fc2ブログ

はじめての高野山~その3 大阪南港に到着

フェリーおおさか2は、神戸市の沖を東へ航行しています。

阪九フェリー 
ずっと後を付いて来ていた神戸行き阪九フェリーは、左へ逸れて行きました。
手前のタンカー、水船になってますけど、大丈夫なんでしょうか。

鑑真 
先を走っているのは、関西~上海を結ぶ国際フェリー、「新鑑真」です。

キリンと鑑真 
新鑑真は国際フェリーターミナルへ。

第八蛭子丸 
並走する黄色い貨物船、大阪海運の第八蛭子丸、299トンです。
黄色い船体、ブリッジの赤いラインがオシャレ。

さんふらわあ きりしま 
志布志~大阪航路、さんふらわあ きりしま、だいぶ草臥れてますね。
今年(平成30年)9月から、新造船が就航するみたいです。
ちょっと乗ってみたいかも。

かりゆし 
琉球海運のRORO船、かりゆし、現在は家畜輸送船?になってるとか。

おれんじ8 
大阪南港に到着、オレンジフェリー、おれんじ8の隣に接岸。

フェリーおおさか2 
とっとと下船。

バックで出港 
入れ代わり、おれんじ8が出港?・・・どうも沖出しするみたい。
おれんじ8も、もうすぐ新造船に入れ替わるそうです。

フェリーターミナル 
フェリーターミナルを出て、ニュートラム駅へ向いました。(つづく)

スポンサーサイト



万難を排して・・・

たぶんきっと休みは取れるだろう!と見込み発車。
6月中にホテルと、帰りの飛行機の手配を済ませました。

18きっぷ

18きっぷも早々に購入済み。
ところが、件の豪雨災害により山陽線が不通になってしまいました。
復旧には数か月を要するとのこと・・・予定変更を余儀なくされました。

今回の豪雨災害に遭われた方へ、心よりお見舞い申し上げます。

仕方なくフェリーの手配、大阪南港行きのフェリーは満船でした。
キャンセル待ちをして、なんとか2等ツーリストを確保できました。

もうコスモス

どうも最近こんなことが多い。
早春の金沢・富山旅行は、豪雪でサンダーバード動かず、急遽計画変更。
吉野の桜は早く咲き過ぎで、予約していたフェリーは欠航・・・。

アップルパイ

とにかく、ちょっと旅に行ってきます。
留守中は予約投稿で更新させて頂きます。

た、台風が・・・どうなることやら。

※写真と本文はほぼ関係ありませんm(_ _)m

トンボの練習~その3

暑いけどトンボの練習。

メカニカル 
オオシオカラトンボでしょうか、羽の駆動部分がメカニカルでカッコいい。

ベロ 
後で良く見たらベロ出してる?トンボってベロあるの?

ボラ? 
用水路にはボラの子でしょうか、大群で泳いでました。

4本脚 
眼がくっついてるからヤンマ系?全く分からん。

きれい 
頭隠して状態で固まっているシマヘビ、何がしたいのでしょうか。

モスラ 
キアゲハ、モスラっぽい。

きれい 
羽をピンと伸ばしたコシアキトンボ(たぶん)、ゼロ戦みたい。
中型で地味だけど、使い勝手の良い、SLならハチロクみたいなトンボ。 意味不明ですね。

ルビー 
たぶんアオビタイトンボ、いっぱいいました。

まぐれ 
周回コースを飛び続けるギンヤンマ、パートナーを探しているのかな。

どこ? 
やっと留まったけど遠いわ、どこにいるか分かりますか?

拡大 
拡大画像・・・彼女募集中のギンヤンマです。

逆光  
暑さで集中力が続かず、早々に退散、帰宅後は即ビールでした。 

はじめての高野山~その2 朝の瀬戸内クルージング

4時に目が覚めました。

高松沖 
現在位置を確認、高松市の沖を航行しているみたいです。
モーニング缶コーヒーを飲んでから甲板に上がりました。

コンテナ船 
フェリーおおさか2の周囲には、いろんな貨物船が走っていました。
左舷に見えるのは、井本商運のコンテナ船「さがみ」ですね。

小豆島 
たぶん小豆島、特徴的な山は何山なんでしょう?

太陽 
オレンジ色の太陽が昇ってきました。

緑隆丸 
JEF物流のRORO船、緑隆丸だと思われます。
この船、以前伊良湖岬でも見かけました。

明石海峡大橋 
明石海峡大橋が近づいて、甲板上も賑やかになってきました。

漁船 
明石の底引き網漁船、針路上にいっぱいいる。

ダイナミック 
操業中の漁船は避けなければなりませんから、このような運転になります。
小さな漁船を避けて巨大な本船が、右に左に船体をくねらせます。

2艘曳き 
こちらは2艘曳き、猟師さんの顔が分かるくらい、至近を通過します。

日本標準時 
まもなく東経135度を通過しますよ。

通過します 
明石海峡大橋の下、水平線と甲板を比べて見ると、盛大に傾いてるのが分かります。

ジャンボフェリーと古墳 
ジャンボフェリーと五色塚古墳です。

淡路島 
淡路島側にも小型漁船がいっぱい。

ベイシャトル 
神戸空港と関西空港を、およそ30分で結ぶ高速船、ベイ・シャトルです。

良い天気 
暑くもなく寒くもなく、気持ち良い天気です。

清丸とJFE N1 
へんてこな船、ランプが付いてるからRORO艀(はしけ)になるんでしょうか。
緑隆丸と同じく、JEF物流のJFE N1と、プッシャータグの清丸です。

素早い荷役のRORO船を艀にして、何かメリットがあるのでしょうか?

傾いてる 
大阪南港に近づいてきました。(つづく)

はじめての高野山~その1 名門大洋フェリーに乗って

高野山へ行きました。
平成29年6月の記録です。

今回は往復ともフェリー利用、往きは名門大洋、帰りは阪九、乗り比べです。

かしわうどん 
いきなりうどんでスミマセン、恒例の小倉駅かしわうどんです。
やっぱりかしわうどん、安定の旨さです。

送迎バス 
小倉駅から無料送迎バスで新門司港へ。

フェリーおおさか2 
名門大洋フェリー2便、大阪南港行きに乗船。
昨年就航した(乗船当時)フェリーおおさか2がアサインされていました。

フェリーおおさか2、全長183メートル、約1万5千トン、ハイブリット推進システムを搭載。
※平成30年7月現在、機関不調により減速運行中となっております。

ファンネル 
部屋に荷物を放って甲板へ、出港の儀に出席します。

出港の儀 
離岸、ゆっくりと回頭、狭い港内で巧みな操船、いつも感心します。

バイバイ 
地上職員の方が、ライトを振ってお見送りしてくれています。
飛行機もそうだけど、なんだか嬉しいサービスですね。

夕闇迫る 
フェリーおおさか2は夜の瀬戸内海へ。

エントランス 
では、船内探索・・・エントランス、受付案内所、売店。

記念撮影 
記念撮影スペースはなくて、船内ライブなどが行われる所みたい。
出演者募集中、たぶんプロアマ問わず、腕に覚えのある方、いかがでしょうか。

お一人様 
お一人様コーナー、持ち込み弁当はここで食うのが良いでしょう。

輪行中 
車両として乗せたら有料だけど、輪行は無料、乗船はエレベーターです。
輪行の方が絶対お得ですよね。

キッズルーム 
キッズルーム、元気のないクマさん達。

展望ラウンジ 
夜の甲板、ガラス張りの部屋は展望ルーム、いい感じですね。

2等ツーリスト 
いつもの2等ツーリスト部屋に戻って、とっとと寝てしまいます。(つづく)

トンボの練習~その2

蓮池に行く前に、近所のため池に寄り道。
汚ったない池なんですが、時々カワセミが来るのでよく行く池です。

コシアキトンボ 
コシアキトンボ(だと思う)、このトンボはわりかし何処でもいます。

ホバリング中 
感度を上げて、ホバリングポイントで置きピン、この程度しか写りませんわ。
飛行中の写真はキッパリ諦めましょう。

キキョウ 
蓮池、キキョウが咲いていました。

シオカラトンボ 
今日はコレばかり・・・チョウトンボはいませんでした。
風が強くて、なんちゃってMFのピント合わせに難儀しました。

サイドビュー 
別の個体ですが、サイドビューです。

V字 
シオカラトンボかなあ?

黄色いトンボ 
黄色いトンボ・・・ちょっと遠い。

アップ 
ウスバキトンボというヤツに似ているような気がします。
トンボの同定は難しいですね。

ショッキング映像  
ピンボケですが、ショッキング映像だったので、アップしました。
えー、同じ種類やんか・・・モロ共食いです。
トンボに生まれなくて良かった~(汗)

上方落語と石の宝殿~その21 ゴーゴーカレー食って帰宅

あとはこだまに乗って帰るだけ、時間まで姫路駅構内をウロウロ。

ゴーゴーカレー 
金沢名物、ゴーゴーカレーの店がありました。
ゴーゴーカレーを食ってみましょう。

カツ薄い 
どうもカツカレーがデフォルトみたいなので、ロースカツカレーを発注。
カツはお値段なりに薄いけど、ルーが濃くてまあ美味しい。

鯛焼き最中 
ゴーゴーカレーの向いにある食品スーパーで酒と肴を購入、時間つぶし。
鯛焼き最中、ちゃんと焦げ目がついてる・・・買わない。

あん食 
これ、話題なヤツだ、かなり迷ったけど買わなかった。
帰ってから、買っておけば良かったと後悔した。

エヴァ 
そろそろホームへ・・・エヴァ新幹線、もう終わっちゃいましたね。
次はキティちゃんだとか、さすがにオジサンはちょっと恥ずかしいぞ。

ミニチュア 
待合室に姫路城のミニチュアがありました。

500系こだま 
こだま755号は500系、4列シートなので狭さは感じません。

晩酌中 
姫路の酒、神結酒造の純米酒、辛過ぎず甘すぎず、バランスが良くて美味でした。

広島駅にて 
広島駅での長時間停車(28分も停まります)を利用して先頭へ。
500系、やっぱりカッコいい、あと何回乗れるのかなあ。

小倉駅 
22時13分、小倉駅に到着、かしわうどんはもう閉店していました。
在来線に乗り換え帰宅しました。(おしまい)

上方落語と石の宝殿~その20 姫路モノレールの遺構

ちょっと寄り道しながら、ぼちぼち歩いて姫路駅へ。

鵰門 
鵰門(くまがたもん)跡、枡形になってますね。

お菊神社 
お菊神社、皿屋敷のお菊さんが奉られています。
お菊さんの井戸は、姫路城内にありましたね。

本殿 
お菊神社の建立は江戸時代中期、浄瑠璃など「播州皿屋敷」が流行った頃らしい。

藤の花 
桜の花が散ったばかりなのに、もう藤の花が満開でした。

オブジェ 
お菊神社から南へ下ると、ミニ公園内に謎のオブジェが立っていました。
1974年に廃止された姫路モノレールの橋脚です。

姫路駅を背に西へ歩いてみます。

大将軍駅跡 
ミニ公園の西側にはカーブした形の空地、ここ大将軍駅の跡ですね。
大将軍駅の入っていたビルは、最近取り壊されちゃったようです。

レールが見える 
さらに西へ行くと、コンビニの背後にレールが・・・
ロッキード式モノレールの特徴、軌道上の鉄レールも残っています。

船場川沿い 
船場川沿いに立つ2本の橋脚。

山陽電車を跨ぐ 
姫路駅方面へ戻ると、橋脚がニョキニョキ残っていました。
山陽電車の高架を跨ぐため、かなりの高さがあります。

以前、モノレール遺構はなくなっていたと書きましたが、間違ってました。
姫路駅前こそ何もありませんが、駅から少し離れるとまだ沢山残ってました。

次は是非、手柄山へ行かないといけませんね。

もうすぐ姫路駅 
橋脚に沿って姫路駅へ。

飲み屋などが入る雑居ビル?と一体化していますね。
レンガ色ビルの橋脚が最後の橋脚、この先はもう姫路駅です。

商店街 
山陽電車に沿った商店街を通って、山陽百貨店に入りました。

鶏卵饅頭 
山陽百貨店の地下食品売り場、鶏卵饅頭の実演販売中。

自宅のおみやげ用に購入、帰宅後食ったけど、パサパサしてイマイチ。
こんなのは、焼き立てをすぐにその場で食うべきでした。

姫路駅前 
空中歩道を通って姫路駅へ。

最後に姫路城 
最後にもう一度、姫路城を眺めました。(つづく)

海峡を歩いて渡って火の山へ

お腹も満たされたので、腹ごなしも兼ねて、
関門トンネル人道を通り、関門海峡を徒歩で渡って、火の山展望台へ行きます。

決戦場 
定食屋のすぐ隣が、あの「関門海峡・甘い物対決」の決戦場です。 分かる人しか分かりませんね(^^)

貨物線と火の山 
海峡を通過する大型船と火の山。

人道入口 
関門トンネル人道の福岡県側入口、自転車と原付は20円、歩行者は無料です。

エレベーター 
エレベーターで地下へ。

関門トンネル人道を初めて通ったのは、幼稚園児の頃、爺様に連れられて・・
このエレベーターが、地の底に吸い込まれるようで、ちょっと怖かった。

下関へ 
スタート地点、対岸の下関まで780メートルあります。

自転車も原付も、押して歩かなければいけません。
カメラで監視されていて、こそっと乗ったら、放送で注意されます。

扉 
この扉を開けると、運が良ければ、お魚が見えます。 もちろんウソですよ!

県境 
県境を跨いで山口県に入ります。

義経&知盛 
下関側地上に出ると、八艘飛びする義経さんと、碇を担いだ知盛さんがいました。

坂道 
海峡を見下ろす坂道を、ハアハアと登って行きます。

火の山ロープウウェイ 
山頂まで歩いても登れますが、しんどいので火の山ロープウェイに乗車。

上昇中 
良い眺めですね・・・ゴンドラの中でガイドさんと2人きり、ちょっと緊張。

コンテナ船 
山頂駅の展望台から、海峡を行くコンテナ船が見えました。

漁労中 
航路上に点在する漁船、本船の汽笛が頻繁に聞こえます。
狭い航路、速い潮流、無数の漁船・・・難所ですね。

火の山砲台跡 
海峡を見下ろす山の上ですから、当然こんなのがあります。
旧陸軍下関要塞、砲台跡、監視所などが多く残っていました。

地下トンネル 
コスプレ撮影には良い所でしょう。

ドクダミ 
遺構の周りにはドクダミがたくさん咲いていました。(おしまい)

ツバメの子

夕方さんぽの途中で見つけたツバメの子。

ツバメの子 
まだ巣立ったばかりみたい、周りに兄弟達もいました。

延びる 
仕草や表情がかわいくて、100枚近く撮りました。
下手な鉄砲・・ってヤツですわ。

背中 
風下を向いて留まったらいけませんよ、お母さんに習わなかった?

広げて 
高速飛行を可能にする強靭な翼、前縁はまるでカーボンで出来てるみたい。

屈んで 
どっか痒いんでしょうか、しきりにムズムズやってます。

閉じて 
尾翼を広げて見せてくれました。

また広げる 
ツバメは至近距離で撮らせてくれるから良いですね。
他の鳥達も見習って欲しいものです(笑)

トンボの練習

近所(・・でもないけど)の蓮池で連日トンボの練習。

蓮池  
蓮の花が咲いています。

ピンボケ 
アオビタイトンボ?

AFではピントが来ないけど、コンデジのオマケMFモードは非常に使い辛いし、
本当にピント合ってるのか、家に帰るまで分からない。

ピンボケ 
いきなり現れてバシャバシャ・・・なんちゃってMFじゃ間に合いません。

まあまあ 
頑張ったけど、まだ甘いですよね。

遠い 
チョウトンボは近くに来てくれないので、ハナから話になりませんわ。

これくらいなら 
せめてこれくらい、コンスタントに撮れたら良いのだけれど・・・

拡大 
こんなのは1日1枚くらいしか当りません。

眼デジを買え!という事でしょうかねえ。
自分のウデは置いといて、カメラのせいにしてます。

気持ち悪い 
蓮の実は段々と気持ち悪い状態に近づいています。

上方落語と石の宝殿~その19 姫路城の転用石

姫路城に登るのは、学生の頃以来30数年ぶりです。
もう忘却の彼方ですが、登るにつれ、だんだん思い出してきました。

ろの門を抜けたとこ 
ろの門を抜けた所、正面に天守、ここはなんとなく憶えています。

はの門 
はの門、青い男性の足元に六角形の転用石がありました。
藤堂の土台だそうで、写真撮ってない・・・。

姥が石 
有名な「姥が石」、これも憶えていました。

桐紋と蝶々紋 
桐紋と蝶々紋、豊臣と池田の紋でしょうか。

刑部神社 
どんどん登って、いきなり最上階、刑部(おさかべ)神社。
姫路城の守り神さまだそうです。

西の丸 
天守の窓から西の丸を望む。

姫路駅 
広い芝生が三の丸広場、大手前通りの突き当たりが姫路駅ですね。

水三の門 
水三門の内側、右側の案内板の上、四角く彫り込まれた石があります。
宝篋印塔(ほうきょういんとう:仏塔)を転用した石だそうです。

宝篋印塔の右上には、お地蔵さまがいらっしゃるような・・・私だけ?

備前門 
備前門を出て振り返ったところ、左右に2つの転用石が写ってます。
なんと、どっかの古墳から掘り出してきた石棺だそうです。

向って右側の石は、なんとなく石棺だと分かります。

石棺 
左側の石を別角度で・・・これはちょっと分かり難い。

開口部 
反対側に回って見ると開口部・・・石棺ですね。

学生の頃はこんなのに興味がなかったので、全くスルーしてました。
今回は是非とも、この転用石棺を見たかった・・・見れて良かった。

抜かれた跡 
備前丸の石垣に、不自然な石が組み込まれています。
昭和の大修理で引き抜かれた石棺の跡です。

抜かれた石棺 
引き抜かれた石棺は、別の場所に展示されていました。

他にも多く転用石棺があるそうですが、予習不足で分かりませんでした。
この辺りは古墳地帯で、築城に際し多くの古墳が壊されちゃったらしい・・・。

るの門 
るの門の内側、石段を下りた角に四角く整形された石があります。
五輪塔のいちばん下、地輪(ちりん)部分の転用石だそうです。

お菊井戸 
お菊井戸、播州皿屋敷、いちま~い、にま~い・・・。

西の丸から 
その後、西の丸の百間廊下、千姫化粧櫓を見学してから退城。

お見送り 
千姫・忠刻夫婦(の顔ハメ)に見送られて、姫路城を後にします。

バイバイ 
バイバイ姫路城、きっとまた来る。

動物園 
格安入園料の姫路市動物園、時間があったら見学するつもりでしたが、
姫路城に長居し過ぎてもう閉園時間間際、今回は入園しませんでした。(つづく)

上方落語と石の宝殿~その18 姫路城へ

帰りの新幹線は18時10分発、それまで姫路観光です。

御座候 
山陽姫路駅の地下街、「御座候」という回転焼き(今川焼き)を1つ購入。

大手前通り 
御座候をぶら下げて、姫路駅前から姫路城へ、大手前通りを歩きます。

姫路城 
姫路城マンホール、なかなか凝ってますね。

サギソウ 
こちらはサギソウ、白鷺城に因んでるんでしょう。

服着てる 
大手前通りには色々なアート作品が置かれています。
大概この手の女性はハダカなんですが、この方は珍しく衣服を着ていました。

姫ちゃり 
レンタサイクル「姫ちゃり」、料金はまあまあ安いのですが、
クレジットカードを使った初期登録が、超面倒くさいようです。

一度登録してしまうと良いのでしょうが、一見さんな観光客には使い辛い。
次に姫路に来た時にチャレンジしてみましょう・・・今回は徒歩です。

一の丸 
前回は遠かった姫路城、今回はわりかし楽に到着しました。

御座候 
一の丸広場で御座候を試食、特別どうってことなかった。

菱の門 
料金所で入城料(千円)を払って、菱の門へ向かいます。

外人ばっかり 
写ってるのはほぼ外国人なので、画像処理は省略させて頂きました。

いの門 
いの門、いよいよ姫路城に登城します。(つづく)

和布刈でカツ丼&おでん

ひゅうがの見学は終了、まだ午前中です。 ・・・地味に続いています。
このまま帰るのもアレなんで、ちょっと山口県まで歩いて行ってみましょう。

ペチャパイ 
関門橋の根元辺り、関門国道トンネル人道入口へ向けて出発。

レトロ地区 
門司港レトロ地区の商業施設、バナナの叩き売りなんかを時々やっています。
バナナの叩き売りは、ここ門司港が発祥なんだそうです。

蚤の市 
広場では蚤の市、こけしの乗った引き出し、買う人がいるんでしょうか。

トロッコ 
門司港レトロラインのトロッコ列車が通過して行きました。

路面電車 
こちらは元西鉄北九州線の路面電車。

ノーフォーク広場 
ノーフォーク広場までやって来ました。

ひゅうが 
ひゅうがの甲板上には、まだ大勢の見学者がいますね。

平家の一杯水 
平家の一杯水って、下関側にあったような気がしますが・・・

関門橋 
関門海峡沿いの遊歩道、釣り人が所々、釣りエサの腐敗臭が漂ってきます。
釣りは禁止にして欲しいな、本当は禁止なのかも知れないけど。

おでん定食 

和布刈神社の前を素通りして、人道入口前の定食屋さんに入店。
過去に何度か利用したことがある店で、おでんが抜群に美味しいのです。

カツ丼 
ガッツリ食いたかったので、おでん定食じゃなくて、カツ丼を発注。

おでん 
せっかくなので、おでんも少々頂きました。
しっかりとした味付け、しみしみで旨い、辛子がツーン。

隣のオヤジがおでんをアテにビールを飲んでいる。
今日は車で来ているので、ビールは飲めません・・・恨めしい。

若松屋 
カツ丼とおでんで腹いっぱいになって定食屋を出ました。

ちょこっと平尾台

梅雨の晴れ間、ちょこっと平尾台へ行きました。

平尾台 
カメラの特殊撮影機能で遊んでみました。

キンポウゲ 
ウマノアシガタでしょうか、花弁がツルピカ、眩しい。

オカトラノオ 
トラノオ、きれい。

黄色いトンボ 
黄色いトンボ、名前は・・・分かりません。

モンシロチョウ 
モンシロチョウ、脚まで白い。

ウツボグサ 
ウツボグサ、あっちこっちで咲いていました。

カキラン 
カキラン、きれい。

ヒバリさん 
ヒバリさんでしょうか、目ん玉ひん剥いてこっちを見てます。

ホオアカ 
全力で歌唱中のホオアカ・・・オトーサンのカメラでは遠すぎました。

ベニシジミ 
シジミチョウはお見合い状態で吸蜜中。

コオニヤンマ 
トラロープに留まっているトンボ、これはコオニヤンマですね。

ヤンマって名前付いてますけど、ヤンマじゃなくてサナエ科のトンボです。
エラそうに解説してますけど、M字おやじさまからの受け売りです。 スミマセン

どアップ 
どアップにしてみました。

顔が白い 
白いボディ、ゼブラ模様のアンテナ、グッドデザインだわ。

睡蓮 
帰り道、麓の睡蓮池に寄り道しました。

ショウジョウトンボ 
お尻を高く上げたショウジョウトンボ、この格好が落ち着くんでしょうか。

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム