fc2ブログ

夏の18きっぷ消化旅~その12 最後は・・

やっと動き出した中央本線で、多治見まで移動したところです。

平常運行 
中央本線は止まっていたのに、何故か太多線は平常運転。 たいたせん
乗り継ぐ予定だった列車は、当然、既に発車済みです。

1025 
どうしようと思いながらも、停まっていた機関車を撮影。

駅ピアノ 
多治見駅のコンコース(自由通路)には、駅ピアノが置かれていました。
2人組の女子高生が弾いてたけど、あんまり上手じゃなかった(笑)

ぶらぶら 
駅近くの商店街を、ちょっと歩いてみました。

ながせ 
ながせ通り商店街、イマイチ元気がありません。

じまんやき 
じまんやき(=回転焼、今川焼、御座候・・)を1つ買ってみました。
帰ってから食ったけど、餡子たっぷり、とても美味かったです。
良い店見つけた!・・けど、そうそう買いに来られませんわ。

マンホール 
多治見市のマンホール、美濃焼とキキョウです。

ききょうバス 
駅前のロータリーにいたのは、派手なピンクの日野ポンチョ号。
描かれているのはうながっぱ、やなせたかしさんデザイン。

名古屋高速 
その後、名古屋までJRで、名古屋から高速バスに乗りました。
18きっぷの旅、完遂ならず、無念、敗者の気分。

伊吹山? 
伊吹山かな・・・伊吹山にも登ってみたい。

郡上八幡城 
郡上八幡にも行ってみたい・・・

郡上おどりと風の盆がごっちゃになってた。
去年(令和2年)の風の盆は、コロナで中止、今年は・・・

富山県 
18きっぷより遥かに早く、安楽に富山まで帰り着きました。
1泊2日でこれだけ楽しめれば、まあいいか。(おわり)


スポンサーサイト



夏の18きっぷ消化旅~その11 中山道広重美術館

恵那で降りたのは、中山道広重美術館に行きたかったから。
傘を買うべきか迷ったけど、たいした距離ではないので強行突破。

広重美術館 
なるべく屋根の下を歩いて5分、中山道広重美術館に着きました。

企画展「木曽海道六拾九次之内」展をやってました。
広重と英泉による、中山道六十九宿を描いた連作、見応えありました。

展示品は撮影禁止なので、写真はありません。 スミマセン

撮影オッケー 
撮影オッケーエリアです。

双六 
浮世絵双六、やってもあまり楽しそうではない。

広重 
昔はこんな風に、店先で売られていたんでしょうか。

北斎 
こちらは所謂「大人買い」ってヤツですね。

やってみよう 
多色刷り体験コーナーがあったので、やってみました。
バレンなんて、数十年ぶりに触りましたわ。

雨の大橋 
広重の名所江戸百景「大はしあたけの夕立」です。
ズレないで、なかなか上手に出来ました。

雨の中津川 
木曽海道六拾九次之内「中津川(雨)」、広重です。
雨が、泣いたマスカラみたいになっちゃいました。

鵜沼 
ミュージアムショップで、絵葉書を数枚買いました。
鵜沼、右側のお城は犬山城ですよ。

運転抑止 
恵那駅に戻ると、中央線は止まってました。

これから、太多線、高山本線を乗り継いて帰る予定でしたが、
美濃太田から乗り継ぐ予定だった列車には、当然間に合いません。
太多線も高山本線も、列車の本数は少ないし、乗り継ぎも良くない。

最後の手段、高山本線の特急も、確かコロナで減便してるハズ。
下手をしたら、今日中に帰り着かないかも・・・どうしましょう???

定時運行   
三セクの明知鉄道は、ダイヤ通り通常運行中。

麒麟がくる 
テレビ放送に合わせて、期間延長されたみたいです。(つづく)


夏の18きっぷ消化旅~その10 奈良井から恵那まで

奈良井駅まで戻って来ました。
これから中央西線を下って、恵那まで行きます。

奈良井駅 
明治42年築の木造駅舎、きれいに改築されていて、古さを感じません。
簡易委託駅で、観光案内所も兼ねているみたいです。 誰もいませんでしたけど

跨線橋 
JR東海で最高所(標高934メートル)に位置する駅です。

中津川行き 
中津川行きの普通電車に乗車。

藪原駅 
奈良井から5分で藪原、中山道を歩くと3時間、電車は速いです。

宮ノ越駅 
宮ノ越駅に停車中、名所案内、白けちゃってて読めませんが、
上から2番目に、旗上(はたあげ)八幡宮って書かれてあります。
木曽義仲が以仁王の命う受け、平家打倒の旗揚げをした八幡社だそうです。

御嶽山木曽本宮 
手前のドライブインじゃなくて、対岸の宗教施設っぽい建物が気になった。
調べてみたら、奈良に本部がある、御嶽教の修行道場なんだそう。

鬼渕鉄橋 
上松駅に到着する直前に、チラッと見えた古い鉄橋(右側の細い方)
木曽森林鉄道王滝線の鬼渕鉄橋、大正3年、国産最古のトラス橋。

上松駅 
上松駅で特急退避のため停車中、駅前に出る程の時間はありません。
手前の事業用車がかなり邪魔ですけど、王滝線の保存車両です。
石川県森林公園にあったヤツは、ここから来たのですね。

しなの 
やがて、ワイドビューしなのが、シャーっと通過して行きました。

寝覚の床 
2年ぶり2回目、寝覚の床撮影成功、今の所、打率10割です。

中津川駅前 
中津川に到着、天気が急速に悪化、今にも降り出しそうです。

名古屋行快速 
快速名古屋行きに乗り換え。

ガッラガラ 
何故か車内はガラガラ、理由はその後分かりました。

大雨 
降り出しちゃいました・・・それも、かなりの土砂降り。

恵那駅前 
恵那駅に着きました・・・やはり降ってます。(つづく)


夏の18きっぷ消化旅~その9 奈良井さんぽ

奈良井駅を出て南へ少し行くと、奈良井宿の入り口です。
まだ7時半、そんなに暑くないし、気持ち良く散策できそう。

入り口 
正面の山の鞍部が、中山道の難所、鳥居峠だと思われます。

鳥居峠を越えると、江戸から35番目の宿場、藪原宿です。
藪原宿までは8キロ3時間、歩いてみたいけど、クマさん出ます。

通学時間 
登校途中の小学生が、「おはようございま~す」って挨拶してくれる。
嬉しいなぁ・・・奈良井宿の印象が、とても良いものになりました。

SUZUKI 
宿の前に停められていた、スズキの単気筒バイク、風景に馴染んてました。 250ccかな
杉並ナンバーでした・・・ここまでトコトコ走って来たのでしょうね。 いいなぁ~

鍾馗様 
軒下では、鍾馗様が睨みを効かせていました。

鍵の手 
クランク状の折れ曲がり、いわゆる「枡形」ですけど、
ここでは「鍵の手」と呼ぶそうです。

おひさま 
草臥れた案内板、2011年の朝ドラ「おひさま」のロケ地マップでした。
主演は井上真央ちゃん・・・なんとなく憶えてるけど、よく見てないわ。

上町 
鍵の手を過ぎると、町の雰囲気が少し変わりました。

最深部 
ココ、いい雰囲気だなぁ~

さんぽ 
もっと歩きたかったけど、電車の時間も近づいて来ました。
ぼちぼち駅へ戻ることにします。

線路沿い 
街道から外れて、ちょっと線路沿いに出てみました。

シュウメイギク 
この花はシュウメイギクですね・・・もう覚えましたよ。
線路の柵にはトンボが止まっていました。

キク科 
この黄色い花、キク科の花なんだろうけど、名前分かりません。
安曇野でも、大糸線の線路際に多く咲いていました。

さんぽ 
ちょうどゴミ出し日だったらしく、道端にゴミ袋が置かれています。
生活感のある風景が良くって、敢えて、画面に入れました。 ・・言い訳です

ひまわり 
ひまわりを撮っていたら、急に現れた、たぶん中学生。
君は、学校行かなくていいのかい?

奈良井千軒 
奈良井宿、とても良かったです・・また行きたいわ。(つづく)


夏の18きっぷ消化旅~その8 塩尻駅にて

松本発、高尾行き普通電車に乗って、塩尻に着いたところです。

塩尻駅 
高尾には行きませんから、後続の中津川行きに乗り換え。

端から中津川行きに乗れば、乗り換える必要はありませんが、
ここで見たいモノがあったので、1本早い高尾行きに乗りました。

ぶどう園 
ありました!塩尻駅には、ホームにぶどう園があるのです。

ワイン種 
立派なぶどう棚、たわわに実っていますねえ。

つまみ食い 
ひと粒くらい味見をしても・・・衝動を必死に抑えました。

栽培されているのは、メルロー種という、ワイン用のぶどう。
長野産、特に塩尻のワインって、世界的にも注目されているそう。

穂高連峰 
西の方角を見ると、なんと、西穂高岳~北穂高岳まで見えてます。
こんなに良く見えるんですねえ・・・高圧電線が邪魔ですけど。

高ボッチ? 
跨線橋の上から・・・こちら側が、高ボッチ山方向でしょうか?
イヅツワイン、有名なワイナリーみたい、試飲したいわ。

? 
常念岳~燕岳辺りでしょうか? どっちを向いて撮ったか憶えてない

長野行き 
長野行の快速電車、塩尻が始発です。

分岐点 
ホーム南側の先端付近、右が中央西線、左が中央東線です。
あなたは右に、私は左に、振り向いたら負けよ・・

中津川行 
乗車すべき、松本始発の、中津川行き普通電車がやって来ました。

晴れた 
塩尻から5つ目の駅で下車・・・天気良くなってます。

奈良井 
中山道、奈良井宿をさんぽします。(つづく)


プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム