fc2ブログ

秋の京都2泊3日の旅2016~その1 バイキング頑張る

今年は行かない心算だったけど、やっぱり秋の京都に行きたくなった。
強引に休みを取って、秋の京都に行くことにした。

今回は往路は名門大洋フェリー、帰路は新幹線利用。
観光シーズンなのでホテルの予約に難儀した。

西院の、あまりパッとしないホテルがやっとこさ取れた。
オフシーズンの倍近い値段だった。

無料送迎バス

午前中は仕事をして午後遅くに家を出た。
JRに乗って小倉へ。

フェリーきょうとⅡ

今日は、かしわうどんはお預け。
無料送迎バスに乗って新門司港へ移動。

乗船

名門大洋フェリー1便に乗船。
前回の奈良旅行と同じく、カプセルホテルみたいな2等洋室を取った。

2等ツーリスト

オーシャン東九フェリーのバースに、フェリーりつりんが泊っていた。

フェリーりつりん

そういえば、僚船のフェリーびざんがポカリスエットのCMに登場していた。
楽しいCMだったな。

オーシャン東九フェリーにも一度乗ってみたいな。

前回は夕焼けクルージングを楽しめたけど、今日は曇天。
出港後は素直に船内レストランに行って、夕食バイキングを食う。

バイキング

かしわうどんを食わなかったのは、夕食バイキングを頑張るためだ。
・・・貧乏性だ。

1回戦、トレイ2皿に料理を満載、ご飯は少な目によそった。

1回戦

作り置きバイキングなので、全ての料理がアツアツという訳にはいかないが、
みんなそこそこ美味しかった。

明太子取り放題が嬉しかった。

明太子

明太子って、子供の頃は「またか~」って食い物だったけど、今は高級食品だ。
オトーサン宅の日々の食卓には登場しない。
明太子とご飯を1:2の割合で食った。

2回戦

2回戦、1回戦で取り損ねた料理をゲット。
焼き茄子とししゃもフライが旨かった。

3回戦

3回戦、カレーと、出てきたばかりの皿うどん(パリパリ麺タイプ)を頂く。
カレーはSB缶詰カレーの味、皿うどんは長崎の味、旨かった。

デザート

デザートはイマイチだった。

ライチ、グレープフルーツ、ヨーグルト、ゼリー、たこ焼き形パンケーキ2種。
チョコレートファウンテンも白玉ぜんざいもなかった。(つづく)

スポンサーサイト



夕方さんぽ

天気が良かったのでさんぽ、田園地帯を歩きました。

キアゲハとアレチハナガサ 
道端にいくらでも生えてるアレチハナガサを吸うキアゲハ。
アレチハナガサも外来種で、在来種を脅かす存在らしい。

唐辛子 
畑の隅っこ、自家用のトンガラシかな、真っ赤っか。

コガネグモ 
お腹パンパンなコガネグモ、もうすぐ産卵でしょうか。
苦手な方はゴメンナサイ。

ツチイナゴ 
アレチハナガサをガジガジやってるツチイナゴ、いくらでも食って良いぞ!
ツチイナゴも食えるけど、緑色のヤツの方が旨いらしい。

ニラの花 
ニラの花、これは多分食えるヤツ。 ※自己責任でお願いします
同じ「ニラ」でも食えるヤツと食えない(有毒)のヤツがあるらしい。

キバナコスモスとクマバチ 
キバナコスモスとクマバチ。
オトーサンが子供の頃はクマンバチって言ってたけど、クマバチが正しいらしい。

ツルボ 
これも秋によく見る花、ツルボって言います。
ボケが進行して、時々、ツルボだったかルツボだったか、分かんなくなります。

彼岸花 
ヒガンバナも少し咲いていました。

日帰り広島出張~その7 広島駅でトンカツ食って帰宅

広島駅でJRに乗り換え、某所で所用を済ませました。
予定より早めに終わったので、広島駅で時間を潰します。

新型ばっかり 
広島駅に出入りする山陽線の電車、新型ばかりになってますね。

依頼されていたおみやげ品を無事購入。
お好み焼きでも食おうと食堂街へ行くと、みっちゃんの前には行列ができてました。

とんかつ 
時間はあるけど並ぶのはイヤなので、行列のないトンカツ屋に入店。
別にどうってこともないトンカツでした。

八天堂出店 
新幹線の改札を入ると、八天堂の出店がありました。
クリームパンを2個、購入しました。

ホームに上がって、エアコンの効いた待合室で列車を待ちます。

のぞみ43号 
オトーサンの乗るべき、のぞみ43号、博多行きが入線。

車内 
11号車の指定席に腰を下ろします。
車内はそこそこ混んでいて、おばちゃんの笑い声が賑やかでした。

日没 
徳山駅に停車、日没。

やっぱりのぞみ号は速くて、あっというまに小倉駅に到着。
在来線に乗り換えて帰宅、暑かった~、くたびれた~

メープルもみじ 
楓乃樹メープルもみじ、大好評でした。

クリームパン 
八天堂のクリームパン、そろそろ飽いたかも。

竹屋饅頭 
広島駅前の福屋デパートでも買える竹屋饅頭。
三次で買ったヤツの方が、しっとりしてて旨かった。

って、甘いものばっかりやんか~(おしまい)

日帰り広島出張~その5 広電・宮島線に乗って

宮島口に戻って来ました。

宮島口港 
右側の水色の船は、同じく宮島航路、松大汽船のフェリーです。

松大汽船 
松大汽船、フェリーみやじま、昭和55年生まれの古豪です。

広電宮島口駅 
港から1分、広電宮島口駅へ。
右側の白い連接車に乗車、広島駅へ戻ります。

2号線に沿って 
宮島口駅を出ると、国道2号線、山陽線としばらく並走します。

海沿いを走る 
宮島口から広島駅前までの所要時間はおよそ70分、運賃は280円。
電車好きのちびっ子なんかを乗っけておくには、良い路線です。

地御前神社 
厳島神社の外宮、地御前神社がチラッと見えました。
地御前を過ぎると内陸部に入ります。

山陽線との接続駅、五日市駅に着くと、ドドッと乗客が乗り込んできました。
JRが止まっていて、振替輸送が行われてるみたいです。

車内は満員、エアコンは力不足で暑い、写真も撮れないわ。
西広島を出ると路面区間に入り、道路上をゴリゴリと進みます。

合流 
紙屋町で宇品港からの電車が合流、続行運転になりました。

ワンハンドル? 
これはワンハンドルになるんでしょうか?
右利きでも、左利きでも大丈夫?

続行運転 
広島市の中心街を広島駅に向けて進みます。
エス・オー・ジー・オー・・・そごうが見えます。

猿猴川 
猿猴川を渡って・・・

広島駅 
広島駅に到着しました。(つづく)

ANA STAR WARS JET

ちょっと福岡空港へ。

現在、福岡空港では、国内線ターミナルビルの改築工事中です。
ターミナルビルをちょこっと下げて、誘導路を複線化するみたいです。

第1ターミナル跡 
第1ターミナルビルは完全になくなっていました。

現国内線ターミナル 
旧第2・第3ターミナルビル(現国内線ターミナルビル)は、足場で覆われています。

地下鉄駅連絡通路 
地下鉄線との連絡通路は、今のところ変化はないようです。

1F航空会社カウンター 
1階のチェックインカウンター付近、天井がシートで覆われてました。

2F出発保安検査場(南) 
展望デッキへの道が分からなくて、あちこちウロウロ・・・

南側保安検査場横の階段を上るみたいです。
展望デッキ行きのエレベーターは閉鎖されてました。

4F送迎デッキ 
入口は変わってましたが、展望デッキ自体は今のところ、大きな変化はなし。

工事中 
展望デッキから北側を望む、大型機用の6番スポットがなくなってます。

工事中 
南側、旧第1ターミナルがなくなったので、沖留めの機体が増えたみたい。
西鉄バス大活躍ですね。

給油中 
目の前では、JALの777が給油中。
給油トラックと比べて見たら、やっぱり777のエンジンでっかいですねえ。

StarWars 
ANAのスターウォーズ・ジェットがトーイングされて来ました。
スターウォーズ・ジェット、何種類かあるみたいですが、これはC-3PO号だそう。

水曜日  
垂直尾翼はANAのまんま、ここも黄色く塗っちゃえばいいのに。
国際線スポットにはFINNAIRが見える、今日が何曜日がバレちゃいますね。

SKY1  
スカイマークの羽田発第1便が到着、ガラス越しなのでこんな感じ。

C-3PO ANA JET 
膨張色を纏った777は、おデブが強調されてますねえ。
みなさんも気を付けましょう・・・余計なお世話だ!

工事中でも楽しい、福岡空港でした。(おしまい)

日帰り広島出張~その4 滞在30分でトンボ帰り

往きと同じ山陽線で戻るのも能がないので、
帰りは広電・宮島線に乗ろうと思います。

11時には広島駅に戻っていなければ・・・
逆算すると、宮島の滞在時間は残り25分になっちゃいました。

宮島港ターミナル 
宮島港のターミナル、2つの航路のピストン輸送で、観光客が続々上陸。
さすが世界遺産、外国人も多いですねえ。

暑い 
厳島神社まで行く時間はないので、港の近所で時間を潰します。
ココ、照り返しが暑いよ。

迷惑そう  
インスタ映えショットを狙うお姉さんと、迷惑そうな神鹿。

清盛さん 
清盛さんは全く人気ありませんねえ。

だり~ 
観光客に混じって日陰で休む神鹿は、とてもダルそうな顔してました。

フェリーターミナルで帰りのフェリーを待ちます。
宮島港のフェリーターミナルはエアコン無し、たまらんわ~

ななうら丸 
帰りのフェリーがやって来たので桟橋に移動。
もみじ饅頭みたいな船ですねえ。

パドルボード 
桟橋の下をパドルボードが通過して行きました。
期待して見ていたけど、誰もドッポンしませんでした。

着岸 
ななうら丸が着岸、お客さんいっぱい乗ってますね。

乗船 
入れ替わり、ななうら丸に乗船です。

帰りも見える 
復路でも大鳥居が見えました。
なんか帰りの方が近いような・・・たぶん気のせいです。

涼しい船内 
帰りはデッキには出ず、冷房の効いた船内で過ごしました。(つづく)

平尾台~9月の花

また台風が来てますね、被害がなければ良いですね。

今頃の平尾台のHDD引っ張り出し写真です。
昔持ってたリコーのカメラ(気に入ってたけど壊れちゃった)で撮ったヤツです。

マツヨイグサ 
マツヨイグサ(待宵草)というくらいだから、昼間は元気がないのかしら。  

ヒメジョオン  
お馴染みのヒメジョオン、そこら辺にも生えてる雑草だけど、きれいですね。

アキカラマツとハエ 
アキカラマツの花に止まったハエ?、なかなかカッコいいハエです。

ヤマジノホトトギス 
ちょっと草臥れたヤマジノホトトギス、オトーサンの分類ではブキミ系に属します。

ヤクシソウ 
ギザギザ花弁のヤクシソウ、漢字で書くと薬師草。
薬効があって万病に効くから、こんな名前になったとか。

ハナムグリ? 
アザミの花をガジガジやってる甲虫。
オトーサンは、毛深いカナブン=ハナムグリと覚えてます。

ヤマハッカ 
いくらでも生えてるヤマハッカ。

サイヨウシャジン 
サイヨウシャジン(細葉沙参)、変な名前、キキョウ科。
そう言われれば桔梗に似ているような・・・風鈴みたい。

日帰り広島出張~その3 宮島へ

着いたはいいが、この後の予定は何も考えていません。
どこに行こうか・・・宮島まで行ってみることにしました。

宮島口駅 
広島から山陽線の電車で30分、宮島口駅に到着。
宮島口駅も小ぎれいに化粧直しされていますね。

広島市内行ききっぷなので、広島市の西端駅、
五日市~宮島口駅間の運賃を精算して、改札口を出ました。

JR宮島フェリー 
宮島に渡るフェリーは2つあって、JRのフェリーは大鳥居の前を通ります。
大鳥居に最接近!!するJR宮島フェリーに乗って、宮島に渡りましょう。

工事中 
宮島口の桟橋は工事中、仮設の通路を歩いてフェリーに乗ります。

乗船 
ゾロゾロと、みせん丸に乗船。

出港 
宮島に向けて出港!

ヨットがいっぱい 
大野瀬戸にはヨットがいっぱい出てました。

気持ち良さそう 
気持ち良さそうですねえ・・・あんまり風は吹いてないけど。

大鳥居 
大鳥居の周りに人がいる・・・干潮ですね。

写真からねっとりとした空気感が伝わりますか?
まだ午前9時をすこし過ぎた頃ですが、もう蒸し暑くて仕方ない。

宮島港へ 
大鳥居に最接近!!と言う割りには、ずいぶんと遠いような・・・
ま、宮島に渡るフェリーの中では、最も近くを通るからウソではないけど。(つづく)

日帰り広島出張~その2 500 TYPE EVA体験ルーム

弁当を食い終えてまったりしていたら、新岩国駅に停車。

錦帯橋 

新岩国の次はもう広島です・・・時間がない。
急いで、500 TYPE EVA体験ルームに行ってみましょう。

2号車 
2号車(自由席)はEVA仕様になっています・・・シール貼っただけですが。

芸が細かい 
窓ガラスに貼られた注意書き・・・フォントもエヴァ風ですね。

2号車デッキ 

同じ職場の人から見るように!と言われてDVD見たけど、オトーサンはどうも・・・
でも、見とかないと分からない、見といてよかったわ。

1号車 
150メートルくらい歩いて1号車に到着しました。
CA?のお姉さんが2人、手持ち無沙汰そうに立ってました。

座席は取り払われ、窓は全て塞がれています。
写ってませんけど、ショボいジオラマなんかも展示されてました。

実物大コックピット 
これが、エヴァ実物大コックピットだそうです。

ここに座って何をするのかは知りません・・・ゲームでもするんでしょうか?
事前に予約しておかないと、やらせてもらえないみたいです。

獺祭 
葛城ミサトさん愛飲の獺祭、お試し3本セットが車内で売られてるみたい。
ちょっと気になったけど、ワンカップ3つで2700円、いいお値段ですなあ~

広島駅 
広島駅に到着、下車、非鉄の方々もしきりに撮影してました。
あれ、そういえば、綾波レイちゃんが乗っていなかったような・・・(つづく)

日帰り広島出張~その1 EVA新幹線に乗って!

真夏の広島出張、きついなあ~
せっかくなので早目に行って、広島観光しましょうか。 この前行ったばかりだけど・・・

早朝に家を出て、在来線で小倉駅まで移動、眠くてたまらん。

改装中 
恒例の朝うどんを食おうと思ったら、かしわうどんは改装中だった。

メーテルと鉄郎さん 
JR九州の改札を出て、JR西日本のみどりの窓口できっぷを発券。
JR西日本の改札に入り直し・・・面倒だなあ。

ホームに上がるとモワっと暑い。

東京行きのぞみ 
東京行きののぞみ号には先に行っていただいて・・・

こだま739号 
オトーサンが乗るのは、大阪行きこだま730号。

EVA仕様 
よく利用する列車だけど、500 TYPE EVA車両に当たるのは初めて。

不気味 
なかなかブキミな外観ですねえ。

大名道中駕籠かしわ 
かしわうどんが食えなかったので、やけになって買ったかしわめし弁当。
東筑軒の「大名道中駕籠かしわ」は2段重ねで1,030円也。

箸箱が駕籠舁き棒になってるんですね。

豪華! 
普通のかしわめし(小)が670円なので、かなりコスパ高いです。
朝じゃなかったら、お酒飲んでますわ。

徳山付近
豪華かしわめし弁当を食い終わる頃、
500 TYPE EVAは徳山辺りを走ってました。(つづく)

三日月山~立花山縦走

久しぶりにKちゃんと山登りに行きました。

やる氣ラーメン 
先ず腹ごしらえ、やる氣ラーメンを食って、やる氣を補給します。

替え玉 
当然、替え玉(10円です!)も発注、やる氣いっぱいになりました。

貯水池 
貯水池の駐車場からスタート、なんか思っていたより暑いぞ!

どんぐり系 
どんぐり準備中・・・秋の気配。
 
山頂 
道中は展望もなく、つまらないので、いきなり山頂の写真になります。
山頂標と米の山方面の展望です。

博多湾方面 
博多湾方面・・・天気はいいけど霞んでいて展望はイマイチ。

センニンソウ 
センニンソウがいっぱい咲いてました。

ヤブミョウガ 
ヤブミョウガだと思う、よ~く見ると、アブラムシがいっぱい付いてます。

ヤブラン 
ヤブランですね。

ピーチティー氷 
3時間くらい歩いて下山、コメダコーヒーで打ち上げです。

おっさん2人、女子高生に混じって、巨大かき氷を食いました。
かき氷なんて食ったの、何十年ぶりかなあ・・・
汗いっぱいかいたので美味しかった。

高原へ避暑に行った~その12 ななつ星in九州

機関庫ミュージアムで、なにげなく時刻表を眺めていたら、
今日は、「ななつ星in九州」が豊後森駅を通過する日、という事が判明。

あと30分くらいでやって来るみたい・・・待ってみよう。

遠い 
機関庫公園内から豊後森駅を狙ってみる・・・遠いなあ。

来た 
やがて、久留米方面から、ななつ星in九州がゆっくり進入して来ました。
鹿児島線の深夜回送は何度か見たことがあるけど、日中に見るのは初めて!

豊後森駅には停車せず、ゆっくりとホームを通過。

ああっ 
ライトが5つも点いているせいか、カメラのAFが定まらない。
ピントが来た時には、もう目の前だった。
 
焦る
ウワサには聞いていたけど、ホントにピカピカですねえ。

酷い 
茶色の車体にゴールドの装飾が、ゴテゴテ散りばめられています。
正面のラジエターグリル?は、ない方がすっきりしないかなあ。

行っちゃった 
最後尾のDXスィート、でっかい1枚ガラス、覗かれ放題で落ち着かないような・・・
まあ、オトーサンは乗ることはないので、心配する必要はないな。

豊後森駅 
豊後森駅も、ななつ星in九州の運行に合わせて、きれいに改装されてました。

慈恩の滝 
慈恩の滝を見て、日田を経由して帰宅しました。

? 
慈恩の滝の上の方をズームで覗いたら、石橋みたいなのが見えました。
水路橋のようにも見えるけど・・・ここ行けるのかなあ?(おしまい)
※本編はH28年8月の記録です

高原へ避暑に行った~その11 豊後森機関庫公園

再び、やまなみハイウェイをちょこっと走って長者原へ。

長者原 
定番撮影スポットで停車、正面の茶色い山は硫黄山。
山頂はやっぱり雲の中ですねえ。

とり天定食 
長者原のドライブインで昼メシ・・・朝メシ食ってなかった。
大分名物とり天定食、味はまあ普通。

宝泉寺温泉 
昼メシ食ったので、そろそろ帰路に着きます。
九酔渓が崖崩れで通行止めだったので、宝泉寺経由で玖珠へ。

玖珠町は標高400メートル程の所ですが、盆地だし、暑い。
避暑は終了。

豊後森機関庫公園 
久大線豊後森駅近くの、豊後森機関庫公園に寄り道。

玖珠町が、旧豊後森機関区を整備して、公園として開放しています。
扇形機関庫と転車台、転車台の前にはSLが1台置かれてあります。

キュウロク 
このキューロク(9600型蒸気機関車)は、
福岡県志免町で保存されていたものを、直方で整備して持って来たそう。

ミニSL? 
こちらは現役の機関庫、休日に子供向けミニ列車を運行しているみたいです。

豊後森機関庫ミュージアム 
豊後森機関庫ミュージアム・・・思いっきり三戸岡デザインですね。
ミニミニミュージアムですが、入館料100円なら文句はないです。

ウッディ 
ウッディな室内は冷房が効いて涼しい。
トイレも大変きれいでした。 某宿泊施設のトイレが余りに酷かったのでガマンしてました。

日本も有料トイレが普及すればいいのになあ・・・大100円、小30円とか。
汚い無料トイレより、有料でもきれいなトイレがいいな。
海外のトイレは有料でも汚いのがあったけど。

ジオラマ 
機関庫のジオラマがありました。
こんなの憧れるなあ~、ホコリ対策が大変そうだけど。

青空 
かつては、自己責任で機関庫内部の見学が出来ました(黙認されていた?)が、
現在は安全上、内部の見学はできないみたいでした。(つづく)

オンショア

海から陸に吹く風を、サーフィン用語で、オンショアと言うんだそうです。
逆に、陸から海へ吹く風はオフショア。

オンショアは、サーファーにとっては、良い風ではないみたい。
サーフィンも飛行機といっしょで、向かい風でテイクオフするのが良いみたい。

この日の風は、オンショア。
と言ってもこの程度の波では、オンもオフも関係ないような・・・素人考えですが。

波待ち 
波待ち中の方々

走る犬 
犬は走る

テイクオフ! 
テイクオフ!

焼けず 
夕焼けはダメでした。

高原へ避暑に行った~その10 白鳥神社

千町無田水田公園を出て、田野の白鳥神社へ行きます。

千町無田 
この千町無田の広大な水田は、明治になってから開拓された所。
筑後川水害で土地を失った農民達が、明治27年、ここに入植したそうです。

今も昔も筑後川は暴れ川・・・九州北部豪雨被害、お見舞い申し上げます。

九重夢大吊橋 
九重夢大吊橋は、高さ(水面から歩道まで)が173メートルの歩道橋です。
歩道の一部はスノコ状になっていて、なかなかスリリングです。

白鳥神社 
九重夢大吊橋の東側袂近くに、白鳥神社は鎮座まします。
白鳥ですから、主祭神はヤマトタケルですが、八幡様もいらっしゃいます。

三韓征伐で活躍した浅井藤彦が、その軍功によりここに領地を賜り・・・(中略)
近江国浅井郡から、一族の産土神、白鳥大明神を勧請したのが始まり。

石段 

近江の浅井って、あの浅井長政のご先祖様じゃないの。
九州の辺鄙な山の中に領地を賜っても、そんなに嬉しくないかなあ。

説明板 

藤彦から17代目、浅井長治さん、水田開発に大成功して大金持ちになる。
白鳥神社の末社に、朝日長者社というのがありました。

この「朝日長者伝説」、真名野長者伝説とリンクして非常に面白いのですが、
残念ながらオトーサンの文章力では、端的に説明できません。
興味と時間のある方は、ご自分でググって下さいませ。

本殿 
苔むした石段を上がってお参り。

八鹿 
八鹿のお酒が奉納されていました。

コガネムシ 
参道にいらっしゃったコガネムシさん。
コガネムシ~は金持ちだ~・・・蔵建てた~。(つづく)

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム