fc2ブログ

年度末有給消化の旅~その31 ナナちゃんを見て帰宅

浜松城から歩いて、遠鉄遠州病院駅に着きました。

遠州病院駅 
浜松駅まで歩いても、時間的にはたぶん変わらないと思いますけど、
遠鉄電車は、初乗り4キロまで120円、乗っちゃいます。

徳川秀忠誕生の井戸 
遠州病院駅の駐輪場横にあった徳川秀忠誕生の井戸・・・って、
井戸から生まれたんじゃなくて、産湯を使った井戸ですね。

遠鉄電車(赤) 
西鹿島行き電車、鹿島線開通110周年記念ヘッドマーク付き。

ここに点字? 
転落防止柵に貼られた点字、これって危なくないの?

遠鉄電車(黄) 
新浜松駅着、黄色いヤツもあるのね。

弁天島駅 
浜松駅から東海道線普通電車に乗車、浜名湖に浮かぶ駅、弁天島駅に停車中。
弁天島駅のホームって、どうしてこんなに広いの?って、いつも思う。

豊橋駅 
豊橋駅でJRから名鉄特急に乗り換え、名古屋到着が少し早くなるはず。
乗り換え方法が分からず、一旦改札を出て入り直した田舎者です。

ミッドランドスクエア 
何かあって電車が止まると困るので、余裕を持って17時に名古屋着。
帰りの高速バスは、名鉄バスセンターを19時発、それまで時間潰し。

良い時間帯だし、ミッドランドスクエアの展望台に上ることにしました。

コロナ閉鎖 
スカイプロムナードは、コロナで閉鎖中でした・・・クソ、コロナ。

エビフライサンド 
仕方ないのでヤケ食い、メイチカのコンパルでエビフライサンド。
ビールなどを飲みたかったけど、これからバスなので我慢。

ナナちゃん 
ナナちゃんを見たりして時間を潰し、高速バスに乗って富山へ帰りました。
終盤がアレでしたけど、楽しい旅でした。 富士山見えたし(^^)

おみやげ 
職場用おみやげと、ジャンキーな自分用ビールのアテ。
みそカツは、広島県呉市で製造された物でした。
アハァ~(おしまい)


スポンサーサイト



年度末有給消化の旅~その30 浜松城とか

浜松城へ行く途中に、ちょっと寄り道です。

寄り道 
浜松東照宮から指呼の間、何ということもない町角ですが、聖地です。

台地の縁 
ここ、タモリさんが歩いた所、ブラタモリ「浜松編」で登場した段差。
天竜川が侵食した河岸段丘、三方原台地の縁(へり)です。

国道152号 
それでは、横断歩道で国道152号線を渡って浜松城へ。

ちなみに、国道152号線、浜松から長野県上田市まで続く一般国道。
一部に「酷道」区間があるらしく、一部マニアの間では有名な国道です。

浜松城公園 
こちらは浜松城公園の入り口みたい、今回はパス。

登城 
見上げているのは天守曲輪の石垣、この石段は後付けですよね。
後付け石段を登ると、いきなり本丸広場です。

若き日の家康 
本丸広場にあった家康像、若き日の家康なんだそうです。
かなりなオジサンに見えますけど、若き日の家康です。

天守門 
平成26年に復元された天守門を潜り、天守曲輪の中へ侵入します。

合ってない 
昭和33年築の復興天守、福井の丸岡城(現存天守)がモデルとか。
天守台と天守のサイズが合ってないので、カッコ悪いです。

模擬天守 
この角度だと、なんぼかマシかなあ。

ちなみに、今見ている(模擬)天守は、家康が江戸に左遷された後入城した、
堀尾吉晴(豊臣の家臣)の時代に建てられたもので、家康には関係ありません。

見えてる 
天守の最上階から見た風景、東照宮の森が見えてます。

ズーム 
ズームするとYAMAHAと富士山、ヤマハは楽器の方のヤマハですね。

しかみぞう 
有名な「しかみ像」の複製、本物は名古屋の徳川美術館にあります。

三方ヶ原で武田軍に破れ、ウンコ漏らしながら敗走した家康が、
自戒のために描かせたって話は、後世(昭和初期!)の創作らしいです。

尾張町 
尾張町を通って、最寄りの遠鉄駅まで帰ります。

鍬形 
街燈の柱にもシダの鍬形、家康だらけです。

マンホール 
可愛いけど、マンホーラー的には、これはダメなヤツです。
ちゃんと鋳物で作って欲しいと思います。(つづく)


年度末有給消化の旅~その29 浜松八幡宮と東照宮

新浜松駅から遠鉄電車に乗って3駅、八幡駅で下車したところ。

八幡駅 
レール幅はJR在来線と同じですが、車体幅が狭い遠鉄電車。
路面電車と高床電車の、間の子みたいな感じがしました。

浜松八幡宮 
八幡駅から徒歩2分、浜松八幡宮に到着しました。
いきなり拝殿なのは、裏口から入ったから。

雲立の楠 
雲立(くもだち)の楠、幹回り13メートル、樹齢は不明、中心部は空洞。

三方原で破れ、武田軍から逃れた家康が、この洞穴で八幡神に祈ると、
俄に瑞雲が立ち昇り、神霊が、白馬に乗った老翁となって現れた、そうです。

一の鳥居 
裏口から入って、正面玄関から出ました。

六間道路 
拡張工事中の六間道路を西へ、浜松城方向へボチボチ歩きます。
写真は振り返ったところ、遠鉄電車の高架が見えてます。

本田技研発祥の地 
ありました!本田技研発祥の地、道端に木製の柱が1本だけです。
石碑とか、説明板くらいあるんだろうな、と思ってました。

昭和21年、本田宗一郎はココにあったバラック工場で、
初めてバイク(原動機付き自転車)の制作を行ったそうです。

ドリーム館 
現在、跡地にはベンチャー向けレンタルオフィスが建っています。

新川 
ドリーム館の横から小さな川を渡って南へ。

不思議な交差点 
石垣に囲まれた四差路、ブラタモリ「浜松編」で登場した所ですね。

別角度から 
この不思議な地形、浜松城の前身、曳馬(ひくま)城の堀の跡なんですって。

武田の侵攻に備え、家康は拠点を岡崎から曳馬に移動。
曳く馬じゃ縁起が悪いので、浜松に改称、現在の浜松城に拡張。

曳馬城跡 
曳馬城の跡には浜松東照宮、明治になって建てられた、新しい東照宮です。

東照宮 
東照宮にしては地味です。

出世の町浜松 
境内にある記念撮影コーナー、家康、秀吉といっしょに写真撮れます。
お二人の間でどんなポーズを取れば良いのでしょう、悩みますねえ。

サル 
栗(チョコレートに見えるけど)を持つ秀吉と、

家康 
采配を振るう家康さんです。(つづく)


年度末有給消化の旅~その28 昼メシ食って浜松へ

コミュニケーションプラザの見学は終了。
これから掛川に戻って、レンタカーを返却します。

正門 
ヤマハ発動機本社工場の正門、もしやと思って住所を調べてみたら、
磐田市新貝って、普通の地名やん・・・ヤマハ町じゃなかった。

さわやか 
国道1号線を通って掛川へ、途中に「さわやか」があったので昼メシ。

昼時で混んでいて順番待ちでしたが、店員さん、待ってる間に何度も、
あと◯分くらいですよ!って、声を掛けてくれる、人気の理由が分かります。

げんこつ 
さわやかと言えば、げんこつハンバーグです。

レア 
中心部はタルタル状態ですが、しっかりと衛生管理されてる肉らしい。
たぶん大丈夫です。 →初めてのげんこつハンバーグ

掛川駅 
給油口の開け方が分からず苦戦するも、レンタカーは無事に返却。

レンタカー屋さんのお姉さんに、掛川駅まで送って頂きました。
知らない女の人と車で2人きり、緊張して無駄にベラベラ喋りました。

貨物列車 
ホームで列車を待っていたら、貨物列車に囲まれちゃいました。
どちらのの列車も、牽引機は桃太郎でした。

天竜川 
天竜川を渡り中。

もうすぐ浜松 
もうすぐ浜松です。

駅前 
浜松市内を少し観光、ブラタモリ浜松編の聖地巡礼です。

新浜松駅 
JR浜松駅から西に少し歩いて、遠州鉄道(遠鉄)の新浜松駅へ。
改札口のお姉さん、制服の帽子がカッコいいですねえ。

レゴ電車 
天浜線乗車中に、西鹿島の駅でチラッと見えた遠鉄電車です。
エッジの効いた赤い車体は、まるでレゴの電車みたい。
(つづく)


年度末有給消化の旅~その27 ヤマハ・コミュニケーションプラザ

では、コミュニケーションプラザを見学しましょう。
見学予定時間は1時間ほど、あまりじっくり見れませんけど。

音叉マーク 
ヤマハ発動機のマーク、ヤマハから独立する際、引き継がれたもの。
でも、楽器メーカーのヤマハとは、少し違うのですよ・・・分かりますか? 答えはココ

YZF-R1M&MOTOBOT 
YZR-R1Mという最新リッターバイク、お値段は290万円(税別)です。
跨っているのはMOTOBOTという、ヒト型自律ライディングロボット。

MOTOBOTくんのライディング技術は、まだまだのようです。

2000GT 
確か、当時トヨタは自前でDOHCヘッドが造れず、この車のエンジンは、
ヤマハの技術で出来上がった・・・んじゃなかったかなあ。

RZ-250 
RZ250、かつてナナハンキラーと呼ばれた2スト車、懐かしいです。

オトーサンも2スト、ちょっと乗りましたけど、排気が汚いのがダメ。
パワーバンドに乗った瞬間の、暴力的な加速感が怖かった、苦手でした。

セロー225 
セロー225、緑色のシートがカッコいい、これも人気ありましたね。

一度、友人のオフ車(ホンダ車)に試乗したけど、足が届きませんでした。
男子がアンコ抜きもアレなんで、オフ車は諦めたけど、これならイケたかもです。
アンコ抜き:シートのスポンジ等を抜いて薄くすることで、足着きを良くする技法。主に女子が用いる。

SR-500 
SR500、現在も人気の単気筒バイク、500ccはもう絶版かしら。
オトーサンも若い頃、このシリーズのバイクに乗ってました。

TZR-250 
TZR250、2スト250cc、レーサーレプリカ流行りました。
コレと、ホンダNSR、スズキ・ガンマ、馬力競争やってましたね。

この辺りまでのバイクなら、何とか分かります。
最近のヤツはちょっと・・・

V-MAX 
V-MAX、1200ccのモンスターバイク、カッコ良かったです。
オトーサンの免許では、コレには、合法的には乗れません。

ジョーダン192 
ジョーダン・ヤマハのF1カー、1年限りのF1参戦でしたね。

ラジコンヘリコ 
たま~に田んぼで見かけるヘリコプター、デカいです。
ドローンの登場で、過去のモノになりそうな予感。

パッソル&パッソーラ 
図書コーナーに置いてあった、パッソル&パッソーラ。
黄色いのがパッソルで、黄緑がパッソーラです。

YZR-500 
YZR500、ロードレーサー、ライダーはケニー・ロバーツだったかしら。
タミヤのプラモ、デカールが上手に貼れず、未完のまま放置でした。

試乗?コーナー 
跨ってもいいよ!コーナーがあったので、遠慮なく「試乗」しました。
面白がってシフト操作してたら、おニューの革靴が傷だらけです(^^)

カタログ 
帰りにSRのカタログを頂きました・・・購入の予定はありませんけど。

展示されているのはコレクションの一部。
定期的に、展示車両の入れ替えもやってるみたいです。
まだ見たいヤツもあるし、近所なら何度も行くんだけどなあ。(つづく)


プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム