓の下から天守へ入場、さすが人気のお城、外国人観光客も多いです。

内部 
当然ですが木造、やはりオリジナルの現存天守は良いですねえ。

槍鉋? 
柱のアップ・・・もう金属のような光沢です。
雪平鍋のようなデコボコは槍鉋の跡でしょうか。

あの山は? 
天守から東側の展望、遠くの平たい山頂は何山なんでしょう?

定番スポット 
定番スポットから、黒い壁は漆塗り、毎年塗り替えするそうですよ。

湧水 
松本城の見学を終えて駅前に戻る途中、松本市内には湧水がたくさんありました。

美味しそうでしたが、飲んで良いとは書いてなかったので、飲みませんでした。
写ってる女の子は知らない子、良いモデルさんになってくれました。

牛つなぎ石 
牛つなぎ石、謙信が信玄に「敵に塩を送る」際に、塩を運ぶ牛を繋いだ石だそうです。

冷たい蕎麦 
松本駅前に戻ってチェックイン前に夕メシ、冷たい蕎麦を食いました。 何故ワカメ?
駅前においしい蕎麦屋があったはずだけど、この店ではなかったようです。

くるみ 
信州産の胡桃は美味しいそうで、買っとけば良かったなあ。

湿布 
こんな余計な物は忘れずに持って来てます。

ビール 
シャワーを浴びて、両ふくらはぎに湿布を貼付、冷たくて気持ちいいわ。
パン1で独り、お疲れ様タイムです。(つづく)

欅平さんぽ

帰りのトロッコまで約3時間、欅平さんぽ編です。

欅平 
欅平駅前の広場、テニスコート1面くらいあるでしょうか、記念撮影スポットですね。
広場に隣接してビジターセンターもありました・・・後で行ってみましょう。

猿飛山荘の看板 
先ず、駅前広場から30分ほどの猿飛峡へ行ってみます・・ここを降りて行くみたい。

下りる 
階段を下る、黒部川はずいぶん下の方を流れています。

そりゃそうだ 
猿飛峡への遊歩道、黒部川の岸壁に、へばり付くように続いています。

金属棒が・・ 
思いっきり安全柵を叩きたかったけど、肝心の金属棒が見当たりませんでした。
欅平へ行かれる方は、鉄パイプ等の金属棒を持参されること、お勧め致します。

根曲がり 
木立の中を・・・雪の重みで根元が曲がった木でしょうか。

落石避け 
落石避けかな、前から来た人とすれ違うのも難儀なほど、中は狭かった。
所々、明り取りの窓はありますが、目が慣れるまで真っ暗です。

のぞき穴 
明り取りの窓から、激しい黒部川の流れ、落ちたらきっとあの世行き。

猿飛峡 
黒部川の岸壁をくり抜いた道、やや水平歩道な気分を味わえます。
ホンモノの水平歩道は、こんな生易しいモノではないようですが。

終点 
遊歩道の終点は案外あっけない、ここまでの道中の方が迫力ありました。
猿飛峡はこの先、まだまだ続いているようです。

ホンモノ? 
猿飛山荘まで戻って来ました・・・ホンモノのおサルさんかと思った。

足湯展望台 
河原展望台という所へ来ました。

足湯があったけど、気温が高くて暑いし、混んでいたので入浴はしませんでした。
黒部川の水に触れてみたかったけど、ロープが張られていて、河原には降りられません。

奥鐘橋 
河原展望台から再び登り返して、黒部川に架かる奥鐘橋を渡ります。
欄干から下を覗くと、なかなか怖い高さです。

黒部峡谷 
橋の上から黒部川上流方向の眺め、ここから約30キロ上流に黒部ダムがあります。
右側の山の中には、黑四発電所まで続く、上部軌道が通っているはずです。

黒部ルート見学会 
実は、こんなパンフレットを入手してます。

欅平から上部軌道を通って、黒部ダムまで行く関電の見学会、抽選です。
応募してみようか・・・万一当選しても、仕事休める保証はないしなあ。

ヘルメット着用 
奥鐘橋を渡ると、何故かヘルメット置き場、作業員さん用かなと思ったけど、
この先の、名剣温泉・祖母谷温泉へ行く人用のヘルメットみたい。

100パーセントの安全は保障しない、自己責任で行け、ヘルメット着用は任意。
だ、そうで・・・除菌スプレー(笑)

人喰岩 
人喰岩・・・天然のモノではなくて、人が掘った道でした。

虹 
黒部川の支流(名前分かりません)、コンクリートの堰堤が丸く削れてる。

何の花? 
落石防止ネットの間に咲いていました・・・名前は分かりません。

水平歩道入口 
駅前広場に戻って来ました・・・水平歩道の入り口は閉鎖されていました。

アナグマ 
トロッコの時間まで、ビジターセンターで時間潰し・・・やっぱりアナグマですね。

温泉に行かないのなら、欅平観光は2時間で良いかな、3時間は持て余しました。
仕方ないので、欅平駅のレストラン食堂で、暇潰しにブラックラーメンを食いました。

夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その28 さよなら上高地

上高地から帰りのバスは14時発、時間調整しながら河童橋に戻ります。

チョウチョ 
この蝶々は良く見掛けました、写ってないけどアサギマダラもいましたよ。

ホタルブクロ 
ホタルブクロを強引に撮影しました。

サラサラ流れる 
サラサラ流れる梓川、靴を脱いで足を浸けてみました。
冷たくて、20秒くらいが限界でした・・・でも気持ち良かった。

足梓川 
上流側で同じく足を浸けていたお姉さん、そりゃ~ジジイの川下はイヤですよね。
穂高連峰の稜線は、すっかり雲の中に隠れてしまいました。

河童橋 
最後にもう一度河童橋まで。

ワチャワチャ 
みなさんそれぞれ楽しんでますね~

プレミアムモルツ 
プレミアムモルツが冷えていましたが、これからバスに乗るので我慢しました。

疲労感 
河童橋からバスターミナルまでの道、心地よい疲労感です。

CCレモン 
CCレモンで水分補給。

観光バス軍団 
バスターミナルの駐車場、いろんな観光バスがいっぱい。 バスヲタではありませんよ。

14時発のアルピコバスに乗って上高地を離れました・・・さよなら上高地、また来るよ。

アルピコ電車 
昨日と同じく、新島々で元京王電車に乗り換え。

水玉バス 
松本駅前から草間彌生模様のバスに乗りました。(つづく)

夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その27 梓川右岸をウェストン碑まで

明神池から梓川右岸を1時間ほど歩き、岳沢湿原までやって来ました。

岳沢湿原 
木道から外れることは出来ませんから、みんな同じ場所から見学です。

陰る 
ちょうど陰ちゃいましたけど、実物はきれいな水色でした。

アキアカネ? 
日陰で休んでいるのは、たぶんアキアカネです。

稜線は雲の中 
いつの間にか穂高の稜線は雲の中。

再び河童橋 
相変わらずワチャワチャしている河童橋は通過しました。

クサボタンと蝶々 
ググってみたらクサボタンという花みたい。

クサボタン進化形 
クサボタンが進化すると、オキナグサみたくなるみたいです。
オキナグサと同じく、キンポウゲ科センニンソウ属だそう。

ウェストン碑 
日本近代登山の乳、ウォルター・ウェストン碑、レベル(水平)が出てないのが気になる。

霞沢岳 
ウェストンさんが眺めているのが霞沢岳、穂高もいいけどこっちも注目して欲しい。

ミヤマアカネ 
初めて見たミヤマアカネ、きれいなトンボです。
ピンボケだけど証拠写真という事で。

穂高橋 
穂高橋を渡って、そろそろバスターミナルへ戻ります。(つづく)

黒部峡谷鉄道に乗ってきました(後編)

黒部峡谷鉄道のトロッコ電車に乗ってきた話、後編です。

出し平ダム 
出し平ダム、昭和60年竣工、けっこう新しい、日本初の排砂ゲートを備えたダム。
揺れるトロッコの車窓から、木々の隙間を狙って写真を撮るのは、案外難しいです。

ちなみに、トロッコ電車、座席指定ではありませんが、号車が指定されています。
必ず座れるけど、良い席(窓際・・窓はないけど)に当たるかは、運次第です。

出平駅 
広めの構内を持つ出平(だしだいら)駅に停車中、ここも一般客は乗降できません。

車内放送、富山県出身の室井滋さんのアナウンスで、沿線の案内が流れます。
オープンエアの客車でも聞こえるくらいの大音量・・・ちょっと煩いかなあ。

新型車両 
この春から運行を開始した新型客車、プラス530円で乗車できます。

きれい 
少し蒸し暑い日だったので半袖1枚ですが、風が心地良い、丁度良い服装でした。
が、長いトンネルを通過する時は、さすがに寒かったですわ。

黒部第二発電所 
黒部川第二発電所、昭和11年発電開始、戦前から動いている発電所なんですね。
赤い鉄橋にはレールが敷かれていて、トロッコで資材の搬入が行われるそうです。

猫又駅 
猫又駅、黒部川第二発電所のための駅、工事関係者の宿舎があるそうです。

巨大ダンプ 
巨大なダンプカー、どうやってここまで運んで来たんでしょう?

鐘釣駅 
鐘釣駅、対向式ホームの上にはお客さんがいっぱい、外国人も多かったです。

トロッコ電車は一旦少しバックしてから、鐘釣駅を出発、ややスイッチバック方式。
長大編成化に対応するため、安全側線部分にまでホームを延長したからだそう。

万年雪 
鐘釣駅近くの万年雪、いつの間にか黒部川の左岸に移ってました。

到着っ 
執着の欅平駅に到着、面白かったあ・・・アッという間の1時間20分でした。

トロッコ電車のスピードは時速30キロほどですが、オープンエアだし、
トンネル内の急カーブを、クイックイッと曲がるので、ジェットコースターみたい。
インディー・ジョーンズみたいで楽しかったですよ。

欅平駅 
欅平駅の駅名標、宇奈月から欅平まで、たくさんの駅がありますが、
今の季節、客扱いをしている途中駅は、黒薙駅と鐘釣駅だけです。

上部軌道入口 
ホームの先端まで行くと、既に機関車は切り離されて、入れ替え作業を行っていました。
トンネルが2つ、どちらかがインクラインを経由して、上部軌道へ通じているはず。

上下山者出入口 
ホームにあった謎の出入口、発電所職員用通路の出入口みたい。

長~い 
長いホーム、改札口は遥か彼方、それにしてもスゴい所にホーム作ってますね。
右側のコンクリート建物は、黒部川第三発電所の建物です。

モモクロヘッドマーク 
オトーサンの乗って来た列車の牽引機、ももいろクローバーZヘッドマーク付きでした。
ももクロが黒部市でライブをやった縁で、黒部峡谷鉄道とのコラボが実現したそう。

折り返し 
折り返し、宇奈月行き列車が出来上がりました。

改札口 
欅平駅の改札口、こんな山の中にあるとは思えない、立派な駅でした。

屋上から 
欅平駅の屋上から黒部川の上流方向、ここから約20キロ上流に黒部ダムがあります。
頭の中で中島みゆき「地上の星」が鳴り始めました。(欅平さんぽ編につづく)

夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その26 穂高神社奥宮

本日の折り返し地点、穂高神社奥宮まで来ました。

穂高神社奥宮 
ども、九州から来ました、志賀海神社にも何度も行ってますよ!とお参り。
同じ九州から来た者同士、とても親近感があります。  馴れ馴れしくてスミマセン

明神池300円 
拝観料300円を払って明神池へ。

桟橋 
これが一之池の桟橋、テッパン撮影ポイントですが、なかなか人が切れません。

誰もおらん 
諦めて先に進んで振り返ると、誰もいなくなってました。

明神二之池 
二之池は岩と樹木が配置されて、自然が造った池泉回遊式庭園みたい。

木道 
帰りは梓川の右岸、明神池下流の湿原地帯、木道が整備されていした。

行動食 
午前11時、小腹が空いたので行動食、景色の良い所で食いました。
も少し塩気が欲しかった・・・イワナの塩焼きとか。

きれい 
3つ目の明神池かな、奥に見える木橋は治山用林道みたいです。

お尻 
カモのみなさんが食事中、こんなきれいな所に住めて幸せなカモですね。

林道 
少し林道歩きになりました。

きれい 
それにしても清冽な梓川の流れです。(つづく)

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム