fc2ブログ

盆休み帰省の旅~その14 新長田で充電して帰宅

吉備津彦神社の参拝を終え、オレンジキハで岡山駅まで戻って来ました。

マリンライナー 
高松行きのマリンライナー、何度も乗りましたけど、先頭車には乗ったことありません。
コレに乗って、このままうどん食いに行きたい・・・

1階席 
マリンライナーの1階席、ホームより低い、ミニスカートの・・・(自粛)

スーパーいなば 
中線に停まっているのは、スーパーいなば用の車両でしょうか。
隣は四国の新型車両、へんてこりんな顔ですね・・・最近のトレンド?

やくも 
まだまだ頑張る381系やくも、まだ未乗、早く乗らないと。

モノレール遺構 
姫路行き普通電車は混んでいて座れず、網干で新快速に乗り換え、着席。
姫路城は見えませんでしたが、モノレール遺構は見えましたよ。

明石城 
明石駅で各停に乗り換え、新長田で下車。

唐揚げ定食 
宮本むなしの隣に韓国料理屋を発見、ランチ営業してるみたい・・・入店しました。
唐揚げ定食を発注、当たりでした~巨大唐揚げがゴロゴロ、満腹になりました。

水分補給 
今日も猛暑、水分補給は怠りませんよ(笑)

鉄人 
お腹が満たされたので、鉄人に会いに行きました。

見上げる 
お久しぶり~やっぱり鉄人はカッコいい!

背中 
背中の砲弾型ロケットエンジン。

スーパーはくと 
スーパーはくとが通過、鉄人と色味が同じですね。

神戸駅 
鉄人に元気をもらったので、頑張って富山へ帰ります。

敦賀行き 
敦賀行き新快速、敦賀まで行くのは前4両なので、しっかり前4両に乗りました。

竹生島 
往きと同じ湖西線の車窓、たぶん竹生島がチラッと見えました。

金沢駅 
敦賀、福井で順調に乗り継ぎ、19時半、金沢駅に到着・・・新長田から6時間。
風景を見てると寂しくなるので、ほとんど文庫本を読んで過ごしました。

鼓門 
ライトアップされた鼓門、なかなかカッコいいですね。

ライブ中 
鼓門の下では路上ライブ中、石川県ではソコソコ有名な人みたいです。

やかん体  
夜のやかん体を見てから、往きと同じく、高速バスに乗って帰宅しました。
高速道路を走るバスの窓から、少し欠けた月がずっ~と見えていました。
(おしまい)

スポンサーサイト



盆休み帰省の旅~その13 吉備津彦神社

岡山駅から徒歩5分、予約していた格安ビジネスホテル泊。
晩メシはデパ地下で入手した、売れ残り半額弁当で済ませました。

朝メシ 
翌朝、5時半に起床、朝メシの買い出しがてら、少し町を歩きました。

飲み屋街 
ホテルからすぐの飲み屋街、さすがにこの時間は終わってました。

利用法 
バイクのミラーには、こんな使用法もあるんですねぇ~なかなかピッタリ。

モモタロウ 
マンホールは当然、桃太郎ですが、ちょっとマンガちっくな桃太郎。

この後、ホテルに戻って朝メシと朝シャワー後、チェックアウト。
今日中に富山まで帰りますが、途中、何ヶ所かに寄り道しますよ。

備前一宮 
岡山駅から吉備線のキハに乗って、備前一宮で下車、無人駅でした。

三角形 
ホームの正面に三角形の山、あの麓に吉備津彦神社があります。

鳥居 
備前一宮駅を出て少し歩くと、吉備津彦神社の参道に出ました。

吉備津彦神社 
ども、九州から来ました!と参拝後、社殿の裏手へ・・・古墳があるはず。

藤原成親供養塔下古墳 
だいぶウロウロしましたが、コレみたい・・・1度前を通り過ぎてました。

開口部 
藤原成親供養塔下古墳だそうで、古墳の上に供養塔を建てちゃったみたい。
この古墳の築造は6世紀後半、藤原成親さんとは時代が合いません。

タイワンウチワヤンマ 
参道脇の池の畔でトンボを見かけたので、少し撮影・・・タイワンウチワヤンマ?

ウチワヤンマ 
こちらは、ウチワに黄色が入ってるから、ウチワヤンマですかね。

通行止め 
この結界の先に環状列石があるのですが、行っちゃダメみたいですね。
池の反対側に行けば見えそうですが、古墳とトンボのお陰でタイムアウト。
また次の機会に。

備前焼 
備前焼の狛犬に見送られ、備前一宮駅へ急ぎます。

岡山行き 
オレンジ色のキハに乗って岡山駅へ戻りました。(つづく)

盆休み帰省の旅~その12 ちょこっと尾道後、岡山へ

もう少し時間があるので、もう少し尾道を歩いてみました。

タッチ状態 
男の子2人と女の子1人、「タッチ」状態、3人仲良くカニを見てました。 いいなあぁ~夏休み

商店街 
本通り商店街、シャッター降りてる店は少な目、活気がありますね。

浄土山 
線路を渡って山手へ、頑張って行ってみましょう。

スーパーカブ 
人ひとりの狭い路地を、カブが走って来たりします。

路地 
この道は、もう何度も歩いているような・・・

墓所 
尾道小学校横の道から、持光寺の墓所、教室のすぐ横が墓場です。

林芙美子 
林芙美子さん、博多座でお芝居も見ました、大森時計店にも行きましたね。

足跡 
大林宣彦の足跡、この人の所為で、オトーサンの尾道通いが始まりました。

尾道城 
尾道城とビューホテル、建物はアレですが、眺めは最高ですよ。

水分補給です 
駅に戻って水分補給~どうも依存症が深刻ですね。

播州赤穂行き 
本日のラストランナー、播州赤穂行き普通電車に乗車。

末期色 
明るいうちに岡山駅に到着しました。 おでこの錆びが痛々しい

キティちゃん 
桃太郎の前を通ってホテルへ、キティちゃんラッピング路面電車がいました。

高級ぶどう 
高級マスカットは眺めただけ、試食したかったなあ。(つづく)

盆休み帰省の旅~その11 ちょこっと尾道

尾道駅で降りるのは3年ぶり、駅舎が建て直されて、きれいになってました。
時間も余りないし暑いので、山の方へは行かず、海沿いを散策することにします。

尾道水道 
駅前の芝生広場とウッドデッキ、対岸のクレーンは向島ドック。

駅前渡船 
駅前渡船(100円)で向島へ渡ってみましょう。

しまなみサイクリスト 
この暑さの中、しまなみサイクリストが大勢、年齢層高め、皆さん元気ですねえ。

オトーサンも、息子が中学生の頃、親子でしまなみ走破しましたよ。
当時はサイクリストも少なくて、のんびりとしたものでした。

天使 
街角の、ポケットパークみたいな所に、何故か翼のない天使が・・・

翼 
天使の見つめる先には、翼のオブジェがありました。

Mukaishima Prisoner of War Camp 
向島捕虜収容所を祈念するモニュメントみたい、ここにもあったんですね。
遠い異国の地で亡くなった方々、無念だったでしょう、戦争はダメですね。

店内 
ポケットパーク至近のラーメン屋に、なんとなく入店、ラーメンランチを発注。

ラーメン 
醤油ラーメンと唐揚げ2個、ご飯と漬物のセット、ラーメンは非常に美味でした。
尾道グルメは向島がお勧め、本土より安くて、おいしいです。

福本渡船 
ラーメン食ったので、福本渡船(80円)で本土に戻ります。

休憩中  
休憩中のお兄さん、暑い中ご苦労様です。

千光寺 
福本渡船の上から千光寺、亀岩も見えています。

からさわ突堤 
福本渡船を降りて、水道沿いをなんとなく、からさわ突堤まで来ました。

アイスモナカ 
仕方ないので、からさわのアイスモナカを購入、水道を眺めながら食いました。
相変わらずの日の丸写真ですね・・・カメラ変わってもダメダメです。

お嬢さん 
この娘たちは、何か別のモノを食ってました。(つづく)

盆休み帰省の旅~その10 こそっと出発

台風が去ったので、仕方なく富山へ帰ります。
幸い、JR各線に被害はない模様、予定通り18きっぷで帰ります。

早朝、まだ皆が寝静まっている頃、こそっと家を出ました。
たぶん、きっと、嫁は気付いていたと思いますが。 実は全く気付いてなかったりして・・

ハーロック 
小倉駅のキャプテン・ハーロックは、いつもの様に、冷めた目で見送ってくれました。

かしわうどん 
朝メシは小倉駅のかしわうどん、次に食えるのは何時なんだろう。

添田行き 
うどん後、下関行きを待っていると、向かいのホームに日田彦山線のディーゼルが入線。
日田彦山線、平成29年の水害で寸断されたまま、もう復活することはないでしょうね。

女性運転手 
女性の運転手さんでしょうか、カッコいいですね、なかなか美人さんでしたよ。

末期色 
関門トンネルを抜けて、下関から末期色の電車、岩国行き、クロスシート車でした。

周防大島 
順調に東へ、大島瀬戸を通過、天気も少しずつ回復してます。

新型 
岩国駅で接続の糸崎行きへ乗り換え、広島口は新しい電車です。

補助席 
岩国ダッシュに負けたオトーサンは、仕方なくドア横の補助席に着席しました。 cf:大垣ダッシュ

アンパン 
セノハチを過ぎると空いてきた、正規の座席に移動して、小腹が空いたのでアンパン。
小倉駅で焼きたてを買ったのですが、エアーが抜けてぺしゃんこになってました。

マリンビュー 
糸崎駅でまた末期色に乗り換え、瀬戸内マリンビュー号だっけ、まだ走ってるんですね。

尾道 
13時48分、尾道着、降りちゃいました。(つづく)

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム