fc2ブログ

折尾駅3・4・5番線旧ホーム

鹿児島線と筑豊線の接続駅、折尾駅。日本初の立体交差駅です。

折尾駅連続立体交差事業に伴い、
1月2日に3・4・5番線(鹿児島線上下)が新ホームに切り替わったそうです。

まだまだ先と思ってたけど、もうそんなに工事が進んでいたんですね。
HDDの中から旧3・4・5番ホームの写真を引っ張り出してみました。

H20.3 
4・5番ホーム小倉寄り、古レールのホーム上屋 (H19.11)

H16.11 
3番ホーム上屋は木造 (H16.11)

H16.11 
3番ホームに停車中の下り電車 (H16.11)

H19.11 3
 3番ホームにあった木のベンチ (H19.11)

H16.11 
かしわめし弁当の立ち売り (H16.11)

H19.6 
3番ホームを通過する貨物列車 (H19.5)

H19.11 
 4番ホーム(中線)に停車中のアズキ色 (H19.11)

H28.11 
3番ホームに停車中の荒尾行き準快速 (H28.11)

H28.11 
レンガ通路 (H28.11)

若い頃、筑豊線との乗り換えに、このホームを良く利用しました。
3番ホームの木のベンチが、オトーサンのお気に入りでした。

新ホームには、まだ行ったことがありませんが、
真っ白なピカピカな、無機質なホームなんでしょうね。

スポンサーサイト



お久しぶりの東都旅行~その25 築地場外市場

環状3号線を西へ歩く。

国道1号線

国道1号線を渡って、大江戸線赤羽橋駅。
通勤のサラリーマンの皆様、みんな険しい顔をしている。

赤羽橋駅

赤羽橋駅から大江戸線に乗車。
大江戸線はリニアモーターミニ地下鉄だけど、七隈線よりは広く感じた。

大江戸線

築地市場駅で下車、地上に出た。
あの、朝日新聞の本社前だった。

朝日新聞東京本社

自分がどっちを向いているのか分からない・・・地下鉄はこれだから困る。
地図アプリを開いて方向を確認、修正する。

場内市場  

築地場外市場へ突入。外国人観光客多し。

場外市場

築地市場が築地にある間に一度行ってみたかった。
後で知ったことだが、移転するのは築地「場内」市場だけ。
場外市場はそのままここに残るみたい。

人多い

すごい人。どの店も行列が出来ている。
この後、御馳走を食う予定なので、ここでは食わない。

でも、なんか1つ、つまんでみたい。
卵焼き1切れ100円を購入、食ってみる。

卵焼き

甘~い。これはもうスィーツだ。
ジャパニーズ・トラディショナル・ベークド・プディング。

テリー伊藤の店

卵焼きを買った店が、たまたまテリー伊藤の店だった。

波除神社

場外市場の外れにある波除神社に行ってみる。
お稲荷さんみたいだが、赤い鳥居は1つもなかった。

玉子塚

築地を築地(埋め立て)する時に、波除を祈願して建てられたそうだ。
境内には、活魚塚とか、海老塚とか、玉子塚なんかがあった。(つづく)

沈黙-サイレンス-

お寒うございます。

余りにも寒いのでお外で遊ぶ気にならない。
映画館に行きました。久しぶりのロードショーです。

ロングランな「君の名は」も見てみたかったけど、時間が合わなかった。
遠藤周作先生原作の「沈黙-サイレンス-」を見ることにしました。

お借りしました    
△借り物画像デス

久しぶりに良い映画でした。
2時間41分の大作ですが、全く時間を感じなかった・・・最後まで起きてました(笑)

トモギ村の村人達がペラペラ英語を喋るのに、最初は違和感を感じましたが、
そこは外国映画ですから、仕方がないですね。見ているうちに慣れました。



ところが、お腹の方はしっかり時間を感じていたようで、
終盤の大事なシーンで、なんとお腹がグーって鳴りだしてしまいました。
隣の人、絶対聞こえていたと思う・・・大事な所でスミマセンでした。

並

映画が終って牛丼屋に直行しました。
主は黙ったままだったが、お腹は黙っていなかった、というオチでした。

「宗像・沖ノ島と大和朝廷」展

牧のうどんを食ってヒコーキを見た後、太宰府へ。
天気予報が良い方に外れて、久しぶりの青空です。気持ちいい。

都府楼跡

都府楼跡を見て、戒壇院の前を通って、天満宮まで歩きます。

戒壇院

西鉄大宰府駅には、観光列車「旅人」が停まっていました。
「たびびと」ではなく「たびと」です。大伴旅人のことです。

西鉄電車

天満宮の参道は、相変わらずのアジアンカオス状態でした。酷いなあ。

カオス 

素通りする訳にもいかず、菅原ちゃんにご挨拶。

日本語が聞こえない

聞こえるのは外国語ばかりで、日本語がほとんど聞こえない。
何だか最近はどうしちゃったんだろ~と、菅原ちゃんもびっくりしてるでしょう。

春な忘れそ

飛梅も、ちらほら咲き始めていました。春遠からじです。

動く歩道

天満宮の境内から動く歩道を通って、九州国立博物館へ向いましょう。

拝殿から九国まで、歩いて10分とかかりません。
九国の駐車場に車を止めて、天満宮へ参拝っていう手もアリです。

九州国立博物館 

エントランスに、戸畑祇園提灯山笠が展示されていました。

ここには、某アジア系外国人観光客はいません。静かでよろしい。

エントランス 

九州国立博物館パスポートを提示して入場。

年間パスポート 

九州国立博物館パスポート・・・
3100円で1年間、九州、京都、奈良、東京国立博物館の平常展は見放題。
九州、京都、奈良、東京国立博物館の特別展を6回まで鑑賞できます。
特別展は1500円なので、2回行けばほぼ元は取れます。

九州国立博物館パスポートの販売は平成28年度で終了。
平成29年度からは、九州国立博物館メンバーズプレミアムパスとなります。
九国の特別展4回まで、その他の国立博物館の特別展は見れなくなります。
名前は長くなりますが、内容はグレードダウン。お値段は3100円のまま。

現行の九州国立博物館パスポートは、平成29年3月31日まで販売されます。

宗像・沖ノ島と大和朝廷 

特別展「宗像・沖ノ島と大和朝廷」を鑑賞。

宗像氏が、大陸・半島と大和朝廷の間を結ぶ、重要な役割を果たしていた・・・
という内容の展示だったと思いますが、やや物足りなかったかなあ。

沖ノ島のお宝目当てだったら、がっかりするかも知れません。
沖ノ島のお宝目当てだったら、宗像大社の神宝館へ行きましょう。

記念撮影コーナー

記念撮影コーナーでは、貫頭衣を着て記念撮影できます。
受付のおねえさん達も、貫頭衣を着て頑張っていました。

お久しぶりの東都旅行~その24 芝丸山古墳

増上寺を出て芝公園へ。

立派な朱塗りの門があった。旧台徳院霊廟惣門。
かつての秀忠霊廟の入り口に建っていた門。1632年製のオリジナル。

旧台徳院霊廟惣門

空襲を逃れ奇跡的に焼け残ったものだ。
左右に仁王様がいらっしゃるが、これらはオリジナルではない。
埼玉県出身の仁王様だそう。

ザ・プリンススパークタワーと芝丸山古墳

惣門はプリンスホテルの入り口に建っている。
増上寺の物なのか、西部グループの物なのか、芝公園の物なのか、良く分からん。

芝公園の芝生広場から見る東京タワー

ザ・プリンススパークタワーが建っている辺りに、台徳院霊廟はあったそうだ。
ザ・プリンススパークタワーのタワービューの部屋、泊まってみたいな。

生広場の前を通り過ぎて、芝東照宮へ行ってみる。

参道は駐車場

神仏分離される前は、増上寺の一部だったのだろう。
現在の芝東照宮は、ちょっと寂しい状態だった。参道は駐車場になっている。

芝東照宮

御神体は家康自ら命じて作らせた、等身大の寿像だった。
空襲で全部燃えちゃったそうだ。

芝生広場に戻り芝丸山古墳へ。

芝丸山古墳入口

全長106メートルの前方後円墳。
墳丘は樹木に覆われていて、全容は分かり難い。

墳丘に上る

木製の階段を上る。東京のど真ん中にある自然林。

後円部の頂上に着いた。

後円部

丸い広場になっていて、何故か伊能忠敬の碑があった。
この方とも、あちこちでよくお会いするな。

伊能忠敬碑

どうしてココなのか、調べてみた。
芝丸山古墳は、伊能忠敬が測量の練習をした場所なんだそう。

ザ・プリンススパークタワー

ザ・プリンススパークタワーの下を通って、環状3号線に出た。(つづく)

お久しぶりの東都旅行~その23 芝増上寺

3日目。

6時半にチェックアウト。
今日も良い天気で、昨日よりも暖い。

良い天気

都営・メトロ1日乗車券を購入。
日比谷線に乗って人形町で浅草線に乗り換え。
地下鉄の乗り換え・・・田舎者はやっぱり緊張するな。

大門駅

大門駅で下車、地上に出る。
朝のラッシュが始まる前に地下鉄から逃れた。良かった。

大門交差点

増上寺へ行く。
増上寺の大門を潜る。

芝大門

20年くらい前に、浜松町から東京タワーまで歩いたことがある。
その時にも大門を潜っているはずだが、全く記憶がない。憶えてない。

三解脱門

突き当たって三解脱門。

三つの煩悩とは、貪り、怒り、愚かさだそうで、
オトーサンは未だ1つも解脱していないな。

大殿

三解脱門を潜ると、正面に大殿と右側に東京タワー。
よく見る光景だ。

大殿はでっかいけど、コンクリート造りで萌えない。
大殿の中には阿弥陀如来座像があった。

法然さん

増上寺は徳川家の菩提寺。
2代将軍、秀忠の他、5人の廟所がある。お江さん(崇源院)の墓も。

徳川墓所

戦前までは荘厳な霊廟があったが、空襲で焼けてしまったそうだ。
今あるのは戦後に改葬されたものらしい。

折しも特別公開中だったので、この機会に参拝しようと思っていたが、
参拝受付は10時からだった。

四菩薩像

まだ2時間以上ある、またまた予習不足だった。
諦めて門の外から参拝した。(つづく)

牧のうどん@福岡空港

大宰府に行く途中、牧のうどん空港店でちょっと早い昼メシ。
先日見たブラタモリの影響で、非常にうどんが食いたくなった。

牧のうどん 

まだ昼前なのに、サラリーマンと思しきおじちゃん達がいっぱい・・・繁盛してますね。

ヤカンが付いてくる 

オトーサンはいつもの、肉+ごぼう天を「中めん」で発注!
牧のうどんでは、博多ラーメンみたく、麺の硬さを指定しなければいけません。
硬めん、中めん、柔めん・・・中めんは中くらいの硬さ、と言っても十分柔らかいんだけど。

肉&ごぼう天 

テーブル上に置かれている刻みネギを適宜トッピング、一味を振って頂きます。

食ってる間に、麺がどんどん汁(つゆ)を吸っていきます。
でも、大丈夫!付属のヤカンの中には、追い足し用の汁が入っています。
各自、汁を足しながら黙々と麺を食います。

食うスピードよりも、麺が汁を吸うスピードが速いと、麺は減りません。
減らないどころか、増えるという説もあります。増殖する麺との戦いです。

展望台 

完食!腹いっぱい。おにぎり頼まなくて正解だった。

腹ごなしに、牧のうどん展望台へ上がってみましょう。

双眼鏡完備 

狭い階段をトントン上がって行くと、3階建ての屋上くらいの高さの展望台に到着。
お子様用高さの双眼鏡が2基、覗いていないので稼働しているのかは不明。

展望台からの眺め 

県道を挟んで、福岡空港の滑走路が目の前です。素晴らしいロケーションです。

電線が・・ 

スカイマークの737がRW16に降りてきました。
写真を撮ってみる・・・ちょうどダメな所に電線が・・・

電線 

続いてANAの777が着陸。大型機は目の前まで走って来ます。
リバース状態のエンジンと、立ち上がったスポイラーが良く見えます。
でも、電線が・・・

写真撮影には向きませんが、飛行機眺めるだけなら良いかも、無料だし。

お久しぶりの東都旅行~その22 武蔵国一宮

大宮駅に到着。

大宮駅東口

「大宮」とは「大いなる宮居」のこと。
大いなる宮居(みやい)とは氷川神社のことだ。氷川神社へ行く。

氷川参道

東口を出て適当に歩くと、氷川神社の参道に出た。
欅並木の立派な参道だった。さすが武蔵国一宮だな。

煎餅

参道脇に煎餅屋があった。
ショーウィンドーを覗いてみたけど、かなりの高級煎餅だった。

氷川神社

氷川神社に到着。

楼門

楼門を潜ると立派な舞殿があった。
ちょうと七五三の時季で、小さな参拝客多数。

なんかいいな。みんな健やかに育てよ。

舞殿 

氷川神社の祭神はスサノオとクシナダヒメ。
出雲族が遥々ここにやって来て、スサノオを奉る宮を建てたのだろうか。
氷川神社は、九州にはほとんどないので、オトーサンには珍しい。

拝殿

八重垣神社にも八坂神社にも、津島神社にも行って来ましたよ、と参拝。

ひょうたん池の横を通って大宮公園へ突入。
小さな子供を連れたファミリー多し。

ひょうたん池

大宮公園は、氷川神社の背後に広がる大きな公園。
園内には野球場やサッカー場、競輪場に博物館やプールまである。

大宮公園

大宮公園を少し散策。
樹木がたくさん、紅葉にはまだ早かった。

飛行塔

飛行機がぐるぐる回る遊具があった。
素晴らしいレトロ感。いつ頃のモノだろう。
大宮市民でなくても、これは永く残して欲しいなあ~と思った。

動物園

レトロ遊具の隣に動物園があった。
なんと入園無料。無料なので入園。

ブタ

ブタや、サル、せいぜいツキノワグマくらいだけど、無料なので文句なし。
小さな子供は十分楽しいだろう。

臭いフラミンゴ

フラミンゴは相変わらず臭かった。

北大宮駅

大宮公園を横断、住宅地を抜けて東武野田線北大宮駅。

東武野田線

野田線に1駅乗って大宮駅に戻って来た。

まだ少し時間があったので西口に出てみた。
東口は西口と違って大都会だった。
埼玉県を舐めていました。すみませんでした。

ジャイアントパンダ

その後、某所で所用を済ませた。
予想外に時間を要して、南千住の宿に帰り着いたのは、もう深夜だった。
(つづく)

お久しぶりの東都旅行~その21 熊谷うどん

秩父鉄道の改札を出ると、正面にうどん屋があった。
ちょうど昼時だ。ここでうどんを食うことにした。

秩父鉄道熊谷駅

熊谷は全国有数の小麦の産地なんだそうで、
その粉で作ったうどん、熊谷うどんを売り出し中みたい。

熊谷うどん 

お勧めメニューの肉ねぎつけ汁うどんを発注。
仕方なく熊谷の地ビールも発注。

自家調合

うどんが来るまでの間、薬味を自分で調合するシステムだった。
テーブルの上に一味や山椒などが置かれている。
好みの調合でと言われたけど、好みの調合なんか分からん。適当にやる。

ゴリゴリ 

肉ねぎつけ汁うどんが提供された。

肉ねぎつけ汁うどん

肉ねぎつけ汁は見た目通りの味、うどんはプツプツ切れるヤツ。
残念ながらオトーサンの好みではなかった。地ビールは大変美味しかった。

熊谷宿ビール  

多分バイトの女の子が、おっちょこちょいで可愛かった。

無料たまご

うどん屋を出ると、ちょうど小田原行き快速が入線するところだった。
階段を走り下って小田原行き快速に乗車。

走る 

熊谷駅前には熊谷直実像があったはず。
見学するつもりだったけど忘れていた。(つづく)

名残伊豆丸古墳

宗像市名残(なごり)に鎮座。
名残公民館を目印に行くと、分かりやすいです。

宗像市名残地区 

小さなお堂の裏に開口部があります。
石室内に自由に入れるみたいです。

お堂 

照明設備はありません。
懐中電灯を持って行きましょう。

おデブの人は、ダイエットしてから行きましょう・・・抜けなくなります。

狭い入口 

最深部に小さなお不動様がいました。

墳丘の形は分かり難い、たぶん円墳かな。

でっかい石

この辺りは古墳地帯ですが、現在は新興住宅地帯になってます。
きっと、潰されちゃった古墳もいっぱいあったんでしょうね。

お久しぶりの東都旅行~その20 秩父鉄道に乗って熊谷へ

国道125号線を西へ走って、行田市観光情報館でママチャリを返却。
駐輪場に停めて鍵を返すだけ。自転車のチェックしなくて良いのかな。

行田市観光情報館

観光情報館から行田市駅までは徒歩。

無料レンタル自転車のお礼に幾らかでもお金を落とそう。
行田名物ゼリーフライなるものを食ってみようと思った。

チヨダスポーツ

国道沿いにゼリーフライの店があるはず。
その店は見つけたが店休日だった。

行田市駅

秩父鉄道行田市駅前に到着。寂れた駅前。

レトロな駅名標

秩父鉄道に乗って熊谷に出る。
ICカードが使えなかった。現金できっぷを買う。

待合室

熊谷方面行きの電車には、少し時間があった。
ホーム上の木造待合室の中で、女子高生が独り携帯をいじっていた。

古レール

ホームの屋根を支えるレール柱、MARYLAND1900と刻印があった。
100年以上前の、米国メリーランド社製のレールだった。

元東急

三峰口行きの電車が到着。
元東急の電車に8分間乗車、熊谷駅に着いた。(つづく)

お久しぶりの東都旅行~その19 のぼうの城

さきたま古墳公園を後にする。

バイバイ

レンタルママチャリで忍城へ行く。向かい風が強い。
からっ風というヤツだろうか。唇がカサカサ乾く。

喉が渇いたのでコンビニでコーヒータイム。暖かいコーヒーが旨い。

佐間天神社

行田の町中へ入った。佐間天神社という神社があった。

門

説明板によると、この辺りが忍城の南東端であったそうだ。
佐間天神の八坂祭はたいそう賑わう。と書かれてある。
元々は祇園さんだったのかな。

町並み

古い町並みを進む。八幡社が見えて来た。
駐車場は車でいっぱい。行田八幡神社に参拝。

行田八幡神社

参拝後に分かったことだが、ボケ封じ、癌封じの御利益があるとか。
オトーサンは最近なんだかボケている。お参りしといてよかった。

商店街

人気のない商店街を横切って忍城(おしじょう)に着いた。

忍城

コンクリートの御三階櫓がある。外観だけ見学。

御三階櫓

お堀に錦鯉が泳いている。

橋

映画「のぼうの城」では、御三階櫓も石垣も出てこなかった。
目の前にある忍城は、きっと江戸時代のものだろう。
「忍城の戦い」の頃の忍城にして欲しかったな。



忍城跡の北側にある諏訪神社を参拝。

諏訪神社・東照宮 

鳥居の扁額に「東照宮」と併記されている。
成田氏が崇拝していた諏訪神社に、松平氏が東照宮を乗っけたみたい。

浮き城

境内に忍城の鳥瞰図があった。正しく浮き城だ。
ベネチアみたいだと思った。行ったことはないけど。(つづく)

オナガガモ

近所の川に今年もやって来たオナガガモ。

オナガガモ 

派手さはないですが、きれいな鳥ですね。
ここはパン耳を撒いてるおばちゃんがいるので、わりかし近くに寄って来ます。

キラキラ 

ウィキ先生によりますと・・・
同じ個体でも年によって日本に来たり、アメリカに行ったりするそうです。

キラキラ 

日本は飽きたから、来年はアメリカに行ってみようかなぁ~
ビザもパスポートも要りません。自由でいいな。

地味な女の子 

女の子は地味ですが、優しい顔してますね。

お久しぶりの東都旅行~その18 丸墓山古墳

いよいよ丸墓山古墳へ行く。

丸墓山古墳の直径100メートル、日本最大の円墳、高さは19メートル程。

稲荷山古墳の上から見る丸墓山古墳

丸墓山古墳も墳丘上に登ることができる。丸太の階段を上る。
頂には数本の桜の木がある。春は桜の名所。

墳丘上に桜

春の丸墓山古墳の写真を見て、是非行ってみたくなった。
桜の季節に来てみたいけど、桜の季節は大混雑なんだろうな。

稲荷山古墳 

墳丘上からは360度の展望。
ここは関東平野の真ん中、山が見えない。真っ平な所だ。

てっぺんからの眺め

来ちゃったなあ~と、感慨に浸りながら暫し佇む。
ちょっと肌寒い。もう少し暖かかったら良かったけど。

忍城方面

遠くに忍城が見える。

成田長親VS石田三成、忍城の戦い、三成が陣を置いたのがこの丸墓山古墳だ。
丸墓山古墳から南へ石田堤が少し残っている。

アップ

三成気分で忍城を眺めてみる。
こんな真っ平な所で水攻めしようとは思わないな。

忍城水攻めについては、三成ではなくて秀吉の指示だったとか、
そもそも水攻め自体が行われなかったとか、諸説あるみたいです。


石田堤 

三成って、理屈っぽそう、面倒臭そう、お友達にはなりたくない。
あの三成の旗印がイヤだ!面倒臭そうな性格を表している。

オトーサンは徳川に洗脳されているので、どうしても辛口評価になる。

丸墓山古墳

忍城の戦いには真田信繁(幸村)も参加している。
「真田丸」で忍城の戦いがどう描かれるのか、今から楽しみだ。(つづく)

お久しぶりの東都旅行~その17 稲荷山古墳とか

県道を渡って北側エリアへ。

二子山古墳、全長138メートル。
埼玉古墳群の中で最大、埼玉県で最大の前方後円墳。

二子山古墳

堀で囲まれているけど、水は干上がっていた。

空堀

説明板によると、造営当時は空堀だったようだ。
最近本来の姿に戻したらしい。

将軍山古墳

将軍山古墳、全長90メートル。
明治27年に横穴式石室が発見されたらしい。

稲荷山古墳の上から見る将軍山古墳

将軍山古墳には展示館が併設されていたのだが、
早く丸墓山古墳に行きたかったのと、興奮していたのとで失念。
きっとまた行く。

芝生広場

広い芝生広場を横切る。所々にある丸い植え込みは、小さな円墳の跡だ。

稲荷山古墳

稲荷山古墳、全長120メートル。

造り出し付き

国宝、金錯銘鉄剣が出土したことで有名。墳丘上に登れるようになっている。
前方部は失われていたが、平成16年に復元された。

稲荷山古墳からの眺め  

稲荷山古墳の上からは、将軍山古墳や丸墓山古墳が良く見える。

古代蓮の里の展望台

遠くに「古代蓮の里」の展望台が見える。
田んぼアートで最近有名になった所だな。(つづく)

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム