ちょこっと飛騨高山~その6 飛騨細江駅とか
帰り道、高山本線、飛騨細江駅に寄り道しました。
昭和9年築の木造駅舎、花壇に何も植わってなくて殺風景でした。
駅の前には古そうな呉服店、もう商売はやってなさそうな感じ。
国道から飛騨細江駅への入り口は、分かりにくいです。
国道41号線、この道をず~っと行くと、名古屋に着きます。
呉服店とガソリンスタンド、家具工場くらい・・何もない。
下りホームに上がって、飛騨古川方向を眺めたところ。
駅舎と便所、ちゃんとバリアフリー化されています。 下りホームだけだけど
貨物ホームは、今は保線倉庫として使われているみたい。
駅周辺には商店はありませんが、民家はわりかし多い。
線路脇には黄色い、たぶんスズナの花が咲いています。
勝手踏切じゃなくて、勝手入口、JRも黙認しているのかしら。
地元の人が、跨線橋を自由通路として利用してるみたい。
おばちゃんが、当たり前のように、ここを通って行きました。
数分前に、特急が猪谷駅を出たはず・・ホームで待ちます。
遠くで踏切が鳴って、特急「ひだ」が近づいて来ました。
エンジン音を響かせ、目の前をゆっくりと通過、次の停車駅は飛騨古川です。
この後、国道360号を気持ちよく走り、昼過ぎには帰宅。
宮川朝市で買った「酒どろぼう」を肴に昼飲み開始。
酒どろぼうは、本当に酒どろぼうでした。(終)

昭和9年築の木造駅舎、花壇に何も植わってなくて殺風景でした。

駅の前には古そうな呉服店、もう商売はやってなさそうな感じ。
国道から飛騨細江駅への入り口は、分かりにくいです。

国道41号線、この道をず~っと行くと、名古屋に着きます。
呉服店とガソリンスタンド、家具工場くらい・・何もない。

下りホームに上がって、飛騨古川方向を眺めたところ。

駅舎と便所、ちゃんとバリアフリー化されています。 下りホームだけだけど

貨物ホームは、今は保線倉庫として使われているみたい。

駅周辺には商店はありませんが、民家はわりかし多い。

線路脇には黄色い、たぶんスズナの花が咲いています。

勝手踏切じゃなくて、勝手入口、JRも黙認しているのかしら。
地元の人が、跨線橋を自由通路として利用してるみたい。
おばちゃんが、当たり前のように、ここを通って行きました。

数分前に、特急が猪谷駅を出たはず・・ホームで待ちます。

遠くで踏切が鳴って、特急「ひだ」が近づいて来ました。

エンジン音を響かせ、目の前をゆっくりと通過、次の停車駅は飛騨古川です。
この後、国道360号を気持ちよく走り、昼過ぎには帰宅。
宮川朝市で買った「酒どろぼう」を肴に昼飲み開始。
酒どろぼうは、本当に酒どろぼうでした。(終)
スポンサーサイト
ちょこっと飛騨高山~その5 アルプス展望公園
アルファ・ワン号を返却して、チェックアウト。
天気も悪いし、ぼちぼち遊びながら富山へ帰ります。
コンビニでコーヒーを買って、アルプス展望公園へ行きました。
こんな天気ですから、端から見えるとは思ってませんよ。
ウッドデッキにベンチ、良いじゃないですか・・天気さえ良ければ。
で、何かイヤな張り紙が目に入りました。
市街地のすぐ近くなのに、たまらんなぁ~
天気が良ければ、このように見えるのですね・・・残念だわ。
東側を向いているので、午前中の早い時間はダメそう。
アルプスは見えませんが、高山市街地は良く見えます。
とんがり屋根の建物は、たぶん高山市役所です。
櫻山八幡宮の大鳥居が見えてますよ。
黒いビルの左、国分寺の大銀杏、右奥が城山(高山城跡)かな。
なんか薄っすら見えているような・・・
穂高は全く分かりませんが、乗鞍はなんとなく見えた気がします。
空気が澄む季節、良い天気の日にまた来たいです。(つづく)
天気も悪いし、ぼちぼち遊びながら富山へ帰ります。

コンビニでコーヒーを買って、アルプス展望公園へ行きました。
こんな天気ですから、端から見えるとは思ってませんよ。

ウッドデッキにベンチ、良いじゃないですか・・天気さえ良ければ。
で、何かイヤな張り紙が目に入りました。

市街地のすぐ近くなのに、たまらんなぁ~

天気が良ければ、このように見えるのですね・・・残念だわ。

東側を向いているので、午前中の早い時間はダメそう。

アルプスは見えませんが、高山市街地は良く見えます。
とんがり屋根の建物は、たぶん高山市役所です。

櫻山八幡宮の大鳥居が見えてますよ。

黒いビルの左、国分寺の大銀杏、右奥が城山(高山城跡)かな。

なんか薄っすら見えているような・・・

穂高は全く分かりませんが、乗鞍はなんとなく見えた気がします。

空気が澄む季節、良い天気の日にまた来たいです。(つづく)
ちょこっと飛騨高山~その4 飛騨高山早朝ポタ
翌朝5時に起床、コーヒーを1杯飲んで、早朝ポタに出発。
日枝神社の前で相棒、アルファ・ワン号の写真を1枚。
ギヤ無しのママチャリは、とても重かったです。
朝の宮川、岐阜県では宮川ですが、富山県に入ると神通川です。
朝の6時ですから、昨日はごった返してた三之町も、無人でした。
店もまだ開いてないし、全く無人だと画にならないわ。
それでも、早朝の町を、風を切って走るのは、楽しいものです。
ブラタモリで登場した、元産婦人科医院がありました。
高山美術館、誰もいないのでモザイク処理不要、楽チン。
コンビニも、景観に配慮した外観。
二之町、ブラタモリのオープニングは、ココで撮影されたみたい。
昨日は、この辺りを、ずぶ濡れで歩き回りました。
宮川沿いに建つ大鳥居、櫻山八幡宮の巨大な一の鳥居です。
景観配慮なのか、劣化なのか、変わった色の鳥居です。
難波根子武振熊命が、飛騨の、二つの顔を持つ鬼の征伐にやって来て、
戦勝祈願のため、応神天皇を奉った始まり、の神社だそうです。
本来は武振熊命で、八幡神は後付けな感じがしますね。
なにわのねこたけふるくま・・読めませんね
宮川の朝市、さるぼぼのマスコットと、「酒どろぼう」って漬物を購入。
何か朝メシ的な物を目指して来たのですが・・・無いわ。
横の定食屋が開いていたので入店、朝から飛騨牛の牛丼を食いました。
普段食ってる「すき家」の牛丼とは全く違う、上品で美味でした。
ちょっと萌えた箸袋、こんなの集めてる人いるのかな。 いました!➡ 箸袋趣味の会
さるぼぼって、猿の赤ちゃんのことらしいです。(つづく)

日枝神社の前で相棒、アルファ・ワン号の写真を1枚。
ギヤ無しのママチャリは、とても重かったです。

朝の宮川、岐阜県では宮川ですが、富山県に入ると神通川です。

朝の6時ですから、昨日はごった返してた三之町も、無人でした。
店もまだ開いてないし、全く無人だと画にならないわ。

それでも、早朝の町を、風を切って走るのは、楽しいものです。

ブラタモリで登場した、元産婦人科医院がありました。

高山美術館、誰もいないのでモザイク処理不要、楽チン。

コンビニも、景観に配慮した外観。

二之町、ブラタモリのオープニングは、ココで撮影されたみたい。
昨日は、この辺りを、ずぶ濡れで歩き回りました。

宮川沿いに建つ大鳥居、櫻山八幡宮の巨大な一の鳥居です。
景観配慮なのか、劣化なのか、変わった色の鳥居です。

難波根子武振熊命が、飛騨の、二つの顔を持つ鬼の征伐にやって来て、
戦勝祈願のため、応神天皇を奉った始まり、の神社だそうです。
本来は武振熊命で、八幡神は後付けな感じがしますね。
なにわのねこたけふるくま・・読めませんね

宮川の朝市、さるぼぼのマスコットと、「酒どろぼう」って漬物を購入。
何か朝メシ的な物を目指して来たのですが・・・無いわ。

横の定食屋が開いていたので入店、朝から飛騨牛の牛丼を食いました。
普段食ってる「すき家」の牛丼とは全く違う、上品で美味でした。

ちょっと萌えた箸袋、こんなの集めてる人いるのかな。 いました!➡ 箸袋趣味の会

さるぼぼって、猿の赤ちゃんのことらしいです。(つづく)
ちょこっと飛騨高山~その3 飛騨高山さんぽ・・ずぶ濡れ
駐車場に車を置いて、飛騨高山の町をさんぽします。
飛騨国分寺、奈良時代に行基が建立、三重塔と大銀杏が目立つお寺です。
飛騨国府からは離れているけど、最初からココにあったのかしら。
横断歩道を渡ろうとする女の子がいますが、車は全く止まりません(笑)
横断歩行者等妨害等違反、2点、普通車9千円です。
歩行者が横断の意思を示している場合、に、限定すべきです。
どうして車の大きさで反則金違うのでしょう・・・スミマセン脱線しました。
高山美術館の壁面、山下清展を常設でやってるみたい。
裸の大将は、飛騨高山にも来たのかしら。
杉玉の下がった酒屋、試飲できそうだけど、車なので我慢。
ず~っと歩いてこの辺りまで来ると、観光客はいなくなりました。
のんびりしてていいわ~ゆっくりと歩けます。
ライムグリーンのダイハツ、なかなかオシャレじゃん。
宿場町のような雰囲気です・・・雨が降り出しました。
もっと先まで行きたかったけど、傘がない。
車へ戻ろうにも、すぐに本降り、旧村田邸「村半」で雨宿りさせて頂く。
築140年の町家を利用した、若者等活動事務所だそうです。
余所者のオッサンが入り込んで、スミマセン。
台所が素敵でしたわ、ここで米炊いたら美味しそう。
温かいコーヒーなんか出てきたら、最高なんだけど。 スミマセン
雨は止みそうにないので、仕方なく出発。 傘買えば良かったわ
ここ、ブラタモリで登場した「侵食崖」ですね。
分かりにくいけど、結構、雨降ってます。
ずぶ濡れで駐車場までたどり着き、その後、車で日枝神社を参拝。
日本三大曳山祭りの1つ、春の高山祭りは、ここの例祭だそう。
スーパーで夕メシを購入後、早々にチェックインしました。
宿泊者へ無料で配られる、カエル色のシリコンシート。
ドアノブに直接触れない用・・・でも、裏表分からんくなるやん。
つまんない夕メシ後は、安い酒と、チーズあられをボリボリ。
中村製菓って、故郷、福岡の会社ですよ。
久しぶりに新聞読みました。(つづく)

飛騨国分寺、奈良時代に行基が建立、三重塔と大銀杏が目立つお寺です。
飛騨国府からは離れているけど、最初からココにあったのかしら。

横断歩道を渡ろうとする女の子がいますが、車は全く止まりません(笑)
横断歩行者等妨害等違反、2点、普通車9千円です。
歩行者が横断の意思を示している場合、に、限定すべきです。
どうして車の大きさで反則金違うのでしょう・・・スミマセン脱線しました。

高山美術館の壁面、山下清展を常設でやってるみたい。
裸の大将は、飛騨高山にも来たのかしら。

杉玉の下がった酒屋、試飲できそうだけど、車なので我慢。

ず~っと歩いてこの辺りまで来ると、観光客はいなくなりました。
のんびりしてていいわ~ゆっくりと歩けます。

ライムグリーンのダイハツ、なかなかオシャレじゃん。

宿場町のような雰囲気です・・・雨が降り出しました。
もっと先まで行きたかったけど、傘がない。

車へ戻ろうにも、すぐに本降り、旧村田邸「村半」で雨宿りさせて頂く。
築140年の町家を利用した、若者等活動事務所だそうです。
余所者のオッサンが入り込んで、スミマセン。

台所が素敵でしたわ、ここで米炊いたら美味しそう。

温かいコーヒーなんか出てきたら、最高なんだけど。 スミマセン
雨は止みそうにないので、仕方なく出発。 傘買えば良かったわ

ここ、ブラタモリで登場した「侵食崖」ですね。
分かりにくいけど、結構、雨降ってます。

ずぶ濡れで駐車場までたどり着き、その後、車で日枝神社を参拝。
日本三大曳山祭りの1つ、春の高山祭りは、ここの例祭だそう。

スーパーで夕メシを購入後、早々にチェックインしました。
宿泊者へ無料で配られる、カエル色のシリコンシート。
ドアノブに直接触れない用・・・でも、裏表分からんくなるやん。

つまんない夕メシ後は、安い酒と、チーズあられをボリボリ。
中村製菓って、故郷、福岡の会社ですよ。

久しぶりに新聞読みました。(つづく)
ちょこっと飛騨高山~その2 寄り道しながら高山へ
池ヶ原湿原から地上に下りて、国道360号線を古川方面へ。
高山本線、打保駅にちょっと寄り道。 「うちほ」じゃなくて「うつぼ」です
駅舎は、残念ながらシェルタータイプ、木造時代に来たかった。
上り線のレピーターが点灯、何かやって来るみたいです。
富山方から特急が接近、ゆっくりと打保駅を通過して行きました。
車庫みたいな屋根は、積雪から分岐器を守るシェルターです。
次の停車駅は飛騨古川です・・バイバ~イ!
宮川町種蔵付近、右側の上の方に種蔵集落があります。
先日の雨の所為か、宮川は濁って流れています。
国道から離れて旧道?へ入り、ちょっとロケハンです。
この鉄橋、いいですねぇ~マップにマーキングしました。
飛騨古川にも、ちょっと寄り道。
吉田屋さんでお弁当を買って、車の中で昼メシにしました。
ここのお弁当、懐かしくて、美味しいのです。
飛騨高山に着きました。(つづく)

高山本線、打保駅にちょっと寄り道。 「うちほ」じゃなくて「うつぼ」です

駅舎は、残念ながらシェルタータイプ、木造時代に来たかった。

上り線のレピーターが点灯、何かやって来るみたいです。

富山方から特急が接近、ゆっくりと打保駅を通過して行きました。
車庫みたいな屋根は、積雪から分岐器を守るシェルターです。

次の停車駅は飛騨古川です・・バイバ~イ!

宮川町種蔵付近、右側の上の方に種蔵集落があります。
先日の雨の所為か、宮川は濁って流れています。

国道から離れて旧道?へ入り、ちょっとロケハンです。

この鉄橋、いいですねぇ~マップにマーキングしました。

飛騨古川にも、ちょっと寄り道。

吉田屋さんでお弁当を買って、車の中で昼メシにしました。

ここのお弁当、懐かしくて、美味しいのです。

飛騨高山に着きました。(つづく)