fc2ブログ

三江線リベンジ1泊2日~その24 山口線の貸切列車

腹が減った。
広島駅で買った塩パンを食って誤魔化す。

塩パン

浜田行きの普通列車がやって来たけど、これには乗らない。

浜田行き

益田行きのアクアライナーに乗車。
日本海に沈む夕日を見ながら浜田の町を通過。

益田行き

益田駅で山口線に乗り換え。
益田駅のキオスクで夕メシと鶏卵饅頭を買うつもりだった。

益田駅着

乗り換え時間は5分。
跨線橋を走ってキオスクに行ったけど、キオスクは既に閉まっていた。

レノファ山口FC号

とぼとぼと山口線ホームに戻り、停車中の単行ディーゼルに乗り込む。
山口行きのキハは、何だか派手な塗装になっていた。

定刻に益田駅を発車。
山陰線と別れ、高津川に沿って中国山地の中へ入って行く。

貸し切り

津和野を過ぎると乗客はオトーサン1人きりになった。

オトーサン1人のために列車が走っている。
考え様によっては、ななつ星より贅沢な列車だな。

運転席

県境を越えて山口県に入った。
人家の疎らな夜の田園地帯を走る。

窓の外は真っ暗で、時々ぽつりぽつりと灯りが見える。
まるで銀河鉄道みたいだと思った。

新山口から末期色

新山口駅構内のコンビニで、おにぎりと缶ビールをゲット。
下関行きの電車の中で食った。

のどごし生

18きっぷは、日付が変わった最初の停車駅まで有効。
ギリギリ日付が変わる前に、自宅最寄り駅に到着した。(おわり)

スポンサーサイト



三江線リベンジ1泊2日~その23 波子の砂浜

大崎鼻灯台に20分ほど滞在。
そろそろ駅へ戻る。

熊に遭遇することもなく、無事に駐車場まで帰って来た。

砂浜へ

津門神社の参道を下って、漁港の脇から砂浜に出てみる。

ゴミだらけ

鳴き砂で有名な琴ヶ浜からそう遠くはない。
ここの砂も鳴くんじゃなかろうかと思って来たが、
波子の砂浜はゴミだらけで、とても鳴きそうにない砂浜だった。

アクオスの歩道橋

国道9号線に戻りたいのだが、防砂のためか、
バリケードが築かれていて、国道に上がる場所がない。

スーパーまつかぜ

海水浴場の駐車場まで来て、やっと国道9号線に上がれた。

国道を渡る

駅を目指しながら波子の集落を抜ける。

路地

一杯ひっかけて気持ち良さそうなおっちゃんが、
駅はあっちだよと教えてくれた。

路地

時間はまだあるので、真っすぐ駅には行かずにウロウロ。
夕暮れ時の見知らぬ町をブラブラする。

夕暮れ  

婆ちゃんと、三輪車に乗った孫が散歩している。
民家の台所からは、晩のおかずを炊いているのか、良い匂いが流れて来る。

なんだか人恋しくなった。(つづく)

MAJESTIC PRINCESS

先週の金曜日、なんかデカいのが来てる!ってタレコミあり、夕方出撃!
北九州市若松区北海岸に急行すると・・・ほんとにデカいのがいました。

MAJESTIC PRINCESS、全長330メートル、14万3千トン。
プリンセス・クルーズ社が運航する、中国ベースのクルーズ船。

離岸中? 

北九州港にも大型クルーズ船が寄港していることは知ってましたが、
どこに着けてるのかなあと思ってました・・・門司は大型船はムリだし。

MAJESTIC PRINCESSが着岸していたのは、ひびきコンテナターミナル。
こんな所に入港していたんですねえ。

方向転換 

ひびきコンテナターミナルって、造ったはいいが開店休業状態な施設みたい。
コンテナ船が来ないのでクルーズ船着けちゃおう!ってことでしょうか。

コンテナターミナルなので、一般人は立ち入り禁止、近寄れません。

デカい 

かなり離れた場所からデジタルズームで撮影。
屋上にオーロラビジョンみたいなのが見えますよ。

外海へ

オトーサンが現着した時には、すでに離岸作業中でした。
回頭して防波堤を出るまで30分以上、デカい船は大変ですね。

三江線リベンジ1泊2日~その22 大崎鼻灯台

国道9号線を渡って、漁港の脇から石段を上がる。

国道9号

大崎鼻の根元、浜を見下ろす高台に、津門(つと)神社が鎮座している。

石段

スサノオ系の神社だろうと思ってやって来たが、
説明板によると宗像系の神社だった。

上る  

境内から森の中へ続く径があった。
灯台の方へ行けないかと少し入ってみたが、どうもダメそうなので引き返す。

津門神社

灯台の周辺は石見海浜公園の一部として整備されている。

取り付け道路を上って行くと大きな駐車場。
駐車場から先は遊歩道となる。

熊!

熊出没注意の看板を発見。
どう注意すべきか、出会った時の対処法等の説明はなし。

津門神社からの径を進まなくて良かった。

灯台

とりあえず注意しながら遊歩道を歩く。
駐車場から10分くらいで大崎鼻灯台下に到着。

遊歩道

灯台自体は昭和49年生まれ。
まあ普通の灯台だけど、灯台からの風景は良い。

江津方面

東側は江津へ続く砂浜、江津の製紙工場の煙突、
遠くは出雲半島、日御碕が見える。

益田方面

西側は波子の砂浜、アクオスが見える。

灯台のコンクリートはポカポカ暖かくて気持ちいい。

ポカポカ

江津駅前で買った江の川太郎をここで食う。

江の川太郎

ツブツブ粒餡、甘さ控えめ、上品な甘さ、美味い。
これも当たりだ。(つづく)

三江線リベンジ1泊2日~その21 波子の集落

波子駅は「しまね海洋館アクオス」という水族館の最寄り駅。
オトーサンはアクオスには行かない。

波子駅

駅舎は木造だけど、近年建て直されたようで、まだ真新しい。

しまねっこ

波子駅から北へ1キロくらいの所にちょっとした岬があって、
灯台からの眺めが良いらしい。

新木造駅舎

天気も回復したし、波子駅で列車を2本落とすことにして、
大崎鼻灯台へ行ってみることにした。

石州瓦

駅前の坂道を下って集落の中へ。
石州瓦の立派な住宅が多い。

駅前通り

表札の横に「前木屋」とか「花広屋」とか、木札が掲げられている家がある。
これは何なんだろう?祭りの役(役員)とかなんだろうか。

ドブ

誰も歩いていないので、誰にも聞けなかった。(つづく)

黒いアゲハ蝶

夕方さんぽの途中に見つけた、大きな黒いアゲハ蝶。
バサバサと飛んで来て、ノウゼンカズラの花を盛んに吸っていました。

クロアゲハ 
ナガサキアゲハだと思う。
ビロードのような黒とオレンジ色の対比がきれいです。
羽のストライプ模様が素晴らしいなあ・・・誰がデザインしたんでしょう?

頭隠して・・ 
頭隠して尻隠さず状態・・・なのはクロアゲハかな。
良く似てるけど、尾翼?の形状がナガサキアゲハとは違いますね。

ちょっかい出すヤツ 
一心不乱に吸蜜中のナガサキちゃんに、ちょっかいを出すナガサキくん。
当然全く相手にされず、独り寂しく飛び去って行きました。

三江線リベンジ1泊2日~その20 江の川太郎を購入

三江線リベンジは完了したので九州へ帰る。
まだ明るいので、遊びながら帰ることにする。

江津駅前

益田行きの列車まで少し時間があったので、江津駅前をブラブラ。

駅前には「パレットごうつ」という市民センターが出来ていた。

パレットごうつ

ちょっとだけ覗いて、ついでにトイレを借りた。
ピカピカのきれいなトイレだった。

国道9号線を江の川方面へ歩いてみる。
老舗っぽい御菓子屋があったので入ってみる。

山根甘泉堂  

基本は和菓子屋さんみたいだが、洋菓子もあった。
帰りの車中のお茶請けに、「江の川太郎」という最中を1つ購入。

店主のおじさんと少しお話しする。
話の内容は忘れたが、三江線に関する話だったと思う。

入線

駅へ戻るとちょうど、益田行きアクアライナーが入線するところだった。
石見神楽ラッピング車両だった。

石見神楽号  

木造の跨線橋を渡って2番ホームへ。

乗車

対向の特急待ちでアクアライナーは暫く停車する。
ゆっくりと階段を降りてアクアライナーに乗車。

日本海

日本海を見ながら10分間乗車。

波子駅  

江津から3つ目の駅、波子(はし)駅で下車。(つづく)

三江線リベンジ1泊2日~その19 三江線リベンジ完了

石見川本発、江津行き普通列車は13時43分発。

江津行き

発車時刻の15分前になったので、そろそろホームへ。
江津行きは1番ホームでアイドリング中だった。

列車番号は違うけど、三好から乗って来た同じ車両だ。

サヨナラ~

観光協会の方に見送られて発車。

因原(いんばら)駅を出ると、江の川の支流、濁川を渡る。

因原駅

堤防に水密扉が設置されていた。
線路を引いた後に堤防を嵩上げしたのだろう。
他にも何ヶ所か同じような施設があった。

水密扉

車両の最後尾にへばり付いて、後方に流れて行く風景を眺める。

鹿賀(しかが)、石見川越、田津と趣のある駅に停車して行く。

田津駅

川平駅に停車。
この駅には以前、車で来たことがある。

川平駅

ホームで写真を撮っていたら、お巡りさんから職質を受けた。
お巡りさんは嫌いだ。

サヨナラ~

駅の隣が嵩上げされ宅地化されて、ホーム上の白い待合室?もなくなっていた。

江の川

大河になった江の川を下る。
この辺りはもう海水なんだろうな。

もうすぐ終着

江津本町駅を出ると、三江線は江の川から離れ、終点の江津駅に到着。
石見川本から1時間ほどの乗車だった。

江津本町駅   

三江線リベンジは一応完了した。
三江線に乗ることは、もうないんだろうな。

江津駅

江津に着く頃には雲が晴れ、良い天気になった。(つづく)

博多祇園山笠・追い山

たぶん起きれないだろうなあ~と思っていたけど、起きれちゃったので、
博多祇園山笠のクライマックス、追い山に出撃しました。

さて、どこで見物しようか・・・
今から櫛田神社に行っても何も見えなさそうだし・・・東町筋のアソコにしよう!

まだ暗い 
大博通りから西門通りに入って東町筋を左へ。
西門通りには注連縄張られてますね。

わくわく 
東町筋と明治通りの交差点近くでスタンバイ。
ここは下り坂になってるでしょ、加速ポイントです。

それにしても蒸し暑いですね。
この時点で、もう汗びっちょり、ベタベタです。

来た! 
4時59分に櫛田神社をスタートした一番山、中州流がやって来ました。
沿道の見物客がいっせいに拍手で迎えます。

先走りの方々 
先走りの小さな男の子、かわいいですね。

中州流 
中州流、表は「一喝百雷如」だそうで、達磨さんですね。
目の前を大勢の男達と山笠が通過します・・・大迫力です!!

西流 
二番山、西流、「肥後虎不屈逆境」、加藤清正の虎退治です。
ガンバレ熊本!!

見送り 
締め込み姿の男達、カッコいいですね。
文字通り、ケツ打ち写真です。

土居流 
大博通りにちょっと移動。
やって来たのは五番山、土居流です。

サービスショット 
お母さん方、お待たせしました!!!
サービスショットです・・・いいケツしてますね。

大黒流 
六番山、大黒流、打ち出の小槌持ってます。 失敗写真です、スミマセン。

東流
七番山、東流、仙厓和尚です。 カメ仙人ではありません。

八番山 
上川端商店街へ移動しました。
冷泉公園の前をやって来たのは、八番山、走る飾り山です。

走る飾り山 
背が高いので、信号機を避けてクランク状に進んで来ます。
表は「決戦倶利伽羅峠」、見送りは「スターウォーズ」でした。

撮影中 
スマホで撮影大会!

西流 
午前6時過ぎには、追い山は大方終了・・・あっという間です。
西流の山笠は、すでに土台だけになってました。

櫛田神社にお参りしてから帰りましょう。
眠い。(おしまい)

三江線リベンジ1泊2日~その18 石見川本で親子丼を食う

川本町は江の川の、どちらかというと下流域に位置する町。
人口3千4百人ほど、昭和初期まで水運で栄えた港町だそう。

腹へった

町のメインストリートと思われる商店街を歩く。
コンビニやスーパーは見当たらなかった。

ベスト電器

裏通りの小さな食堂に勇気を出して入店。
たぶん同じ列車に乗って来た数人と、地元客が数人いた。

親子丼

親子丼を発注。
トロ味のついた、ちょっと変わった親子丼だった。

土手の上から

すこしブラブラしてから石見川本駅へ。

石見川本駅

駅前に無料休憩所が出来ていた。
地元の観光協会がやっているらしい。

休憩所

おばちゃんに声を掛けられ、熱々のお茶を頂いた。

お茶を飲みながら観光協会の方とお話しをする。
どうにかして人を呼びたい!という気持ちが伝わってきた。

三江線は平成30年3月に廃止となる。
廃止まであと1年(訪問当時)だけど、そんなに悲壮感は感じなかった。
いつかその日が来るんだろうと、覚悟は出来ていたようだ。

改札口 

全線を通して運行する列車は1日2.5往復、原則単行。

嘉例川駅で出会った女の子のコトを思い出した。
小さなディーゼル1両で足りるんだったら、バスでいいじゃん。
廃止は仕方ないな、と思った。(つづく)

石見銀山

山陰線大田市駅からバスで30分、大森代官所跡で下車。
大森の集落を抜けて、龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)まで歩きます。

城上神社
集落の入り口にある城上(きがみ)神社、天井に泣き龍がいらっしゃいます。

大森の町並み
映画セットのような大森集落を歩いて、龍源寺間歩を目指します。

龍源寺間歩 
1時間くらい歩いて龍源寺間歩に到着。
龍源寺間歩は観光用に内部が一部公開されています。

真っ暗 
龍源寺間歩の内部、観光用遊歩道になってます。
ハイヒールでも大丈夫です。

佐毘売山神社 
佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)、金山彦を奉ってます。
金山彦、鉱山の神様ですね。

大森集落に戻って蕎麦食って(島根県ですからね)帰りました。

三江線リベンジ1泊2日~その17 木路原駅~弓ヶ峯八幡宮

三江線は基本的に江の川の左岸を走る。
川沿いには平地はないので、川と山の際、崖の上に線路が引いてある。

崖の上

路盤が弱く落石の危険もあり、頻繁に速度制限が掛かる。
場所によっては自転車並みの速度になる。

1日数本の超赤字路線に金は掛けられないのだろう。
路盤強化より徐行減速の方法を選んだみたい。

隘路

7年前は雪の重みで沿線の竹木が線路上に倒れこんでいて、
最徐行でメリメリと倒竹を押しのけて進んで行った。
小さなキハ120がとても頼もしかった。

キハ120

三次駅を出ておよそ2時間、
石見川本の1つ前、木路原(きろはら)駅で列車を降りた。

木路原駅

地図を見たら、木路原から石見川本まで1キロちょっと。
時間もあるし、1駅歩いてみることにした。

列車内の乗客から、
こいつ何でこんな所で降りるんだ?みたいな、怪訝な視線を感じた。

歩く

停留所みたいな駅を出て、江の川沿いの県道を歩く。
歩道がなく、余り歩き易い道ではない。

すれ違う車のドライバーの、
こいつ何でこんな所歩いてるんだ?みたいな、怪訝な視線を感じる。

石見銀山行き

江の川に架かる鉄橋を、石見銀山行きの観光バスが渡って行った。
ここから石見銀山までバスで30分くらいだ。

集落入口

木路原駅から20分くらい歩くと川本の町中に入った。

石見川本

役場の前を通り弓ヶ峯八幡宮へ。

下校途中?の女子高生に「こんにちは!」と挨拶された。
小学生なら珍しくないが、女子高生は初めてだ。・・・嬉しい。

弓ヶ峯八幡宮

弓ヶ峯八幡宮、7年前にも来た神社、たぶん川本の氏神様だろう。
お久しぶりです、とお参り。

昼メシを求めて石見川本の町中へ。(つづく)

三江線リベンジ1泊2日~その16 江の川に沿って

江の川に沿って、日本海に向けてゆっくりと走る。

赤い吊り橋

江の川の水は、雪解け水も混じっているだろう、
水量は多いが、残念ながら清流ではない。

式敷駅

小さな無人駅に停車して行くが、乗客の乗降はなし。

宿泊施設?  

駅に停車する度に、カメラを抱えた人達が車内を走り回る。
車内から駅名標を撮っているらしい。

全ての駅の駅名標を撮るつもりだろうか。
ちょっと落ち着かないので止めて欲しいな。

右往左往している客のボックス

気分を変えよう・・・
三次で買った饅頭を食ってみる。 

竹屋饅頭は酒饅頭、柔らかな薄皮で甘さ控えめな漉し餡を包んでいて、
ほんのり酒の香りがする。

竹屋饅頭

表面には竹屋の焼き印が押されていて、見た目も楽しい。
大当たりな饅頭だった。

賞味期限2日間なのでおみやげには向かない。
現地で食うべし。

宇都井駅

竹屋饅頭を食べ終わると宇都井(うづい)駅に停車。
ホームは高架上にあって、公団住宅みたいな階段で地上に降りる。
鉄チャンの間では有名な駅だ。

サービス停車

運転手さんからアナウンスがあった。
5分間ほど(サービス?)停車するらしい。

宇都井集落

時刻表では停車時間はなかったけど、石見川本まで交換する列車もない。
5分くらい停めても誰も困らないんだろう。

宇都井駅から本格的に島根県に入る。

石見都賀駅

宇都井駅の次は石見都賀(いわみつが)駅。

7年前は大雪で、石見都賀駅のホームには50センチくらいの積雪があった。
列車を降りた親子が、ホームをラッセルしながら歩いていたのを憶えている。
(つづく)

三江線リベンジ1泊2日~その15 9時57分発、石見川本行き

三次駅に戻って来た。
トイレと飲み物の購入を済ませてホームへ。

萌え~

三江線のディーゼルは既に入線していた。

キハ120型2両編成、石見川本行き。
この列車は石見川本で1時間半ほど停車して、そのまま江津行きになる。

石見川本行き

石見川本に着くのがちょうど昼時で、
昼メシ食って少し歩いたらちょうど良い時間だ。
7年前もこの列車を利用している。

進行方向右側のボックス席を確保。

旅行気分

さっき買った饅頭とお茶を窓際に並べると、旅行気分が盛り上がる。
昔のポリ容器のお茶だったら、もっと盛り上がるんだろうな。

こんなヤツ ←こんなヤツ

9時57分、定刻に発車。

三江線は来年の廃止が決まっている。
18きっぱーと鉄な人達で、結構な乗車率だ。

江の川

三次駅を出た列車は芸備線と別れて、三次の町を高架で横切る。
江の川を渡って尾関山という駅に停車。

尾関山

尾関山を出ると再び江の川を渡り、江の川の左岸を進む。
線路沿いには所々に雪が残っている。

江の川

2週間くらい前に大雪が降ったみたい。
2週間くらい前に来たかった。(つづく)

サイクリングロード

只今、台風が大分県を通過中です。
幸いここらは、風も雨もたいしたことはないです。

針路に当たる地域の方は油断しないで警戒を!!

遠賀宗像自転車道

遠賀宗像自転車道、
福岡県芦屋町から宗像市まで、三里松原に沿って海岸線を走ります。

T4練習機 

途中、芦屋基地に着陸するT4練習機が見えたり、
夏場だったらビキニ姿のお姉ちゃんも見れたりします。

三里松原 

湯川山から見た三里松原(使い回し写真でスミマセン)、素敵な海岸でしょう!

20120718 008 

波津(はつ)から、ひびき灘サイクリングロードに乗り継げば、
津屋崎あたりまで快適に走れます。

天気の良い日にチャレンジしてはいかがでしょう。
レンタサイクルもあるみたいですよ。

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム