fc2ブログ

早春の能登半島1泊2日~その16 いも菓子を買って帰宅

能登半島の東岸を南下、どさん子ラーメンを食った後、見附島へ。

みつけたろう 
珠洲市のゆるきゃら、みつけたろう君と見附島、別名「軍艦島」
能登半島の東海岸には、こんな白い崖が多いです。
珪藻泥岩という地質だそうです。

軍艦島 
海から吹きつける風が冷たくて、滞在時間は5分、根性なし。

説明板 
放り投げた三杵(のうちの1つ)を、ここで見つけたので見附島・・かな。

山座同定板 
ここから、新潟~富山の山はもちろん、乗鞍岳まで見えるそうですよ。
その日は残念ながら、剱も立山も確認できませんでしたけど。

イカの駅 
能登町の、コロナ給付金で作った巨大なイカ、2千5百万円だって。
イカの駅つくモールって、「つく」は九十九湾の「つく」みたい。

九十九湾に面した小木漁港、日本三大イカ漁港の一つだそうで、
あまり聞かないけど・・巨大イカは、炎上上等な確信犯なのかな。

イカす丸 
これはきっと海中展望船、イカす丸って、呼子のイカ丸の姉妹船?

イカ押し 
とにかく何でもイカ押し・・こんなの欲しいとは思わないけど。

イカ酒 
イカ臭いお酒、じゃなくて、イカの味に合うお酒ですって。

いも菓子 
イカ系は買わなくて、パッケージがカワイイ能登のいも菓子を購入。
シナモン風味のモソモソした、お茶が欲しくなるお菓子でした。

シュール 
巨大イカに襲われつつあるエネオス。

無料 
能越自動車道(全区間無料ですよ!)を使って、富山へ帰りました。
実質1日半、終盤がややショボかったですが、面白かった。
この旅で、すっかり能登半島ファンになりました。(終)
ダラダラと2ヶ月以上、お付き合い頂き恐縮です m(_ _)m 
コメント欄は閉じております 
m(_ _)m


スポンサーサイト



早春の能登半島1泊2日~その15 須須神社とか

能登半島の先っぽ、禄剛崎を折り返し、そろそろ帰路。
アチコチ寄り道しながら、富山へ向けて車を走らせます。

須須神社 
有名なランプの宿・青の洞門(有料・¥1500だって!)はスルー。
須須(すず)神社へ・・・こちらは拝観無料、駐車場も無料です。

巨大倉庫 
駐車場の横にある巨大な建物は、巨大キリコを収める倉庫みたい。

寺家キリコ 
須須神社の秋祭りで披露される寺家のキリコ、能登最大なんだそう。

参道 
参道は天然記念物の社叢の中、なかなか神秘的でしたわ。

参拝 
東北鬼門日本海の守護神、むすびの神、夫婦円満、子孫繁栄・・ありがたや。

宝物殿には、奉納された義経の笛、弁慶の刀も収められているそうで、
義経の笛って、あの、京の五条の橋の上で吹いていたヤツかしら。

モノクロ 
地面に映った注連縄の影、モノクロ写真じゃありませんよ。

Something Else is Possible 
のと鉄道蛸島駅(跡)近く、こちらも奥能登国際芸術祭の作品。
お祭りの夜店で売っていたカラフルなバネ、みたい。

双眼鏡 
帰ってから気が付いた、この双眼鏡を覗けって事だったのですね。
もう、ジジイは、頭が堅くって・・ダメダメですねえ。

蛸島駅 
双眼鏡の向いた先をズームすると、蛸島駅のホームが見えました。

保存車両 
芸術作品の反対側方向、廃線跡の築堤上に放置されているキハ。
引きで見たら現役みたい、こちらに向かって走って来てる。

放置車両 
ズームして見たら立派な、廃線跡の放置車両です。

放置駅舎 
かつては、この蛸島駅(跡)を基点に、動態保存されていたそう。
運営するNPOが休眠状態、現在に至ってるみたい。(つづく)


早春の能登半島1泊2日~その14 禄剛崎灯台

絶景海道を走って、もうすぐ能登半島の先端、禄剛崎に到着します。

ゴミステーション 
弧を描く砂浜に面した小さな集落、不思議な建物があったので緊急停止。

珠洲海道五十三次 
アレクサンドル・コンスタンチーノフ「珠洲海道五十三次」という作品。
奥能登国際芸術祭2020+というイベントの際、作られたそう。

船屋みたい 
今は道路で分断されてるけど、浜に面した船を入れる小屋かしら。
ちゃんと瓦で葺いてあって、小屋と呼ぶには立派過ぎるけど。

道の駅 狼煙 
道の駅狼煙(のろし)に到着、禄剛崎(ろっこうざき)へはここから徒歩。

狼煙という地名、奈良時代、ここに狼煙台を設置したことが由来。
今も昔も、禄剛崎は海上交通の要所であり、難所なのです。

登り口 
この坂道を登って行きます。

謎の家 
窓や壁に、フィルム状のミラーを貼り付けた家、これもアート作品?
ググってみたけど、引っかからず、詳細不明。

SUZU 
珠洲(すず)も、古い言葉で狼煙のことだそうです。

原っぱ 
丘の上は広い原っぱで、ここ、お弁当食べるのに良いですね。

日本の中心 
日本列島の中心?・・国土地理院が認定した日本の重心がここらしい。
ホントの重心は海の中で、一番近い陸地がここだって・・無理くり。

禄剛崎灯台 
現代の狼煙台、禄剛埼灯台、先っぽだけの寸足らずでカワイイ。
明治16年に設置、約33キロ先まで光が届くそうです。

説明板 
最後の部分、何て書かれてあったか気になる・・スッキリしたい!

きれい 
トラス構造、キャットウォークと手すり、てっぺんの風見・・萌え。

千畳敷 
眼下には千畳敷が広がっていました。(つづく)


早春の能登半島1泊2日~その13 奥能登絶景海道をゆく

宿を出て、能登半島の先端、禄剛崎を目指してドライブ。
輪島から、ほんの10分くらいで、白米千枚田に着きました。

白米千枚田 
お天気がイマイチだし、水も張られていないし、正直微妙。
気を取り直して、千枚田の中を歩いてみます。

森星田 
オーナー制度があって、年間2万円でマイ田んぼが持てるそうです。
あまり見つけられなかったけど、芸能人の田んぼもありました。

LEDライト 
畦の点々は、ライトアップイベント「あぜのきらめき」用LEDライト。
ソーラー式で配線なし、たぶん暗くなったら勝手に点灯するヤツ。
なるほど、グッドアイデア!上手いこと考えましたね。

お天気が・・ 
雪の夜、ライトアップされた千枚田って、きれいだろうなあ~って。
ここには、良い季節にまた、来て見たいです。

海 
ちょっと休憩、昨年夏以来あちこちに連行されているさるぼぼ君。

平家の里? 
信号停車中、赤い看板に「平家の里」って書いてある・・・

能登と平家が結びつかず、帰ってから調べてみました。
清盛の義弟、平時忠(ときただ)、壇ノ浦の戦いで捕らえられるも、
神鏡を守った功により、死罪は免れ能登へ流罪、ここで生涯を終えたそう。

まだまだ知らない事だらけですね・・・平家の里、次回は訪問したいです。

垂水の滝 
新しいトンネルを抜けて振り返ると、小滝が見えたので緊急停止。
落差35メートルの垂水(たるみ)の滝と、旧国道トンネル。

能登の親不知と言われ、今も昔も交通の難所、地質も脆そうです。
旧国道トンネルは、能登半島地震で崩れ、山側に新道を造ったそう。

崖下に続く道は、江戸時代に麒山和尚が13年かけて掘った道。
大分県耶馬渓、青の洞門、菊池寛「恩讐の彼方へ」の能登版みたい。

塩田村 
海道沿いには製塩所が多く、ここは「まれ」て登場した角花家の塩田。
どっかで塩を買おうと思ってたけど、結局買わないずく、失敗です。

う 
鵜! マンボ・ナンバー5風に読んで頂けたらウレシイ

サイハテ感 
更に進むと、サイハテ感のある道、交通量が少ないので停め放題。

椿展望台 
椿展望台という所から・・お天気が残念だわ。

木ノ浦パーキング 
ホント、絶景海道でした。(つづく)


早春の能登半島1泊2日~その12 輪島朝市

朝食を食べ終えて、ホテルの送迎バスで輪島朝市へ行きました。
無料送迎バスは、往きも帰りも貸し切りで、ちょっと申し訳なかった。

朝市通り 
朝市通り、昨日はゴーストタウンの様でしたが、今日は人がいます。
この通りは、やはり午前中、昨日は夕方でしたものね。

活気ある 
時刻は7時45分頃、各店舗、まだ開店準備中でした。
平日なので、ゆっくりスタートなのかしら。

輪島箸 
可愛らしいおばちゃんにキャッチされて、流れで輪島箸を1膳購入。
輪島塗の箸じゃなくて輪島箸、漆じゃなくて合成樹脂塗りです。
輪島塗のヤツは桁が違う、貧乏人はとても手が出ません。

手作りお守り 
たぶんおばちゃん手作りのお守り、オマケに付けてくれました。
おばちゃんの笑顔・・楽しいお買い物ができましたわ。

いろは橋 
昨日の夕方チラッと見た「まれ」の巨大ケーキと、真っ赤ないろは橋。
橋の袂にあるドラマ記念館、朝市に合わせて早朝から開いています。

ドラマ記念館 
土屋太鳳ちゃんのパティシエ衣装とか、まいもん食堂のロケセットとか、
ポスターには、あの、千眼美子さんのお姿も見えますよ。

ロケセット 
入館無料、申し訳ないので、千枚田の絵葉書を1枚購入しました。

サイン色紙 
太鳳ちゃんのサイン、この文字が有名な太鳳フォント?

ドロボーネコ 
再び朝市通り、どこからか現れたネコちゃん、後をつけて行くと・・
魚屋の屋台に忍び込んで、魚のアラを盗んで行きました。
悠々と慣れた手つき、きっと常習犯ですね。 (^^)

イカ塩辛 
生の魚は買って帰れないので、いかの塩辛を1便購入。

能登地震 
平成19年の能登半島地震、大きな被害があったそうです。

朝市通り 
そろそろ迎えのバスの時間、朝市通りを後にしました。(つづく)


プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム