fc2ブログ

若松側から・・

若戸大橋ライトアップのリベンジ、天気がイマイチで風が強い日でした。

若松バンド 
今回は若松側から・・・曇りの日はブルーにならないのですね。

旧古河鉱業若松ビル 
旧古河鉱業若松ビルだっけ、LEDライトが目にきますわ。

未点灯 
橋を潜って反対側、小さな船溜まりの傍で。

点灯 
ライトオン!・・・えっ、中央部分は点かないの?
何とも中途半端なライトアップですねえ。

下から 
橋脚の下から、桁の構造、幾何学的でカッコいい。

イルミネーション点灯 
明暗差が大きすぎて、どう処理して良いのか分からない、夜景は難しいわ。

ブレる 
風が強くて、三脚を両手で押さえたけど、ブレブレ写真ばかりでした。  

高塔山から 
ダメだと分かっていたけど高塔山へ・・・予想通りダメでした。

今年最後の更新がダメダメ写真、今年もやっぱりダメダメでした。
来年もきっと、ダメダメなんでしょうね・・・。

スポンサーサイト



アオイトトンボ

年末調整没ネタ復活シリーズ第2弾です。

8月の終わり、池の畔、薄暗い葦原の中に隠れていたトンボ。

アオイトトンボ 
アオイトトンボの男の子かな、こんな暗い所でじーっとして・・・君、暗いよ!

アオイトトンボ♀ 
こっちは多分女の子、やぶ蚊に何ヶ所か刺されながら撮影。

連結中 
数週間後、恋の季節がやって来たのか・・・日なたで連結中。

独りぼっち 
モテない君でしょうか、イチャイチャしてるカップルを横目に、ずっと独りぼっち。
私もモテない君でしたからね、非常に親近感を感じました。

モモレンジャー

クリスマスも終わって、もうすぐ来年ですね。
新シリーズは来年になってから始めることにして、
それまでは没ネタ復活シリーズで誤魔化すことにしましょう。


9月半ば、チョウトンボの池、
いつものショウジョウトンボが飛んでる・・・?何か色味が違うぞ!

ピンク 
近づいてみると・・・全身ピンク!桃色じゃなくてショッキングピンク!

リアビュー 
羽の葉脈(翅脈って言うそうです)もピンク。

サイドビュー 
ヘルメットまでピンクで統一してますねえ。

ちょっと細すぎた 
オットット・・・とまり木が細すぎたみたいです。

羽もピンク 
モモレンジャーみたいだけど、たぶん男の子です。

ベニトンボ(たぶん)、南方系のトンボで、近年になって生息域が北上中とか。
きれいなトンボだけど、温暖化の影響だとしたら、ちょっと複雑な心境です。

全部ピンク 
それにしてもピンクですねえ。

招き猫を買いに行った~その11 夕焼けフライトで帰福

灼熱のスカイデッキで1時間ほど過ごしました・・・もう喉がカラカラです。

水分補給中 
仕方ないのでカードラウンジで水分補給。 飲み食いかけ画像でスミマセン

ここ、ビールサーバーが設置されていて、なんと飲み放題なのです。
この後飛行機に乗るので、ほどほどで止めておきます。 最近、頻尿ぎみ

ランキング 
その後、おみやげ売場へ・・・赤福、安定の1位ですね。

ここらへん 
オトーサンが買ったのはここら辺りのヤツです。
下段には、安倍川餅も並んでますね。

JA14JJ 
帰りも往きと同じ機体、JA14JJでした。

ダメ 
7番の席は窓の位置が後ろ過ぎ、どちらかと言うとハズレですね。
ずっと外を眺めていたら、福岡に着く頃には首が痛くなりましたわ。

琵琶湖 
定刻にセントレアを離陸、離陸後20分もすると琵琶湖が見えて来ました。
天気がどんより、昼間はあんなに良い天気だったのに・・・

京都 
京都御所に二条城、賀茂川が流れ、京都駅も見える・・・地図と同じ。 当たり前だ!

そう言えば、恒例の「京都2泊3日」旅行、今年(H30)は行けませんでした。
色々なシガラミで、段々と不自由な身になって来ました。

夕焼け 
広島湾の上空辺りで天気が回復、夕焼けフライトになりました。

紫 
やがて紫色に・・・きれいだわ。

夜のFUK 
無事に福岡空港に到着しました。

ごぼう天  
うどんを食って帰宅。

買ったヤツ 
全身金色、ご利益がありますように。(おわり)

招き猫を買いに行った~その10 スカイデッキで飛行機見学

約4時間ぶりにセントレアに戻って来ました。

連絡通路 
アクセスプラザからターミナルビルへ至る渡り廊下、微妙な勾配がついてます。
いつも思う、どうしてツライチに設計しなかったのかしら。

スカイデッキへ 
帰りのジェットスターまで、まだ2時間以上あります。
ラーメンも既に食ったし・・・スカイデッキへ直行、本日2回目。

フィリピンとエディハド 
フィリピンのA320とエディハドのB787ですね。

デルタ、コリアン・・・ 
手前はデルタのA330、アメリカの航空会社なのにエアバス機なんですね。

いちばん奥、こちらを向いて泊まっているのは、B787の試作1号機です。
B787の翼を名古屋で作ってる縁で、ボーイングから寄贈されたそうです。
現在は空港島内の商業施設、FLIGHT OF DREAMSに展示されているそうです。

エア・カナダ 
エアカナダ系のLCC、ルージュ、長駆バンクーバーから到着。

アブダビGP 
エディハドのエンジン、F1アブダビGPのロゴが描かれてますね。

ANA B777 
暑い中、スポッターさんが何人かいました。

着陸 
さっきから何度もANAの777を見かけるけど・・・

離陸 
接地後、減速することなくエンジンを吹かしてそのまま離陸・・・タッチ&ゴーの訓練ですね。

何度~も繰り返していました。
福岡や羽田では出来ないでしょうね、さすがセントレア。 褒めてるんですよ
しかし、金の掛かる訓練なんでしょうね、1タッチで燃料代どれくらいなんだろう。
オトーサンは夜の中州で1タッチ〇万円・・・(自粛)
繰り返し 
午後は逆光ですが、今日はそれほどキツくない。

ファミリー 
飛行機見学のファミリー、楽しそうでしたわ。

キャセイ 
キャセイのA330がスポットイン、香港からでしょうか。

プッシュバック 
トーイングカーが運転席伸縮タイプ、飛行機の下に入る時は首が縮みます。
フィリピンA320のプッシュバックを見てスカイデッキ終了。(つづく)

100億ドルの夜景

午後3時から山登り、新日本三大夜景スポットの1つ、皿倉山(さらくらやま)へ。

登山開始 
皿倉ケーブル山麓駅駐車場からスタート、この辺りはまだ住宅地です。

石段 
住宅地はやがて途切れ、帆柱稲荷の参道に入ります。

紳士服はセビロヤ 
参道脇にあった古い玉垣でしょうか、「紳士服はセビロヤ」って、昭和の遺産ですね。

洞海湾 
振り返ると、八幡製鉄所(新日鉄住金)と洞海湾が見えました。

帆柱稲荷 
帆柱稲荷神社、伏見稲荷大社から昭和35年に勧請されたそうです。
参道にあった「セビロヤ」も、その頃に建てられたんでしょうね。

登山道 
帆柱稲荷から先は登山道、この頃はまだ日差しがあったのですが・・

確認 
現在位置を確認、最近はこんなのに頼ってばかりです。

国見岩 
神功皇后が国見をした国見岩、ロッククライミングの練習場になってます。
オトーサンは怖いので、先っぽには近づきませんよ。

この頃から天気がおかしくなってきて、山頂に着いた時には曇り空になってました。

解体中 
ズーム・・・解体中のスペースワールドが見えます。

天空ドーム 
山頂から天空ドームを見下ろす・・・恋人の聖地なんだそうです。

折しもカップルが・・・
何か始まらないかと暫く観察しましたが、何も始まりませんでした。 つまんねえな~

ダメダメ 
山頂からの夜景は新日本三大夜景の1つ、100億ドルの夜景だそうです。
暗くなるまで粘ってみましたが、風が強くて写真はダメでした。

真っ暗な山道を下る訳にはいきませんから、帰りはケーブルカーを利用しました。

ケーブル神社 
山頂駅にあったケーブルカー神社、祭神は?誰なんでしょう。

スイス製 
スイス製のケーブルカーで一気に下山、あっという間に山麓駅に着きました。

扇八幡古墳

箕田丸山古墳を見た後、その足で扇八幡古墳へ行きました。

扇八幡神社 
扇八幡神社、箕田地区の氏神様、宇佐神宮より勧請されたそうです。
社名の由来が気になりますが、由緒書等はありませんでした。

本殿 
小さいけど立派な本殿、きちんと手入れされている様子。

扇八幡古墳 
本殿の裏側に、扇八幡古墳の墳丘がありました。

説明版 
説明版によると、6世紀前半に築造された、全長58メートルの前方後円墳。
発掘調査はまだされていないそうで、お宝ザクザク残ってるかも知れませんね。

環濠 
墳丘東側の環濠と思われる窪地。

西側 
西側、後円部から前方部を望む、2段式?の墳丘と環濠が良く残ってますね。

竜ヶ鼻 
扇八幡神社の参道と、遠くに見える特徴的な山は竜ヶ鼻でしょうか。
きっと、古代人も見た山並みなんでしょうね。

若戸大橋ライトアップ

若戸大橋がライトアップされてるそうで、
晴れの日の夕方、戸畑渡場までちょこっと行ってきました。

夕日 
オトーサンのカメラ、画面に強い光を入れると、イヤなゴースト?が出ます。
1つなら我慢しますが、たくさん出るので閉口しちゃいます。 (トリミングしてます)

渡船 
若松側から若戸渡船が、夕日を浴びながらやって来ました。
なんだかバウトリム(船首側が沈んでる状態)に見える。

仮船着場? 
戸畑側の桟橋が東側に移動していました。

元船着場? 
本来の桟橋があった場所、工事中みたいです。

暗くなってきた 
だんだん暮れてきました。

寒いわ 
待ってる間が寒かった~トイレは近くにないし。

ライトアップ中? 
絞り込んで、シャッターを60秒くらい開けてみました。
もっと暗くなるまで待った方が良いみたい。

隣のデジ一のおじちゃんに聞いてみたら、ライトアップされるの塔の部分だけ。
メインケーブル部分に、点々と点灯したりはしないそうです。

イマイチ 
LINEに撤収命令が・・・まだライトアップ点灯してないのに。
最後の1枚、次は若松側から撮ってみましょうか。

招き猫を買いに行った~その9 招き猫を購入!

外にいても暑いだけなので、イオンモール内に戻りました。

ベンツ 
巨大イオンモール、何でもある、真っ赤なベンツも売ってました。
お客様感謝デーには5パーセント引きになるのでしょうか。

広い 
平日の昼間なんでお客さんは少な目、インバウンドもチラホラ程度。

招き猫 
ヤホーの店先にいた招き猫、顔つきがヤホーらしいわ。(意味不明)

招き猫 
食堂街の入口にいた招き猫、肉球がハートになってる。

招き猫 
巨大招き猫の所まで戻って来ました。

急須 
常滑焼の急須、良いですねえ~我が家にも1つありますよ。

招き猫群 
そう言えば、まだ招き猫買ってなかった・・空港に売ってるかしら。
結局、ここで買っちゃいました。

復活 
ペッパー君復活!つぶらな瞳でオトーサンを見つめてる。
オマエ、さっき死んだフリしてたやんか~

抹茶 
身体の火照りが収まらないので、喫茶に入って抹茶フラッペを食いました。

連絡橋 
イオンモールが運行している無料シャトルバスに乗ってセントレアへ。
空港に屯するインバウンドを取り込もうという魂胆ですね。
お陰で、電車代が浮きました。

上陸 
空港島に上陸。

最終コーナー 
最終コーナーを曲がってターミナルに到着。(つづく)

招き猫を買いに行った~その8 イオンモール常滑

イオンモール常滑に入店、冷房が嬉しいわ。

巨大なヤツ 
巨大な招き猫がお出迎えです。

小型 
巨大招き猫の足元には、子招き猫が鎮座・・・お目々パッチリですね。

弄られペッパー 
女子大生(たぶん)4人組に散々弄られ力尽きたペッパー君。

うなだれる 
うなだれてます・・・可哀想に・・・大丈夫だよ、元気出せよ。

捨て輪 
天井に捨て輪があしらわれてますね。

屋外エリア 
長~いイオンモールを縦断して屋外へ、ワンダーフォレストきゅりおという屋外施設。
フィールドアスレチックやBBQガーデンなどがあるみたいです。

外に出るとやっぱり暑い、当然人影は疎らです。

サーキットコース 
本格的なカートコース、全長600メートル、1回6分間走行で2200円だそうです。
ちなみに、今回の福岡~セントレアのジェットスター、片道2000円ちょっとです。

走り込んでる 
この人速かった、かなり走り込んでますね・・・いったい幾ら使ったんでしょうね。

招き猫? 
これも招き猫みたいですが、あんまり可愛くない。

ペダルハウス 
やって来ましたペダルハウス・・・開いてない、どうも土日しかやってないみたい。
ペダルハウスには、「土日のみ営業」とか一言も書いてないやん。

以前、羽豆岬を訪れた時、南知多を自転車で走ったら楽しいだろうなあと、
で、下調べの意味もあって、今回ここに寄ってみたけど、どうもダメそうですね。
無駄足でした。(つづく)

名古屋名物旨辛台湾ラーメン

コンビニに行ったらカップヌードル、台湾ラーメンが売ってました。
あの味仙が監修とか、買わない訳にはいきません・・・即購入。

台湾ラーメン 
なかなか辛そうなパッケージですねえ。

特製辛味油 
別添えの特製辛味油、切り口を指定されているマジックカット(笑)

なかなか 
特製辛味油をみっちり投入、スープから頂きました。

本物より辛さは抑えられているようですが、なかなか良く再現されていますね。
麺はまあインスタントですからそれなり、謎肉じゃなくてミンチが良かったかな。

変わり種カップヌードルとしては美味しい方だと思います。

変わり種3種 
変わり種3種(どんな食生活してるんじゃ・・)みんな美味しかった。

シーフー道 
これは・・・乳臭くってダメでしたわ、シーフード感が完全にスポイルされてる。
私、牛の乳は苦手なので、お姉さんのオ・・・(自粛)

まんぷく 
コレ、録画して毎日見てます。

招き猫を買いに行った~その7 常滑ブラック

来た道を戻るのもアレなんで、とこにゃん陸橋を渡って駅に戻ることにしました。

とこにゃん陸橋を渡って 
こちら側は普通の、駅を見下ろす高台の住宅地といった感じ。

常滑駅を見下ろす 
高架な常滑駅の裏側、昔はこの辺りが海岸線だったのでしょうか・・・殺風景ですね。

ワイルド 
道がだんだんとワイルドになってきました。
ちょっと不安になりましたが、この先無事に地上へ降りられました。

植木鉢工場 
木造の古い建物、中には大きな植木鉢が並んでいました。

競艇ラーメン 
常滑駅前(裏)にラーメン屋を発見!なんだか面白そうなんで、予定外ですが入店。
セントレアの台湾ラーメンは又の機会に、という事になっちゃいました。

出走表 
競艇ラーメンと言うだけあって、店内に出走表?が掲示されていました。

常滑ブラック 
競艇ラーメンとおにぎりを発注、真っ黒いラーメンです。
これ、常滑ブラックと呼ばれているそうですよ。

チャーシュー香ばしい 
見た目ほど辛くありません、富山ブラックよりは優しく感じました。
あ、富山ブラックはカップ麺しか食ったことないですけど。

厚めチャーシューが香ばしくて美味でした。

自転車 
駅前の駐輪場には自転車がいっぱいでした。
どうして駐輪スペースだけ砂利なん?スタンド効かんやん。

名鉄電車 
常滑駅からセントレア行きの名鉄電車に乗車、今度のは赤かった。

イオンモール常滑 
りんくう常滑駅で名鉄電車を降りて、イオンモール常滑へ行きました。(つづく)

プレ忘年会

Kちゃんと名古屋名物の店で飲み会。

とりあえずビール 
とりあえず、マイナス2度のスーパードライで乾杯。(グラスが冷えてない!)

とりあえず枝豆 
とりあえず枝豆・・・Kちゃんも色々と落ち着いたようで、良かった。

鶏せせり 
鶏セセリ、弾力があって旨かった。

唐揚げ 
アツアツ唐揚げ、冷えたビールに合うわ。

レモンサワー 
宴が進んでレモンサワーに変更。

氷結レモン 
アイスペールの中にも凍ったレモン、最近流行りのヤツですね。

手羽先 
名古屋ですから手羽先、見た目のインパクト程は辛くなかった。

〆の寿司 
にぎり寿司で〆ました・・・楽しかった~
本チャンの忘年会はまた後日ね。

箕田丸山古墳

オサレなランチの後は、みやこ町の古墳をいくつか巡りました。

最初に訪れたのは、勝山箕田(かつやまみだ)に鎮座する箕田丸山古墳。
全長40メートル程の前方後円墳、6世紀中ごろの築造とか。

この辺り 
地図を見ながらウロウロしていたら、農家の庭先に入り込んじゃいました。
たまたま庭先にいたおばちゃんに挨拶、古墳の場所を尋ねると、なんと・・・

家の中にいたおじちゃんを呼び出して、古墳まで案内するように指示。
おじちゃんに古墳の前まで連れて行ってもらいました。

ありがたかったです、怪しげな余所者なのに、とても親切にして頂きました。

お堂が目印 
この小さなお堂が目印、お堂の背後のこんもりが後円部です。
お堂の前を通って左奥に入って行くと開口部があります。

このお堂、人柱の供養のためのお堂って、おじちゃんが教えてくれました。
人柱・・・おじちゃん、それは要らない情報ですよ・・・怖いです。

東側 
お堂から右に行って振り返ったところ、前方の部分。
この繁みの中にも開口部があると、おじちゃんが教えてくれました。

おじちゃんに何度もお礼を言って、独り古墳を見学しました。

北側 
こっち方向には扇八幡古墳があるはず、後で行ってみましょう。

開口部 
おじちゃんが教えてくれた開口部、ここから中に入れるはずです・・・かなり狭いです。

狭い 
えーと、矢場とん体形のオトーサンは、腹がつかえて入れませんでした。

頑張れば入れないこともなかったけど、独りだし、すっぽりハマって抜けなくなって・・・
レスキューが来て、マスコミが来て、CNNでニュース配信されて、全世界の笑い者・・・

熟慮の結果、今回は突入見送り、ダイエット後リベンジすることとしました。

内部 
腕を一杯伸ばしてカメラを突っ込み撮影、ドーム型石室ですね。
ちょっと苦手系な生き物の姿も写ってますわ。

フキの花 
お堂の前に咲いていたツワブキの花、お堂にもちゃんと挨拶しました。

箕田集落 
この路地を入って行きます、グーグルマップでも確認できますよ。

エビとシジミとニナ 
道路の側溝、エビとニナとシジミ、自然豊かです。

石室には入れなかったのは残念だけど、そんなことよりも、
おばちゃん、おじちゃんの親切に心打たれました・・・行って良かったわ。

招き猫を買いに行った~その6 とこにゃんの裏側

やきもの散歩道の続き、登窯広場という所へやって来ました。

登窯広場 
常滑焼のオブジェが置かれている公園、木陰がうれしい。

登窯広場にて 
登窯広場の周りには、陶芸店が多くありました。
後で覗いてみましょうか・・・招き猫あるかしら。 

登窯 
昭和49年まで使われていた登窯の裏側、煙突が10本も並んでいます。

陶芸店  
全くお客さんがいない、ちょっと入りにくいなあ。

いろいろ 
店先にずら~っと並べられた作品達、閉店後はどうするんでしょう。
これだけの数(それも陶器)を、毎日出し入れするんでしょうか。

羊? 
たぶん羊の置物、独創的な作品が多かったです。

店の中を覗いてみました。
オトーサンが欲しかったのは、スタンダードタイプな招き猫。
オリジナリティ溢れる招き猫は面白かったのですが、結局ここでは購入せず。

ウロウロ 
それにしても暑い、日陰を選んで歩きました。

どこ? 
荷物出し入れ用スロープでしょうか、重い陶器を運ぶには勾配キツイような。

おっぱい 
おっぱい?

土管基礎 
建物の基礎が土管、いろいろと大丈夫なんでしょうか。

煙突 
今は使われていないレンガ煙突、四隅がアングルで補強されています。
この先、メンテナンスに手間と金が掛かるんでしょうが、
レンガ煙突のある風景は残して欲しいですね。

とこにゃん 
とこにゃんの所まで来ました。

裏側 
お約束の、とこにゃんの裏側です。
とこにゃんは陶器ではないのですね。

俯瞰 
そろそろ常滑駅へ戻りましょうか。(つづく)

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム