夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その6 SL公園のデゴイチ

国道19号線から見上げた南木曽の街並み、これって河岸段丘なのかしら。

南木曽駅の南側(名古屋寄り)にあった跨線橋、根元に案内板がありました。
ここから中山道を歩いて、妻籠宿に行けるみたいです。

線路沿いの道路、何だか怪しげですねえ。

緩やかに右カーブした、明らかにホームの遺構ですよ。
後で調べてみたら、やはり南木曽駅の旧ホームみたいでした。
昭和48年に複線電化の新線に切り替わるまで、こちらが中央線だったそう。

カーブの先には、たぶん踏切の跡と、その先にデゴイチが置かれていました。
このデゴイチ、ちょっと谷側に傾いてるのが気になりますね。
カーブ上ですが、カントにしては傾きが強すぎるような・・・気のせいかしら。

屋根なしの割りには状態良いですね・・・ちゃんとメンテナンスされてるようです。
このデゴイチ351号機、昭和15年に山口県で生まれ、昭和46年に木曽福島で廃車。
総走行距離は214万キロ、よく頑張りましたねえ・・・ご苦労さまです。

デゴイチの進行方向には、小さな広場とブランコ、誰も遊んでいませんけど。

南木曽駅に戻る途中、長野行きのワイドビューが、轟音と共に通過して行きました。

中津川から乗って来た電車が、折り返し中津川へ帰って行きました。
変なスジだな~って、どうも南木曽にある高校の通学列車みたい。

松本行きの普通電車が到着しました。(つづく)
雨中さんぽ

ドウダンツツジが咲き誇る、雨に濡れてきれいでした。

あそこにいる集団は、あの賑やかでカラフルな方々ですね。

レンゲツツジかな・・滴る。

根上松(ねあがりまつ)だそうで、巨大盆栽、見事でした。

苔の道(勝手に命名)・・ここは人も少なくて良かったです。
雨、時々土砂降り、左手で傘を持ち、右手でカメラ撮影、腕パンパン。
ズボンも靴も雨でびっちょりになったけど、でも、楽しかった。

こんな所も見学しました・・・モザイク処理が面倒くさいわ。

腹が減った(朝メシ抜きだった)ので、とんバラ定食を食いました。
豚バラ炒めてるだけだけど、胡麻ダレが絶妙、ご飯に合う。

旧制高等学校の石垣と雨のペイブメント。

赤レンガ校舎とバンカラな皆さん。(つづく)
近況報告
皆さま方のところへ訪問も、ままならぬ状況であります。

書き貯めてあった記事を、少しずつアップするのが精一杯です。
不義理ご無礼、なにとぞご容赦くださいませ。
夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その5 南木曽町の桃介橋
中津川駅を出発した普通電車の車窓、段々と木曽路らしい風景になってきました。
中津川までの電車より、いくらか窓ガラスはきれいになりました。
映り込みが酷いですね、スミマセン。
木曽川を何度か渡って、
長野県最初の駅、田立駅に停車。
田立の次が終点、南木曽(なぎそ)駅です。
予定通りフェリーに乗っていれば、ここから妻籠宿に行くハズでしたが、
ジェットスターでワープしても、当初の予定より4時間遅れ、妻籠宿は断念です。
それでも乗り継ぎ時間が1時間あるので、駅の周辺を少し歩いてみました。
駅前広場、やってるかやってないか良く分からないような店が数軒。
何~もありません。
駅から5分くらい、桃介橋の袂に着きました。
大同電力という大正時代の電力会社が、水力発電所の建設資材を運ぶために架けた橋。
全長247メートル、大正11年完成、「桃介」とは大同電力の社長の名前だそうです。
後に村道として開放、利用されていましたが、老朽化のため昭和53年に閉鎖。
平成5年に整備復元されて、再び供用を開始したとか。
資材運搬用トロッコレールが残って(復元されて?)ますね。
振り返ると、EF64重連のタンカー列車が通過して行きました。
このタンカー列車、たぶん中津川の手前(駅名不詳)で追い越したヤツです。
中津川でそばを食ってる間に、先に行ったんだろうなぁ~と思ってましたが、
ここ(南木曽)だったのですねえ・・・ロクヨン重連、撮りたかったなあ。
桃介橋を渡った対岸は、寂れた公園みたいな所でした。
南木曽駅の方角を眺めると、何か見えてますねえ・・・後で行ってみましょう。
桃介橋の下流側の、フツーの道路橋の上から・・河原の石が妙に白い。
国道19号線を渡って南木曽駅前に戻ります。(つづく)
夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その4 根の上そば

名鉄電車とJR中央線を乗り継いで、これから長野県へ向かいます。

名古屋駅で乗り換えるのは面倒なので、例によって金山駅で乗り換えです。
中央線全線制覇の目標は、初っ端からコケちゃってます。

中津川行き快速電車、車体裾の出っ張りが、バッファーみたいでカッコいい。

中津川行き快速の車内、クロスシートにカーテンまで付いて、まるで特急車みたい、
車内は素晴らしかったけど、窓ガラスが汚れていて、せっかくの風景がダメでした。

美乃坂本駅に停車、駐車場の向こうに立派な土蔵が見えますね。
この辺りにリニア新幹線の駅が出来るみたいですよ。

中津川駅に到着しました。

そうか、このドラマ、この辺りが舞台でしたね・・・見てないけど。

ホームに「これより北、木曽路」と彫られた石碑がありました。
なるほど、でも、石碑よりそば屋の方が気になります。

中津川と言ったら、やはり「フォークジャンボリー」ですね。 平成生まれの人には??ですね
まだ小学生でしたが、中学生の頃、深夜ラジオで「伝説」を聞きました。

根の上そばに入店、冷たいヤツがなかったので、天ぷらそばを発注。

スープが黒い・・・ここは黒いスープ文化圏に属するのか。
駅の立ち食いそばとしては、美味しかったですよ、雰囲気も良かった。

ホームに戻ると、ちょうど長野行き特急「しなの」が発車するところでした。

オトーサンは、南木曽行き普通電車に乗ります。

かぶり付きで発車。(つづく)
多忙につきコメント欄を閉じさせて頂いております・・スミマセン。
夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その3 恒例の飛行機見学@NGO
これから、名鉄とJRを乗り継ぎ長野県入りするのですが、その前に飛行機見学です。

矢場とん隊のみなさんに出迎えられて到着ロビーへ。

広~い出発ロビーを経由して、4階のスカイタウンへ行きます。

スカイタウンではポケモン?じゃなくて、トミカ&プラレールのイベントをやっていました。
イベント会場を突破して・・・

またまたやって来ました、セントレアのスカイデッキです。
真夏の真っ昼間、さすがに人影少ない。

灼熱の炎天下、スカイデッキの先端へ向けて歩きます。

コリアンのA330でしょうか、陽炎でモヤモヤしてます。

スカイマーク、たぶん那覇からの到着便。

ANAの737-800、千歳からでしょうか。

別の737-800が離陸、どこ行きか確認してません。

国際線スポットに青い春秋航空、ブッキング・ドットコム特別塗装機だそう。
ブッキング・ドットコムってトリバゴみたいなホテル予約サイトみたい。
そう言えば、トリバゴのお姉さん、最近は見かけませんねえ。

スカイデッキは暑かった~熱中症予防のため、仕方なく水分補給です。
マグロの四角いヤツ(ツナピコって言うそうです)で塩分も補給。

無事水分補給が完了したので、おみやげ売り場を少し冷やかしてみました。
青柳のカエルまんじゅう、可愛くて美味しいですよね・・買ってませんよ。
この後、名鉄電車に乗るべく、中部国際空港駅へ向かいました。(つづく)
多忙につきコメント欄を閉じさせて頂いております・・スミマセン。
ジブリ展@福岡市博物館
福岡市博物館で開催中のジブリ展を見て来ました。
福岡市博物館、久しぶりに来ました。
前庭の池と新緑・・・福岡の桜はほぼ終了でしたが、今年は長く楽しめましたね。
エントランスの中央に浮いていた巨大な飛行船?
ラピュタに登場したヤツだそうです。
チケットを買って2階へ・・・お嬢さんがなかなかどいてくれなかった。
待ち切れずに撮っちゃいました。
展示室の内部は、当然、撮影禁止です。
作品の年代を追って展示されていて、あ~この頃はあ~だったなぁ~とか、
この映画の頃は、こ~だったなぁ~とか、展示に関係ないこと考えてました。
唯一、撮影が許されていたコーナー、トトロと一緒に撮影コーナー。
ねこバス、中に入れますよ、子供たちは大喜びでしょうね。
実物大?の王蟲が迫力でしたが、残念ながら撮影禁止でした。
巨大飛行船?プロペラが回って、櫂が動いて、ゆっくり上下します。
なかなか不気味でしたけど、見ごたえがありました。
前庭の池でカモのご夫婦がくつろいでおりました。
回転すし食って帰りました。
多忙につきコメント欄を閉じさせて頂いております・・スミマセン。
夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その2 ジェットスターでセントレアへ
本来なら、フェリーで早朝に大阪着、大阪から18きっぷで信州入りする予定でしたが、
フェリーに乗らなかったので、名古屋まで飛行機でワープ、名古屋から18きっぷです。

間もなくプッシュバック開始、となりにはピーチの3号機がいました。

福岡空港名物、離陸の順番待ち・・・10分くらい待ったような。

離陸、赤い屋根は毎度お馴染み、ホームセンター・グッデイ大宰府店です。

順調に高度を上げながら九州を横断、大分県国東半島の上空辺りです。
姫島と、周防灘を挟んで山口県周南市の島々が見えています。

太平洋上に出て高知県沖、土佐の高知の桂浜が見えました。

紀伊半島上空は雲に覆われて何も見えず。

左から右に画面を横切る白い線は、新名神高速道路(当時は工事中)みたいです。
三重県四日市市上空を北東に向いて飛んでいますよ。

木曽三川(左から揖斐川、長良川、木曽川)が見えてきました。
揖斐川と長良川が合流(してないけど)する先っぽに、治水神社があります。
いつか行ってみたいと思っていますが、公共交通機関でのアクセスに難あり。

名古屋港上空を南東向きに飛行中、だいぶ低くなってきました。

セントレアRW18に向けて降下中、イオンモール常滑が見えています。

タッチダウン!

スポットイン!隣には赤いエアアジアが停まっていました。(つづく)
予約投稿でお送りしております。
多忙につきコメント欄を閉じさせて頂いております・・スミマセン。
夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その1 恒例の飛行機見学@FUK

往路は大阪までのフェリーを予約していましたが、なんと逆走台風が日本に接近。
進路予報によると、ぴったり出港予定日に瀬戸内海へやって来そうです。
どうしよう・・・フェリーは諦めて、翌日のジェットスターに変更しました。
直前に予約した飛行機代と、フェリーのキャンセル料、余計な出費増でトホホ。
結局、台風は三重県に上陸後衰退、急加速、あっという間に通り過ぎてしまいました。
大阪までのフェリーは通常運航したみたい・・・
とにかくスタート、気を取り直して福岡空港へ。
前日の台風の影響もなく、ジェットスターは(も)定時で飛ぶみたい・・・良かった。

チェックインを済ませてから送迎デッキへ、恒例の飛行機見学です。 興味のない方はスルーで!

ディズニーキャラクターが描かれているJALの767、セレブレーションエクスプレス。

台湾のLCC、タイガーエア、ピーチやジェットスターと同じA320ですね。

羽田から飛んで来たスターフライヤーも同じくA320です。
スターフライヤーは帰りに利用します。

イルカマークでお馴染み、ANAの737スーパードルフィン、そろそろ(当時)引退だそうです。
本当ならMRJと交代するハズだったんですが・・・MRJ大丈夫なんでしょうか。

JTAのさくらジンベエです。

韓国のLCC、ティーウエイ航空の737です。

国内線ターミナル3階の食堂街、「ラーメン滑走路」の営業が始まっていました。
ラーメン滑走路・・・なかなかスゴいネーミングですねえ。

出発時刻が近づき、慌てて保安検査場を通過。

西鉄バスのランプバスに乗せられ沖止めスポットへ。
ここまで、保安検査場を通ってから15分も経っていません。
LCCですから、もう少し早目に行動しないと危ないですね、反省です。

レジはJA17JJでした。(つづく)
平尾台のオキナちゃん

恒例の早朝スタートですが、今日はちょっと遅め、LEDライトは不要でした。

天気は良かったのですが、北西の風が強くて寒かったです。

まだ少し早いかなあ~と思って来ましたが、オキナちゃん、咲いていましたよ。

息を止めて、地面に這いつくばって、風の止まる一瞬を待ちました。
シャッター押したらハァーハァーしながらニヤニヤで、
知らない人が見たら変態オヤジですね。

氷砂糖みたいな石、これってもしかしてクリスタルかしら。
そう言えば、平尾台の北東側に水晶山ってありますね。
昔は水晶、よく拾えたらしいですよ。

ちゃんと、ショウジョウバカマも見つけましたよ。

モウセンゴケも、春のお目覚めみたいです。

サルトリイバラの実、春まで残ってるっていう事は、あまり美味しくないのかしら。

タチツボスミレかな?スミレの種類分かりません。

低空飛行するトンビ?ワシタカの種類も分かりません。

ピナクルと、たぶんヒヨドリの集団、トンビから逃げてる訳ではない、と思う。

センボンヤリも咲き始めていました・・・聖火ランナーが持ってるヤツに似てる。

これは山菜系ですね・・・ワラビでしょうか。

しっかり歩いて朝メシはトン汁セット、朝から満腹になりました。
はじめての熊野三山~その28 最後にちょっと寄り道
このままくろしおに乗っていてたら、新大阪に着くのですが・・・
串本のコミュニティバスが遅れた場合を考慮して、くろしおを1本落としてもOKな旅程。
予定通りくろしお22号に乗れたので、新大阪発の「のぞみ」まで、かなり時間があります。

そうだ、あそこに行こう!・・・天王寺で環状線に乗り換えて、天満で下車。

ここに自転車を置ける大阪人はスゴい、くすり屋の前の段ボールもスゴい。

天神橋筋商店街を少し上って・・・

当ブログには何度か登場している飲み屋さんへ。

ポテサラにアジの南蛮漬(固かった~)なんかを当てに、酎ハイで独り打ち上げ。
決して美味しい店ではない(スミマセン)のですが、雰囲気が良いのです。

焼酎お湯割りに変更して、野菜天ぷらを追加、気持ち良くなっちゃいました。

帰宅ラッシュ時間帯の大阪駅で東海道線に乗り換え、人多いなあ。

新大阪駅に到着、まだまだ時間はありますから、ここでおみやげタイム。

551と岩おこしなんかを購入、飛行機じゃないので荷物増えても気にしません。

どうして大阪で赤福売ってるんだろう?って、いつも思います。

新幹線改札内のキヨスクで、なんと志津屋のカルネを発見しました。
新大阪でも買えるんですねえ、1つ購入、車内で食いましょう。

ビリケンさんを擦ったりしながら時間を潰して、

ホームのキヨスクでビールを買ってから、のぞみに乗り込みました。

プシュッ、カァ~、旨え~、カルネも美味しいねえ~、ビールもう1本買っとけば良かった。
のぞみなんで、アッという間に小倉に到着、在来線に乗り換えて帰宅しました。(おしまい)
天神中央公園

またまた博多港、天気は良いけど北風が冷たい・・・花冷えです。
福岡空港も北風対応、RW34を使ってるみたいですね。

今日はコスタ・セレーナが入港していました。

プサンに向けて「ニューかめりあ」が静かに出港して行きました。
コスタクルーズはイタリアの船会社、煙突は黄色ですね。

渡辺通りで見かけた復刻カラーの西鉄バス、懐かしい~ バスヲタではありませんよ!

あまりにも天気が良いので、天神中央公園へ行ってみました。

アクロス福岡も新緑が芽吹いてますね。

平日なのに、あちこちで花見の宴が・・・羨ましいわ~

満開ですね!

昼メシは320円のとんこつラーメンでした。
はじめての熊野三山~その27 本州最南端の地
帰りのバスの都合で、潮岬に滞在できるのは1時間ほどです。
潮岬灯台で30分使ってますから、残り30分で潮岬観光、なかなか忙しい。

黒潮前バス停って、確かに間違ってはいないけど・・・
訪問時、黒潮は「大蛇行」中で、潮岬には接岸していなかったそうです。

冬枯れの芝生広場、何処へ行けば良いのだろう。

鳥居のような門が見えたので近づいてみると、海岸へ降りる遊歩道みたいでした。

この岩場が本土最南端の地、クレ崎、先っぽまで行けないこともないそうです。

更に進むと、本州最南端の碑がありました。

振り返ると潮岬観光タワー、レストランと、最上階が展望台になってるそうです。
有料だし、あまり時間がなかったので、展望台には上がりませんでした。
レストランのメニューは、なかなか魅力的でした。

おみやげ売り場、やがたらすのおやつ・・・買いません。

太平洋・・・これは購入!リュックがずっしり重くなりました。

バス停の場所を確認、潮岬観光タワーの裏手にひっそりと、分かりにくいわ。
くしもと病院・串本駅行きのコミュニティバスは、既に待機中でした。

まだ少し時間があったのでソフトクリーム、急いで歩いたので暑かったから。

潮岬集落の中を通過、ここも石垣に囲まれていますね。

コミュニティバスはぴったり定刻に、串本駅前に到着しました・・・良かった。
駅前広場には、エルトゥールル号事件(舌を噛みそう)のモニュメントがありました。
明治23年、紀伊大島沖で遭難したトルコ軍艦の乗員を、地元民が手厚く救護したお話。
今も続く日土友好の礎となる出来事、近年映画化もされましたね。 映画つまんなかったですけど

10分の連絡で、新大阪行きくろしお22号に乗車、またイルカ型。
あとは新大阪でのぞみに乗り換え、帰るだけです。(つづく)