はじめての高野山~その11 阪急に乗って大阪へ
宝厳院を出て大堰川(桂川)の畔へ。
透けてる・・・保津川下りの舟はプラスチック船なんですね。
対岸の茶店、手漕ぎボートをお客さん自ら漕いで行くんだそうです。
渡月橋と外国人観光客の集団。
法輪寺のお坊さん、道昌さん、大堰川の改修、渡月橋を架けた人。
対岸の山腹には、法輪寺の多宝塔が見えます。
明日は早朝出発の予定、今夜の宿は西成のいつもの安ホテル。
そろそろ京都を離れ、大阪へ戻りましょう。
中ノ島を通り抜けて阪急嵐山駅へ。
インターナショナルな風景ですね。
阪急電車に乗って、桂、淡路で乗り換え、
天六(天神橋筋六丁目)で下車。
日本一長い、天神橋筋商店街に突入しました。(つづく)

透けてる・・・保津川下りの舟はプラスチック船なんですね。

対岸の茶店、手漕ぎボートをお客さん自ら漕いで行くんだそうです。

渡月橋と外国人観光客の集団。

法輪寺のお坊さん、道昌さん、大堰川の改修、渡月橋を架けた人。

対岸の山腹には、法輪寺の多宝塔が見えます。

明日は早朝出発の予定、今夜の宿は西成のいつもの安ホテル。
そろそろ京都を離れ、大阪へ戻りましょう。

中ノ島を通り抜けて阪急嵐山駅へ。

インターナショナルな風景ですね。

阪急電車に乗って、桂、淡路で乗り換え、

天六(天神橋筋六丁目)で下車。

日本一長い、天神橋筋商店街に突入しました。(つづく)
スポンサーサイト
夏の終わりの平尾台
毎度お馴染みの早朝平尾台です。
ちょっと家を出るのが早すぎましたね、到着したけどまだ真っ暗です。
車の中にいてもしょうがないので、LEDライトを灯して出発しましょう。
登り始めて30分、もう明るくなりましたよ。
さすがに早朝は涼しくて気持ちいい。
太陽が昇ると、途端に気温が上がってくる。
カワラナデシコ、秋の七草の1つ。
朝露に濡れるシラヤマギク。
チャバネセセリかな、留まった形が戦闘機みたい。
シシウドと青空、カメムシがいっぱい集ってました。
肉厚の花弁がいやらしい艶めかしいノヒメユリ。
下向きに咲いてるので、蜜を吸うのも大変ですねえ。
ヒオウギ(檜扇)、京都の祇園祭には欠かせない花だそうです。
何でもヒオウギの花には、悪霊退散効果があるとか。
トンボ編に続きます(笑)

ちょっと家を出るのが早すぎましたね、到着したけどまだ真っ暗です。
車の中にいてもしょうがないので、LEDライトを灯して出発しましょう。

登り始めて30分、もう明るくなりましたよ。
さすがに早朝は涼しくて気持ちいい。

太陽が昇ると、途端に気温が上がってくる。

カワラナデシコ、秋の七草の1つ。

朝露に濡れるシラヤマギク。

チャバネセセリかな、留まった形が戦闘機みたい。

シシウドと青空、カメムシがいっぱい集ってました。

肉厚の花弁が

下向きに咲いてるので、蜜を吸うのも大変ですねえ。

ヒオウギ(檜扇)、京都の祇園祭には欠かせない花だそうです。
何でもヒオウギの花には、悪霊退散効果があるとか。

トンボ編に続きます(笑)
千手観音像とその仲間たち
九博で開催されている「仁和寺観音堂・千手観音像とその仲間たち」展を見て来ました。
行きたかったけど、なかなか行けない・・終了間際になんとか行くことができました。
特別展ではなくて、特集展示という形、通常料金430円で見学できます。
今回は太宰府天満宮宝物殿、菅公歴史館との共通チケットで入館しました。
別々に払うと通常合計1,030円のところ、なんとワンコイン、500円です。
京都仁和寺観音堂御本尊の千手観音像他、全33体が公開されています。
観音堂のリフォームに合わせて、御本尊他33体の修理が九博で行われたそうです。
今回は修理完了記念特別公開という事でしょうか、ありがたいことです。
素晴らしいことに、この特別展示、なんと全て撮影オッケーなんです。
フラッシュ、三脚は不可、照明はかなり暗めですが、贅沢は言えません。
綺麗に写したいので感度を上げず、セルフタイマーで息止め撮影しました。
改源のマスコットキャラクターでお馴染み、風神さんです。
こちらは雷神さん、高木ブーではありません。
御本尊を取り巻く二十八部衆のみなさん。
御本尊と脇侍、二十八部衆、風神雷神で、合わせて33体、豪勢ですねえ。
御本尊の千手観音菩薩立像、ピカピカです。
阿修羅さん、興福寺の阿修羅像とは随分違いますね。
帰りに見かけた安室ちゃんジェット、慌てて撮ったのでピンボケです。
「千手観音像とその仲間たち」展は9月2日までです。
行きたかったけど、なかなか行けない・・終了間際になんとか行くことができました。

特別展ではなくて、特集展示という形、通常料金430円で見学できます。
今回は太宰府天満宮宝物殿、菅公歴史館との共通チケットで入館しました。
別々に払うと通常合計1,030円のところ、なんとワンコイン、500円です。

京都仁和寺観音堂御本尊の千手観音像他、全33体が公開されています。
観音堂のリフォームに合わせて、御本尊他33体の修理が九博で行われたそうです。
今回は修理完了記念特別公開という事でしょうか、ありがたいことです。

素晴らしいことに、この特別展示、なんと全て撮影オッケーなんです。
フラッシュ、三脚は不可、照明はかなり暗めですが、贅沢は言えません。
綺麗に写したいので感度を上げず、セルフタイマーで息止め撮影しました。

改源のマスコットキャラクターでお馴染み、風神さんです。

こちらは雷神さん、高木ブーではありません。

御本尊を取り巻く二十八部衆のみなさん。

御本尊と脇侍、二十八部衆、風神雷神で、合わせて33体、豪勢ですねえ。

御本尊の千手観音菩薩立像、ピカピカです。

阿修羅さん、興福寺の阿修羅像とは随分違いますね。

帰りに見かけた安室ちゃんジェット、慌てて撮ったのでピンボケです。
「千手観音像とその仲間たち」展は9月2日までです。
はじめての高野山~その10 宝厳院・獅子吼の庭
嵐電嵐山駅を出て、宝厳院(ほうごんいん)へ向けて歩きます。
蓮池の横を通り抜けて・・・
天龍寺の塔頭寺院が多数、こちらは永明院(ようめいいん)というお寺。
応仁の乱で燃えちゃったけど、常滑水野家により再興されたとか。
天龍寺の脇を通り抜けて、嵐山に向かって進むと、
嵐山羅漢、まだ新しい、70体ほどあるそうです。
宝厳院の入口に着きました。
振り返ると青もみじのトンネル、秋は紅葉のトンネルになるようです。
パンフレット、秋の様子。
宝厳院の庭園、「獅子吼(ししく)の庭」を散策。
獅子吼とは、「仏が説法する」という意味で、
庭園内を散策し、鳥の声、風の音を聴くことによって、
人生の心理、正道を肌で感じ、心が大変癒するんだそうです。
宝厳院も応仁の乱で焼けちゃったけど、秀吉により再興されたそう。
ここにも半夏生。
羅漢さんでしょうか、いきなり現れたので、かなりびっくりしました。
観光客でごった返す嵐山にあって、ここは大変静か、お勧めです。
ほぼ貸し切り状態で、ゆっくり散策できました。
人生の心理、正道は・・・余り感じませんでした。
ダメだこりゃ(笑)(つづく)

蓮池の横を通り抜けて・・・

天龍寺の塔頭寺院が多数、こちらは永明院(ようめいいん)というお寺。
応仁の乱で燃えちゃったけど、常滑水野家により再興されたとか。

天龍寺の脇を通り抜けて、嵐山に向かって進むと、

嵐山羅漢、まだ新しい、70体ほどあるそうです。

宝厳院の入口に着きました。

振り返ると青もみじのトンネル、秋は紅葉のトンネルになるようです。

パンフレット、秋の様子。

宝厳院の庭園、「獅子吼(ししく)の庭」を散策。

獅子吼とは、「仏が説法する」という意味で、
庭園内を散策し、鳥の声、風の音を聴くことによって、
人生の心理、正道を肌で感じ、心が大変癒するんだそうです。

宝厳院も応仁の乱で焼けちゃったけど、秀吉により再興されたそう。

ここにも半夏生。

羅漢さんでしょうか、いきなり現れたので、かなりびっくりしました。

観光客でごった返す嵐山にあって、ここは大変静か、お勧めです。
ほぼ貸し切り状態で、ゆっくり散策できました。
人生の心理、正道は・・・余り感じませんでした。
ダメだこりゃ(笑)(つづく)
今日の料理はどうでしょう
先日、やっと福岡でも「水曜どうでしょう」の放送が始まりました。
いきなり「原付ベトナム」って、最終回からの放送でしたけど・・
現在は「ユーコン160キロ」を放送中です。
オトーサンもシェフ大泉に倣って、今日の晩メシを作ってみましょう。
頂き物のゴーヤーをスライス、塩分控えめ生活の為、塩もみは省略です。 忘れただけやけど・・
おっとその前に、時間のかかる煮物を仕込まないといけませんね。
冷蔵庫にあった牛蒡をスライス、軽くあく抜き後、白だしで煮ます。
料理のお供は、先日松本で買ったカップ酒、「北アルプス」です。
道中で飲もうと買っておいたものですが、結局家まで持って帰っちゃいました。
牛蒡が柔らかくなったので、花かつをを絡めて土佐煮風にしてみましょう。
開封・・なかなかスッキリ、北アルプス感(?)が表現されていますね。
上高地、梓川の清冽な流れを思い出しました。
牛蒡の土佐煮(風)、こんな感じで出来上がりました。
翌朝のドッサリ・スッキリ感が楽しみですぅ(笑)
では、炒め物を進めていきましょう・・・玉ネギをスライスして、
色がアレなんで、人参も入れちゃいましょう。
キャノーラ油で炒めていきましょう・・一応気にしています(笑)
豚コマ、ゴーヤー、玉ネギ、人参
豚の臭み消しにチューブ生姜を投入!
冷蔵庫の中から豆腐を・・・豆腐ないやん!
豆腐抜きのゴーヤーチャンプルーもどきが出来上がりました。
別途、卵焼きも巻いてみました。
今日の晩餐、日本酒飲んだし根物もあるので、ご飯は抜きです。
見た目が美しくないですが、まあまあ美味しかったですよ。
スミマセン、手前味噌です。
いきなり「原付ベトナム」って、最終回からの放送でしたけど・・

現在は「ユーコン160キロ」を放送中です。
オトーサンもシェフ大泉に倣って、今日の晩メシを作ってみましょう。

頂き物のゴーヤーをスライス、塩分控えめ生活の為、塩もみは省略です。 忘れただけやけど・・

おっとその前に、時間のかかる煮物を仕込まないといけませんね。

冷蔵庫にあった牛蒡をスライス、軽くあく抜き後、白だしで煮ます。

料理のお供は、先日松本で買ったカップ酒、「北アルプス」です。
道中で飲もうと買っておいたものですが、結局家まで持って帰っちゃいました。

牛蒡が柔らかくなったので、花かつをを絡めて土佐煮風にしてみましょう。

開封・・なかなかスッキリ、北アルプス感(?)が表現されていますね。
上高地、梓川の清冽な流れを思い出しました。

牛蒡の土佐煮(風)、こんな感じで出来上がりました。
翌朝のドッサリ・スッキリ感が楽しみですぅ(笑)

では、炒め物を進めていきましょう・・・玉ネギをスライスして、

色がアレなんで、人参も入れちゃいましょう。

キャノーラ油で炒めていきましょう・・一応気にしています(笑)

豚コマ、ゴーヤー、玉ネギ、人参

豚の臭み消しにチューブ生姜を投入!

冷蔵庫の中から豆腐を・・・豆腐ないやん!

豆腐抜きのゴーヤーチャンプルーもどきが出来上がりました。

別途、卵焼きも巻いてみました。

今日の晩餐、日本酒飲んだし根物もあるので、ご飯は抜きです。
見た目が美しくないですが、まあまあ美味しかったですよ。
スミマセン、手前味噌です。
はじめての高野山~その9 嵐電に乗って嵐山へ
等持院に最寄りの嵐電駅まで、地図を見ながら歩きます。
お寺の多い地域、立派なお寺がゴロゴロあります。
等持院電停へ、なだらかな下り坂、
歩いているのは立命館大学の学生さんでしょうか。
嵐電の踏み切りが見えてきました。
この建物は元商店でしょうか、今は廃墟みたいですね。
映画村号に乗って帷子ノ辻へ。
エアコンの効いた車内でケツ打ち。
ゴチャゴチャとした感じが良いです。
有名な桜の名所を通過。
帷子ノ辻で「夕子」に乗り換え。
踏切を渡るのは、麦わら帽子を被った夏のお嬢さん。
クロッシングポイントを渡って・・
嵐電嵐山駅に到着しました。(つづく)

お寺の多い地域、立派なお寺がゴロゴロあります。

等持院電停へ、なだらかな下り坂、
歩いているのは立命館大学の学生さんでしょうか。

嵐電の踏み切りが見えてきました。
この建物は元商店でしょうか、今は廃墟みたいですね。

映画村号に乗って帷子ノ辻へ。

エアコンの効いた車内でケツ打ち。

ゴチャゴチャとした感じが良いです。

有名な桜の名所を通過。

帷子ノ辻で「夕子」に乗り換え。

踏切を渡るのは、麦わら帽子を被った夏のお嬢さん。

クロッシングポイントを渡って・・

嵐電嵐山駅に到着しました。(つづく)
この世界の片隅に
今さらですが・・・昭和館で「この世界の片隅に」が掛かっていたので
ちょっくら見に行ってきました。
折尾駅で快速に乗り換えついでに、工事の進捗状況を確認。
小倉駅から昭和館に行く途中で発見!
まだピッカピカの「銀河鉄道999」マンホールです。
映画の前に腹ごしらえ・・・肉々しいハンバーグを食いました。
不味くはなかったけど、ちょっと火が通り過ぎてました。
げんこつハンバーグの方が美味かったわ。
毎度カオスな旦過市場を見てから昭和館へ。
良い映画でしたぁ~オッサン思わずウルウルしちゃいましたぁ~
能年玲奈(あえて「のん」ではなくて能年玲奈)ちゃん、吹き替えが良かった。
色々と事情があるのでしょうが、本名で活動できないなんて、どう考えてもおかしいぞ!
小倉駅に戻ると、白いソニック、サガン鳥栖ラッピング車が停まっていました。
正直・・・ダサっ( 一一)
たいして腹は減ってなかったけど、かしわうどん食って帰りました。
今日のかしわうどんは、お肉厚めでした。
はじめての高野山~その8 等持院へ
平野神社を出て西へ歩きます。
この辺りは立命館大学の学生街みたい、学生さん多い。
学生街の安い定食屋さんなんでしょうけど、「わからん」が分からん。
やがて六請(ろくしょう)神社に到着。
等持院内にあった元鎮守社だそうで、神仏分離で現在地に遷座。
伊勢、石清水、賀茂、松尾、稲荷、春日大神が奉られているそうです。
力石大明神、この石を持ち上げることができたら、願が叶うそうです。
力士じゃないと無理です。
等持院山門前、なんか生活感があるなあ。
日本で最初の映画監督、日本映画の父、マキノ省三さんの銅像。
先日亡くなられた津川雅彦さんのお爺さんです。 津川雅彦さん、好きな俳優さんでした(涙)
等持院の境内に撮影所があった関係で、ここに銅像が建っているみたい。
拝観料300円を払って入場。
300円って良心的だなあと思ったら、何と方丈など建物は工事中。
庭園のみの見学で300円でした。
オトーサンの他に見学者はいません。
庭園のみでしたが、お陰でゆっくり見学できました。
お庭はきれいですが、ここもやはり乾きぎみです。
ブルーシートで養生された工事中の方丈。
暑さで元気のない菖蒲。
手元の温度計は35度を超えてました。
ここでも半夏生が、両足院のヤツよりきれいかも。
池泉回遊式の素敵なお庭です。
足利尊氏さんの宝篋印塔がありました。
等持院は足利氏の菩提寺です。
有名なダルマさんだそうですが、こんな写真しか撮っていません。
相変わらずの予習不足ですわ。(つづく)

この辺りは立命館大学の学生街みたい、学生さん多い。

学生街の安い定食屋さんなんでしょうけど、「わからん」が分からん。

やがて六請(ろくしょう)神社に到着。
等持院内にあった元鎮守社だそうで、神仏分離で現在地に遷座。
伊勢、石清水、賀茂、松尾、稲荷、春日大神が奉られているそうです。

力石大明神、この石を持ち上げることができたら、願が叶うそうです。
力士じゃないと無理です。

等持院山門前、なんか生活感があるなあ。

日本で最初の映画監督、日本映画の父、マキノ省三さんの銅像。
先日亡くなられた津川雅彦さんのお爺さんです。 津川雅彦さん、好きな俳優さんでした(涙)
等持院の境内に撮影所があった関係で、ここに銅像が建っているみたい。

拝観料300円を払って入場。
300円って良心的だなあと思ったら、何と方丈など建物は工事中。
庭園のみの見学で300円でした。

オトーサンの他に見学者はいません。
庭園のみでしたが、お陰でゆっくり見学できました。

お庭はきれいですが、ここもやはり乾きぎみです。

ブルーシートで養生された工事中の方丈。

暑さで元気のない菖蒲。
手元の温度計は35度を超えてました。

ここでも半夏生が、両足院のヤツよりきれいかも。

池泉回遊式の素敵なお庭です。

足利尊氏さんの宝篋印塔がありました。
等持院は足利氏の菩提寺です。

有名なダルマさんだそうですが、こんな写真しか撮っていません。
相変わらずの予習不足ですわ。(つづく)
新島々のアキアカネ
実は先日、信州方面へ行って来まして、
本編の公開はまだ先になりそうですが、トンボ編をちょっと小出しです。
新島々で乗り換え時間が30分程あったので、駅の付近を徘徊したところ、
アキアカネ(たぶん)がいっぱい飛んでいました。
これでもかぁ~とお尻を突き上げてます。
これ、日に当たる面積を減らしてる・・納涼ポーズなんだそうです。
アキアカネは暑いの苦手で、これから高原に上がって夏を過ごし、
秋になったら赤トンボになって、里に下りて来るそうです。
こちらは乗鞍高原(標高1,600メートル)のアキアカネ。
高原のアキアカネは納涼ポーズを取ってませんね。
乗鞍の頂上付近(標高2,800メートル)にも普通にいました。
改めてトンボの飛翔能力の高さに感心しました。
本編の公開はまだ先になりそうですが、トンボ編をちょっと小出しです。

新島々で乗り換え時間が30分程あったので、駅の付近を徘徊したところ、
アキアカネ(たぶん)がいっぱい飛んでいました。

これでもかぁ~とお尻を突き上げてます。
これ、日に当たる面積を減らしてる・・納涼ポーズなんだそうです。
アキアカネは暑いの苦手で、これから高原に上がって夏を過ごし、
秋になったら赤トンボになって、里に下りて来るそうです。

こちらは乗鞍高原(標高1,600メートル)のアキアカネ。
高原のアキアカネは納涼ポーズを取ってませんね。
乗鞍の頂上付近(標高2,800メートル)にも普通にいました。
改めてトンボの飛翔能力の高さに感心しました。
はじめての高野山~その7 天満宮から平野神社へ
気温は軽く30度を超えているでしょう。
路面の照り返しが眩しくて、暑くてたまらない。
なるべく日陰を選んで進みます。
ラスコー展のポスターが貼ってありました。
九国は大宰府天満宮の隣、天満宮繋がりですね。
修学旅行生といっしょに、菅原ちゃんにご挨拶。
飛梅の隣に七夕飾り。
飛梅って菅原ちゃんを追いかけて、太宰府に飛んで行ったはず。
なぜここに残っているのか?・・飛梅と同じ種から育った梅だそうです。
裏口(北口)から天満宮を出て、お隣の平野神社へ行ってみます。
白粉を塗った可愛らしいお地蔵さま達、思わず顔がほころびます。
立派な民家の前を通って・・・
紙屋川を渡り、
平野神社へ到着しました。
元は平城京の宮中にあった神社で、平安遷都でここに遷座されたそう。
この場所は、平安京大内裏の北側にあたるそうです。
東門を潜ると正面に神楽殿、神楽殿の向こうに拝殿、東向きの社殿です。
平野神社の神紋は桜で、境内には桜の木が多く植えてあります。
春には花見客で賑わうそうです。
平野神社の祭神は、今木皇大神、九度大神、古開大神、比売大神の4柱。
あまり聞いたことない名前の神様達ですね。
比翼春日造り(平野造り)の本殿が2セット、並列に並んでいます。
御神木の大楠、なかなか立派。
大楠の根元に「すえひろがね」という大石が置かれていました。
丸くて白いヤツは磁石・・磁石がくっついてるから「鉄」ですね。
餅鉄(べいてつ)と言うんだそうで、日本最大級の餅鉄なんだそうです。(つづく)
路面の照り返しが眩しくて、暑くてたまらない。

なるべく日陰を選んで進みます。

ラスコー展のポスターが貼ってありました。
九国は大宰府天満宮の隣、天満宮繋がりですね。

修学旅行生といっしょに、菅原ちゃんにご挨拶。

飛梅の隣に七夕飾り。
飛梅って菅原ちゃんを追いかけて、太宰府に飛んで行ったはず。
なぜここに残っているのか?・・飛梅と同じ種から育った梅だそうです。

裏口(北口)から天満宮を出て、お隣の平野神社へ行ってみます。

白粉を塗った可愛らしいお地蔵さま達、思わず顔がほころびます。

立派な民家の前を通って・・・

紙屋川を渡り、

平野神社へ到着しました。
元は平城京の宮中にあった神社で、平安遷都でここに遷座されたそう。
この場所は、平安京大内裏の北側にあたるそうです。

東門を潜ると正面に神楽殿、神楽殿の向こうに拝殿、東向きの社殿です。

平野神社の神紋は桜で、境内には桜の木が多く植えてあります。
春には花見客で賑わうそうです。

平野神社の祭神は、今木皇大神、九度大神、古開大神、比売大神の4柱。
あまり聞いたことない名前の神様達ですね。
比翼春日造り(平野造り)の本殿が2セット、並列に並んでいます。

御神木の大楠、なかなか立派。

大楠の根元に「すえひろがね」という大石が置かれていました。
丸くて白いヤツは磁石・・磁石がくっついてるから「鉄」ですね。
餅鉄(べいてつ)と言うんだそうで、日本最大級の餅鉄なんだそうです。(つづく)
はじめての高野山~その6 市バスに乗って北野へ
カラカラでイマイチだった両足院を出て、なんとなく花見小路へ。
花見小路は相変わらず、外国人観光客でいっぱいでした。
ここもカラカラで埃っぽいですねえ。
なんとなく弥栄会館・歌舞練場へ行ってみました。
英語の教科書にも載っていたギオン・コーナー、まだ行ったことありません。
一般人がお手軽に京舞、茶華道、雅楽、狂言なんかを楽しめるそうです。
上演時間50分で3千円超、ちょっとCP的に考えちゃいます。
もちろん、紗月ちゃんが出演するのなら1万円でも見ます。
ここにも草間彌生さんの黄色いカボチャありました。
外国人観光客の記念撮影がなかなか終わらない、何枚撮ったら気が済むの?
仕方がないので盗撮してやりました。
前方に舞妓さんの姿が・・・慌てて盗撮撮影、足元切れてるし。
ピンクの着物はまだ1~2年目の舞妓ちゃん、右はベテランさんですね。
何気なくキキョウの花、京かぶれの田舎者にはたまらんです。
もう真夏のように暑い・・・氷屋さんきっと繁昌するわ。
そのまま四条通りに出ました。
やっぱり素通りはできませんから、八阪さんお参りしました。
志津屋祇園店でペッパーカルネを購入、市バスに乗車。
お行儀悪いですが、バスの中で食いました。
賀茂大橋、初めて豆大福を食った記念すべき場所、鴨川デルタが見えています。
同志社大学の前を通過。
白峯神社、参拝した日は雨でした。
北野天満宮前で下車・・・どうやら私、ここ好きみたい、何度も来てます。
では、鳥居を潜って菅原ちゃんに会いに行きましょう。(つづく)

花見小路は相変わらず、外国人観光客でいっぱいでした。
ここもカラカラで埃っぽいですねえ。

なんとなく弥栄会館・歌舞練場へ行ってみました。
英語の教科書にも載っていたギオン・コーナー、まだ行ったことありません。
一般人がお手軽に京舞、茶華道、雅楽、狂言なんかを楽しめるそうです。
上演時間50分で3千円超、ちょっとCP的に考えちゃいます。
もちろん、紗月ちゃんが出演するのなら1万円でも見ます。

ここにも草間彌生さんの黄色いカボチャありました。
外国人観光客の記念撮影がなかなか終わらない、何枚撮ったら気が済むの?
仕方がないので盗撮してやりました。

前方に舞妓さんの姿が・・・慌てて
ピンクの着物はまだ1~2年目の舞妓ちゃん、右はベテランさんですね。

何気なくキキョウの花、京かぶれの田舎者にはたまらんです。

もう真夏のように暑い・・・氷屋さんきっと繁昌するわ。

そのまま四条通りに出ました。

やっぱり素通りはできませんから、八阪さんお参りしました。

志津屋祇園店でペッパーカルネを購入、市バスに乗車。
お行儀悪いですが、バスの中で食いました。

賀茂大橋、初めて豆大福を食った記念すべき場所、鴨川デルタが見えています。

同志社大学の前を通過。

白峯神社、参拝した日は雨でした。

北野天満宮前で下車・・・どうやら私、ここ好きみたい、何度も来てます。
では、鳥居を潜って菅原ちゃんに会いに行きましょう。(つづく)
トンボの練習~その4
性懲りもなくトンボの練習。
このオッサンまた来やがったわ・・・ゲロゲーロ
いつものアオビタイトンボ、大東島出身だそうです。
大東島、行ってみたいのですが、なかなか大変そうです。
いつものコシアキトンボ、もう見飽きましたね。
チョウトンボ、今日はわりかし近くにいた!ソロソロと間合いを詰めて・・・ところが、
突然、近所のガキ共お子様方が登場、ズドズド蹴散らして行かれました(泣)
マッチョな肩の筋肉が素敵!
羽がキラキラ光ってきれいです。
大きな眼、トンボの方からは、どんな風に見えてるんでしょうかねぇ。
吸水に来たアオスジアゲハ、少し赤色が入ってるんですね。
今日はコレばっかり。
なかなか気持ち悪くなってきました・・・ちょっとグリグリしてみたい。

このオッサンまた来やがったわ・・・ゲロゲーロ

いつものアオビタイトンボ、大東島出身だそうです。
大東島、行ってみたいのですが、なかなか大変そうです。

いつものコシアキトンボ、もう見飽きましたね。

チョウトンボ、今日はわりかし近くにいた!ソロソロと間合いを詰めて・・・ところが、
突然、近所の

マッチョな肩の筋肉が素敵!

羽がキラキラ光ってきれいです。

大きな眼、トンボの方からは、どんな風に見えてるんでしょうかねぇ。

吸水に来たアオスジアゲハ、少し赤色が入ってるんですね。

今日はコレばっかり。

なかなか気持ち悪くなってきました・・・ちょっとグリグリしてみたい。
はじめての高野山~その5 両足院の半夏生
特別公開中の建仁寺塔頭、両足院の庭園を見学します。
入口はここみたいですが、ちょっと分かりにくい入口ですね。
天気が良すぎてコントラストがきつい、安物コンデジにはきつい状況です。
こんな所は、かえって雨の方が良い、ピーカンはダメです。
廊下の途中に坪庭、写真ダメだ。
板張りの廊下をスリスリと進みます。
こちらは閼伽井庭(あかいにわ)というんだそうです。
閼伽(あか:仏様にお供えする水)を汲む井戸がある庭ですね。
ありゃ~、方丈庭園なんですが、日照り続きで苔が茶色になってます。
庭目当てのお客さん迎えるのに、散水とかしないんでしょうかね。
池の周りに半夏生(はんげしょう)、これを見てみたかった。
ここも茶色、しっとり潤い感が欲しい。
奥に茶室が見えますが、あそこに行くには別料金が発生します。
貧乏人は書院の窓から眺めるだけです。
ガラス越しに半夏生・・・半化粧ってなかなか艶っぽい名前ですねえ。
何だか、紗月ちゃんに会いたくなっちゃいました。
それでもなかなか良い感じでしたよ。
子供の頃は、鳥のウンコか葉っぱの病気って、思ってました。
両足院には、若沖の掛け軸なんかもあったらしいです・・・見てないわ。
相変わらずの予習不足、成長が見られませんね。(つづく)

入口はここみたいですが、ちょっと分かりにくい入口ですね。

天気が良すぎてコントラストがきつい、安物コンデジにはきつい状況です。
こんな所は、かえって雨の方が良い、ピーカンはダメです。

廊下の途中に坪庭、写真ダメだ。

板張りの廊下をスリスリと進みます。

こちらは閼伽井庭(あかいにわ)というんだそうです。
閼伽(あか:仏様にお供えする水)を汲む井戸がある庭ですね。

ありゃ~、方丈庭園なんですが、日照り続きで苔が茶色になってます。
庭目当てのお客さん迎えるのに、散水とかしないんでしょうかね。

池の周りに半夏生(はんげしょう)、これを見てみたかった。

ここも茶色、しっとり潤い感が欲しい。
奥に茶室が見えますが、あそこに行くには別料金が発生します。

貧乏人は書院の窓から眺めるだけです。

ガラス越しに半夏生・・・半化粧ってなかなか艶っぽい名前ですねえ。
何だか、紗月ちゃんに会いたくなっちゃいました。

それでもなかなか良い感じでしたよ。

子供の頃は、鳥のウンコか葉っぱの病気って、思ってました。
両足院には、若沖の掛け軸なんかもあったらしいです・・・見てないわ。
相変わらずの予習不足、成長が見られませんね。(つづく)
NORWEGIAN JOY
5/30、NORWEGIAN JOYが北九州港に入港との情報を得て見学に。
NORWEGIAN JOYは前日の夕方に博多港を出港。
博多港から北九州港までは、僅かな距離だから1晩はかからない。
どうするんだろう?と半ば徹夜でワッチ開始。
沖ノ島辺りまで沖に出て、10ノット程度で東へ「漂流」してました。
←AIS画像
北九州港(ひびきコンテナターミナル)への入港予定時刻はAM8時。
AM6時、AIS(自動船舶識別装置)で確認すると、15ノットに加速して南下中。
慌てて出撃、可及的速やかに(制限速度内で!)現場に急行しました。
AM6時45分、現着、もう遠くに見えてますね。
近づいて来ました、ゆっくりに見えて案外速いです。
ゆっくり回頭、タグボートがエスコートしてます。
小さなタグ1隻で、どうにかなるものなのか、心配になっちゃいます。
幸い今日は風もなく、特にお仕事はなし、見てるだけみたいですね。
スクラップ置き場越し、ひびきコンテナターミナルは一般人立ち入り禁止、
なかなか近づける所がないので、こんな場所から見学、かなり遠いです。
船首部分をズームアップ・・・デカいわ。
NORWEGIAN JOY(ノルウェージャン・ジョイ)は全長333メートル、16万8千トン。
全長333メートルって、東京タワーと同じですね。
全体像、デカい、高い・・・時化たら上層階は大揺れなんだろうな。
蚕棚みたいな個室が並んでいます、やはりオーシャンビューは上級客室なんでしょうね。
屋上にはウォータースライダーと、なんとサーキットコースがあります。
←借り物画像です
電動カートのコースだそうで、コースアウトしたら・・・怖っ。
AM7時半、コンテナターミナルに着岸、迎えの観光バスがガンガンやって来ます。
白鳥お母さんが子供達を連れて見学に来てました。
とりあえず無事に帰って参りました。
高原はきっと涼しい!と思ってましたが、裏切られちゃいまいした(笑)
留守中ご訪問いただいた方々、ありがとうございました。
しかし、月末に旅行なんて行くモノじゃありませんね。
後々いろいろと大変です(汗)
NORWEGIAN JOYは前日の夕方に博多港を出港。
博多港から北九州港までは、僅かな距離だから1晩はかからない。
どうするんだろう?と半ば徹夜でワッチ開始。
沖ノ島辺りまで沖に出て、10ノット程度で東へ「漂流」してました。

北九州港(ひびきコンテナターミナル)への入港予定時刻はAM8時。
AM6時、AIS(自動船舶識別装置)で確認すると、15ノットに加速して南下中。
慌てて出撃、可及的速やかに(制限速度内で!)現場に急行しました。

AM6時45分、現着、もう遠くに見えてますね。

近づいて来ました、ゆっくりに見えて案外速いです。

ゆっくり回頭、タグボートがエスコートしてます。
小さなタグ1隻で、どうにかなるものなのか、心配になっちゃいます。
幸い今日は風もなく、特にお仕事はなし、見てるだけみたいですね。

スクラップ置き場越し、ひびきコンテナターミナルは一般人立ち入り禁止、
なかなか近づける所がないので、こんな場所から見学、かなり遠いです。

船首部分をズームアップ・・・デカいわ。
NORWEGIAN JOY(ノルウェージャン・ジョイ)は全長333メートル、16万8千トン。
全長333メートルって、東京タワーと同じですね。

全体像、デカい、高い・・・時化たら上層階は大揺れなんだろうな。

蚕棚みたいな個室が並んでいます、やはりオーシャンビューは上級客室なんでしょうね。
屋上にはウォータースライダーと、なんとサーキットコースがあります。

電動カートのコースだそうで、コースアウトしたら・・・怖っ。

AM7時半、コンテナターミナルに着岸、迎えの観光バスがガンガンやって来ます。

白鳥お母さんが子供達を連れて見学に来てました。
とりあえず無事に帰って参りました。
高原はきっと涼しい!と思ってましたが、裏切られちゃいまいした(笑)
留守中ご訪問いただいた方々、ありがとうございました。
しかし、月末に旅行なんて行くモノじゃありませんね。
後々いろいろと大変です(汗)
はじめての高野山~その4 今日は京都へ
電車を乗り継いで京都まで移動します。
今日は京都、高野山は明日です。
ポートタウン線の電車は無人運転、運転手いません。
住之江公園駅で御堂筋線に、淀屋橋から京阪に乗って・・・
清水五条駅を出て、宮川町通りを歩きました。
纏(まとい)屋さん・・・さすが京都、初めて見ました。
川魚屋さんの前を通って・・・
子育幽霊飴の前を通って・・・
ハッピー六原(スーパーマーケット)で朝メシを買いました。
イートインがなかったので、仕方なく道端で食いました。
六道珍皇寺で閻魔様にご挨拶、迎え鐘を1発鳴らしておきました。
安井金比羅宮の境内をショートカットしましょう。
縁切り碑(いし)を潜って縁切り中の女子です。
三味線屋さんってなかなか見かけない、さすが京都。
建仁寺の前に着いたけど、今回は建仁寺ではありません。(つづく)
今日は京都、高野山は明日です。

ポートタウン線の電車は無人運転、運転手いません。

住之江公園駅で御堂筋線に、淀屋橋から京阪に乗って・・・

清水五条駅を出て、宮川町通りを歩きました。

纏(まとい)屋さん・・・さすが京都、初めて見ました。

川魚屋さんの前を通って・・・

子育幽霊飴の前を通って・・・

ハッピー六原(スーパーマーケット)で朝メシを買いました。

イートインがなかったので、仕方なく道端で食いました。

六道珍皇寺で閻魔様にご挨拶、迎え鐘を1発鳴らしておきました。

安井金比羅宮の境内をショートカットしましょう。

縁切り碑(いし)を潜って縁切り中の女子です。

三味線屋さんってなかなか見かけない、さすが京都。

建仁寺の前に着いたけど、今回は建仁寺ではありません。(つづく)