ピーチで行く秋の札幌~その15 北海道大学の銀杏並木
地下鉄南北線、北12条駅で下車。
北大(北海道大学)のキャンパスを見学します。
北大の秋の名物、銀杏(イチョウ)並木です。
大変きれい、どうもベストの時期に来たようですね。
自撮り棒を持ったアジア系観光客多し。
地元のテレビ局も取材に来てました。
銀杏(ギンナン)が1つも落ちていない。
完全に雄の木だけを選別して植えたんでしょうね。
キャンパス内は一般に開放されています。
ここも市民の憩いの場所なんでしょうか、札幌って素敵ですね。
睡蓮の池がありました。
夏に来て見たい。
キャンパス内の学生食堂です。
実は、北大の学食で昼メシ食おうと思っていたのですが、
ちょうど昼時、学生以外の利用はご遠慮下さいな時間帯でした・・・残念。
北海道大学総合博物館、ここも一般に無料で開放されています。
北大の歴史とか、数多の生物標本などが、展示されているみたいです。
重厚な入り口、ちょこっと見学。
北大キャンパスの模型、広大な敷地です。
オトーサンが歩いたエリアは、極々一部みたい。
日本とは思えない、大学内とは思えない・・・
もうため息しか出ないわ。
キャンパス内を南北に走るメインストリート。
ここも紅葉がきれいです。
ウィリアムス・スミス・クラークさんの胸像です。
クラークさんがここにいたのは、わずか8か月だったそうです。
晩年は、事業に失敗したり、病気になったりで、散々だったみたい。
クラークさんの全身のヤツは、羊ケ丘展望台にありますね。(つづく)
北大(北海道大学)のキャンパスを見学します。

北大の秋の名物、銀杏(イチョウ)並木です。

大変きれい、どうもベストの時期に来たようですね。
自撮り棒を持ったアジア系観光客多し。

地元のテレビ局も取材に来てました。
銀杏(ギンナン)が1つも落ちていない。
完全に雄の木だけを選別して植えたんでしょうね。

キャンパス内は一般に開放されています。
ここも市民の憩いの場所なんでしょうか、札幌って素敵ですね。

睡蓮の池がありました。
夏に来て見たい。

キャンパス内の学生食堂です。
実は、北大の学食で昼メシ食おうと思っていたのですが、
ちょうど昼時、学生以外の利用はご遠慮下さいな時間帯でした・・・残念。

北海道大学総合博物館、ここも一般に無料で開放されています。
北大の歴史とか、数多の生物標本などが、展示されているみたいです。

重厚な入り口、ちょこっと見学。

北大キャンパスの模型、広大な敷地です。
オトーサンが歩いたエリアは、極々一部みたい。

日本とは思えない、大学内とは思えない・・・

もうため息しか出ないわ。

キャンパス内を南北に走るメインストリート。
ここも紅葉がきれいです。

ウィリアムス・スミス・クラークさんの胸像です。
クラークさんがここにいたのは、わずか8か月だったそうです。
晩年は、事業に失敗したり、病気になったりで、散々だったみたい。
クラークさんの全身のヤツは、羊ケ丘展望台にありますね。(つづく)
スポンサーサイト
ピーチで行く秋の札幌~その14 聖地巡礼
豊平橋駅から地下鉄に乗って、南平岸駅に到着しました。
地下鉄なんですが、高架駅で、駅の前後はドームに覆われています。
冬の積雪対策なんでしょうか。
南平岸と聞いてピンときた方・・・その通りです。
これから「水曜どうでしょう」の聖地、南平岸高台公園に行きます。
ゆるい坂道を上って、北海道テレビ(HTB)を目指します。
途中で見かけたマンホール、時計台の回りで鮭が跳ねていますね。
丘の上、HTBの社屋が見えて来ました。
屋上に乗っかているのは、マスコットキャラクターのONちゃんです。
HTBの見学は後回しにして、先ず南平岸高台公園へ行きましょう。
ここが、どうでしょうの聖地、南平岸高台公園ですね。
丘の斜面を利用した公園、緑の芝生と色付いた木々がきれいです。
見覚えのある角度で・・・しかし、ここにカブを乗り入れちゃいかんですね。
そう言えば、原付日本列島制覇シリーズ、どう見ても制限速度内で走ってないし、
その他諸々、今じゃ新シリーズの撮影は、日本国内では出来ないだろうな。
・・・などと考えながら感慨に浸りました。
南平岸高台公園から指呼の間、HTBにやって来ました。
ONちゃんが出迎えてくれました。
玄関ロビーの一角に、どうでしょうコーナーが設けられていました。
夫婦ダルマを見たかったけど、展示されてるのは、ひげこけしでした。
それにしても、松下由樹さんは一体何をやってるんでしょうか?
どうでしょうグッズの自販機、微妙な品揃え。
どうでしょう携帯クリーナーガチャガチャ、食指は動かず。
ステッカーの類が欲しかったけど、置いていませんでした。
HTB本社のどうでしょうコーナーは、正直しょぼかった。
それでも、どうでしょう信者がボツボツとやって来ていました。
南平岸駅に戻りホームに上がると、窓からONちゃんが小さく見えました。
HTBの社屋は2018年春、大通公園エリアに移転するそうです。
ここにあるうちに来れて良かった。(つづく)

地下鉄なんですが、高架駅で、駅の前後はドームに覆われています。
冬の積雪対策なんでしょうか。

南平岸と聞いてピンときた方・・・その通りです。
これから「水曜どうでしょう」の聖地、南平岸高台公園に行きます。

ゆるい坂道を上って、北海道テレビ(HTB)を目指します。
途中で見かけたマンホール、時計台の回りで鮭が跳ねていますね。

丘の上、HTBの社屋が見えて来ました。
屋上に乗っかているのは、マスコットキャラクターのONちゃんです。
HTBの見学は後回しにして、先ず南平岸高台公園へ行きましょう。

ここが、どうでしょうの聖地、南平岸高台公園ですね。
丘の斜面を利用した公園、緑の芝生と色付いた木々がきれいです。

見覚えのある角度で・・・しかし、ここにカブを乗り入れちゃいかんですね。
そう言えば、原付日本列島制覇シリーズ、どう見ても制限速度内で走ってないし、
その他諸々、今じゃ新シリーズの撮影は、日本国内では出来ないだろうな。
・・・などと考えながら感慨に浸りました。

南平岸高台公園から指呼の間、HTBにやって来ました。
ONちゃんが出迎えてくれました。

玄関ロビーの一角に、どうでしょうコーナーが設けられていました。
夫婦ダルマを見たかったけど、展示されてるのは、ひげこけしでした。
それにしても、松下由樹さんは一体何をやってるんでしょうか?

どうでしょうグッズの自販機、微妙な品揃え。

どうでしょう携帯クリーナーガチャガチャ、食指は動かず。
ステッカーの類が欲しかったけど、置いていませんでした。
HTB本社のどうでしょうコーナーは、正直しょぼかった。
それでも、どうでしょう信者がボツボツとやって来ていました。

南平岸駅に戻りホームに上がると、窓からONちゃんが小さく見えました。
HTBの社屋は2018年春、大通公園エリアに移転するそうです。
ここにあるうちに来れて良かった。(つづく)
夕方さんぽ
天気が良かったので、久しぶりの夕方さんぽ。
道端に咲いていたスイセン、八重咲きスイセン、初めて見ました。
黄色い皮が弾けて、真っ赤な実が露わに・・・食べ頃よ~
きれいな赤い実、調べてみたらツルウメモドキ(蔓梅擬)の実みたいです。
春の七草の1つ、ナズナ、ペンペン草ですね。
葉の形が、三味線の撥に似てるから、ペンペン草だそうです。 ・・・ウィキ調べ
池の畔にやって来ました。
なんだか今年は、カモ類が非常に少ない気がします。
カメはいたけど・・・カモがいない。
やっと見つけた、たぶんホシハジロでしょうか。
カルガモとハシビロガモを数羽見かけたけど、オナガが全くいない。
オナガガモは毎年大勢やって来るのに・・・今年はどうしちゃったんでしょうか。
カワセミ君がいた!
たまに見かけるけど、オトーサンのカメラには写ってくれない。
今回は撮らせて頂けるみたいで、ありがたいなあ~
も少し近くに留まってくれたら良いのだけど・・・贅沢は言えんな。
お日様が傾いて、お腹がグーっと鳴ったので、家に帰りました。(おしまい)

道端に咲いていたスイセン、八重咲きスイセン、初めて見ました。

黄色い皮が弾けて、真っ赤な実が露わに・・・食べ頃よ~
きれいな赤い実、調べてみたらツルウメモドキ(蔓梅擬)の実みたいです。

春の七草の1つ、ナズナ、ペンペン草ですね。
葉の形が、三味線の撥に似てるから、ペンペン草だそうです。 ・・・ウィキ調べ

池の畔にやって来ました。
なんだか今年は、カモ類が非常に少ない気がします。

カメはいたけど・・・カモがいない。

やっと見つけた、たぶんホシハジロでしょうか。
カルガモとハシビロガモを数羽見かけたけど、オナガが全くいない。
オナガガモは毎年大勢やって来るのに・・・今年はどうしちゃったんでしょうか。

カワセミ君がいた!
たまに見かけるけど、オトーサンのカメラには写ってくれない。

今回は撮らせて頂けるみたいで、ありがたいなあ~
も少し近くに留まってくれたら良いのだけど・・・贅沢は言えんな。

お日様が傾いて、お腹がグーっと鳴ったので、家に帰りました。(おしまい)
ピーチで行く秋の札幌~その13 豊平川で鮭の遡上を観察
中島公園の南端を出て、交差点を渡って、豊平川に行きます。
信号機のポール、地下鉄入り口も、なんとなくレトロな雰囲気ですね。
豊平川中流に架かる幌平橋です。
橋の上にアーチ型の歩道橋?が乗っかってます。
アーチですが、橋の強度メンバーには入ってないようです。
なんでこんなモノ作っちゃったんでしょうか。
幌平橋の上から下流側を眺めます。
ここに来たのは、豊平川を遡上する鮭を見たかったからです。
こんな所をバシャバシャと鮭が跳ねてるイメージだったのですが・・・
何~も見えません。
それでも粘って川面を観察していると、水中をうごめく黒い影が見えました。
体長70~80センチくらいの魚・・・鮭に違いない!
画像を加工してみました、中央やや上、右下に向いて泳いでいる。
拡大してみました、分かりますか?
これは、豊平川の鮭で間違いないでしょう・・・見れて良かった。
どうして動画で撮らなかったんだろうと、帰ってから悔やみました。
アーチ歩道の上から、上流側、真駒内方面の眺め。
上流側も観察してみましたが、それらしきモノは見えず。
奥に見える山は、昨日登った藻岩山です。
信号機が縦型なのは、冬の降雪対策でしょうか。
幌平橋駅から地下鉄南北線に乗車、南平岸へ向かいます。(つづく)

信号機のポール、地下鉄入り口も、なんとなくレトロな雰囲気ですね。

豊平川中流に架かる幌平橋です。

橋の上にアーチ型の歩道橋?が乗っかってます。
アーチですが、橋の強度メンバーには入ってないようです。
なんでこんなモノ作っちゃったんでしょうか。

幌平橋の上から下流側を眺めます。
ここに来たのは、豊平川を遡上する鮭を見たかったからです。

こんな所をバシャバシャと鮭が跳ねてるイメージだったのですが・・・
何~も見えません。

それでも粘って川面を観察していると、水中をうごめく黒い影が見えました。
体長70~80センチくらいの魚・・・鮭に違いない!

画像を加工してみました、中央やや上、右下に向いて泳いでいる。

拡大してみました、分かりますか?
これは、豊平川の鮭で間違いないでしょう・・・見れて良かった。
どうして動画で撮らなかったんだろうと、帰ってから悔やみました。

アーチ歩道の上から、上流側、真駒内方面の眺め。

上流側も観察してみましたが、それらしきモノは見えず。
奥に見える山は、昨日登った藻岩山です。

信号機が縦型なのは、冬の降雪対策でしょうか。
幌平橋駅から地下鉄南北線に乗車、南平岸へ向かいます。(つづく)
ピーチで行く秋の札幌~その12 中島公園
円山駅から東西線に乗って、大通公園駅で南北線に乗り換え。
中島公園駅で下車、駅を出るとすぐに中島公園のはずが・・・交差点。
公園の入り口はこの反対側、オトーサンの背中側にありました。
札幌市街地の真ん中、すすきのからも歩いて行ける所にあります。
中島公園と言うくらいだから、昔は豊平川の中州だったんでしょうか。
でっかい公園、東京ドーム4.5個分だそうです。
銀杏のトンネルを通って公園内へ突入します。
なんだかここも、アジアンカオス状態になっています。
こぐま座という、市営の人形劇場みたいです。
常設の人形劇場って珍しいのでは・・・他の地方にもあるのかな?
公園の中央に位置する菖蒲池、昔の流路でしょうか。
水面に映る紅葉がきれいです。
畔に建つホテル、部屋からの眺めが素晴らしいらしい。
ここに泊ってみたかったのですが、諸事情により不可でした。
拾い画像です(スミマセン)、素晴らしい眺望でしょう!
菖蒲池の畔を歩いて行くと・・・
大理石とガラスで出来た、巨大な建物がありました。
札幌コンサートホール Kitara と言うんだそうです。
レナード・バーンスタインさん像。
オトーサンも聞いたことある位だから、たぶん有名な人です。
Kitara と何か関係があって、ここに立っているんだと思います。
ハウチワカエデの黄葉。
公園を見下ろすマンション、こんな所に住めたら素敵でしょうね。
中島公園を出て、隣接する伊夜日子(いやひこ)神社へ行きます。
越後国一の宮、彌彦神社を、新潟からの移民者が勧請したそうです。
菅原ちゃんが同居、ども、九州から来ました、とお参り。
彌彦神社・・・まだ行ったことないな。(つづく)

中島公園駅で下車、駅を出るとすぐに中島公園のはずが・・・交差点。
公園の入り口はこの反対側、オトーサンの背中側にありました。
札幌市街地の真ん中、すすきのからも歩いて行ける所にあります。
中島公園と言うくらいだから、昔は豊平川の中州だったんでしょうか。
でっかい公園、東京ドーム4.5個分だそうです。

銀杏のトンネルを通って公園内へ突入します。
なんだかここも、アジアンカオス状態になっています。

こぐま座という、市営の人形劇場みたいです。
常設の人形劇場って珍しいのでは・・・他の地方にもあるのかな?

公園の中央に位置する菖蒲池、昔の流路でしょうか。
水面に映る紅葉がきれいです。

畔に建つホテル、部屋からの眺めが素晴らしいらしい。
ここに泊ってみたかったのですが、諸事情により不可でした。

拾い画像です(スミマセン)、素晴らしい眺望でしょう!

菖蒲池の畔を歩いて行くと・・・

大理石とガラスで出来た、巨大な建物がありました。
札幌コンサートホール Kitara と言うんだそうです。

レナード・バーンスタインさん像。
オトーサンも聞いたことある位だから、たぶん有名な人です。
Kitara と何か関係があって、ここに立っているんだと思います。

ハウチワカエデの黄葉。

公園を見下ろすマンション、こんな所に住めたら素敵でしょうね。

中島公園を出て、隣接する伊夜日子(いやひこ)神社へ行きます。

越後国一の宮、彌彦神社を、新潟からの移民者が勧請したそうです。
菅原ちゃんが同居、ども、九州から来ました、とお参り。
彌彦神社・・・まだ行ったことないな。(つづく)
新年会だ!
Kちゃんと新年会、黒崎駅で待ち合わせ。
貨物線にキンタローがいました。
先ずは手羽先と、生ビールでカンパイ。
甘辛というほどではない、微妙な甘さ、不思議な味付けだけど、アリ。
鳥のタタキ、ゆず胡椒と醤油だったけど、ポン酢で食いたかったな。
2軒目、先日行った純北京料理店へ移動。
老酒の熱燗+角砂糖でカンパイ。 お猪口の中に角砂糖が入ってます
紹興酒って薬みたな味で苦手だった。
今回も最初はダメだったけど、だんだん美味しくなってきた。
蒸し鳥が終わっていたので、蒸し豚を追加発注。
木耳プリプリ八宝菜を食って、Kちゃん明朝仕事なので早めにお開き。
帰り道、酒屋に寄って紹興酒(3年モノ)を購入、家で飲み直し。
やっぱり美味いな・・・次は5年モノを買ってみようかな。
またレパートリーが増えてしまった・・・

貨物線にキンタローがいました。

先ずは手羽先と、生ビールでカンパイ。
甘辛というほどではない、微妙な甘さ、不思議な味付けだけど、アリ。

鳥のタタキ、ゆず胡椒と醤油だったけど、ポン酢で食いたかったな。

2軒目、先日行った純北京料理店へ移動。

老酒の熱燗+角砂糖でカンパイ。 お猪口の中に角砂糖が入ってます
紹興酒って薬みたな味で苦手だった。
今回も最初はダメだったけど、だんだん美味しくなってきた。

蒸し鳥が終わっていたので、蒸し豚を追加発注。

木耳プリプリ八宝菜を食って、Kちゃん明朝仕事なので早めにお開き。
帰り道、酒屋に寄って紹興酒(3年モノ)を購入、家で飲み直し。
やっぱり美味いな・・・次は5年モノを買ってみようかな。
またレパートリーが増えてしまった・・・
ピーチで行く秋の札幌~その11 北海道神宮参拝
後ろ髪を引かれながら、北海道神宮へ行きます。
と、地面をササっと走って、スルスルと木に登る小動物を発見!
あれはきっと野生リスに違いない!
小動物が登っていった木に近づいてみます。
立派なイタヤカエデの大木です。
適当(どのくらいが適当なん?)な距離を置いて、しばらく待ってみました。
10分くらい待ちましたが、何も動きがありません。
この木ではなかったのか、他所の木に移っちゃったのか?
またまた諦めて、北海道神宮に参拝です。
ども、はるばる九州からやって来ました、と参拝。
職員の方々が落ち葉の掃除をしていました。
蝦夷一の宮、開拓三神と明治天皇が奉られています。
朝の境内は気持ちいいですね。
リス見れなかった(涙)・・・そろそろ丸山公園駅へ戻ります。
すると、一眼レフを抱えたおじさんを発見。
一眼レフには長玉が付いています。
おじさんの目線の先を見ると・・・いました!
遠いけど(拡大してます)とりあえず撮れました。
たぶん地元のおじさん、ありがとうございます。
北海道神宮の神様、ありがとうございます。
地上をササさっと移動して・・・
カシワの大木に登っていきました。
見れて良かった。
けど、冷静になって考えてみると、このリス、どうもイメージとは違うなあ。
コイツはエゾリスらしい、なんかデカい、あまり可愛くない。
本当はシマリスを見たかったんだけど、今回の旅行で見ることはなかった。
公園内を散策しつつ、丸山公園駅に戻ることにします。
落ち葉サクサク。
一の鳥居前に出てきました。
車道を歩いてもつまらないので、再び公園内へ入ります。
小川(溝かな)に沿って進む、小鳥のさえずり・・・
小さな池がありました。
きれいな紅葉、ハァハァ言いながら歩きました。
最後にもう一度振り返って、円山公園終了、来て良かったわ。(つづく)
と、地面をササっと走って、スルスルと木に登る小動物を発見!
あれはきっと野生リスに違いない!

小動物が登っていった木に近づいてみます。
立派なイタヤカエデの大木です。

適当(どのくらいが適当なん?)な距離を置いて、しばらく待ってみました。
10分くらい待ちましたが、何も動きがありません。
この木ではなかったのか、他所の木に移っちゃったのか?
またまた諦めて、北海道神宮に参拝です。

ども、はるばる九州からやって来ました、と参拝。
職員の方々が落ち葉の掃除をしていました。

蝦夷一の宮、開拓三神と明治天皇が奉られています。

朝の境内は気持ちいいですね。

リス見れなかった(涙)・・・そろそろ丸山公園駅へ戻ります。
すると、一眼レフを抱えたおじさんを発見。
一眼レフには長玉が付いています。
おじさんの目線の先を見ると・・・いました!

遠いけど(拡大してます)とりあえず撮れました。
たぶん地元のおじさん、ありがとうございます。
北海道神宮の神様、ありがとうございます。

地上をササさっと移動して・・・

カシワの大木に登っていきました。
見れて良かった。
けど、冷静になって考えてみると、このリス、どうもイメージとは違うなあ。
コイツはエゾリスらしい、なんかデカい、あまり可愛くない。
本当はシマリスを見たかったんだけど、今回の旅行で見ることはなかった。

公園内を散策しつつ、丸山公園駅に戻ることにします。

落ち葉サクサク。

一の鳥居前に出てきました。
車道を歩いてもつまらないので、再び公園内へ入ります。

小川(溝かな)に沿って進む、小鳥のさえずり・・・

小さな池がありました。

きれいな紅葉、ハァハァ言いながら歩きました。

最後にもう一度振り返って、円山公園終了、来て良かったわ。(つづく)
ピーチで行く秋の札幌~その10 丸山公園の紅葉
大通公園から続く大通りを突き当たると、円山公園の入り口です。
地下鉄丸山公園駅から、歩いて5分くらいでしょうか。
円山公園、標高225メートルの円山周辺、70万ヘクタール。
隣接して北海道神宮、園内には動物園もあります。
いきなり紅葉、こんな所を朝の散歩なんて、いいなあ。
落ち葉をサクサク踏みながら歩きます。
円山公園、数年前にクマ出没したそうです。
クマさんが出没しても不思議でないロケーションですね。
本州のツキノワグマなら、もしかしたら勝てるかも知れませんが、 体重なら勝ってる
ヒグマはシャレにならん、出会ったら、この世とはサヨウナラですね。
円山大師堂、ここが円山の登山口です。
円山にも登ってみたかったけど、時間がないので登りません。
実は、この辺りが野生リスの出没スポットらしい。
野生リスを見てみたくて、ここまでやって来ました。
お地蔵さんの周囲をウロウロ、野生リスを探します。
初めてなので分からないけど、それにしても全く気配を感じません。
20分くらい待機したけど、やはり気配がしない。
諦めて(残念だなあ~)北海道神宮へ行きましょう。
グラデーションがきれい。
野生リスには出会えなかったけど、野鳥はたくさん出て来ました。
ここ、野鳥の人は楽しいでしょうね。(つづく)
地下鉄丸山公園駅から、歩いて5分くらいでしょうか。

円山公園、標高225メートルの円山周辺、70万ヘクタール。
隣接して北海道神宮、園内には動物園もあります。

いきなり紅葉、こんな所を朝の散歩なんて、いいなあ。

落ち葉をサクサク踏みながら歩きます。

円山公園、数年前にクマ出没したそうです。
クマさんが出没しても不思議でないロケーションですね。
本州のツキノワグマなら、もしかしたら勝てるかも知れませんが、 体重なら勝ってる
ヒグマはシャレにならん、出会ったら、この世とはサヨウナラですね。

円山大師堂、ここが円山の登山口です。
円山にも登ってみたかったけど、時間がないので登りません。
実は、この辺りが野生リスの出没スポットらしい。
野生リスを見てみたくて、ここまでやって来ました。

お地蔵さんの周囲をウロウロ、野生リスを探します。
初めてなので分からないけど、それにしても全く気配を感じません。

20分くらい待機したけど、やはり気配がしない。
諦めて(残念だなあ~)北海道神宮へ行きましょう。

グラデーションがきれい。

野生リスには出会えなかったけど、野鳥はたくさん出て来ました。
ここ、野鳥の人は楽しいでしょうね。(つづく)
ピーチで行く秋の札幌~その9 朝の円山公園へ
2日目、6時に起床。
部屋の窓からプリンスホテルと、遠くに雪を被った手稲山がみえます。
2泊3日の短い滞在、
明日は13時の飛行機なので、昨日を含めても実質滞在1日半くらい。
モタモタしてる暇はありません、とっとと朝メシ食って出発しましょう。
モーニング、ジャーマンポテト?が美味しかった。
モーニングをかっ込んで7時前にホテルを出発。
ちょっと寒いけど、歩いていたらきっと温まります。
M101型、かつてはトレーラーを牽いていた珍車だそうです。
三吉神社、大己貴命を主祭神とする、札幌で最初に出来た神社。
菅原ちゃんも奉られてました。
ホテルから5分で大通公園に着きました。
ビルの陰で、まだ日が当たってません。
きれいな紅葉、九州ではなかなか出ない色です。
噴水の奥に見える洋館は、札幌市資料館、元裁判所。
今は札幌市の資料館として使われているそう。
噴水の脇から地下に潜って、地下鉄東西線に乗車。
1日乗車券は830円、ちょっと高い。
札幌地下鉄は、市内観光にはちょっと使い辛いです。
有名観光地からは、ちょっと離れた所を走っていたりします。
円山公園駅で下車、女子高生の後について行きます。
タイルの模様が動物なのは、円山動物園方面行きの通路だから。
階段を上って地上へ。
明るい・・・昨日よりも良い天気です。
円山公園へ向けて歩きます。(つづく)
部屋の窓からプリンスホテルと、遠くに雪を被った手稲山がみえます。

2泊3日の短い滞在、
明日は13時の飛行機なので、昨日を含めても実質滞在1日半くらい。
モタモタしてる暇はありません、とっとと朝メシ食って出発しましょう。

モーニング、ジャーマンポテト?が美味しかった。
モーニングをかっ込んで7時前にホテルを出発。
ちょっと寒いけど、歩いていたらきっと温まります。

M101型、かつてはトレーラーを牽いていた珍車だそうです。

三吉神社、大己貴命を主祭神とする、札幌で最初に出来た神社。
菅原ちゃんも奉られてました。

ホテルから5分で大通公園に着きました。
ビルの陰で、まだ日が当たってません。

きれいな紅葉、九州ではなかなか出ない色です。

噴水の奥に見える洋館は、札幌市資料館、元裁判所。
今は札幌市の資料館として使われているそう。

噴水の脇から地下に潜って、地下鉄東西線に乗車。
1日乗車券は830円、ちょっと高い。
札幌地下鉄は、市内観光にはちょっと使い辛いです。
有名観光地からは、ちょっと離れた所を走っていたりします。

円山公園駅で下車、女子高生の後について行きます。
タイルの模様が動物なのは、円山動物園方面行きの通路だから。

階段を上って地上へ。

明るい・・・昨日よりも良い天気です。
円山公園へ向けて歩きます。(つづく)
巨大豚まんと十日えびす
寒波襲来、みぞれが降ったり止んだり。
寒いのでイニシエ系映画館へ。
小倉駅で見かけた下関行き電車、まだまだ元気ですね。
きれいになった立ち食いうどん、今回は食せず。
寒いので裏側のシャッター降ろしたままですね。
うどん中のおじちゃんに視線頂きました。
映画館に向けて歩いていると、串カツ屋の前にビリケンさんがいました。
ビリケンさんが、二度浸け禁止の注意喚起をしてました。
ブリヂストンの氷屋さん仕様、カッコいい。
旦過市場でウィンドーショッピング。
高級食材店。
そうか、今日は十日えびすだった。
イニシエ系映画館で映画を2本見た後、豚まんを買って帰りました。
商店街で見かけた、「宝恵かご道中」のお姉さん方。
ミス十日えびすの方々で、プロのお姉さんではないみたいです。
お店の前で「商売繁盛、ヨイヨイヤー、ヨイヨイヤー」と掛け声、手拍子。
おめでたいものを見せて頂きました。
買って帰った巨大豚まん、直径20センチくらいありました。
餡はオトーサンの好きなタイプ、甘くてグチュグチュ、
肉汁がパン部分(皮)に染みて美味しい。
1個でお腹いっぱいになりました。
寒いのでイニシエ系映画館へ。

小倉駅で見かけた下関行き電車、まだまだ元気ですね。

きれいになった立ち食いうどん、今回は食せず。
寒いので裏側のシャッター降ろしたままですね。
うどん中のおじちゃんに視線頂きました。

映画館に向けて歩いていると、串カツ屋の前にビリケンさんがいました。
ビリケンさんが、二度浸け禁止の注意喚起をしてました。

ブリヂストンの氷屋さん仕様、カッコいい。

旦過市場でウィンドーショッピング。

高級食材店。

そうか、今日は十日えびすだった。

イニシエ系映画館で映画を2本見た後、豚まんを買って帰りました。

商店街で見かけた、「宝恵かご道中」のお姉さん方。
ミス十日えびすの方々で、プロのお姉さんではないみたいです。
お店の前で「商売繁盛、ヨイヨイヤー、ヨイヨイヤー」と掛け声、手拍子。
おめでたいものを見せて頂きました。

買って帰った巨大豚まん、直径20センチくらいありました。

餡はオトーサンの好きなタイプ、甘くてグチュグチュ、
肉汁がパン部分(皮)に染みて美味しい。
1個でお腹いっぱいになりました。
ピーチで行く秋の札幌~その8 札幌市電に乗って
山麓駅から送迎バスに乗って、ロープウェー入口電停へ。
札幌市電に乗って、予約してあるホテルに向います。
初めて乗った札幌市電、やっぱり路面電車はいいですね。
札幌市電はナローゲージなので車体幅が狭いです。
ちょっと混んでいたので、車内の写真はありません。
ホテル最寄りではないけど、狸小路で降りてみました。
この辺りは道路の中央ではなくて、両端に線路があります。
サイドリザベーション方式と言うんだそうです。
すすきの交差点、やっぱりここには行かなくてはなりませんね。
ノーマル塗装の、比較的新しいヤツでしょうか。
電車を眺めつつ、ぼつぼつホテルまで歩きましょう。
250型アルキタ号、1961年製、オトーサンより年上。
こちらは三井ホーム号、いろんなのが来て楽しい。
月寒通りを西へ、観覧車が見えますね。
北の怪物、セイコーマートで食料調達しました。
札幌まで行ってコンビニ弁当・・・良い子は真似しないように。
札幌プリンス(の近くの)ホテルにチェックイン。
旅装を解いて、シャワーを浴びて、テレビを点けた。
何気なく番組表をみたら、「水曜どうでしょう」まだやってた。
セイコーマートのワンコイン弁当と惣菜で晩餐。
札幌に敬意を表して、サッポロ黒ラベルにしました。
札幌で飲むサッポロビールは、いつもより旨く感じたな。(つづく)
札幌市電に乗って、予約してあるホテルに向います。

初めて乗った札幌市電、やっぱり路面電車はいいですね。
札幌市電はナローゲージなので車体幅が狭いです。
ちょっと混んでいたので、車内の写真はありません。

ホテル最寄りではないけど、狸小路で降りてみました。

この辺りは道路の中央ではなくて、両端に線路があります。
サイドリザベーション方式と言うんだそうです。

すすきの交差点、やっぱりここには行かなくてはなりませんね。

ノーマル塗装の、比較的新しいヤツでしょうか。
電車を眺めつつ、ぼつぼつホテルまで歩きましょう。

250型アルキタ号、1961年製、オトーサンより年上。

こちらは三井ホーム号、いろんなのが来て楽しい。

月寒通りを西へ、観覧車が見えますね。

北の怪物、セイコーマートで食料調達しました。
札幌まで行ってコンビニ弁当・・・良い子は真似しないように。
札幌プリンス(の近くの)ホテルにチェックイン。

旅装を解いて、シャワーを浴びて、テレビを点けた。
何気なく番組表をみたら、「水曜どうでしょう」まだやってた。

セイコーマートのワンコイン弁当と惣菜で晩餐。
札幌に敬意を表して、サッポロ黒ラベルにしました。
札幌で飲むサッポロビールは、いつもより旨く感じたな。(つづく)
プラネタリウムに行った
今日は雪がチラホラ舞う寒い1日でした。
先日、野暮用で八幡方面に行った時のサボタージュ。
北九州市立児童文化科学館でプラネタリウムを鑑賞しました。
エントランス部、まるっと昭和です。
プラネタリウムなのに、ドーム屋根撮ってなかった。
ここには子供の頃、月の石を見に来た記憶があります。
アポロ11号が拾って来た月の石だったのかなあ。
寒いのでとっとと入館。
デブに見えたり、ノッポに見えたり・・・まあ小学生までですね。
えーと・・・故障中でしょうか、
手作り感いっぱいのリニアモーターカー、これも故障中?
1/3近くの展示品に、この紙が貼られていたような。
張り紙も、昨日今日貼ったとは思えない年季が感じられる。
また今度来た時は、動いているのでしょうか?
このアダムスキー型UFOは稼働していました。
児童文化科学館で随一の素晴らしい展示でした。 →動画はこちら
傍らに置かれているワニの意味は、よく分かりませんけど。
水生生物コーナーがありました。
覗いて見ると、蛍光色のクラゲが浮かんでいました。
宇宙船のコックピットみたいなのがありました。
これは期待できそうです。
日本一の太陽系運行儀だそうです。
説明しているシリウス君は、ちばてつや氏が描いたそうです。
ボタンを押すと、お姉さんの説明(録音)が始まりました。
きっとお姉さんの説明に沿って、惑星が移動したりするんでしょう。
随分と長い説明が終わりましたが、最後までピクリとも動かず・・・。
きっと太陽系運行儀も、お休み中なんでしょう。
これはたぶん超新星爆発の様子、プラスチックの白化ではない。
アポロ11号の模型です。
月面に置かれている佐藤栄作の色紙(のレプリカ)だそうです。
佐藤栄作の弟さんが、佐藤B作ですね。(ウソですよ)
プラネタリウムは貸し切り、暗いドームの中でお姉さんと2人きり。
まあ、当然、何もない訳ですが。
プラネタリウム付きで、大人300円なので文句はなし。
大人は別の意味で楽しめますが、子供を連れて行くのは・・・
プラネタリウムは素晴らしいです。
先日、野暮用で八幡方面に行った時のサボタージュ。
北九州市立児童文化科学館でプラネタリウムを鑑賞しました。

エントランス部、まるっと昭和です。
プラネタリウムなのに、ドーム屋根撮ってなかった。
ここには子供の頃、月の石を見に来た記憶があります。
アポロ11号が拾って来た月の石だったのかなあ。
寒いのでとっとと入館。

デブに見えたり、ノッポに見えたり・・・まあ小学生までですね。

えーと・・・故障中でしょうか、

手作り感いっぱいのリニアモーターカー、これも故障中?

1/3近くの展示品に、この紙が貼られていたような。
張り紙も、昨日今日貼ったとは思えない年季が感じられる。
また今度来た時は、動いているのでしょうか?

このアダムスキー型UFOは稼働していました。
児童文化科学館で随一の素晴らしい展示でした。 →動画はこちら
傍らに置かれているワニの意味は、よく分かりませんけど。

水生生物コーナーがありました。

覗いて見ると、蛍光色のクラゲが浮かんでいました。

宇宙船のコックピットみたいなのがありました。
これは期待できそうです。

日本一の太陽系運行儀だそうです。
説明しているシリウス君は、ちばてつや氏が描いたそうです。

ボタンを押すと、お姉さんの説明(録音)が始まりました。
きっとお姉さんの説明に沿って、惑星が移動したりするんでしょう。
随分と長い説明が終わりましたが、最後までピクリとも動かず・・・。
きっと太陽系運行儀も、お休み中なんでしょう。

これはたぶん超新星爆発の様子、プラスチックの白化ではない。

アポロ11号の模型です。

月面に置かれている佐藤栄作の色紙(のレプリカ)だそうです。
佐藤栄作の弟さんが、佐藤B作ですね。(ウソですよ)

プラネタリウムは貸し切り、暗いドームの中でお姉さんと2人きり。
まあ、当然、何もない訳ですが。
プラネタリウム付きで、大人300円なので文句はなし。
大人は別の意味で楽しめますが、子供を連れて行くのは・・・
プラネタリウムは素晴らしいです。
ピーチで行く秋の札幌~その7 札幌夜景
寒さに震えながら暗くなるのを待ちます。
待っている間にも、続々と見物客が登ってきます。
実は、今回の旅行、何を着て行こうか随分迷いました。
機能性インナーとフリース、もしものため薄手のアウターを持参。
アウターが役立ったのはここだけで、後はずっとお荷物になっちゃいました。
西側、もう日は沈んてしまってました。
夕焼けスポットとしてはイマイチですね。
東側の風景、もーりすかー乗り場、遠くに見える羊ケ丘。
ズームアップすると、サザエの蓋みたいな札幌ドームが見えます。
真駒内方面、小さく見える白いドームは、真駒内セキスイハイムアリーナ。
札幌オリンピック、フィギアスケート競技が行われた所ですね。
南沢地区の住宅地、絶対クマさん出没しそうな住宅地だな。
遠景は、支笏湖の畔にそびえる恵庭岳だと思う。
札幌中心部、大通公園のさっぽろテレビ塔が見えます。
周囲のビルに埋もれちゃってます、もうランドマークとは呼べない。
札幌の町を貫く豊平川、今も鮭が遡上します。
新日本三大夜景の1つなんですが、なんだかイマイチだなあ。
きっと写し方が悪いんでしょう。
黒くなりました。
手前の明るい所が円山バスターミナル付近。
緑色2灯の左側、暗い所が札幌競馬場かな。
羊ケ丘方向、豊平川に架かるミュンヘン大橋。
駐車場に観光バスが3台止まってます。
1時間くらい頑張って下手くそ写真を量産しました。
鼻水垂れて来たので、そろそろ下山しましょう。
下りのもーりすかーには、なかなか乗れず。
関西からの女子高生達、3台の観光バスは彼女たちのバスだな。
止まらないおしゃべりが、まるで漫才聞いてるみたいだ。
ここでコテコテの関西弁を聞くとは思わなんだ。
もーりすかー、途中で傾斜が変わるので、やじろべー式になってる。
2連式だけど、これではキャパ不足だわ。
ロープウェーに乗り換えて山麓駅に到着。
まだまだ、これから登る人達でいっぱいでした。(つづく)
待っている間にも、続々と見物客が登ってきます。

実は、今回の旅行、何を着て行こうか随分迷いました。
機能性インナーとフリース、もしものため薄手のアウターを持参。
アウターが役立ったのはここだけで、後はずっとお荷物になっちゃいました。

西側、もう日は沈んてしまってました。
夕焼けスポットとしてはイマイチですね。

東側の風景、もーりすかー乗り場、遠くに見える羊ケ丘。

ズームアップすると、サザエの蓋みたいな札幌ドームが見えます。

真駒内方面、小さく見える白いドームは、真駒内セキスイハイムアリーナ。
札幌オリンピック、フィギアスケート競技が行われた所ですね。

南沢地区の住宅地、絶対クマさん出没しそうな住宅地だな。
遠景は、支笏湖の畔にそびえる恵庭岳だと思う。

札幌中心部、大通公園のさっぽろテレビ塔が見えます。
周囲のビルに埋もれちゃってます、もうランドマークとは呼べない。

札幌の町を貫く豊平川、今も鮭が遡上します。

新日本三大夜景の1つなんですが、なんだかイマイチだなあ。
きっと写し方が悪いんでしょう。

黒くなりました。

手前の明るい所が円山バスターミナル付近。
緑色2灯の左側、暗い所が札幌競馬場かな。

羊ケ丘方向、豊平川に架かるミュンヘン大橋。
駐車場に観光バスが3台止まってます。
1時間くらい頑張って下手くそ写真を量産しました。
鼻水垂れて来たので、そろそろ下山しましょう。

下りのもーりすかーには、なかなか乗れず。
関西からの女子高生達、3台の観光バスは彼女たちのバスだな。
止まらないおしゃべりが、まるで漫才聞いてるみたいだ。
ここでコテコテの関西弁を聞くとは思わなんだ。

もーりすかー、途中で傾斜が変わるので、やじろべー式になってる。
2連式だけど、これではキャパ不足だわ。

ロープウェーに乗り換えて山麓駅に到着。
まだまだ、これから登る人達でいっぱいでした。(つづく)
ピーチで行く秋の札幌~その6 藻岩山展望台
バス停の前が路面電車の車庫でした。
それで、電車事業所っていうバス停なのね。
現在時刻は午後4時、もうすく日没です。
札幌の夜景を見るため、これから藻岩山展望台に登ります。
たぶんこの道を行けば、藻岩山ロープウェーの駅に行けるはず。
かなり怪しげな鉄の階段を登ります。
本当にこの道で良いのか、半信半疑で進みました。
樹木の名前は分かりませんが、見事な黄葉です。
東本願寺の墓地を抜けて、無事ロープウェー乗り場に着きました。
藻岩山のキャラクター、もーりす君?ちゃん?だそうです。
モーリス君?ちゃん?は動きません。
JAF会員割引で往復1,500円也。
ロープウェーとケーブルカーを乗り継いで、藻岩山山頂へ向かいます。
平日なのに混んでいました。
ロープウェーは1本見送り、次の便に乗りました。
見事な自然林の中を登ります。
仏舎利塔を見ながら、どんどん登ります。
こんもりとした丸い山は円山です。
麓に動物園(円山動物園)があります。
エゾリス号とすれ違い・・・オトーサンの乗ってる方はシマフクロウ号です。
モーリスカーというケーブルカーに乗り換え。
藻岩山展望台に到着。
寒かったので、リュックからアウターを取り出して羽織りました。
2日前に降った初雪が、まだ残っていました。(つづく)
それで、電車事業所っていうバス停なのね。

現在時刻は午後4時、もうすく日没です。
札幌の夜景を見るため、これから藻岩山展望台に登ります。

たぶんこの道を行けば、藻岩山ロープウェーの駅に行けるはず。

かなり怪しげな鉄の階段を登ります。
本当にこの道で良いのか、半信半疑で進みました。

樹木の名前は分かりませんが、見事な黄葉です。
東本願寺の墓地を抜けて、無事ロープウェー乗り場に着きました。

藻岩山のキャラクター、もーりす君?ちゃん?だそうです。
モーリス君?ちゃん?は動きません。

JAF会員割引で往復1,500円也。
ロープウェーとケーブルカーを乗り継いで、藻岩山山頂へ向かいます。

平日なのに混んでいました。
ロープウェーは1本見送り、次の便に乗りました。

見事な自然林の中を登ります。

仏舎利塔を見ながら、どんどん登ります。

こんもりとした丸い山は円山です。
麓に動物園(円山動物園)があります。

エゾリス号とすれ違い・・・オトーサンの乗ってる方はシマフクロウ号です。

モーリスカーというケーブルカーに乗り換え。

藻岩山展望台に到着。
寒かったので、リュックからアウターを取り出して羽織りました。
2日前に降った初雪が、まだ残っていました。(つづく)
ピーチで行く秋の札幌~その5 リムジンバスで市内へ
新千歳到着は結局約20分遅れ。
ここで昼メシを食う心算だったけど、バスに乗り遅れると困るので断念。
それでも少し時間があるので、飛行機を見に4階へ行く。
初めての空港なので、勝手が分からずウロウロする。
オシャレな吹き抜け空間ですねえ、新千歳も頑張ってるわ。
なんとかフードコートに到着。
窓から滑走路が丸見え!ここイイですね。
平行滑走路なんで、着陸機と離陸機が同時に見れます。
カッコ悪い(スミマセン)エアードゥが降りて来ましたよ。
背景の原生林が北海道らしくて良いですね。
もう少し眺めていたいのですが、バスの時間があるので切り上げ。
ウロウロ迷いながら1階のバス乗り場へ行きます。
北都交通の空港バス、円山バスターミナル行きに乗ります。(写真は大通公園行き)
札幌市内まで1,030円、高速道路を走るので必ず座れます。
所要時間は1時間ちょっと、成田~都内くらいです。
新千歳空港を出て暫く千歳線と並走した後、道央自動車道に乗ります。
いきなり北海道らしい風景(当たり前だ)に感動!
果てしない~ 大空と~ 広い大地の~その中でぇ~
また鳴りだしたけど、歌詞を憶えてないので、ずっとリフレインするしかないわ。
空港で食いそびれて、もう夕方だもの、腹が減った。
こんなこともあろうかとKITTE博多で買っておいた、塩パンを食べました。
飲み物がなかったので、慌てずにゆっくり食べました。
終点まで乗らずに、電車事業所前というバス停で降車。
ちょうどレトロっぽい路面電車が走って来ました。
レトロっぽいけど、幕はLED式。
幕をきれいに写したかったけど、露出設定が間に合わなかった。(つづく)
ここで昼メシを食う心算だったけど、バスに乗り遅れると困るので断念。

それでも少し時間があるので、飛行機を見に4階へ行く。
初めての空港なので、勝手が分からずウロウロする。

オシャレな吹き抜け空間ですねえ、新千歳も頑張ってるわ。

なんとかフードコートに到着。
窓から滑走路が丸見え!ここイイですね。

平行滑走路なんで、着陸機と離陸機が同時に見れます。

カッコ悪い(スミマセン)エアードゥが降りて来ましたよ。
背景の原生林が北海道らしくて良いですね。
もう少し眺めていたいのですが、バスの時間があるので切り上げ。
ウロウロ迷いながら1階のバス乗り場へ行きます。

北都交通の空港バス、円山バスターミナル行きに乗ります。(写真は大通公園行き)

札幌市内まで1,030円、高速道路を走るので必ず座れます。
所要時間は1時間ちょっと、成田~都内くらいです。

新千歳空港を出て暫く千歳線と並走した後、道央自動車道に乗ります。
いきなり北海道らしい風景(当たり前だ)に感動!
果てしない~ 大空と~ 広い大地の~その中でぇ~
また鳴りだしたけど、歌詞を憶えてないので、ずっとリフレインするしかないわ。

空港で食いそびれて、もう夕方だもの、腹が減った。
こんなこともあろうかとKITTE博多で買っておいた、塩パンを食べました。
飲み物がなかったので、慌てずにゆっくり食べました。

終点まで乗らずに、電車事業所前というバス停で降車。
ちょうどレトロっぽい路面電車が走って来ました。
レトロっぽいけど、幕はLED式。
幕をきれいに写したかったけど、露出設定が間に合わなかった。(つづく)