冬の京都2泊3日の旅2017~その16 祇園甲部事始め
祇園四条駅で下車、地上へ。
今日は12月13日、花街事始めの日だ。
花街の風習で、毎年この日にお正月に向けての準備を始める。
芸妓さん達がこぞって、今年1年のお礼と新年のあいさつ回りをするので、
一般人にとっては、滅多に会えない芸妓さん、舞妓さんに会える絶好の機会。
たまたま事始めの日に当たったので、オトーサンも参戦することにした。
しかし、初めてなので、どこに行けば良いのか分からない。
辰巳大明神の前、ざわついているけど、ここではないようだ。
とある路地にカメラ小僧ならぬ、カメラじじい達が群がっていた。
どうやらここが撮影ポイントみたいだ。
カメラじじい達はみな高級眼デジ、バズーカ付けてるじい様もいる。
とりあえずこの辺りで待機することにした。
道路のこちら側、白線から出ないように・・・暗黙のルールがあるようだ。
お姉さん方が独りで、あるいは集団でやって来る。
一斉にシャッター音が唸るが、お姉さん方は涼しい顔。
立ち止まって撮影に応じてくれた「多麻」のみなさん。
続々とやって来るお姉さん方と、グイグイ出て来るカメラじじい達。
若い頃は何とも感じなかったけど、この頃は着物っていいな~とつくづく思う。
何のお話しをしているのかな・・・可愛らしい。
紗月ちゃん登場!
4年振りに見る紗月ちゃんは、すっかりお姉さんになっていた。
もう「紗月ちゃん」じゃあなくて「紗月さん」だ。
いいカメラが欲しいと思った。 心霊写真みたいになってしまった。
紗月ちゃんを追いかけて場所を移動、辰巳大明神の前へ先回り。
久しぶりに全力疾走した。
紗月ちゃん、茉利佳ちゃん、美月ちゃん、手前の子は誰だろう。 個人的にはスーパーショットだ!
全力疾走した甲斐があった。
いいカメラが欲しくなった。(つづく)
今日は12月13日、花街事始めの日だ。
花街の風習で、毎年この日にお正月に向けての準備を始める。

芸妓さん達がこぞって、今年1年のお礼と新年のあいさつ回りをするので、
一般人にとっては、滅多に会えない芸妓さん、舞妓さんに会える絶好の機会。
たまたま事始めの日に当たったので、オトーサンも参戦することにした。
しかし、初めてなので、どこに行けば良いのか分からない。

辰巳大明神の前、ざわついているけど、ここではないようだ。

とある路地にカメラ小僧ならぬ、カメラじじい達が群がっていた。
どうやらここが撮影ポイントみたいだ。
カメラじじい達はみな高級眼デジ、バズーカ付けてるじい様もいる。
とりあえずこの辺りで待機することにした。
道路のこちら側、白線から出ないように・・・暗黙のルールがあるようだ。

お姉さん方が独りで、あるいは集団でやって来る。
一斉にシャッター音が唸るが、お姉さん方は涼しい顔。

立ち止まって撮影に応じてくれた「多麻」のみなさん。

続々とやって来るお姉さん方と、グイグイ出て来るカメラじじい達。

若い頃は何とも感じなかったけど、この頃は着物っていいな~とつくづく思う。

何のお話しをしているのかな・・・可愛らしい。

紗月ちゃん登場!

4年振りに見る紗月ちゃんは、すっかりお姉さんになっていた。
もう「紗月ちゃん」じゃあなくて「紗月さん」だ。

いいカメラが欲しいと思った。 心霊写真みたいになってしまった。
紗月ちゃんを追いかけて場所を移動、辰巳大明神の前へ先回り。
久しぶりに全力疾走した。

紗月ちゃん、茉利佳ちゃん、美月ちゃん、手前の子は誰だろう。 個人的にはスーパーショットだ!
全力疾走した甲斐があった。
いいカメラが欲しくなった。(つづく)
スポンサーサイト
オキナちゃんに会いに行った(後編)
中峠から広谷湿原を抜けて、青龍窟の方へ行ってみます。
フデリンドウかな。
アゲハチョウ、きれいな文様、ブルーとオレンジのワン(ツー)ポイントがオシャレ。
イチゴの花をグリグリやってるハナムグリ。
岩崎宏美ちゃんの「すみれ色の涙」が頭の中で鳴り出した。
なんか集団がいた。
最大ズーム+デジタル2倍+トリミング・・・キレンジャクでしょうか。
いかん・・・なんだかトランプ大統領に見えてきた。
メタリックな羽がカッコイイ。
鬼の唐手岩、石灰岩の中にマグマが貫入した跡だそう。
石灰岩の表面はボロボロ、熱変成の影響らしい。
転んで肘を突いたりすると大変痛いので注意が必要だ。
青龍窟へ下って行く道、新緑が美しいわ。
青龍窟、全長3キロもある鍾乳洞の入り口。
洞窟は苦手だけれど、ちょっとだけ入ってみる。
中に入るとすぐに大きなドーム、豊玉姫を奉る祠があります。
洞窟はここから左右に続いているようですが、真っ暗で何も見えません。
天井から清水がポタポタ落ちて来て、首根っこにピチャ。
昔この洞窟に土蜘蛛が住んでいて、景行天皇が退治したんだそうです。
長居は無用、とっとと地上に出ましょう。
湿原の某所でモウセンゴケを観察。
モウセンゴケはゴキブリホイホイ方式です。
すみれ~って、すみれ~って、ブルーな恋人同士が・・・ スミレの種類が分からなので誤魔化している。
アブ?案外カッコいい、お尻が痛そう。
流石にコイツの名前を調べる気は起きない。 何て検索したら良いのか分からん!
アケビの花、下から見たらクラゲみたい。
羊群原、これだけいれば眠れない夜も安心。
九州だから「ようぐんばる」ですね、「はら」じゃありません。
平尾台終了、小倉でラーメン食って帰りました。
獣臭全開のラーメン、豚骨のザラザラ感が以前より増したような・・・
ギョーザも発注、一口サイズ、こちらは大人しい味。
芸能人サイン色紙、ここ大泉洋も来てるのか。

フデリンドウかな。

アゲハチョウ、きれいな文様、ブルーとオレンジのワン(ツー)ポイントがオシャレ。

イチゴの花をグリグリやってるハナムグリ。

岩崎宏美ちゃんの「すみれ色の涙」が頭の中で鳴り出した。

なんか集団がいた。

最大ズーム+デジタル2倍+トリミング・・・キレンジャクでしょうか。
いかん・・・なんだかトランプ大統領に見えてきた。

メタリックな羽がカッコイイ。

鬼の唐手岩、石灰岩の中にマグマが貫入した跡だそう。

石灰岩の表面はボロボロ、熱変成の影響らしい。
転んで肘を突いたりすると大変痛いので注意が必要だ。

青龍窟へ下って行く道、新緑が美しいわ。

青龍窟、全長3キロもある鍾乳洞の入り口。

洞窟は苦手だけれど、ちょっとだけ入ってみる。

中に入るとすぐに大きなドーム、豊玉姫を奉る祠があります。
洞窟はここから左右に続いているようですが、真っ暗で何も見えません。

天井から清水がポタポタ落ちて来て、首根っこにピチャ。
昔この洞窟に土蜘蛛が住んでいて、景行天皇が退治したんだそうです。

長居は無用、とっとと地上に出ましょう。

湿原の某所でモウセンゴケを観察。
モウセンゴケはゴキブリホイホイ方式です。

すみれ~って、すみれ~って、ブルーな恋人同士が・・・ スミレの種類が分からなので誤魔化している。

アブ?案外カッコいい、お尻が痛そう。
流石にコイツの名前を調べる気は起きない。 何て検索したら良いのか分からん!

アケビの花、下から見たらクラゲみたい。

羊群原、これだけいれば眠れない夜も安心。
九州だから「ようぐんばる」ですね、「はら」じゃありません。
平尾台終了、小倉でラーメン食って帰りました。

獣臭全開のラーメン、豚骨のザラザラ感が以前より増したような・・・

ギョーザも発注、一口サイズ、こちらは大人しい味。

芸能人サイン色紙、ここ大泉洋も来てるのか。
冬の京都2泊3日の旅2017~その15 鴨川デルタで豆大福
賀茂川の畔までやって来た。
高野川と賀茂川の合流点、鴨川デルタで豆大福を食ってやろう。
テレビ番組や映画なんかでよく登場する鴨川デルタ。
京都の人気水遊びスポットみたいだが、さすがにこの時季は人影疎ら。
ベンチに腰掛け、上空(トンビ)を確認、開封する。
豆大福と、黄色い方が福豆大福。
消費期限は「本日中」なので、おみやげには向かない。
出来立てなので、ふっわふわのモチモチ。 既出写真でスミマセン
大きな豆(たぶん丹波)がゴロゴロ入っている。
甘さと塩加減が絶妙、豆も柔らかくてモチモチ食感の邪魔をしない。
これは美味しい!、間違いなく歴代1位の大福だ。
高野川の畔を少し散策。
クリクリお目々が可愛かった、たぶんクサシギだと思う。
高野川を飛び石で渡る・・・コレやってみたかった。
渡り切って振り返る、亀型の飛び石。
出町柳から京阪に乗って祇園四条へ。
京阪特急プレミアムカーが停まっていた。
座席指定3列シートで500円なら、一度乗ってみても良いかな。(つづく)
高野川と賀茂川の合流点、鴨川デルタで豆大福を食ってやろう。

テレビ番組や映画なんかでよく登場する鴨川デルタ。
京都の人気水遊びスポットみたいだが、さすがにこの時季は人影疎ら。

ベンチに腰掛け、上空(トンビ)を確認、開封する。

豆大福と、黄色い方が福豆大福。
消費期限は「本日中」なので、おみやげには向かない。

出来立てなので、ふっわふわのモチモチ。 既出写真でスミマセン
大きな豆(たぶん丹波)がゴロゴロ入っている。
甘さと塩加減が絶妙、豆も柔らかくてモチモチ食感の邪魔をしない。
これは美味しい!、間違いなく歴代1位の大福だ。

高野川の畔を少し散策。

クリクリお目々が可愛かった、たぶんクサシギだと思う。

高野川を飛び石で渡る・・・コレやってみたかった。

渡り切って振り返る、亀型の飛び石。

出町柳から京阪に乗って祇園四条へ。

京阪特急プレミアムカーが停まっていた。
座席指定3列シートで500円なら、一度乗ってみても良いかな。(つづく)
夕方さんぽ
天気が良かったので夕方さんぽ。
ぼちぼち田植えが始まってましたが、まだレンゲの咲いてる田んぼもありました。
トラクターの後ろに付いて歩く、ちゃっかりサギ。
たぶんカルガモ君の視線の先には、たぶんカルガモちゃん。
カルガモって雌雄の区別がイマイチ分かりません。
飛行中のアオサギを頑張って撮影、下手くそ写真でスミマセン。
大型機の貫禄がありますね・・・首を伸ばして飛んだ方がカッコいいのになあ。
トンビとは違うヤツが上空をパトロールしてました。
ミサゴかな?ボラでも探してるんでしょうか。
振り向いたらお目々パッチリ、ユーモラスなお顔。
コチドリでしょうか、水面スレスレを飛ぶ姿は、なかなかカッコ良かった。
60倍ズームが欲しい・・・

ぼちぼち田植えが始まってましたが、まだレンゲの咲いてる田んぼもありました。

トラクターの後ろに付いて歩く、ちゃっかりサギ。

たぶんカルガモ君の視線の先には、たぶんカルガモちゃん。
カルガモって雌雄の区別がイマイチ分かりません。

飛行中のアオサギを頑張って撮影、下手くそ写真でスミマセン。
大型機の貫禄がありますね・・・首を伸ばして飛んだ方がカッコいいのになあ。

トンビとは違うヤツが上空をパトロールしてました。
ミサゴかな?ボラでも探してるんでしょうか。

振り向いたらお目々パッチリ、ユーモラスなお顔。
コチドリでしょうか、水面スレスレを飛ぶ姿は、なかなかカッコ良かった。
60倍ズームが欲しい・・・
オキナちゃんに会いに行った(前編)
先日、オキナグサを愛でに平尾台へ行ってきました。
もっと早い時期に行きたかったのですが、いろいろで遅くなっちゃいました。
茶ヶ床園地に車を停めて、山靴に履き替えます。
スタートはAM8時、今日も寝坊です。
良い天気、木々の新芽が一斉に芽吹いてます。
生命感の漲ってますね。
タヌキ顔のイモムシ君がいました。
子供が小さい頃よく読んでいた「はらぺこあおむし」を思い出しました。
あの、はらぺこあおむし君は、無事に蝶々になれたのでしょうか?
前方に見えるピークは四方台(619メートル)、あそこまで登ります。
新品の葉っぱ、お浸しにしたら食えそう。
エビネ、草原と森の境目辺りによく咲いています。
ヒメハギ、小さいけどハッとする美しさ。
草原の至る所でホオジロ君が鳴いていました。
ヒトリシズカさん、咲いてる株は少な目でした。
今日は快晴、雨は降りそうにないので、ヤブレガサでも大丈夫ですね。
広谷台と、遠景は京都(みやこ)平野。
ドリーネがポコポコ見えますね。
オキナポイントに到着、なかなかきれいな花がありません。
下から覗くと、宇宙母艦の核心部分みたい、ここを攻撃されると宇宙母艦は撃沈。
花が終わると一気に茎が延びて、最終的にはタンポポ様になります。
ガラス球の中で放電するアレみたい、不思議な形ですね。
これから綿毛が生えて、タンポポみたく風に飛んで行くみたいです。
今年もたくさん咲いて良かった。
腹が減ったので鮭おにぎりのブランチ・・・旨い。
中峠に向けて下って行きます。
周防台の斜面には、バカチンが付けた轍の跡がまだ残ってます。
こちらでもホオジロが元気に鳴いていました。 ※音声はこちら
もっと早い時期に行きたかったのですが、いろいろで遅くなっちゃいました。

茶ヶ床園地に車を停めて、山靴に履き替えます。
スタートはAM8時、今日も寝坊です。

良い天気、木々の新芽が一斉に芽吹いてます。

生命感の漲ってますね。

タヌキ顔のイモムシ君がいました。
子供が小さい頃よく読んでいた「はらぺこあおむし」を思い出しました。
あの、はらぺこあおむし君は、無事に蝶々になれたのでしょうか?

前方に見えるピークは四方台(619メートル)、あそこまで登ります。

新品の葉っぱ、お浸しにしたら食えそう。

エビネ、草原と森の境目辺りによく咲いています。

ヒメハギ、小さいけどハッとする美しさ。

草原の至る所でホオジロ君が鳴いていました。

ヒトリシズカさん、咲いてる株は少な目でした。

今日は快晴、雨は降りそうにないので、ヤブレガサでも大丈夫ですね。

広谷台と、遠景は京都(みやこ)平野。
ドリーネがポコポコ見えますね。

オキナポイントに到着、なかなかきれいな花がありません。
下から覗くと、宇宙母艦の核心部分みたい、ここを攻撃されると宇宙母艦は撃沈。

花が終わると一気に茎が延びて、最終的にはタンポポ様になります。

ガラス球の中で放電するアレみたい、不思議な形ですね。
これから綿毛が生えて、タンポポみたく風に飛んで行くみたいです。

今年もたくさん咲いて良かった。

腹が減ったので鮭おにぎりのブランチ・・・旨い。

中峠に向けて下って行きます。
周防台の斜面には、バカチンが付けた轍の跡がまだ残ってます。

こちらでもホオジロが元気に鳴いていました。 ※音声はこちら
冬の京都2泊3日の旅2017~その14 ちょこっと相国寺
無事に豆大福を入手した。
時間にまだ余裕があったので周辺をぶらぶら。
出町枡形商店街、まだ早朝なので店は開いていなかった。
地域密着型な商店街みたいだ。
商店街を出ると、幸神社の道標があった。
道標に従って進むと、住宅街の一角に幸神社(さいのかみのやしろ)があった。
説明板によると、なんと、出雲阿国がここの巫女さんをやってたらしい。
そう言えばこの近くに「出雲路」という地名がある。
島根県出雲大社の近くに出雲阿国の墓があるけど、
出雲阿国の「出雲」って、出雲路のことかも知れないなあ。
更に進んで相国寺の東側参道へ。
この参道が上立売通りみたい。
同志社大学生の通学路になってるようで、学生自転車がよく通る。
洪音堂という立派な鐘楼。
南側の参道、この道が同志社大学の真ん中を突っ切る道だろう。
相国寺の見学は又の機会として、そろそろ出町柳へ戻る。
相国寺の東門を出た所に「薩藩戦死者墓」というのがあった。
蛤御門の変、鳥羽伏見の戦いで亡くなった薩摩藩士の墓所らしい。
トタン壁の民家、ガラスがギラッと反射。
飛び出し注意看板だろうか、なぜか緊縛されている。
怪しげな阿闍梨餅店、調べてみたら満月の正規取り扱い店だった。
既に豆大福を持っているけど、仕方なく1つ購入した。(つづく)
時間にまだ余裕があったので周辺をぶらぶら。

出町枡形商店街、まだ早朝なので店は開いていなかった。
地域密着型な商店街みたいだ。

商店街を出ると、幸神社の道標があった。

道標に従って進むと、住宅街の一角に幸神社(さいのかみのやしろ)があった。

説明板によると、なんと、出雲阿国がここの巫女さんをやってたらしい。
そう言えばこの近くに「出雲路」という地名がある。
島根県出雲大社の近くに出雲阿国の墓があるけど、
出雲阿国の「出雲」って、出雲路のことかも知れないなあ。

更に進んで相国寺の東側参道へ。
この参道が上立売通りみたい。

同志社大学生の通学路になってるようで、学生自転車がよく通る。

洪音堂という立派な鐘楼。

南側の参道、この道が同志社大学の真ん中を突っ切る道だろう。
相国寺の見学は又の機会として、そろそろ出町柳へ戻る。

相国寺の東門を出た所に「薩藩戦死者墓」というのがあった。
蛤御門の変、鳥羽伏見の戦いで亡くなった薩摩藩士の墓所らしい。

トタン壁の民家、ガラスがギラッと反射。

飛び出し注意看板だろうか、なぜか緊縛されている。

怪しげな阿闍梨餅店、調べてみたら満月の正規取り扱い店だった。
既に豆大福を持っているけど、仕方なく1つ購入した。(つづく)
冬の京都2泊3日の旅2017~その13 出町ふたば
朝メシに志津屋のカルネを食って、出発。
3年前に泊った時、見送ってくれたミニミニ女将は、
もうミニ女将くらいになっているはずだけど、今回は見かけない。
若女将に尋ねてみたら、熱を出して寝てるらしい・・・残念。
京大医学部の横を通り鴨川へ。
朝の鴨川、寒いけど気持ちいい。
鴨川に沿って今出川通りまで上る。
日なたを求めて対岸へ渡った。
緊張感のないカモが朝メシを食っていた。
スズメがいっぱい。
お目々が可愛いわ。
ゆっくり散歩、いい天気。
出町ふたばに到着。
前回は臨時休業だったけど、今回は開いていた・・・良かった。
豆餅(豆大福)と福豆大福を購入。
黒豆、粟、駿河湾産桜えび・・・炙って食ったら絶対美味いはずだ。
お手頃三色セットがあったら買っていたと思う。(つづく)

3年前に泊った時、見送ってくれたミニミニ女将は、
もうミニ女将くらいになっているはずだけど、今回は見かけない。
若女将に尋ねてみたら、熱を出して寝てるらしい・・・残念。

京大医学部の横を通り鴨川へ。

朝の鴨川、寒いけど気持ちいい。
鴨川に沿って今出川通りまで上る。

日なたを求めて対岸へ渡った。

緊張感のないカモが朝メシを食っていた。

スズメがいっぱい。

お目々が可愛いわ。

ゆっくり散歩、いい天気。

出町ふたばに到着。
前回は臨時休業だったけど、今回は開いていた・・・良かった。

豆餅(豆大福)と福豆大福を購入。

黒豆、粟、駿河湾産桜えび・・・炙って食ったら絶対美味いはずだ。
お手頃三色セットがあったら買っていたと思う。(つづく)
冬の京都2泊3日の旅2017~その12 先斗町とか
今日の予定は全て終了。
あとは予約してある京大病院近くの宿へ行くだけ。
祇園交差点の志津屋で、明日の朝食用カルネを購入。
京阪に乗ったら2駅だけど、そぞろ歩いて行くことにした。
途中に良さげな店でもあったら、夕メシを食ってやろう。
この店では食わない。
心が動いたコップのすち子さん、きっと飽きるのでガマンした。
四条大橋を渡る・・・あの北京料理店に入る財力はない。
先斗町通りを北上するも、やはり入れそうな店はない。
三条大橋の袂に弥次喜多さん、静岡旅行以来のお久しぶり。
高札場の隣にタワシ屋があった。
タワシ専門店って初めて、さすが京都だ。
高瀬川沿いのレストラン、場違いなので入らない。
木戸孝允邸跡は旅館になっていた。
ウェルカムボードに「福岡市立高宮中学校様」と書いてあった。
高宮中学校ってタモリさんの母校だ。
丸太町橋で再び鴨川を渡って、京大医学部近くの宿へ。
これまでも何度か泊っている、オトーサンお気に入りの宿だ。
旅装を解いて、風呂に入って、浴衣に着替えて、夕メシを食う。
結局、フレスコで買った寿司になった。(つづく)
あとは予約してある京大病院近くの宿へ行くだけ。

祇園交差点の志津屋で、明日の朝食用カルネを購入。
京阪に乗ったら2駅だけど、そぞろ歩いて行くことにした。
途中に良さげな店でもあったら、夕メシを食ってやろう。

この店では食わない。

心が動いたコップのすち子さん、きっと飽きるのでガマンした。

四条大橋を渡る・・・あの北京料理店に入る財力はない。

先斗町通りを北上するも、やはり入れそうな店はない。

三条大橋の袂に弥次喜多さん、静岡旅行以来のお久しぶり。

高札場の隣にタワシ屋があった。
タワシ専門店って初めて、さすが京都だ。

高瀬川沿いのレストラン、場違いなので入らない。

木戸孝允邸跡は旅館になっていた。

ウェルカムボードに「福岡市立高宮中学校様」と書いてあった。
高宮中学校ってタモリさんの母校だ。

丸太町橋で再び鴨川を渡って、京大医学部近くの宿へ。
これまでも何度か泊っている、オトーサンお気に入りの宿だ。
旅装を解いて、風呂に入って、浴衣に着替えて、夕メシを食う。

結局、フレスコで買った寿司になった。(つづく)
秋の京都2泊3日の旅2017~その11 祇園で観劇
これからお芝居を観るのだけれど、まだちょっと早い。
時間調整を兼ねて八坂神社へ行ってみる。
漢字ミュージアムの前で、今年の漢字が速報されていた。
祇園交番の前から見た八坂神社。
境内はいつもお祭り状態、出店がいっぱい。
京都でも「えべっさん」と言うんだな。
祇園造りの本殿に参拝。
美御前(うつくしごぜん)社、宗像シスターズが奉られている。
ども、本社の近所から来ましたよ、と参拝。
西楼門から四条通りを見る。
ちょっとスペイン広場に似ていると思った。
何故か、京都とローマってなんか似ているように思う。
時間になったので劇場へ。
南座じゃなくて祇園花月、よるよる新喜劇を鑑賞する。
ちょうと辻本座長公演日だったので、ネットで予約をしておいた。
しげぞう爺様大活躍、お約束のネタでオチは分かってるけど大笑い。
熊本からの修学旅行生といっしょに観劇。
アドリブの熊本ネタもあった。
きっと良い思い出になるんだろうな。 熊本人ではないけど嬉しかった~
舞台が跳ねて、外に出たら良い時間になっていた。
ライトアップされた八坂神社の楼門がきれいだった。(つづく)
時間調整を兼ねて八坂神社へ行ってみる。

漢字ミュージアムの前で、今年の漢字が速報されていた。

祇園交番の前から見た八坂神社。

境内はいつもお祭り状態、出店がいっぱい。

京都でも「えべっさん」と言うんだな。

祇園造りの本殿に参拝。

美御前(うつくしごぜん)社、宗像シスターズが奉られている。
ども、本社の近所から来ましたよ、と参拝。

西楼門から四条通りを見る。
ちょっとスペイン広場に似ていると思った。
何故か、京都とローマってなんか似ているように思う。

時間になったので劇場へ。
南座じゃなくて祇園花月、よるよる新喜劇を鑑賞する。
ちょうと辻本座長公演日だったので、ネットで予約をしておいた。

しげぞう爺様大活躍、お約束のネタでオチは分かってるけど大笑い。
熊本からの修学旅行生といっしょに観劇。
アドリブの熊本ネタもあった。
きっと良い思い出になるんだろうな。 熊本人ではないけど嬉しかった~

舞台が跳ねて、外に出たら良い時間になっていた。
ライトアップされた八坂神社の楼門がきれいだった。(つづく)
大阪に行ってました
いろいろとありましたが、無事に帰って参りました。
吉野山へ桜を愛でに行く心算だったけど、時期をハズしちゃいました。
今年の桜は早すぎますわ~仕方ないので予定変更、大阪で遊んできました。
いつになるのか分かりまへんけど、そのうちアップするさかい、
そん時はよろしゅうたのんまっせ~!
吉野山へ桜を愛でに行く心算だったけど、時期をハズしちゃいました。
今年の桜は早すぎますわ~仕方ないので予定変更、大阪で遊んできました。

いつになるのか分かりまへんけど、そのうちアップするさかい、
そん時はよろしゅうたのんまっせ~!
冬の京都2泊3日の旅2017~その10 小袖小路
白川を渡って祇園小路方向へ歩いていると、こんな建物があった。
京都花街国民健康保険組合事務所・・・芸者さんって国民健康保険なのね。
民家の軒先にいるのは鍾馗さん。
お寺の鬼瓦によって払われた邪気が、こっちに来たらたまらんので、
鍾馗さんに魔除け業務をお願いしているそうだ。
鍾馗さんは、玄宗皇帝の夢枕に現れる鬼を退治した人(幽霊?)。
高級梅干店の献上梅、1粒500円(税別)、試食はなかった。
職場女子用におみやげ品を購入、ただの紙切れなのに高かった。
毎度、アジアンカオスな花見小路。
某アジア系外国人観光客向け注意看板が多数設置されていた。
小袖小路へ。
紗月ちゃん、いないかな~ ほぼストーカー状態
紗月ちゃんがいた!
高級チョコレート店、365種類あるそう、1粒450円(税別)、試食はなかった。(つづく)
ちょっと留守にしております、僭越ながらコメント欄を閉じております、スミマセン。

京都花街国民健康保険組合事務所・・・芸者さんって国民健康保険なのね。

民家の軒先にいるのは鍾馗さん。
お寺の鬼瓦によって払われた邪気が、こっちに来たらたまらんので、
鍾馗さんに魔除け業務をお願いしているそうだ。
鍾馗さんは、玄宗皇帝の夢枕に現れる鬼を退治した人(幽霊?)。

高級梅干店の献上梅、1粒500円(税別)、試食はなかった。

職場女子用におみやげ品を購入、ただの紙切れなのに高かった。

毎度、アジアンカオスな花見小路。


小袖小路へ。

紗月ちゃん、いないかな~ ほぼストーカー状態

紗月ちゃんがいた!

高級チョコレート店、365種類あるそう、1粒450円(税別)、試食はなかった。(つづく)
ちょっと留守にしております、僭越ながらコメント欄を閉じております、スミマセン。
冬の京都2泊3日の旅2017~その9 祇園へ
泉涌寺道~東大路通りを戻る。
ローカルなスーパーマーケットがあったので入ってみた。
棒鱈煮のパック、4,500円もするのか。
ほとんど食うとこなさそうな、小さなカニが2杯で1,380円。
東海道新幹線をオーバーパス。
デイサービスセンターがあった。
成人映画館が同居、こんなデイサービスならジジイも元気が出る。
塩小路通り、京都タワーが見えた。
七条駅から再び「おけいはん」になる。
現在のおけいはんは6代目、出町柳けい子さんだそう。
オトーサンは4代目おけいはん、楠葉けい子さんが好みだ。
京都でもターナー展があるみたい。
四条大橋と鴨川と柳。
京都のアオサギは人馴れしてる、近づいても逃げない。
辰巳神社に参って巽橋を渡り花見小路へ。(つづく)

ローカルなスーパーマーケットがあったので入ってみた。
棒鱈煮のパック、4,500円もするのか。

ほとんど食うとこなさそうな、小さなカニが2杯で1,380円。

東海道新幹線をオーバーパス。

デイサービスセンターがあった。

成人映画館が同居、こんなデイサービスならジジイも元気が出る。

塩小路通り、京都タワーが見えた。

七条駅から再び「おけいはん」になる。
現在のおけいはんは6代目、出町柳けい子さんだそう。
オトーサンは4代目おけいはん、楠葉けい子さんが好みだ。

京都でもターナー展があるみたい。

四条大橋と鴨川と柳。

京都のアオサギは人馴れしてる、近づいても逃げない。

辰巳神社に参って巽橋を渡り花見小路へ。(つづく)
冬の京都2泊3日の旅2017~その8 御寺泉涌寺
東大路通りから左に折れて泉涌寺道に入る。
泉涌寺道を緩やかに登って行く。
総門を潜ると、木々に覆われた薄暗い道になった。
参道の両側に幾つかの塔頭寺院がある。
塔頭の1つ、即成院、那須与一のお墓があるそうだ。
泉涌寺道はどん詰まり、山門前に到着。
パン屋を出てから15分くらい歩いた。
山の中の寂しい所、日が陰って余計に寂しい。
本堂は山門より低い所にある、珍しい。
先ず山門横の楊貴妃観音を見学。
お堂の中の観音様は、暗くて良く見えなかった。
徳川家綱によって再建された仏殿。
運慶が彫った三尊仏、天井には狩野探幽の蟠龍図があった。
仏殿の背後に配置されているのが舎利殿。
泉涌寺の舎利殿はタダの舎利ではなく、仏牙(お釈迦様の歯)舎利なんだそう。
歴代天皇のご位牌をお奉りする霊明殿、昭和天皇のご位牌もあるそう。
鎌倉時代以降、皇室から尊崇され、皇室の菩提寺、御寺と呼ばれている。
四条天皇をはじめ、歴代天皇のお墓(月輪陵)も境内にある。 管轄は宮内庁
霊明殿の扉には十六菊の彫刻。
特別拝観エリア、追加で300円、御座所や庭園が見学できるそう・・・今回は見学しない。
泉涌寺の名前の由来となった泉水を覆う水屋形。
あまりきれいではない水が、チロチロと流れ出ていた。
何故か気分が乗らず、なおざりな見学となってしまった。
いろいろと興味深いお寺さんなので、またじっくり訪問したいと思った。(つづく)

泉涌寺道を緩やかに登って行く。

総門を潜ると、木々に覆われた薄暗い道になった。
参道の両側に幾つかの塔頭寺院がある。

塔頭の1つ、即成院、那須与一のお墓があるそうだ。

泉涌寺道はどん詰まり、山門前に到着。
パン屋を出てから15分くらい歩いた。
山の中の寂しい所、日が陰って余計に寂しい。

本堂は山門より低い所にある、珍しい。

先ず山門横の楊貴妃観音を見学。
お堂の中の観音様は、暗くて良く見えなかった。

徳川家綱によって再建された仏殿。
運慶が彫った三尊仏、天井には狩野探幽の蟠龍図があった。

仏殿の背後に配置されているのが舎利殿。
泉涌寺の舎利殿はタダの舎利ではなく、仏牙(お釈迦様の歯)舎利なんだそう。

歴代天皇のご位牌をお奉りする霊明殿、昭和天皇のご位牌もあるそう。
鎌倉時代以降、皇室から尊崇され、皇室の菩提寺、御寺と呼ばれている。
四条天皇をはじめ、歴代天皇のお墓(月輪陵)も境内にある。 管轄は宮内庁

霊明殿の扉には十六菊の彫刻。

特別拝観エリア、追加で300円、御座所や庭園が見学できるそう・・・今回は見学しない。

泉涌寺の名前の由来となった泉水を覆う水屋形。
あまりきれいではない水が、チロチロと流れ出ていた。
何故か気分が乗らず、なおざりな見学となってしまった。
いろいろと興味深いお寺さんなので、またじっくり訪問したいと思った。(つづく)
久しぶりに福智山へ
久しぶりに福智山へ登りました。
福智山ダム湖畔の登山口から、大塔の滝コースを登りました。
寝坊しちゃったので、スタートしたのはAM10時、最初からダメダメです。
平成16年に完成した福智山ダム、重力式コンクリートダム、堤高65メートル。
上野(あがの)からの直登コースを、若い頃よく登ってました。
一気に頂上に登れる、手っ取り早くて好きなコースでした。
ここ数年、怠惰な生活を送っているので、果たして登頂できるのか?
上野コースを選ばなかったのは、体力に不安があったからです。
気温が高くてシャツ1枚でも暑かった~
1時間も歩くと膝と腰が痛くなって・・・身体が重すぎるわ。
だましだまし登ります・・・下りが思いやられます。
みっちり2時間歩いて山頂に到着!もうヘロヘロです。
山頂から西側の展望、直方市方面です。
小さな祠は鳥野神社の上宮、写ってるおじちゃんは知らない人です。
山頂から少し下った所にある祠は、 福智神社の上宮です。
福智山の山頂には鳥野神社と福智神社、2つの神社の上宮があるんです。
笹原を下った先が八丁の小ピーク、上野からの直登ルート上にあります。
直方チューリップフェア会場をズームアップ・・・チューリップ咲いてますね。
コンビニおにぎりと魚肉ソーセージ(ホントはチーかまが良かった)の昼食。
コンビニおにぎりは塩分多めで、汗をかいた後には良いですね。
下りもみっちり2時間、久しぶりに膝ガクガクになりました。
見栄を張らずにストック持って行けば良かった。
福智山ダム湖畔の登山口から、大塔の滝コースを登りました。
寝坊しちゃったので、スタートしたのはAM10時、最初からダメダメです。

平成16年に完成した福智山ダム、重力式コンクリートダム、堤高65メートル。

上野(あがの)からの直登コースを、若い頃よく登ってました。
一気に頂上に登れる、手っ取り早くて好きなコースでした。

ここ数年、怠惰な生活を送っているので、果たして登頂できるのか?
上野コースを選ばなかったのは、体力に不安があったからです。

気温が高くてシャツ1枚でも暑かった~

1時間も歩くと膝と腰が痛くなって・・・身体が重すぎるわ。
だましだまし登ります・・・下りが思いやられます。

みっちり2時間歩いて山頂に到着!もうヘロヘロです。

山頂から西側の展望、直方市方面です。
小さな祠は鳥野神社の上宮、写ってるおじちゃんは知らない人です。

山頂から少し下った所にある祠は、 福智神社の上宮です。
福智山の山頂には鳥野神社と福智神社、2つの神社の上宮があるんです。

笹原を下った先が八丁の小ピーク、上野からの直登ルート上にあります。

直方チューリップフェア会場をズームアップ・・・チューリップ咲いてますね。

コンビニおにぎりと魚肉ソーセージ(ホントはチーかまが良かった)の昼食。
コンビニおにぎりは塩分多めで、汗をかいた後には良いですね。

下りもみっちり2時間、久しぶりに膝ガクガクになりました。
見栄を張らずにストック持って行けば良かった。
冬の京都2泊3日の旅2017~その7 新熊野神社
智積院を出て東大路通りを南へ歩く。
東海道線をオーバーパスして今熊野へ。
東大路通りは、今熊野商店街になった。
アーケードの屋根にはクマさん。
新熊野(いまくまの)神社の巨楠、後白河法皇お手植えの楠。
三十三間堂と同じく、法住寺殿の鎮守として建てられた神社。
樹齢900年、熊野から移植されたものとか。
老木とは思えないくらい元気だ。
老いて益々盛ん・・・羨ましい。
説明板によると、熊野本宮大社に似た場所に造られたみたい。
京の熊野古道、京都に居ながら熊野三山巡りが出来る。
中之社、熊野十二権現のうち、地蔵菩薩、龍樹菩薩、如意輪観音、聖観音を奉っている。
花の窟(いわや)神社を表す彫刻っぽいヤツ。
熊野神社なので、絵馬は八咫烏。
新熊野神社を出て南へ、振り返ると巨楠、5階建てのビルくらいありそう。
これから泉涌寺へ行く心算だが、泉涌寺参道に入ると多分飲食店はない。
昼メシには少し早いが、ここら辺で何か入れておきたい。
イートインがあるパン屋があった。
京都のパン屋だからきっと美味しいはず・・・入店。
出し巻卵の入ったロールパンが、ここの名物らしい。
2階のイートイン・スペースで食う。
コーヒーなどの飲み物はセルフで無料だった。
なんか中華っぽい揚げパン、こっちはイマイチだった。(つづく)

東海道線をオーバーパスして今熊野へ。

東大路通りは、今熊野商店街になった。

アーケードの屋根にはクマさん。

新熊野(いまくまの)神社の巨楠、後白河法皇お手植えの楠。

三十三間堂と同じく、法住寺殿の鎮守として建てられた神社。

樹齢900年、熊野から移植されたものとか。

老木とは思えないくらい元気だ。
老いて益々盛ん・・・羨ましい。

説明板によると、熊野本宮大社に似た場所に造られたみたい。

京の熊野古道、京都に居ながら熊野三山巡りが出来る。

中之社、熊野十二権現のうち、地蔵菩薩、龍樹菩薩、如意輪観音、聖観音を奉っている。

花の窟(いわや)神社を表す彫刻っぽいヤツ。

熊野神社なので、絵馬は八咫烏。

新熊野神社を出て南へ、振り返ると巨楠、5階建てのビルくらいありそう。
これから泉涌寺へ行く心算だが、泉涌寺参道に入ると多分飲食店はない。
昼メシには少し早いが、ここら辺で何か入れておきたい。

イートインがあるパン屋があった。
京都のパン屋だからきっと美味しいはず・・・入店。

出し巻卵の入ったロールパンが、ここの名物らしい。
2階のイートイン・スペースで食う。
コーヒーなどの飲み物はセルフで無料だった。

なんか中華っぽい揚げパン、こっちはイマイチだった。(つづく)