fc2ブログ

お久しぶりの東都旅行~その35 第3ターミナル

帰りの飛行機はいつものジェットスター。
ジェットスターは第3ターミナルを使っている。

ジェットスター

第2Tから第3Tまで、徒歩で10分くらいかかるらしい。
GK515便は17時40分発。まだ余裕がある。

展望デッキ

おみやげは第3Tで買うことにして、第2Tの展望デッキに行ってみる。
第2TはB滑走路側で、B滑走路にはA380なんかは降りて来ない。

アメリカン777

RWは16を使用中で、離着陸はほぼ見えない。
それでもJALの787や、AAの777などが見れて良かった。

JAL787

今思うと成田空港駅(第1T)で降りて飛行機を見た後、
連絡バスで第3Tへ行くという手があったな。

スタート地点

第3Tへ移動。第2Tから陸上競技トラックを歩く。
屋根はあるけど、腰から下はスカスカで冷暖房もなし。壁は塩ビの波板だ。

陸上競技トラック

ゆっくり歩いて10分で第3Tに到着した。
第3TはLCC専用の新しいターミナル。
ジェットスター、バニラ、春秋航空、チェジュが入居。

第3ターミナル入口

ターミナル内はアジア系外国人で混乱している。
ごちゃごちゃして落ち着かない。

ターミナル内

自動チェックイン機でチェックイン。
職場用と自宅用に、いくつかのおみやげ品を購入。

レジの前には長い行列が出来ている。皆大量のおみやげ品を抱えている。
持ち込み手荷物制限など、彼らは全く気にしていないのだろう。

バニラ

第3Tのショップは品揃えもイマイチだった。
買い物は第2Tで済ませた方が良いけれど、荷物を抱えて長い通路を歩くのも難儀だな。

関空の第2Tも同じくLCC専用だが、関空の方が広くてすっきりしている。
成田空港第3Tの印象は、あまり良いものではなかった。

屋台村

セキュリティチェックを通る。
混乱していたのは国際線の方で、国内線のセキュリティは空いていた。

国内線のエリアに入ると、途端に静かになった。

歩道橋

巨大な歩道橋を渡って搭乗ゲートへ行く。
この歩道橋の下を飛行機が通過するみたいだ。

いろいろ

歩道橋の窓から駐機している機体が見えた。

搭乗待合室

ゲート前に到着して5分もしないで、搭乗開始の案内があった。
ボーディングブリッジはなく、地上を歩いて搭乗。

ジェットスター

シップはジェットスター初号機だった。

ほぼ定刻にドアクローズ。長いタキシングの後、RW16Lを離陸。

着

窓の外はもう真っ暗。東京上空、富士山の北側を飛んで、
19時50分、ほぼ定刻に福岡空港へ到着。


長々お付き合い、お疲れ様でした。(やっとおしまい)

スポンサーサイト



お久しぶりの東都旅行~その34 成田空港へ

上野から銀座線で浅草へ。そろそろ帰路に就く。

公園口

一旦地上に出て、最後にもう一度、黄金のウンコを眺める。

黄金ウンコ

浅草から営団浅草線~京成線でそのまま成田まで行けるのだが、
地下鉄の1日乗車券で乗り越したら、成田で精算が必要だ。

まだ時間もあるし、営団と京成の接続駅、押上駅で一度改札を出て、
SUGOCAで再入場することにした。

スカイツリー

ついでにスカイツリーの根元へ行ってみる。

東京タワーは4本の脚で踏ん張っているけど、
スカイツリーは地面に刺さっているだけ!な印象。
刺さっている地面がまた柔らかそうだし・・・。

根元

理屈では倒れないんだろうが、こんなのきっといつか倒れると思う。
半径634メートル以内には住みたくないな。

エアポート快特で成田空港へ。

セキュリティチェック廃止

スカイアクセス線を経由、
50分ほど通勤電車に揺られて空港第2ビル駅に到着。

第2ターミナル

なんだかレトロな通路を歩く。
空港入口のセキュリティチェックは廃止されていた。(つづく)

焼き鯖定食

出張で福岡へ。
まだ正午前ですが、ちょっと早目のランチに行きます。

天神地区 

水鏡天満宮の裏参道に入ります。
福岡市中央区天神、「天神」の地名はこの天満宮があったから。

水鏡天満宮 

天満宮横の小路にある定食屋?で、焼き鯖定食を食います。

昼のメニューはこれしかないので、注文する必要はありませんが、
黙っているのも変なので、一応「焼き鯖定食」と宣言しましょう。

焼き鯖 

こんがり焼かれた半身の鯖、冷や奴、ごはんと味噌汁、お新香です。
炭火で焼かれた、脂の乗った鯖と大根おろし、至極の組み合わせですね。

人気店なので、昼時は行列必至、時間をずらして行きましょう。

お参り

お参りも忘れずに。

お久しぶりの東都旅行~その33 愛玉子

谷中霊園を出て愛玉子(おーぎょーちい)という店へ。

喫茶店?で良いのだろうか。
テレビ東京系の番組なんかでよく登場する店だ。

愛玉子

ここの名物、愛玉子を食ってみたかった。
愛玉子とは、樹木の種子から出来るゼリーのような食物。

愛玉子を発注。

台湾人の店員さんが、亀の子タワシのような原料を見せてくれた。
原料はちょっとグロい。

亀の子たわし 

愛玉子が運ばれて来た。
黄色いシロップに浸っている、見た目は寒天のような食物。

プルプル 

食ってみる・・・寒天より柔らかい。
プルプルと弾力があって、ツルっと喉越しが良い、独特な食感。
甘さも冷たさも程良く、なかなか美味しい。

愛玉子を出て上野桜木の交差点を渡る。

東京芸大

東京芸大の前を通る。
キャンパス内にはレンガ造りの建物が多い。

レンガ建物

東京国立博物館の前から上野公園に入る。

東京国立博物館 

トーハクでは明日から、始皇帝と大兵馬俑展が始まるみたい。
トーハクも上野動物園にも行ったことがない。行ってみたいなあ。

のんびり 

好天の秋の日の午後、みんなのんびりしている。

アンデス

アンデスな人達が、ラジオ体操広場で、物悲しいメロディを奏でていた。
(つづく)

お久しぶりの東都旅行~その32 谷中霊園

上野のお山から続く台地の上を南へ。

初音の道

そば屋さんとか、錻力屋さんとか、赤穂浪士縁のお寺があった。

観音寺

長安寺の前を左に折れ、谷中霊園の中の道を進む。

谷中霊園

道の両側は墓所。
天気が良い昼間だからいいけれど、夜は歩きたくない道だな。

天王寺駐在所

墓場の真ん中の交差点に、ぽつりと交番があった。
2階が住居っぽいけど、お巡りさんは住み込みなんだろうか。

ここで「ドキュメント72時間」を撮ったら面白いんじゃないかと思った。

明るい霊園

霊園管理事務所の前に案内看板を発見。
案内看板に従って墓場の中に入って行く。

慶喜どこだ

谷中霊園の中に徳川慶喜(よしのぶ)の墓所がある。
慶喜(けいき)さんのお墓に行ってみたかった。

迷路

墓場の中をウロウロ、なかなか見つからない。
慶喜さんの墓所は、メインストリートから入り込んだ所にあった。

徳川慶喜墓所

墓所はフェンスで囲まれていて、門扉に大きな葵の御門。
駿府城にも行ってきましたよ!と、フェンス越しに参拝。

ご夫婦仲良く

慶喜さんのお墓は小さな土饅頭だった・・・土葬なのかな。
お隣にいらっしゃるのは奥様だそう。

一般のお墓と比べれば十分立派だが、徳川将軍のお墓にしては質素なものだ。

松平さん

帰り道も迷いながら、管理事務所の前まで戻って来た。
墓所内には、松平さんのお墓もいくつか見かけた。

ネコにエサを与えないようにと、注意看板があった。

怖い  

墓石に溜まった雨水を啜っているネコを見かけた。
なんだか不気味で怖かった。(つづく)

霜が降った朝

霜が降った寒い朝でしたが、頑張って散歩に行きました。

マフラーに手袋、厚手の外套・・・完全装備、モコモコです。
遠くから見たらきっと、新種のゆるキャラに見えるでしょう。

寒~い朝 

早朝散歩のじい様達は、薄手のジャージ姿でシャキシャキ歩いています。
元気いいなあ。

テクテクテク・・・貯水池の畔に来ました。

カンムリカイツブリ 

最初に現れたのは、三角形なヘアスタイルの大き目なヤツ。
カンムリカイツブリっていうヤツみたいです。

ハシビロガモ 

次に現れたのは、平たいクチバシのカモ。
嘴・平ら・カモで検索したら、ハシビロガモ(嘴広鴨)がヒットしました。

ツガイ? 

夫婦?で仲良く水面のエサを啜ってました。
平たいクチバシで、プランクトンなんかを漉し取って食うらしい。

オオバン  

バンバン・ババババ・ババババァ~ンとオオバンが近寄って来ました。
人を見て寄って来るって、誰かがエサ撒いてるんでしょうね。

キンクロ♀

浮上した所に変なおじさんがいて、アセっているキンクロちゃん。

カイツブリ 

キキーと鳴いておじさんを威嚇?するカイツブリ。
カンムリカイツブリと比べると、ずいぶん小型です。目つきが悪い。

キンクロハジロ 

しれ~っと離れていくキンクロくん。

ホトケノザ 

陽が上がって霜が溶けてきました。
ホトケノザがもう咲いています。九州では冬の花ですね。

カブの花?  

カブの蕾が砂糖菓子みたいになってました。

お腹すいたあ・・・お散歩終了。
とっとと帰って、暖かい朝メシを食いましょう。

お久しぶりの東都旅行~その31 谷中銀座商店街

神田で山手線に乗り換え、上野駅を通り越して日暮里駅で下車。
谷中エリアを散策しながら上野まで戻る心算。

日暮里駅

日暮里駅を出て、夕やけだんだんに向けて歩く。
暖かいを通り越して暑いくらい。

御殿坂

パン屋とか佃煮屋とか、ちょっと気になる店がある。
黒天丼を食ってなかったら、何か買い食いしたかった。

ホテル愛

夕やけだんだんを下る。
夕焼けがきれいに見える階段だから、夕やけだんだんだそう。

夕焼けだんだん

夕やけだんだんを下ると、谷中銀座という商店街になる。

谷中銀座商店街を歩いてみる。
通行人が多いけど、地元民ではなくて観光客みたい。

谷中銀座

総菜屋とか激安焼き鳥屋なんかがある。
激安惣菜屋には「撮影禁止」と表示してあった。

さんま1尾550円

谷中銀座を往復して終了。ふ~んという感じ。
さんま1尾550円って高いなあ。

見返りだんだん

夕やけだんだんの上に酒屋があって、ちょうど喉が乾いていた。
仕方がないので生ビールを発注、通行人を眺めながらグビグビ。

グビグビ 

喉が潤ったので、上野に向けて歩き出す。(つづく)

お久しぶりの東都旅行~その30 日本橋界隈

食後は水天宮へ。

際どい所に本殿が・・ 

東京水天宮は改築工事中で、神様は仮宮にいらっしゃる。
仮宮はちょっと遠かった。

仮宮案内板

久留米の本宮にも行きましたよ、とお参りしたかった。

三越前駅

半蔵門線に乗って三越前駅に移動。
お上りさんの東京観光は忙しい。 

日本橋

日本橋を見学。
ちょうどお昼休み時、スーツ姿のサラリーマン多し。

日本橋川  

ここら辺は日本の金融の中心地だもんな。
みんな忙しそうに歩いている・・・頑張って働いてくれたまえ。

道路元標

日本橋は日本の道路の起点。
橋の真ん中に道路元標が埋め込まれている。

街灯 

日本橋麒麟像の下で瀕死の男が発見されたのは、東野圭吾の小説のお話。
肝心の麒麟が写ってなかった。

三越本店の前を通って、日本銀行本店へ行ってみる。

三越本店

重厚な石造りの日銀本店は、あの辰野金吾の設計。
ネオ・バロックという建築様式だそう。

日銀本店

事前に申し込みをしておけば、内部の見学も出来るみたいだ。
次に来る時は内部も見学しよう。

何?

日銀本店の隣には、ギリシャ神殿のような三井本館があった。
三井の方が日銀より立派だった。

ギリシャ神殿

三井本館の奥には三井タワーがそびえていて、日銀本店を見下ろしていた。
なるほど、そういう事かと、妙に納得してしまった。

日銀を見下ろす三井タワー

三越前駅から銀座線に乗る。(つづく)

折尾駅3・4・5番線新ホーム

新しくなった3・4・5番線ホームを見たくなった。
強引に用事を作って折尾駅に行きました。

4番ホームから博多方面を望む

旧ホームより1段高い所に造られた新ホーム。
明るく広いホームになりました。

小倉方面 

新ホームから見下ろす旧ホーム。
案内板などは既に剥がされレールは錆びて、一気に廃墟化しています。

旧ホーム 

悲しい風景です・・・切ない。

寂しい 

3番線を金太郎(EH500型電気機関車)が牽く貨物列車が通過して行きました。
そう言えば、ED76やEF81も少なくなってきましたね。

金太郎 

階段の側壁には、レンガ風タイルが貼られていました。
旧ホームの面影を残しているんでしょう。

レンガ階段 

レンガ通路はまだ健在でした。
使用されなくなっても、ひっそりと遺跡として残して欲しいなあ。

レンガ通路 

旧ホームへ上がる階段は、バリケードで封鎖されていました。
この階段、急で踏面も狭くて、特に下りは怖かった。

旧階段 

ついでに筑豊線のりばへ行ってみました。

DENCHA 

昨年秋から運行を開始した蓄電池電車、DENCHAが停まっていました。

乾電池で動く? 

10分間の急速充電で90キロ走れるそうです。
筑豊線の非電化区間(折尾~若松)のディーゼル車を全て置き換えるみたい。

充電中 

非電化だった1番線にも架線が引かれていました。
停車中のDENCHAがパンタを上げて充電中!

床のモザイク 

DENCYAの床のモザイク模様。
QRコードみたい・・・何か埋め込まれてるんでしょうか。

お久しぶりの東都旅行~その29 天ぷら中山の黒天丼

そろそろ天丼屋へ行こう。
地図を見ながら歩くこと3分、現場に到着。11時少し前。

現場です

店の前には誰もいない。
ここで良いものかと、不安になりながら店の前で待つ。 
5分もすると、オトーサンの後ろに列が出来ていた。

天ぷら山中

開店時間になった。
お待たせしました、と店内に案内された・・・1番乗りだ。

店の中には6人分くらいのカウンターと、奥に小上りがあって、お膳が2つ。

メニュー

カウンター席に案内された。開店と同時に満席。天丼を発注。

皆、厳かに料理が出来るのを待つ。
店内を見回すと、あの松重豊さんの色紙があった。

サイン色紙

先にお新香と味噌汁がセットされた。
味噌汁の具はしじみ。良い香りがする。

味噌汁と新香

天丼が運ばれて来た。なるほど真っ黒だ。
メニューには書かれていないが、世間では「黒天丼」と呼ばれている。
尻尾があるから海老だと分かるが、その他は何だか分からない。

黒天丼を頂く。そんなに辛くない。見た目より全然さっぱりしている。
海老が2尾と、鱚と穴子。ご飯も当然炊きたて。美味い。

黒天丼

調理場から聞こえてくる、職人さん達の軽妙な会話が良いBGMだな。
ハードルを目一杯上げて臨んだ黒天丼、十分に期待に応えてくれた。
大満足だ。(つづく)

お久しぶりの東都旅行~その28 人形町で人形焼

門前仲町駅から東西線に乗り、茅場町駅で日比谷線に乗り換え。
人形町駅で下車。人形町で天丼を食う。

人形町駅

お目当ての天丼屋は、開店時間が11時15分。
多分人気店なので、11時には店の前に着きたい。
あと20分くらい、時間調整しながら店に向かうことにする。

人形町

人形町と言えば人形焼だ。
某テレビ番組で見たことがある人形焼屋があった。

板倉屋

昼メシ前だけど、朝から卵焼き1切れしか食ってないし、時間もある。
ちょっとつまみ食いしよう。人形焼本舗板倉屋に入店。

人形焼

店の奥で職人さんが手焼きしている。
おみやげ用に1パック、おみやげ用とは別に焼き立てを1つ購入。

グロい

店内のベンチで焼き立てをハフハフ食う。
人形焼って大概パサパサしてるけど、ここのヤツはしっとりモチモチ。
中の餡子も美味しかった。

食べかけの恵比寿様は、餡子が脳ミソみたいでちょっとグロかった。

甘酒横丁

板倉屋からほんの10秒も歩くと甘酒横丁。
昔、横丁の入口に甘酒屋があったから、甘酒横丁らしい。

森乃園

芳ばしい香りが漂ってきた。お茶屋さんの店内で、ほうじ茶を焙煎している。
このお茶屋さんも、某テレビ番組で見たことがある。

岩井つづら店

つづら屋さんは建て替えられて、新しいビルになっていた。(つづく)

瀬板の森公園

折尾駅から20分くらい歩いて、瀬板の森公園に着きました。
着いたとたんに土砂降りになって、駐輪場の軒下でしばし雨宿り。

水道橋

瀬板の森公園は、瀬板貯水池の南側に広がる広大な公園。

三菱化成が造った貯水池の周囲を、 市が公園として整備したようです。
企業所有の貯水池だったお陰で、今も自然がいっぱい残ってます。

貯水池自体は今も化成のモノなので、池の中は立ち入り禁止、釣りも禁止です。

シロハラ 

人前によく出て来るやや大き目なヤツ、シロハラっていう鳥だそうです。
クチバシで枯れ葉をめくって、無心にエサを探していました。

ソウシチョウ 

きれいな色の小鳥が、あちこちで群れていました。
ソウシチョウという外来種、本当はここにいてはいけない鳥だそう。
でも、かわいい。

休憩所 

園内にはこども広場や休憩所もあります。
トイレも各所に完備、不意に便意を催しても大丈夫です。

ジョウビタキ♀ 

目の前の枝に留まってくれたヤツ、ジョウビタキのメスみたいです。
オトーサンが1枚撮ったら、すぐに飛んで行きました。

おめえさん、そんなしょぼいカメラしか持ってねえの?
そんなんで写せる訳ねえじゃん・・仕方ねえから1枚撮らせてやるよ~って。

どうしてべらんめえ調なんでしょう、女の子なのに・・・

水辺のテラス 

お弁当はこのベンチで食べましょう。
つまんないコンビニ弁当も、きっと優雅なランチになり・・・ません。

街灯が点いているってことは、夜間も開園しているんでしょうか。

遠い 

びっくりして飛び立つカモ・・・カルガモみたいでした。
チキンな奴らだ。

カルガモ 

オオバン、キンクロ、マガモ、ハシビロガモなどが見れましたが、カモ類は遠い。
バズーカが要ります。

ソウシチョウ 

こんな天気でしたが、ウォーキングの人やバズーカの人もいました。
晴れの日の早朝に、再び訪れてみたい所です。

なお、各小鳥の写真は盛大にトリミングしております。

お久しぶりの東都旅行~その27 門前仲町

佃島を出て、大江戸線月島駅まで歩く。
この辺りが石川島らしい。現在のIHI(旧石川島播磨重工)創業の地。
1853年(嘉永6年)、幕府が水戸藩に命じて、西洋式軍艦を造らせた所。

大江戸線月島駅

大江戸線に乗車。1駅乗って門前仲町駅で下車。
門前仲町(もんぜんなかちょう)って、田舎者には萌える地名だな。

門前仲町

富岡八幡宮へ行く。

随分前のブラタモリで見たのだけれど、
富岡八幡宮は江戸時代の「夢の島」に鎮座しているらしい。

富岡八幡宮

かつてはゴミ処分場、埋め立て地だった所。
今はビルが建ち並び、埋め立て地の面影は全くない。

参道

富岡八幡宮の鳥居前には、何か祭りの準備だろうか、足場が組まれてあった。

伊能忠敬さん

参道を進むと、また伊能忠敬さんがいた。
伊能忠敬は門前仲町に住んでいて、よくここをお参りしたそうだ。

横綱力士碑

横綱力士碑。富岡八幡宮は江戸勧進相撲発祥の地なんだそう。

黄金神輿

続いて黄金神輿。ダイヤやルビーを散りばめた、金ピカの神輿だ。
あの佐川急便が奉納したそうだ。

コンクリート

社殿はコンクリートで萌えない。東京大空襲で焼けちゃったそうだ。

成田山東京別院

富岡八幡宮を出て、隣の成田山東京別院(深川不動尊)へ行く。

祝七五三

かつては富岡八幡宮の別当寺、永代寺があった所。境内は広くて明るい。

モダン本堂

本堂に付属して美術館のような建物がある。
今風の納骨堂だろうと思ったが、実はこの建物が本堂だった。
本堂と思っていたのは旧本堂。

開運出世稲荷

境内の片隅に鳥居と狛キツネがいた。(つづく)

お久しぶりの東都旅行~その26 月島・佃島

場外市場から晴海通りに出た。
晴海通りを東へ行き勝鬨橋を渡る。

勝鬨橋

勝鬨橋は昭和15年(皇紀2600年)に開通した跳ね橋。
今はもう開閉はしない。重厚な造りでカッコいい橋だ。

隅田川

隅田川を渡って月島へ。運河沿いの遊歩道を歩く。
運河には屋形船が泊まっている。釣りをしている人もいる。ハゼ釣りかな。

新月島川

表通りは近代的なマンションだけど、一歩脇道に入ると期待どおりの風景。

船具屋

月島といえばもんじゃ焼きだけど、もんじゃ焼き屋は見当たらない。
歩く道が違ったようだ。もんじゃストリートを歩くと、もんじゃ焼き屋だらけだそう。

路地

佃砲台跡の看板があった。佃砲台は、幕末に造られた砲台の1つ。
いつの間にか佃島に上陸していたみたい。

佃砲台跡

佃小橋を渡る。

佃小橋の上から

橋の上から堀を見下ろすと、堀の中に何やら看板が立っている。
ここに何か埋まっているみたい。

佃住吉神社の3年に一度の大祭、
大きな幟を立てるための土台となる木、抱木(だき)が埋めてあるらしい。

説明板

土中に埋めるのは、抱木が腐るのを防ぐため。
3年毎に掘ったり埋めたりしているそうだ。

佃島

佃小橋を渡った先が昔の佃島。
佃島をぐるっと1周して住吉神社へ。

住吉神社

佃島は家康が江戸へ連れて来た大阪佃の漁民が造った島。
佃の住吉神社は、佃に移住した漁民が、故郷の佃から勧請した神社だ。

有名な佃煮屋があった。

佃煮屋

入店して味見なんかをしたら良いのだろうが、佃煮を買うつもりはない。
テレビじゃないので、味見だけしてサヨナラはダメだろう。
入店しない。(つづく)

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム