fc2ブログ

平戸とか、唐津とか~その8 サンセットウェイ

平戸島の西海岸を北上。狭い曲がりくねった狭い県道を走る。

棚田が多い

小さな集落が点在。平地はほとんどなく、棚田が多い。

生月大橋 
 
生月大橋を渡って生月島(いきつきしま)へ。生月大橋は全長1キロ程の鋼トラス橋。
道の駅「生月大橋」から生月大橋を眺める。カッコいい、きれいな橋だ。

道の駅「生月大橋」から 
 
生月町博物館「島の館」に寄ってみた。正面にクジラのモニュメント。クジラは博物館の方を向いているから、お尻はこっちを向いている。お尻を見ながら入館。

島の館

無料ゾーンには、図書コーナーとささやかなミュージアムショップ。今回は時間がないので見学しないが、有料ゾーンには捕鯨と隠れキリシタンに関する展示があるようだ。
 
生月島の西海岸を走る。東シナ海を望む絶景ドライブコース。道路の右側には絶壁が迫っている。ここが日本とは思えない。素晴らしい風景が続く。

大バエ鼻の駐車場 
 
15分で西海岸を縦断、生月島の北端、大バエ鼻の駐車場に到着。
絶景コースは残念ながら距離が短い。もう少し走りたかった。

大バエ鼻

駐車場に車を止めて遊歩道を歩く。崖の上の灯台に着いた。

度島方面

灯台の上に小さな展望所があって、外階段で自由に登れるようになっている。登ってみる。

大バエ灯台

正に360度の展望。灯台自体はそんなに高くはないけれど、建っている場所が断崖絶壁の上。
高度感は満点。股間がブルっとする。

高いっ 
 
早々地上に降りる。今回は見えなかったが、空気が良ければ上五島の島々も見えるだろう。
最果ての原っぱで、しばしボーっとする。

最果ての原っぱ

17時になった。予約している宿には18時に着くと伝えてある。そろそろ平戸に行かなければ。
帰りは生月島の東海岸を行くつもりでいたが、絶景ドライブコースをもう一度走りたくなった。
来た道を戻ることする。

サンセットウェイ 
 
日が傾いて、より絶景になっていた。この絶景ドライブコースは、「サンセットウェイ」というらしい。
出来ればここで日没を迎えたかった。(つづく)


スポンサーサイト



WE LOVE KOBE

阪九フェリー「すおう」、震災の年に就航。
就航当初、船体に大きく「WE LOVE KOBE」と描かれてました。
来年、泉大津航路に新造船が入るようで、ドミノ式に引退になりそう。

フェリーすおう


平戸とか、唐津とか~その7 平戸島

御厨から再び国道204号に乗って平戸へ。松浦鉄道線と併走。15分走って平戸口へ到着。

渡り中 
 
かつてのフェリー乗り場、田平港を通過して、平戸大橋で平戸島に上陸。
橋の袂の平戸公園にちょっと立ち寄って、平戸大橋の写真を撮る。

平戸大橋

国道383号に乗り換え、平戸島の東海岸を南下。棚田が多い。

棚田と平戸瀬戸 
 
千里ヶ浜の海水浴場を通過。椰子の木なんかが植えてあって南国風。
国道を挟んで山側には、有名な観光ホテルが建っている。

千里ヶ浜

平戸公園から20分ほど走って、宝亀の集落に入った。カトリック宝亀教会へ行く。狭い坂道を登って宝亀教会に着いた。思いのほか立派な駐車場に車を止めて、宝亀教会を見学する。

入り口が分りにくい 
 
カトリック宝亀教会は明治31年に建てられた、平戸島で最も古い教会。
茶色の生地に白い漆喰でデコレートされている。カメオのブローチみたいだと思った。

宝亀教会

誰もいない。内部を見学させて頂く。内部は撮影禁止なので写真はない。

宝亀小学校 
 
教会からは、廃校となった宝亀小学校の校庭越しに、きれいな入り江が見える。
宝亀教会は、入り江の奥の山の上にひっそりと建っていた。

紐差(ひもさし)教会へ。紐差にはホームセンターなんかもあって、宝亀より大きな集落だ。

紐差教会

国道沿いに神社があって、その神社の背後に紐差教会が建っている。今の紐差教会は2代目で、昭和4年に建てられたもの。初代の建物は馬渡島に移築されたそうだ。
 
紐差から山を越えて、平戸島の西海岸へ。グーグルアースで見つけた、きれいな海岸に行ってみる。

根獅子海水浴場

根獅子(ねしこ)海水浴場。白い砂浜と青い海。一見沖縄っぽいが、沖縄のビーチとは少し色見が違う。やはり九州の海の色だと思った。まだシーズン前だから、砂浜には誰もいない。

昇天石の説明板 
 
「昇天石」の説明板があった。昇天石とよばれる岩の上で、キリスト教弾圧時代、多くのキリシタンが処刑されたそうだ。砂の中から、小さな岩がいくつか顔を出している。その中のどれが昇天石なのかは、分らなかった。

太古が見える

根獅子の砂浜から、遥か沖を走る野母商船のフェリー「太古」が見えた。(つづく)

平戸とか、唐津とか~その6 フェリーたかしま2

原免の市杵島神社へ。小さな小さな市杵島神社の隣にお堂があって、お堂の中に銅造如来座像が安置されている。

市杵島神社 
 
この銅造如来坐像は、弘安の役で沈んだ元の船に、積まれていたものであるらしい。警報装置が設置されている旨の張り紙あり。アラームが鳴り出したりしたら困るので、扉は開けない。
 
銅造如来座像

扉越しにお堂の中を覗いてみる。ガラスの反射で良く見えないが、すっきり涼しい顔をしているように見える。江戸時代の末期に、漁師が引き揚げたそうだ。島民を虐殺した元軍が崇めていた仏様を、その島民が大切に守っている。

船唐津免

鷹島を縦断する県道158号線の終点、船唐津に着いた。住所表記は船唐津免。
 
船唐津は小さな入り江に面した漁村だ。フェリーの時刻まで20分。フェリー発着場が分らない。
比較的新しい浮き桟橋があったけど、小型とはいえフェリーが着岸できる位置にはない。

フェリーが近づいて来た

港をウロウロしていると、コンクリート岸壁に黄色いペンキで「フェリー発着場」と描かれているのを発見。周囲には、待合室もチケット売場も何もない。

フェリーたかしま2

半信半疑で待っていると、防波堤を回ってフェリーが近づいて来た。ここで良かったようだ。
 
ランプを降ろして着岸。ランプの先端で岸壁をちょんと押さえ、軽く前進を駆けている。舫いなどしない。上手い。バックで乗船。乗降したのはオトーサン1人だけ。

貸切

車掌バックを下げたイケメンの船員さんに船賃を支払う。狭い港内で器用に転回して港を出た。
「フェリーたかしま2」は全長32メートル、162トンの小さなフェリー。

出港! 
 
伊万里湾をのんびりと走る。途中、青島に寄港して、九州本土の御厨港まで行く。
小さな船だけど、湾内なのでほとんど揺れない。
 
青島港

青島港に入港。数台の車と徒歩客が乗船。青島を出ると左手にたくさんの養殖生け簀が見えてきた。生け簀のすぐ傍を減速して航行。海風が冷たくて気持ちいい。

気持ちいい 
養殖いかだ 
給餌中

発電所を見ながら御厨港に入港。フェリーを降りる。もう少し乗っていたかった。(つづく)

御厨港 


カントリーロード

オリビア・ニュートン・ジョンもいいけど、やっぱりジョン・デンバーだな。
そういえば、ケンケンのヤツもあったぞ。




平戸とか、唐津とか~その5 元寇の島

鷹島肥前大橋を渡る

鷹島肥前大橋を渡ってすぐの所にある、道の駅「鷹ら島」に寄り道して、日比水道と鷹島肥前大橋の写真を撮った。

これから鷹島の西端、船唐津(ふなとうづ)まで走って、船唐津12時50分発の、御厨行きフェリーに乗って本土に戻る予定。まだ1時間と少々ある。鷹島をちょっと観光する。

鷹島側から見た鷹島肥前大橋

鷹島は元寇の島だ。文永の役では、鷹島に上陸した元軍が島民を殺戮。生き残った島民は、たった2人だけだったとか。
 
続く弘安の役では、大宰府に攻め込むべく、鷹島の南に集結していた元の軍船が、暴風のために沈没。生き残った元軍の兵は鷹島に上陸。日本軍による掃討作戦が行われ、鷹島は元寇終焉の地となった。

最近、鷹島沖の海底で元の軍船が発見されたそうだ。

元寇の島 
 
一般的には「神風」のお陰で、元軍を追い払うことができた。と、されているが、文永の役では、元軍の撤退中に暴風が吹き、弘安の役では、日本軍は激しく抵抗、元軍の本土への上陸を阻止し、海上に留めていた時に暴風が吹いている。

日本軍は強かったのである。たまたま風が吹いたから勝てたのではない。

道の駅「鷹ら島」を出て、フェリー乗り場のある船唐津に向けて車を進める。
海中ダムへの矢印があった。海中ダムへ行ってみる。

海中ダム    

細く狭い山道を下って行くと、ダム湖の畔に出た。湾口を堰堤で締め切って淡水化したダムだ。
海の中にある訳ではない。堰堤の左側はダム湖、右側は一段下がって漁港になっている。
ダム湖を見る限り極フツーのダムだ。細く狭い山道を上って県道に戻る。
 
里免(さとめん)にある住吉神社へ行ってみる。アコウの巨木があるそうだ。

住吉神社

鷹島の地名には、最後に必ず「免」が付いている。神崎免とか、原免とか。
エディ・マーフィーみたいだ。・・・Hey men!
 
県道から離れて狭い道を下る。小さな住吉神社があった。神功皇后縁の神社だった。

お化けアコウ

社殿の横にアコウの樹がある。九州西岸では北限のアコウらしい。天然記念物に指定されている。境内には他にお化けのようなアコウの樹があった。お化けアコウの方がカッコよかった。(つづく)

ポピー畑 


平戸とか、唐津とか~その4 浜野浦の棚田

風呂尾呂(何て読むんだろう?)の交差点を左折、国道204号を行く。 

豊臣秀保陣跡

道端に、「豊臣秀保陣跡」と書かれたポールが立っていた。名護屋城周辺には、全国から諸大名(と、その軍勢)が集まり、多い時には30万人近くになったそうだ。

豊臣秀保さんは余りメジャーな人ではないが、家康とか清正とか、有名な人の陣跡も一帯にある。 

案内板

ちなみに、豊臣秀保という人、秀吉の姉の子で後に豊臣秀長(秀吉の弟)の養子となった人。
17歳で変な死に方をしているらしい。文禄の役の頃は、まだ13歳である。合掌。

外津橋を渡り中

外津橋を渡って玄海町に入る。玄海原発の前を通過。 
 
玄海原発から5分、浜野浦という集落に着いた。棚田の風景が有名な場所だ。

浜野浦の棚田

小さな駐車場に車を止めて見学。眼下に棚田が広がっていて、棚田の先にはターコイズ色の海が見える。西に向かって開けているから、日の沈む時間帯がいいのだろう。写真を撮る。 

軽トラが似合う

国道から1段下がった所にウッドテラスが造ってあって、ハート型の御影石に鐘がぶら下っている。恋人の聖地なのだそうで、どうして棚田が恋人の聖地になるのか、オトーサンには分らなかった。

恋人の聖地

国道204号を快調に進む。山も海もきれいで楽しい。 

どこを切り取ってもきれい

仮屋という集落に寄り道した。深く入り込んだ入江に沿って、家々が並んでいる。家の前には漁船が舫ってある。行ったことはないけれど、伊根の船屋の集落に似ていると思った。 
 
船屋っぽい

仮屋の集落から少し走ると、スーパーの隣にジョイフルがあった。ちょっと早いけど昼メシにする。
ジョイフル佐賀玄海店に入店。今日は祭日なので、ランチはやってなかった。ペッパーハンバーグのセットを注文。ジョイフルではペッパーハンバーグばかりを食っている。

ペッパーハンバーグ定食

ドリンクバーでソフトドリンクを3杯飲んで補給終了。鷹島に向けて車を走らせる。 

仮屋湾遊魚センター

小保志気(こぼしき)という交差点を右折。STAP細胞のことを思い出した。「ひぜん夢美咲」という道の駅っぽい所から、鷹島肥前大橋が良く見える。全長1,251メートルの斜張橋。

ひぜん夢美咲から見た鷹島肥前大橋

鷹島肥前大橋を渡って鷹島に上陸。鷹島はもう長崎県だ。長崎県に上陸。(つづく)


海の家

海の家

瀬戸内の、とある場所にある。本当に窓から釣りが出来そうだ。
住み心地はどうなんだろう。メンテナンスが大変そう。


平戸とか、唐津とか~その3 名護屋城跡

名護屋城跡入り口 
 
名護屋城跡は桃山天下市から指呼の距離だった。駐車場に車を止めて名護屋城跡を見学する。

清掃協力金100円を支払って入城。

大手口

何故か桑田靖子さんのポスターがお出迎え。城内の茶室でコンサートがあるみたい。なつかしい。

桑田靖子さん

オトーサンと同世代で、同じ福岡県出身な桑田靖子さん。デビュー当時は垢抜けない田舎者の少女だったが、ポスターの写真で見る限り、随分とお綺麗になられている。良かった。

角を崩してある

大手口を通り直線の緩い坂を上る。思いのほか立派な石垣が残っている。
石垣の角の部分は、意図的に崩されているようだ。

三の丸  

三の丸へ。三の丸は樹木がいっぱいで、まるで森林公園のよう。木漏れ日がきれい。特に地図を見ることもなく、なんとなく歩いていたら本丸に出た。

本丸大手口

本丸は広い原っぱで、サッカー場が2面くらい取れそうだ。
東北の隅っこに一段高くなっている場所がある。サッカー場を突っ切って行ってみる。

本丸広場

高くなっている所は天守台だった。この上に5層7階の天守があったそうだ。名護屋城に天守があったとは知らなかった。名護屋城は朝鮮出兵の前線基地だ。こんな立派な城は要らないだろうに、巨大天守まで造ったとは。秀吉さんは何を考えていたのだろう。

天守台

天守台からの眺望は最高。正面に馬渡島(まだらじま)、北側には松島と加唐島(かからじま)、東側にはさっき渡った呼子大橋と加部島を望む。

遊撃丸と松島と加唐島 
呼子大橋と加部島 
玄海原発

西側に目をやると、玄海原子力発電所の建屋がチラッと見える。
天気は最高。気持ちいい。ここで弁当を食いたかったな。

いい眺め

本丸の一角に、「太閤が睨みし海の霞かな」と刻まれた句碑があった。どっかで聞いたことがある。どこで聞いたのか思い出せない。何かのCMだったと思う。

馬場

帰りは二の丸、弾正丸(だんじょうまる)、搦手口を経由する。弾正丸には浄水場があった。
頭の中で「荒城の月」が鳴り出した。

弾正丸の浄水場

石垣から崩れた石がゴロゴロ転がっている、ロックガーデンみたいな所を通って大手口に戻った。所要時間は1時間ほど。全部は見ていない。

ロックガーデンみたい

名護屋城跡に隣接して、佐賀県立名護屋城博物館がある。名護屋城博物館は無料。
行ってみたかったが、ちょっと時間が足りない。又の機会にする。(つづく)


平戸とか、唐津とか~その2 加部島に渡ってみる

呼子大橋

呼子大橋を渡って加部島に上陸。田島神社へ行ってみる。 
 
田島神社入り口  

田島神社は、小さな漁港の入り口にある岬の上に鎮座。祭神は宗像三姉妹。

楼門  

肥前で最も古い神社だとか。 そういえば、宗像大社(辺津宮)の住所は「田島」だ。偶然の一致なのかな。正面の石段を上ると、立派な楼門がある。楼門を潜って振り返ると、楼門の額縁の中を、小さな漁船が横切って行った。

港が見える

佐與姫神社(さよひめじんじゃ)という摂社を見学。 

佐與姫伝説。新羅に出征する恋人と離れたくない佐與姫は、恋人の乗る船を追って、加部島までやって来た。田島神社で7日7晩泣き続けて石になったそうだ。

佐與姫神社

再び呼子大橋を渡り本土へ戻る。深い入江を名護屋大橋で渡ると、道の駅があった。

渡る   
 
食料を調達するため、道の駅、「桃山天下市」に立ち寄る。おみやげ御菓子、農産物、海産物などなど。まあ普通な道の駅。 

桃山天下市

その中に「いのち長だご」という団子があった。なんか旨そうだ。お値段も390円と手頃。
「豊臣秀吉も食べたのか?」という、パッケージの文言が気に入った。

いのち長だご

とっても買ってみたかったが、1パックに大きな団子が5個も入っている。さすがに5個は食い切れない。今日は天気も良いし、気温も高い。車の中に置いておいたら悪くなりそうだ。諦める。 

残念ながら、おにぎりや弁当の類はなかった。仕方なく、おつとめ品のチーズ入り竹輪を購入して、ペットボトルのお茶で流し込む。補給終了。いよいよ名護屋城跡へ行く。(つづく)


平戸とか、唐津とか~その1 平戸に行くことにした

急に休みが取れた。と言っても正味1日半。近場で何処かと考えて、平戸に行くことにした。途中、名護屋城跡と鷹島に寄る。生月島にも足を延ばしたい。まだ真っ暗な早朝に自家用車で出発。

早朝なので都市高速には乗らない。下道で福岡市街を通過。
国道202号線バイパスをトコトコ走って、7時には唐津市街を通過。

新緑っ 

いい天気だ。五月晴れ。黄緑色の新緑が嬉しくなるほどきれい。

唐津から国道204号線に乗り換えて、7時30分、呼子に到着。
公共の駐車場に車を止めて、呼子の町をちょっと散策。

ジーラ 

港にはジーラとイカ丸が泊まっている。ジーラは半潜水の海中展望船。

イカ丸

イカ丸は、七ツ釜の洞窟観光船。

呼子朝市 
 
朝市会場へ。ばあちゃん達が道端で海産物などを売っている。
朝メシを食ってない。ちょっとツマめそうなものはないかと物色するも、目ぼしいものは見当たらず。

イカ、回転中 

イカの干したヤツとか、どの店も一律値段みたいで、決して安くはない。

小川島行き連絡船「そよかぜ」

港に戻る。多くのイカ漁船に混じって、小川島行きの連絡船が泊まっていた。

愛宕神社

町外れの愛宕神社を見学して車に戻る。(つづく)


みあれ祭

午前中、時間が空いたので、宗像大社秋季大祭、みあれ祭を見学に行った。

みあれ祭とは、秋季大祭を三姉妹そろって過ごすため、普段は沖ノ島に座す田心姫、大島に座す湍津姫を、辺津宮(宗像大社)に座す市杵島姫が海上で出迎える神事。でいいだろうか。

3隻の御座船を、周辺漁港の漁船団がエスコートして、神湊(こうのみなと)まで海上をパレードする。一度、生で見てみたかった。

ニューじのしま 

神湊の防波堤に陣取る。地島行きの連絡船が、白波を立てて出て行った。
天気晴天なれども波高し。彼方の水平線に船団が見える。

しおかぜ 

大島連絡船も大揺れで入港。

船団が近づいて来た 

鐘崎沖から船団が近づいて来た。みな大漁旗を掲げている。高級そうな漁船が多い。

白い幟が御座船 

2隻の御座船は確認できたが、3隻目がどれか分らない。

波が高いので迫力がある 

乗っている神官さん達は大変だろうが、波が高いので迫力がある。

おおしま

大島からのフェリーもやって来た。

御座船の周りを回る 

漁船団が御座船の周りを回る。お賽銭を投げ込んでいるらしい。

帰って行く 

御座船を周回すると、とっととそれぞれの港へ帰って行く。

田心姫を先頭に 

三姉妹上陸。田心姫を先頭に辺津宮まで神幸。三姉妹はこの後、車に乗り換えたみたい。

辺津宮に向けて神幸 
 
ここまで見学してタイムアウト。神湊を後にした。


プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム