飯田線修行の旅~その15 富山まで
快適な特急ひだの旅は終了、高山から18きっぷの旅に戻ります。
次の列車まで時間があったので、時間潰しに少し歩きました。
高山駅前の浅い水たまり、なかなかオシャレな駅前広場ですね。
歩きスマホのヤツが、気付かずに突っ込んだりしたら嬉しい。
モンブランが有名な店まで行ってみたけど、店休日で閉まってた。
ケーキとお茶で時間潰し的にちょうど良かったけど、残念。
駅前のおみやげ屋なんかを冷やかして、時間を潰しました。
潰しきれずに、駅に戻って来ました。
自由通路になるのかしら、暗くなって、こちらもオシャレ空間。
キヨスクで見つけた、アンコの入った最中みたい、買わなかったけど。
木枯し紋次郎、焼き鳥の串を咥えて真似してたこと、思い出したわ。
時間が来たので、猪谷行きのワンマン列車に乗車。
学校帰りの高校生などが乗ってるロングシートだけど、平気です。
この汚い酔っぱらいジジイがぁ~って、思ってるんでしょうね。
飛騨古川駅に進入中。
飛騨細江駅で、またまた上りひだと交換。
次は打保(うつぼ)、岐阜から打保までの運賃は3410円。
岐阜から乗ってる客は、たぶんいないと思うけど。
もう真っ暗な猪谷駅に到着、富山県に戻って来ました。
猪谷から最終ランナー、キハ120で富山着、19時49分、疲れた。
山は見えなかったけど、兎に角、飯田線は完乗しました。(終)
次の列車まで時間があったので、時間潰しに少し歩きました。

高山駅前の浅い水たまり、なかなかオシャレな駅前広場ですね。
歩きスマホのヤツが、気付かずに突っ込んだりしたら嬉しい。

モンブランが有名な店まで行ってみたけど、店休日で閉まってた。
ケーキとお茶で時間潰し的にちょうど良かったけど、残念。

駅前のおみやげ屋なんかを冷やかして、時間を潰しました。

潰しきれずに、駅に戻って来ました。

自由通路になるのかしら、暗くなって、こちらもオシャレ空間。

キヨスクで見つけた、アンコの入った最中みたい、買わなかったけど。
木枯し紋次郎、焼き鳥の串を咥えて真似してたこと、思い出したわ。

時間が来たので、猪谷行きのワンマン列車に乗車。

学校帰りの高校生などが乗ってるロングシートだけど、平気です。
この汚い酔っぱらいジジイがぁ~って、思ってるんでしょうね。

飛騨古川駅に進入中。

飛騨細江駅で、またまた上りひだと交換。

次は打保(うつぼ)、岐阜から打保までの運賃は3410円。
岐阜から乗ってる客は、たぶんいないと思うけど。

もう真っ暗な猪谷駅に到着、富山県に戻って来ました。

猪谷から最終ランナー、キハ120で富山着、19時49分、疲れた。
山は見えなかったけど、兎に角、飯田線は完乗しました。(終)
スポンサーサイト
飯田線修行の旅~その14 特急ひだに乗車
美濃太田から、富山行きの特急ひだに乗車しました。
新型じゃなくて旧型のひだ、今のうちに乗っとかないとね。
残念ながら貧乏なんで、富山までじゃなくて、途中の高山までです。
乗車券と特急券で、18きっぷ2日分の金額が吹っ飛びました。
では、早速はじめましょうか・・・どこが「修行の旅」なんでしょうね。
古いけどやっぱり特急車、乗り心地は良いし、ワイドビューだし。 (^o^)
カミンズ製エンジン(350PS✕2)の振動も心地良い。
多治見で買ったじまんやき、1個つまみ食いしてみます。
白あんに当たりました・・じまんやき、やっぱり美味しい。 (^o^)
しまんやきを食ってたら、列車は飛水峡を通過するところでした。
白いつり橋は白川橋、大正15年生まれ、白川橋を渡ると白川温泉です。
鷲原信号場(たぶん)で上りのひだと交換、あちらの男性も寛いでますね。
まさか無断で写真撮られて晒されてるなんて、思ってもないでしょうね。
普通車なのに余裕のシートピッチです。 (^o^)
雨霧の湧く下呂温泉を通過。
また雨が降り出して、すぐに本降りになりました。
渚駅でも上りひだと交換、普通列車より特急の方が多いくらい。
もっと乗っていたかったけど、あっという間に高山に到着しちゃいました。
乗っていた車両が高山止まりだったので、もうお客さんいません。
うまい具合に雨が上がって、ホームでは富山行きの切り離し中。(つづく)
新型じゃなくて旧型のひだ、今のうちに乗っとかないとね。
残念ながら貧乏なんで、富山までじゃなくて、途中の高山までです。

乗車券と特急券で、18きっぷ2日分の金額が吹っ飛びました。

では、早速はじめましょうか・・・どこが「修行の旅」なんでしょうね。

古いけどやっぱり特急車、乗り心地は良いし、ワイドビューだし。 (^o^)
カミンズ製エンジン(350PS✕2)の振動も心地良い。

多治見で買ったじまんやき、1個つまみ食いしてみます。

白あんに当たりました・・じまんやき、やっぱり美味しい。 (^o^)

しまんやきを食ってたら、列車は飛水峡を通過するところでした。

白いつり橋は白川橋、大正15年生まれ、白川橋を渡ると白川温泉です。

鷲原信号場(たぶん)で上りのひだと交換、あちらの男性も寛いでますね。
まさか無断で写真撮られて晒されてるなんて、思ってもないでしょうね。

普通車なのに余裕のシートピッチです。 (^o^)

雨霧の湧く下呂温泉を通過。

また雨が降り出して、すぐに本降りになりました。

渚駅でも上りひだと交換、普通列車より特急の方が多いくらい。

もっと乗っていたかったけど、あっという間に高山に到着しちゃいました。
乗っていた車両が高山止まりだったので、もうお客さんいません。

うまい具合に雨が上がって、ホームでは富山行きの切り離し中。(つづく)
飯田線修行の旅~その13 美濃太田まで
大雨の中、なんとか無事に、多治見に到着しました。
太多線に乗り換えですが、少し時間があるので買い物へ。
コンコースにあった巨大な陶盤、多治見って陶器の町でしたね。
駅前にいたポンチョ号、前に来たときもいたヤツ、うながっぱ号。
じまんやきゲットだぜぇ~ (^o^)
ホームに戻って機関車撮影、新しいヤツに変わってたわ。
太多線のキハに乗車、岐阜経由とどっちが早いんだろうか。
姫駅に停車中、降りてみたいけど、降りたら帰れなくなる。 汚い画像でスマソ
姫治村に出来た駅で、姫路とややこしいので姫駅になったとか。
そのお姫様は、近くの神社に奉られているそうで、行ってみたいわ。
大国主が美濃を平定した後、孫娘の比売命にこの地を治めさせた・・とか。
可児駅の木造駅舎、女子高生写ってるので小さ目サイズです。
美濃太田着、長良川鉄道のキハが、隣のホームに止まっていました。
このラッピング車、長良川の風景には似合わないような。
さくらももこ原作、ジージェーエイトマンだって
このイラストは、もしや・・・ここもかぁ~
名古屋行きの特急ひだが到着、カッコいいなぁ~
スラントしてるので、ここの貫通幌はちょっとカッコ悪い。
高山行きのキハが入線しましたが、コレには乗らずに・・・
こっちに乗ります。(つづく)
太多線に乗り換えですが、少し時間があるので買い物へ。

コンコースにあった巨大な陶盤、多治見って陶器の町でしたね。

駅前にいたポンチョ号、前に来たときもいたヤツ、うながっぱ号。

じまんやきゲットだぜぇ~ (^o^)

ホームに戻って機関車撮影、新しいヤツに変わってたわ。

太多線のキハに乗車、岐阜経由とどっちが早いんだろうか。

姫駅に停車中、降りてみたいけど、降りたら帰れなくなる。 汚い画像でスマソ
姫治村に出来た駅で、姫路とややこしいので姫駅になったとか。
そのお姫様は、近くの神社に奉られているそうで、行ってみたいわ。
大国主が美濃を平定した後、孫娘の比売命にこの地を治めさせた・・とか。

可児駅の木造駅舎、女子高生写ってるので小さ目サイズです。

美濃太田着、長良川鉄道のキハが、隣のホームに止まっていました。
このラッピング車、長良川の風景には似合わないような。
さくらももこ原作、ジージェーエイトマンだって

このイラストは、もしや・・・ここもかぁ~

名古屋行きの特急ひだが到着、カッコいいなぁ~

スラントしてるので、ここの貫通幌はちょっとカッコ悪い。

高山行きのキハが入線しましたが、コレには乗らずに・・・

こっちに乗ります。(つづく)
飯田線修行の旅~その12 多治見まで
蒲郡駅の南口に、ちょっとだけ出てみます。
いきなり、大型のヨットがどーん、軽自動車じゃまですね。
ヨットレースの最高峰、アメリカズカップ参加艇、ニッポンチャレンジ号。
日本は1992年、1995年、2000年に挑戦するも、いずれも予選敗退。
3度とも蒲郡港を基地としたそうで、それで蒲郡駅前に保存されてるのでしょう。
蒲郡駅前に置かれているのは、1992年の3艇のうちの1艇、ヤマハ製。
1度の挑戦に3つもフネを造るなんて、金掛かるチャレンジですねえ。
残りの2艇も、蒲郡のどっかに静態保存されているそうです。
蒲郡市のマンホール、ヨットとカモメとツツジだそうです。
良く見ると結構汚れてる、真っ白ですから目立ちます。
蒲郡って、みかん(近所のスーパーで売ってる)と竹島しか思い浮かばん。
湯の街って、温泉もあるのですね、全国的知名度はイマイチのような。
ローラちゃんかと思ったら、ジムビームじゃなくてビール持ってる。
ホームに上がると、桃太郎の貨物列車が通過するところでした。
桃太郎のイラストが側面に描かれている機関車が牽引する貨物列車 (^^)
やって来た大垣行き新快速に乗車、当初の予定通りのスジに戻りました。
後ろの席のオジサンが、一定間隔で咳払いをするので、非常にウザい。
こりゃたまらん、イライラするわ・・隣の車両へ移動しました。
金山駅で中央本線に乗り換え、美濃太田を目指します。
大曽根辺りから、運転抑止がかかるんじゃなかと思うくらいの大雨。
これってデジャブ?・・・2年前の18きっぷ旅、その時もこんな雨で
高山線に乗り継げず、仕方なく、名古屋から高速バスで富山へ帰りました。
定光寺駅に停車中、中央本線旧トンネル(愛岐トンネル群)の最寄り駅。
一般公開は春と秋、年に2回、歩いてみたいけど難易度高いです。
そんなに遅れることもなく、真っ暗な多治見駅に到着、良かった。(つづく)

いきなり、大型のヨットがどーん、軽自動車じゃまですね。

ヨットレースの最高峰、アメリカズカップ参加艇、ニッポンチャレンジ号。
日本は1992年、1995年、2000年に挑戦するも、いずれも予選敗退。
3度とも蒲郡港を基地としたそうで、それで蒲郡駅前に保存されてるのでしょう。

蒲郡駅前に置かれているのは、1992年の3艇のうちの1艇、ヤマハ製。
1度の挑戦に3つもフネを造るなんて、金掛かるチャレンジですねえ。
残りの2艇も、蒲郡のどっかに静態保存されているそうです。

蒲郡市のマンホール、ヨットとカモメとツツジだそうです。

良く見ると結構汚れてる、真っ白ですから目立ちます。

蒲郡って、みかん(近所のスーパーで売ってる)と竹島しか思い浮かばん。
湯の街って、温泉もあるのですね、全国的知名度はイマイチのような。

ローラちゃんかと思ったら、ジムビームじゃなくてビール持ってる。

ホームに上がると、桃太郎の貨物列車が通過するところでした。
桃太郎のイラストが側面に描かれている機関車が牽引する貨物列車 (^^)

やって来た大垣行き新快速に乗車、当初の予定通りのスジに戻りました。
後ろの席のオジサンが、一定間隔で咳払いをするので、非常にウザい。
こりゃたまらん、イライラするわ・・隣の車両へ移動しました。

金山駅で中央本線に乗り換え、美濃太田を目指します。

大曽根辺りから、運転抑止がかかるんじゃなかと思うくらいの大雨。
これってデジャブ?・・・2年前の18きっぷ旅、その時もこんな雨で
高山線に乗り継げず、仕方なく、名古屋から高速バスで富山へ帰りました。

定光寺駅に停車中、中央本線旧トンネル(愛岐トンネル群)の最寄り駅。
一般公開は春と秋、年に2回、歩いてみたいけど難易度高いです。

そんなに遅れることもなく、真っ暗な多治見駅に到着、良かった。(つづく)
飯田線修行の旅~その11 あっけなく豊橋
飯田線修行も残りわずか、もうリエゾン区間的な感じ。
空腹にワンカップが効いて、半分意識モーロー状態でした。
三河川合駅だったか、ターンテーブルか!と反応したけど、
草むらに放置されたガーター橋、みたいでした。
長篠城駅を出て暫く、長篠城の土塁かしら、我ながら良く反応した。
峡谷になってる豊川と、右側が長篠城、左側に鳥居強右衛門磔場がある筈。
長篠古戦場は一度訪れてみたいのだれど、今回は通過、いつかきっと。
新城辺りから車内が混雑しだして、座り疲れもあって先頭へ移動。
飯田線完乗を、かぶり付きで見届けることにしました。
豊川放水路に架かる鉄橋の手前、右から近づいてきた名鉄線と合体。
ここから豊橋駅までは、飯田線と名鉄が同じ線路を走ります。
11時16分、豊橋着、案外あっけなく飯田線を完乗しました。
大したことなかったけど、富山に帰り着くまでが修行です。
階段を上がって壺屋、ガッツリと、きしめんとミニみそカツ丼セット。
空腹がピークだったのでメチャ旨かった、温かいきしめん最高。
金山駅で売ってたのを一度買って食ったけど、まんま源氏巻だったわ。
源氏巻はずいぶん食ってないので、味の違いとか分からんけど。
駅を出てアーケード街を抜けて、食後のデザートに行きます。
アーケードの出口にパトカー、横断歩道を監視してた。
降りて歩行者の横断を誘導すればいいのにって、いつも思うわ。
歩行者を安全を守るためじゃなくて、点数(罰金)を稼ぐのが目的。
2年半ぶり2度目のマッターホーンは、またもやお休みでした。
それも、店休日じゃなくて臨時休業だって、どうして?
悔しい・・・再度の訪問を固く心に誓いました。
豊橋駅に戻ってくると、なんだか天気が良くなってきました。
でも、ほんの一瞬、一時的な青空でした。
未だに健在、スペースワールドのヤツは無くなったから、ガンバレ!
マッターホーンでケーキとお茶タイム分の時間が余り、路面電車を眺める。
予定より早い時間の、東海道線新快速に乗りました。
予定してなかった蒲郡でちょっと途中下車。(つづく)
空腹にワンカップが効いて、半分意識モーロー状態でした。

三河川合駅だったか、ターンテーブルか!と反応したけど、
草むらに放置されたガーター橋、みたいでした。

長篠城駅を出て暫く、長篠城の土塁かしら、我ながら良く反応した。

峡谷になってる豊川と、右側が長篠城、左側に鳥居強右衛門磔場がある筈。
長篠古戦場は一度訪れてみたいのだれど、今回は通過、いつかきっと。
新城辺りから車内が混雑しだして、座り疲れもあって先頭へ移動。
飯田線完乗を、かぶり付きで見届けることにしました。

豊川放水路に架かる鉄橋の手前、右から近づいてきた名鉄線と合体。
ここから豊橋駅までは、飯田線と名鉄が同じ線路を走ります。

11時16分、豊橋着、案外あっけなく飯田線を完乗しました。
大したことなかったけど、富山に帰り着くまでが修行です。

階段を上がって壺屋、ガッツリと、きしめんとミニみそカツ丼セット。
空腹がピークだったのでメチャ旨かった、温かいきしめん最高。

金山駅で売ってたのを一度買って食ったけど、まんま源氏巻だったわ。
源氏巻はずいぶん食ってないので、味の違いとか分からんけど。

駅を出てアーケード街を抜けて、食後のデザートに行きます。
アーケードの出口にパトカー、横断歩道を監視してた。
降りて歩行者の横断を誘導すればいいのにって、いつも思うわ。
歩行者を安全を守るためじゃなくて、点数(罰金)を稼ぐのが目的。

2年半ぶり2度目のマッターホーンは、またもやお休みでした。
それも、店休日じゃなくて臨時休業だって、どうして?
悔しい・・・再度の訪問を固く心に誓いました。

豊橋駅に戻ってくると、なんだか天気が良くなってきました。
でも、ほんの一瞬、一時的な青空でした。

未だに健在、スペースワールドのヤツは無くなったから、ガンバレ!

マッターホーンでケーキとお茶タイム分の時間が余り、路面電車を眺める。

予定より早い時間の、東海道線新快速に乗りました。

予定してなかった蒲郡でちょっと途中下車。(つづく)