fc2ブログ

正月準備~新原・奴山古墳群

ちょっと時間があったので、ちょこっと宮地嶽神社へ。

宮地嶽神社 
正面のピラミッドは神奈備山ですね、ココ好きなポイントです。

静かな境内、嵐の前の静けさでしょうか。
数十時間後には、境内はスゴいことになるはずです。

拝殿 
大注連縄も新しくなって、初詣用スロープも設置完了です。

開運くじ 
新春開運くじも準備中、1回千円はちょっと高いなあ。

宮地嶽神社からの帰り道、新原・奴山古墳群に寄り道しました。
世界遺産登録のせいで、ここもきれいに整備されました。

22号墳 
古墳群の中で最大の22号墳、ホタテガイ式古墳です。
ホタテガイ式・・・この写真では分かりませんね。

百塔板碑 
21号墳の上(フェンスで囲まれて入れない)に立つ石塔。

説明板 
石塔の由来は・・・説明板を読んで下さい。
実はけっこう新しい(と言っても鎌倉時代ですが)モノみたいです。

ご自由にお取りください 
ご自由に取って良いパンフレットが置かれていました。
これ良いアイデア、パンフレットは全く濡れていませんでした。

34号墳 
コンクリートで固めたり、レプリカ埴輪並べたりしないで欲しい・・・このままでいい。

新原・奴山古墳群 
いい感じの案内板が設置されていました。
なかなか良い、あとは維持管理をしっかりやって欲しいな。

この後、道の駅で野菜と御神酒を購入して帰宅しました。


さて、多分これが今年最後の更新となりそうです。
ご訪問頂いた皆々様、今年1年ありがとうございました。

どうぞ、よいお年をお迎え下さい。

スポンサーサイト



ピーチで行く秋の札幌~その4 大空と大地の中で

雲上飛行が続いた後、たぶん青森県に入った頃から、地上が見えてきました。
左側座席からは、岩木山が見えていたはず、見たかったなあ。

青森上空 
陸奥湾越しに下北半島が見えています。
大間辺りの上空を通過して、津軽海峡上に出たと思われます。

シルバープリンセス 
津軽海峡を航行する船が見えたので、最大ズーム+デジタル2倍で撮影。
八戸~苫小牧を結ぶシルバーフェリー、シルバープリンセス号と思われます。

日高町厚賀付近 
いよいよ北海道に上陸!日高町厚賀付近・・・

東側から回り込んで新千歳RW19に着陸するみたいですね。
遠回りだけど、その分風景を楽しめます・・・ラッキー!

燃える大地 
眼下には北海道の原生林が広がっています。
上空からも木々の紅葉が分かる。
北の大地が燃えている・・・

果てしない~ 大空と~ 広い大地の~その中でぇ~
松山千春の歌が頭の中で鳴っています。

日高山地 
日高山地に沿って北上、中央やや左のピークが幌尻岳みたいです。

夕張岳 
特徴的な山容は夕張岳、ということは、右奥は大雪山になるんでしょうか。
夕張岳は「花の名山」だそうで、登ってみたいなあ。

シューバロ湖 
シューバロ湖、夕張川を堰き止めて出来た湖だそう。

夕張炭鉱跡 
夕張市の石炭博物館付近か・・・ボタ山っぽいヤツも写ってます。

夕張郡長沼町 
かなり高度が下がって、平野部に出てきました。
夕張郡長沼町上空を西に向かって飛んでいます。

新千歳空港 
最終ターン、新千歳空港RW19Lに進入。
平行する千歳基地の滑走路が見えますね。

着陸 
新千歳空港は2本(千歳基地を合わせると4本)の滑走路が並列。
RW19Lからスポットへ行くには、RW19Rを横切らなければならない。

エンドで離陸機を1本待ってからRW19Rを横断、誘導路に入りました。

政府専用機 
タクシー中にチラッと見えた政府専用機、普段は千歳基地にいます。

カッコ悪い 
カッコ悪い塗装のエアードゥ737が駐機中。
カラーリングもダサいけど、ロゴも酷いわ。(関係各位スミマセン)

ボーディングブリッジがロイズです。(つづく)

ピーチで行く秋の札幌~その3 RW34を離陸っ!

福岡空港RW34を離陸!グングン上昇。
天気が良いから、上空からの展望が楽しみです。

離陸! 
更地になった第1ターミナル跡地が見えますね。

香椎上空 
アイランドシティ上空を右にターン。

三日月湖 
先月登った三日月山と貯水池が眼下に見えます。

玖珠盆地 
離陸から10分ほどで、大分県玖珠町上空まで飛んで来ました。
やっぱり飛行機は速いですねえ。

豊後森駅の扇形庫が小さく写ってます・・・分かりますか。

別府湾 
由布岳と鶴見岳、別府の街が見えて来ました。

ちょうどこの日、Kちゃんが別府に来ているはずです。
じっと目を凝らして探しましたが、Kちゃんの姿は確認できず。

周防大島 
瀬戸内海に出ると雲が出てきました。
残念だけど天気予報通りです。

雲の合間から周防大島が見えました。

東広島市上空 
次に地上が見えたのは、広島県東広島市、山陽線寺町駅辺り。
コーラルコートはどこかな、見えないかな?

雲が出てきた 
こうなるともう、何処を飛んでいるのか分かりません。

浜坂温泉  
ちょっとだけ雲が切れ、地上が見えました。
山陰線浜坂駅、浜坂温泉郷付近だと思われます。

餘部鉄橋は確認できず。

真っ白 
福井県辺りから雲が厚くなって真っ白け、何にも見えなくなりました。

能登半島、佐渡島上空を通るはず、残念だなあ。
富山湾上空からの北アルプス、見たかったなあ。(つづく)

純北京料理店で頂くエビチリ定食

北九州市黒崎エリア、昔からやっている渋い中華屋さんでランチ。

外観 
丸い入口を入って階段を上がると、「食堂部」と書かれたドアがある。

玄関ロビー 
店内もまた、完全に昭和のままです。
押しても引いてもオッケーなバネ式のドア、四角い把手も昭和なヤツだ。

招きネコ群 
無数の招きネコ、千客万来間違いなし、圧倒されそう。

店内 
小上りが3卓、テーブル席が2つと・・・

お一人様席 
お一人様用?カウンター席(商店街ビュー)があります。

お昼の定食は、酢豚、エビチリ、日替わりの3種。
どれにしようか・・・クリスマスなのでエビチリにしよう! 意味不明

ローカルタレント 
パパイヤ鈴木以外は、ほぼローカルタレントばかりな色紙を見ながら・・・ まいうー石ちゃんはいない

エビチリ定食 
待つこと10分、エビチリ定食が提供されました。
なかなかのボリュームですねえ・・・早速いただきましょう。

副菜 
副菜の蒸し鳥と中華オムレツ(ハム入り!)のアップ。
もやしのサラダはシャキシャキ、フライの中身は白身魚でした。

メイン 
メインのエビチリ、大き目のエビが4尾、プリプリ。
かなりホットなチリで身体が温まりました。

ごはんおかわりを必至にガマン、全部美味しかった、ご馳走さまでした。
次は酢豚定食を、きっと夜の部(餃子&ビール)も良さそうですねえ。

ピーチで行く秋の札幌~その2 JA811Pに搭乗

出発時刻の30分前になりました。
ラウンジを出て保安監査場へ向かいます。

北検査場から入りましたが、ピーチ札幌便は44番ゲート。
南検査場の方が近かったみたいです。

北検査場 
美味しそうなお饅頭は、福岡のテッパンおみやげ、「博多通りもん」です。
6個入りなら730円(税込み)です。

FDA紫 
搭乗待合室からも、ガラス越しですが、飛行機が見えます。
FDA紫が出発して行きました。

待合室 
44番の前で搭乗開始を待ちます。

ジェットスター 
やがて案内があって、窓側座席のお客様から西鉄バスに乗車。
バス乗り場の目の前に、ジェットスターが止まっていました。

仮設通路 
鉄パイプ仮設通路を通ってスポットへ。

3軸ボギー 
間近で見る777の3軸ボギー台車。
3軸目にステアリング機構が付いてるらしいです。

迫力! 
なかなか見られない角度からの777、カッコいいですね。
777のお尻の先っぽ辺りが、さっきいた展望デッキです。

ピーチ前バス停 
ピーチ前バス停に到着、タラップを上がって搭乗。
レジはJA811P、11号機ですね。

往きは進行方向右側、8Fの席が取れました。
日本海上を列島に沿って北上するはずなので、今回は右側座席です。

RW34エンド 
やや(10分くらい)遅れてスポットアウト。
誘導路をRW34エンドまで走り、まもなく離陸です。(つづく)

ピーチで行く秋の札幌~その1 ポカポカ福岡空港

2017年9月、ピーチの福岡~札幌便が就航!
格安ピーチに乗って、ちょっと札幌に行ってみることにしました。

以前、福岡~那覇~石垣のピーチ便が飛んでいました。
そのうちピーチで石垣島に行ってみようと思っていたけど、
いつの間にか石垣便、なくなっちゃいました・・・油断してた。

今回は、札幌便、飛んでるうちに行ってしまおう!ということです。

福岡空港 
10月末の某日、KITTE博多で朝メシ食ってから、福岡空港へ。
とっても良い天気、気温も高くてポカポカです。

ピーチ455便は11時45分発、まだまだたっぷり時間があります。
本当はもっと早い時間が良いのだけれど、1日1往復のみで選べません。
LCCしか乗れない貧乏人の辛いところです。

展望デッキ 
国内線ターミナルの展望デッキへ。

前回訪れた時は、まだ全て開放されてましたが、
今回は誘導路拡張工事の進捗に伴い?南側半分が閉鎖されていました。

眩しい 
間の前にはJALの777、天気が良いので非常に眩しい。

天気予報では、九州と北海道は晴れ、本州は曇り。
北アルプスなんかの展望を期待してたけど、ダメそうです。

みぞか号 
天草エアラインのみぞか号、天草まで35分のフライトです。

そういえば、AMXの丸1日修行企画もチャレンジしそこなったなあ。
コレ、やってみたかったけど、油断してたら終わってた。

タイガーエアー 
台北からのタイガーエアーが到着。
ボヤけてるのはガラスが汚れているからです。

ピーチとジェットスター 
毎度お世話になってるピーチとジェットスター。
このピーチは、オトーサンが乗る札幌行きではありません。

ジンエアー 
ジンエアーの737、蛍光若草色がきれいです。

フィンエアー 
ヘルシンキ行きのフィンエアーが飛び立って行きました。

バドワイザー 
ラウンジへ移動、ビール飲みながら時間調整。(つづく)

作業中

どうも最近、HDDがカリカリと鳴りだしたような気がする。

以前もHDDトラブルでデータ喪失を経験しているので、
いつまで持つのか、いつ逝っちゃうのか、気が気でない。

作業中 
仕方ないので、新しいHDDを取り寄せ、交換作業を始めた。
なんでまた、この年末のクソ忙しい時期に・・・

博多駅 
博多駅のイルミネーション、雰囲気だけでもどうぞ。

イルミネーション 
世間はクリスマスに向けて盛り上がってるようですわ。
発光ダイオードのイルミネーションは、冷たくてあまり好きではないな。

秋の京都2泊3日の旅2016~その26 こだま755号

新快速は満員で、新大阪駅まで立ちっぱなしだった。
今日も丸1日歩いているから、出来れば座りたかった。

新大阪駅

エキマルシェ新大阪で、いくつかのおみやげ品を購入。
飛行機と違って、持ち込み荷物の心配をしなくて良いから楽。

エキマルシェ新大阪

17時36分発のこだま755号はレールスター。
足元が落ち着かないくらい広い。

レールスター  

発車早々独り酒宴を開催。
新大阪駅で買った缶ビールを開ける。

カルネと缶ビール

幸せだなあ~加山雄三な気分になる。
志津屋のカルネを缶ビールで流し込む。

柿ピーとカッパ黄桜 

西明石駅に到着する頃には、缶ビールは空になった。
リュックの中からカッパ黄桜を引っ張り出す。

柿ピーをつまみながらカッパ黄桜を嘗める。

岡山駅 桃太郎

鈍行のこだまなので、各駅で停車時間がある。
その気になればキヨスクで燃料の追加も可能。

ガラガラ

ガラガラなのでトイレも行き放題。
トンネル内でも携帯は繋がるし、新幹線はいいな。

おしまい

22時26分、新大阪から4時間50分、小倉駅に到着。
在来線に乗り換えて帰宅。(おしまい)

出町ふたばの豆大福

お寒うございます。
無事に豆大福食えました。

豆餅 
絶品でした・・・とりあえずご報告だけです。

秋の京都2泊3日の旅2016~その25 京都駅の空中径路

岡崎道のバス停から市バスに乗る。

八坂神社

八坂神社の前で止まったので、下車して八坂神社にお参り。
ここも相変わらずアジアンカオスだわ。

修理中

南門が足場に覆われて修理中だった。

積み残しが出る程の、ギュウギュウ詰めバスで京都駅前に到着。

京都駅

まだ時間があるので、未踏の空中回廊に行ってみる。

東の階段

どこから行けば良いのか分からない。
なんとなく東側に行ってみる。

東広場

階段とエスカレーターを乗り継いで、空中回廊の入り口に着いた。
空中回廊ではなくて「空中径路」という名称らしい。

空中径路

ガラス張りの長い径路、北側の展望がある。

根元

目前に京都タワーの基部、
遠くに知恩院の大屋根(工事中)と八阪の塔なんかも見える。

知恩院と霊山観音

眼下の交差点を行き交う車がミニチュアみたいに見える。
ここでタイムプラス撮影をしたら面白そうだ。

ミニチュア撮影

西側の展望広場へ行ってみる。
ここは「大空広場」という名前らしい。

高校生カップルが不純異性交遊をしていた。
オトーサンが高校生の頃は・・・・・・羨ましい。

東寺

ここからも東寺が見えた。

大階段を下りて地上へ。
大階段はクリスマス仕様になっていた。

大階段

京都の人もクリスマスやるんだな。
メリークリスマスどすえ~とか言うんだろうか。

クリスマス

ホームに立ち食いがあったので、うどんを食う。
とり天うどん、九条ねぎがシャキシャキで旨かった。

とり天うどん

16時44分発の新快速に乗車。(つづく)

探偵はBARにいる3

前2作も見てるし、仕方ないのでレイトショー見てきました。
札幌行ったばかりなので、あっあそこだ!とか、結構楽しめました。
 
すすきの 
札幌市電の242号、これ登場してなかったかなあ。

北海道庁 
何度か登場した旧北海道庁、大泉洋と松重豊のカラミがあった所。

北大
北大総合博物館にあったポスターとサイン色紙。


北川景子ちゃんは、きれいでした。

ちょっと豆大福を食いに行ってきます。
たぶん2~3日留守にします、スミマセン。


秋の京都2泊3日の旅2016~その24 真正極楽寺とか

金戒光明寺の塔頭が並ぶ道を抜けて、真正極楽寺へ行く。
オトーサンの定番コース。

真正極楽寺へ

真正極楽寺も紅葉がきれいな所。

紅葉

ここの紅葉もピークは過ぎていたけど、所々まだきれいだった。
日差しがあったら、もっときれいなんだろうけど。

雰囲気はいい

数年前に来た時よりも、ずいぶん観光客が増えた感じがする。

シンメトリー

真正極楽寺も有料拝観コースがある。
本堂や素敵な庭が見学できるそうで、次回は拝観してみよう。

紅葉

本堂の裏手にも紅葉がいっぱい・・・大半は落葉していたけど。

着物女子

貸衣装の着物女子がいい感じだった。

北門

来た道を金戒光明寺へ戻る。
こちらも装甲を施された北門を潜る。

栄摂院

栄摂院という塔頭の庭が公開されていた。
志を箱に入れて見学させて頂く。

誰もいない

ここも紅葉の盛りは過ぎていたが、静かで良い庭だった。
良い所を見つけた・・・人がいないのが良い。

赤い実

永運院という塔頭の前を通り三門の前へ。
最後に三門を振り返って丸太町通りのバス停に行く。

永運院前

帰りの新幹線は17時36分、京都じゃなくて新大阪発。
JR西日本の企画きっぷなので、京都からは乗せてもらえない。

三門

新大阪駅でのおみやげ時間を考慮して、少し早めに京都を離れる。

神宮道

17時少し前の新快速に乗ることにしよう。
時間調整をしつつ京都駅へ。(つづく)

秋の京都2泊3日の旅2016~その23 金戒光明寺へ

烏丸丸太町のバス停で、さてこれから何処に行くか考える。

丸太町通りを東進むと、鴨川を渡って聖護院の方へ行ける。
そうだ、金戒光明寺へ行こう。

錦林車庫行

錦林車庫行きの市バスが来た。
たぶんこれでいいんじゃないかと乗車。

鴨川を渡って平安神宮の裏を通り、岡崎道のバス停で下車。

金戒光明寺の石垣

石垣の縁を回って、鉄の装甲が施された高麗門を潜る。

高麗門

金戒光明寺は京都守護職の本陣が置かれた寺だ。
高麗門の装甲はその時の名残だろう。

三門

石段を上がって三門を潜る。

新築茶屋

御影堂の前に新しいお茶屋が出来ていた。

秋の特別公開期間中だけど、特別公開エリアは見学しない。

熊谷直実鎧掛けの松 
鎧掛けの松を見て・・・

お江の供養塔 
お江の供養塔を見て・・・

アフロ地蔵
アフロ地蔵を見る。

熊谷直実供養塔 
御廟の前に、直実と敦盛の供養塔が相対して立っている。

一の谷で齢17の敦盛を殺めてしまった直実、
後にここ、金戒光明寺で出家している。

卒塔婆 
卒塔婆に「蓮生法師」と書かれてある。
蓮生法師って直実のことだな。

平敦盛供養塔 
こっちが敦盛の供養塔。

出家しちゃった直実的にはよろしかろうが、
殺されちゃった方の敦盛的には、この状況はどうなんだろうと思った。

位置関係 手前敦盛、奥直実

墓所の中の石段を上り、三重塔(文殊堂)まで行ってみる。
この三重塔は、寛永10年、徳川秀忠の菩提を弔うため建てられたとか。

文殊堂

午前中は良かったが、今は完全に曇り空、映えない。

振り返ると、山門と京都の町並み。
眺めの良い所だけど、曇り空なので映えない。

良い眺め

今回は、会津墓地へは行かなかった。(つづく)

今日の料理

福岡でも初雪が降りました・・・寒いです。
寒い晩は内側から温めましょう。

クリ 
お取り寄せの栗焼酎、ぬるめのお湯割りにすると美味です。
オトーサンのバカ舌でも、栗の香りが分かります。

麦&芋 
頂き物の五島焼酎、麦は柔らかいお味でした。
芋はまだ開けてません。

大根のホテイ焼鳥煮 
大根をホテイのやきとり缶で炊いてみました。

ネット情報、米のとぎ汁で炊くと柔らかくなると・・・
とぎ汁なんかないので、生米をひとつまみ投入してみました。

見た目がダメですね、猫まんまみたい。

2色卵焼き 
卵焼きを巻いてみましたが、混ぜ方足りない、2色卵焼きになりました。
・・・砂糖は入れる派です。

今日こそは「休肝日」と思いながら、今晩も酔っ払いです。
依存症からは抜け出せませんわ。

秋の京都2泊3日の旅2016~その22 蛤御門とか

中立売御門から一旦御苑を出て烏丸通りを南下。

烏丸通り

蛤御門の前を通過。
あの禁門の変(蛤御門の変)の舞台となった所だ。

蛤御門

最初の衝突が起きたのが先程通った中立売門で、
中立売門から御所までは僅かな距離しかない。

御所に向けて鉄砲を放ったんだから、
当時の長州はやはり狂っていた。(個人の意見です)

弾痕不明

蛤御門の弾痕は良く分からなかった。

護王神社

蛤御門から少し下ると護王神社があった。
和気清麻呂公と和気広虫公を奉っている。

華やか

高尾(嵯峨野の山奥)神護寺にあった廟を、
明治天皇の勅命でここに持って来て、神様にされちゃったそうだ。
いろいろと事情があったのだろう。

猪  

境内はイノシシだらけだった。

烏丸通りを渡って再び御苑の中へ。

再び御苑

宗像神社にお参り。
桓武天皇(称徳天皇の2代後)が筑紫から勧請、御所の裏鬼門を守る。

宗像神社

ども、本社の近くから来ました、とお参り。

観光神社k

末社に京都観光神社というのがあった。

烏丸丸太町

烏丸丸太町のバス停へ。(つづく)

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム