夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その36 宇部線に乗って帰宅
時間になったので搭乗、福岡空港行きではなくて、山口宇部空港行きです。
福岡より安い航空券が取れたのと、山口宇部空港の鉄道アクセスを試してみたかった。
まあ18きっぷ持ってますし、旅の終わりの、もう一つが欲しかった、というのが本音です。
定刻やや遅れてプッシュバック開始、東京はもう夕方、九州より30分くらい早い感じ。
RW16Rを離陸、多摩川側の半分が桟橋方式の、D滑走路が見えてますね。
天気がちょっと残念ですが、アクアラインの換気塔も見えましたよ。
スターフライヤーはいつも乗ってるLCCとは違う、座席にモニター付いてます。
いつもこのマップ画面しか見ませんけど・・・これで最大拡大マップです。
普段、緻密なグーグルマップを見てるので、この画面では全く物足りません。
羽田空港を離陸して13分後、窓の下に富士山が見えてます!
羽田~山口宇部の飛行経路は、ほぼ真上を通るので、富士山見えないのですが、
実は、搭乗する際キャプテンに、「少し右寄りを飛んでね」とお願いしといたんです。 ウソですよ~
やがて大阪上空、大仙陵古墳(当時はまだ世界遺産ではなかった)も見えてます。
スターフライヤー名物、タリーズコーヒーのサービスが始まりました。 美味しいんです!
コーヒーを飲んで、ビターチョコを食べて、古墳を眺める・・・忙しいわ。
順調に飛行を続け、周防灘上空を高度を下げつつ、山口宇部空港に近づいています。
東航する阪九フェリー、船名は読めませんが、船型から泉大津行きと思われます。
やがて右に大きくターン、もう、すぐそこに北九州空港が見えています。
RW07に着陸、ほぼ定刻にスポットイン、良かった。
提灯で飾られた到着ロビー、ここまでタッチダウンから10分と掛かってません。
空いている地方空港の良いところです。
宇部線の駅まで徒歩10分ほど、飛行機が15分以上遅れたら厳しかったけど、
定刻に着いたので余裕のよっちゃん、駅までテクテク歩きます。
草江駅に到着、無人駅、周囲にはコンビニなどありません・・・自販機が1つだけ。
宇部線の電車に乗ったのは、オトーサンと同じ飛行機に乗っていたと思しき女子1人だけ。
宇部駅で山陽線下関行き乗り換え、旅の余韻に浸りながら九州へ帰ります。
下関駅で小倉行きに乗り換え、かしわうどんは食わずに帰宅しました。(おしまい)
福岡より安い航空券が取れたのと、山口宇部空港の鉄道アクセスを試してみたかった。
まあ18きっぷ持ってますし、旅の終わりの、もう一つが欲しかった、というのが本音です。

定刻やや遅れてプッシュバック開始、東京はもう夕方、九州より30分くらい早い感じ。

RW16Rを離陸、多摩川側の半分が桟橋方式の、D滑走路が見えてますね。
天気がちょっと残念ですが、アクアラインの換気塔も見えましたよ。

スターフライヤーはいつも乗ってるLCCとは違う、座席にモニター付いてます。
いつもこのマップ画面しか見ませんけど・・・これで最大拡大マップです。
普段、緻密なグーグルマップを見てるので、この画面では全く物足りません。

羽田空港を離陸して13分後、窓の下に富士山が見えてます!
羽田~山口宇部の飛行経路は、ほぼ真上を通るので、富士山見えないのですが、
実は、搭乗する際キャプテンに、「少し右寄りを飛んでね」とお願いしといたんです。 ウソですよ~

やがて大阪上空、大仙陵古墳(当時はまだ世界遺産ではなかった)も見えてます。

スターフライヤー名物、タリーズコーヒーのサービスが始まりました。 美味しいんです!
コーヒーを飲んで、ビターチョコを食べて、古墳を眺める・・・忙しいわ。

順調に飛行を続け、周防灘上空を高度を下げつつ、山口宇部空港に近づいています。
東航する阪九フェリー、船名は読めませんが、船型から泉大津行きと思われます。

やがて右に大きくターン、もう、すぐそこに北九州空港が見えています。

RW07に着陸、ほぼ定刻にスポットイン、良かった。

提灯で飾られた到着ロビー、ここまでタッチダウンから10分と掛かってません。
空いている地方空港の良いところです。

宇部線の駅まで徒歩10分ほど、飛行機が15分以上遅れたら厳しかったけど、
定刻に着いたので余裕のよっちゃん、駅までテクテク歩きます。

草江駅に到着、無人駅、周囲にはコンビニなどありません・・・自販機が1つだけ。
宇部線の電車に乗ったのは、オトーサンと同じ飛行機に乗っていたと思しき女子1人だけ。

宇部駅で山陽線下関行き乗り換え、旅の余韻に浸りながら九州へ帰ります。

下関駅で小倉行きに乗り換え、かしわうどんは食わずに帰宅しました。(おしまい)
スポンサーサイト
夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その35 羽田空港へ
高尾行きの電車は、またまたロングシート車でした。
ロングシートだし、乗客も多くて、車窓の写真もあまり撮れず。
大月駅停車中に見えた岩山、帰ってから調べてみたら、岩殿山という山でした。
標高634メートル、東京タワーと同じ、山頂からの眺めも良いそうです。
写真はいきなり、それも、何故か川崎駅のコンコースです。
相模湖駅で抑止が掛かり、車内放送によると、中央線快速が人身事故で不通とか。
田舎者は「快速が不通」って?、一瞬意味不明になるも、暫く考えて状況を理解しました。
取りあえず立川まで移動、立川で南武線の快速電車に乗り換えちゃいました。
川崎に行ってみたい店があったのを思い出しました・・・中央本線全線制覇ならず。
JR川崎駅と京急川崎の中間くらい、あの「酒場放浪記」にも登場したお店です。
相席必至の店、恐る恐る入店、6人掛けテーブルの真ん中の席に案内されました。
左側はおばちゃん2人組、右側はおじちゃん2人組、双方だいぶ出来上がってました。
お腹はまだ空いていませんが、飛行機を降りて帰宅するまで、食えそうな所はありません。
羽田で何か食おうと思っていましたが、どうせなのでここで食っちゃいました。 マンプク
お腹パンパンになって京急川崎駅、JR川崎駅でロック解除してもらったSuicaで入場。
写っているのは大師線の電車、コレに乗った訳ではありませんよ。
多摩川を渡って蒲田でスイッチバック、羽田空港第2ターミナルに到着。
とりあえず展望デッキへ、天気がどんより、エア・ドゥの向こうはゲートブリッジかな。
風もなく、蒸し暑くて堪らないので、早々に屋内へ戻りました。
空港ビル内をウロウロ、トウキョウは人が多くて疲れますわ。
電子式パタパタで運行状況を確認、今のところ遅延はないみたいです。
おみやげ品を少々購入、たいして美味くないのに人気ですねえ。
今回もリクエストを頂きましたよ。
漆黒のスターフライヤー、オトーサンが乗るのはこの機体でしょうか。(つづく)
ロングシートだし、乗客も多くて、車窓の写真もあまり撮れず。

大月駅停車中に見えた岩山、帰ってから調べてみたら、岩殿山という山でした。
標高634メートル、東京タワーと同じ、山頂からの眺めも良いそうです。

写真はいきなり、それも、何故か川崎駅のコンコースです。
相模湖駅で抑止が掛かり、車内放送によると、中央線快速が人身事故で不通とか。
田舎者は「快速が不通」って?、一瞬意味不明になるも、暫く考えて状況を理解しました。
取りあえず立川まで移動、立川で南武線の快速電車に乗り換えちゃいました。
川崎に行ってみたい店があったのを思い出しました・・・中央本線全線制覇ならず。

JR川崎駅と京急川崎の中間くらい、あの「酒場放浪記」にも登場したお店です。
相席必至の店、恐る恐る入店、6人掛けテーブルの真ん中の席に案内されました。
左側はおばちゃん2人組、右側はおじちゃん2人組、双方だいぶ出来上がってました。

お腹はまだ空いていませんが、飛行機を降りて帰宅するまで、食えそうな所はありません。
羽田で何か食おうと思っていましたが、どうせなのでここで食っちゃいました。 マンプク

お腹パンパンになって京急川崎駅、JR川崎駅でロック解除してもらったSuicaで入場。
写っているのは大師線の電車、コレに乗った訳ではありませんよ。

多摩川を渡って蒲田でスイッチバック、羽田空港第2ターミナルに到着。

とりあえず展望デッキへ、天気がどんより、エア・ドゥの向こうはゲートブリッジかな。
風もなく、蒸し暑くて堪らないので、早々に屋内へ戻りました。

空港ビル内をウロウロ、トウキョウは人が多くて疲れますわ。

電子式パタパタで運行状況を確認、今のところ遅延はないみたいです。

おみやげ品を少々購入、
今回もリクエストを頂きましたよ。

漆黒のスターフライヤー、オトーサンが乗るのはこの機体でしょうか。(つづく)
夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その34 勝沼ぶどう郷駅
甲府駅に着きました。
途中駅で追い抜いたので、もしかしたらと思って待っていたら・・・
予想通りやって来ました、EH200型・ブルーサンダー、初めて見ました。
甲府駅前、むちゃくちゃ暑い、体感的には40度くらいありそうです。
歩道にはミスト噴霧してますが、正に「焼石に水」ですわ。
甲府に来たら挨拶しとかなきゃ!と、信玄さんの所へ行きました。
銅製の信玄さん、炎天下でチンチンでしょう、大変ですね。
あそこまで行ってみる心算でしたが、余りの暑さに断念、死んじゃいますわ。
既に入線していた次の高尾行き普通電車に乗車、冷房が効いてて嬉しい。
高尾行きはクロスシート車でした・・・さっきロングシートで駅弁食ったのになぁ。
勝沼ぶどう郷駅に到着、駅名の通り、駅の周囲はぶどう畑だらけでした。
ムワ~とした空気、ここも甲府に負けず劣らず暑かった。
駅を出てトンネル遊歩道へ行きます。
EF64型機関車が保存されていました・・・側面がちょっと痛々しいです。
こんな階段を、汗を吹き拭き登って行くと・・・
トンネル遊歩道に着きました・・・閉鎖中ですけど。
平成9年に廃止となった旧大日影トンネルを、遊歩道として整備したようです。
漏水と劣化により平成28年から閉鎖中、補修するにはお金掛かるんでしょうね。
トンネルから霊気冷気が流れ出ていて、大変涼しい、もうここから動きたくないわ。
すぐ隣の現行トンネルから、轟音と共に特急電車が飛び出して行きました。
仕方ないので駅まで戻っていると、上空を2機のC130が通過、かなり低空。
観光案内所のペッパー君も夏バテ中のようでした。(つづく)
このシリーズ、4月から、もうずいぶん長くやってます。
皆さま、もう飽きたでしょうね・・・私が飽きてますもの(笑)
もう少しで終わりますからね、もう少し辛抱して下さいませ。

途中駅で追い抜いたので、もしかしたらと思って待っていたら・・・
予想通りやって来ました、EH200型・ブルーサンダー、初めて見ました。

甲府駅前、むちゃくちゃ暑い、体感的には40度くらいありそうです。
歩道にはミスト噴霧してますが、正に「焼石に水」ですわ。

甲府に来たら挨拶しとかなきゃ!と、信玄さんの所へ行きました。
銅製の信玄さん、炎天下でチンチンでしょう、大変ですね。

あそこまで行ってみる心算でしたが、余りの暑さに断念、死んじゃいますわ。
既に入線していた次の高尾行き普通電車に乗車、冷房が効いてて嬉しい。

高尾行きはクロスシート車でした・・・さっきロングシートで駅弁食ったのになぁ。

勝沼ぶどう郷駅に到着、駅名の通り、駅の周囲はぶどう畑だらけでした。

ムワ~とした空気、ここも甲府に負けず劣らず暑かった。
駅を出てトンネル遊歩道へ行きます。

EF64型機関車が保存されていました・・・側面がちょっと痛々しいです。

こんな階段を、汗を吹き拭き登って行くと・・・

トンネル遊歩道に着きました・・・閉鎖中ですけど。
平成9年に廃止となった旧大日影トンネルを、遊歩道として整備したようです。
漏水と劣化により平成28年から閉鎖中、補修するにはお金掛かるんでしょうね。

トンネルから
すぐ隣の現行トンネルから、轟音と共に特急電車が飛び出して行きました。

仕方ないので駅まで戻っていると、上空を2機のC130が通過、かなり低空。

観光案内所のペッパー君も夏バテ中のようでした。(つづく)
このシリーズ、4月から、もうずいぶん長くやってます。
皆さま、もう飽きたでしょうね・・・私が飽きてますもの(笑)
もう少しで終わりますからね、もう少し辛抱して下さいませ。
夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その33 店員さん、ありがとう!
小淵沢駅での重要なミッション、ある駅弁を手に入れることです。
早朝にパン1個しか食ってませんから腹は減ってる、駅弁でブランチです。
小淵沢駅の駅舎、最近建て替えられたみたいで、以前は木造駅舎だったそうです。
木造駅舎の頃に来てみたかったけど、今の駅舎もなかなか素敵、展望台もあるし。
早速、駅舎の1階に入っている弁当屋へ。
お目当ては、久住さんの「信州牛のお弁当」ではなくて、「高原野菜とカツの弁当」です。
くろすけさまのブログ記事で拝見したこの駅弁を、今回是非とも食べてみたかった。
ところが、陳列棚は空っぽ・・・まさか売り切れ?・・・夏の18きっぷシーズンだし・・・
店員さんに尋ねると、まだ入荷していないそう、10時過ぎにならないと届かないとか。
届いたら連絡してあげますよ!との事で、店員さんに携帯番号をお伝えしました。
10時07分の電車に乗る予定、果たして「高原野菜とカツの弁当」は入手できるのか・・・
1時間ほど時間潰し、駅の周辺を少し歩いてみましょう。
駅前のメインストリートかな、信玄餅の看板も見えます・・・信玄餅って小淵沢だったんですね。
南アルプスの見える町、サントリーの白州蒸留所もそう遠くないそうです。
駅の東側、小さな巨摩神社の境内、鎮守の森の木陰でまったり。
釜無川から吹き上げて来る風が、爽やかで気持ち良かった。
小淵沢駅に戻ってベンチに座っていると、10時少し前、携帯電話が鳴りました。
間に合いました・・・きっと優しい店員さんが、何らかの手配をしてくれたのでしょう。
小海線ホームの山小屋風売店と、たぶん18きっぱーの方々。
10時07分発、甲府行き普通電車は、まさかのロングシート車でした。 ソコソコ混んでるし
ロングシートで駅弁を食うのはなあ~でも、ぶら下げてウロウロするのも・・・食っちゃえ。
入手したのは、高原野菜とカツの弁当「プレミアム」です。
プレミアムでなくて良かったのですが、夏期はプレミアムしか売ってないそうです。
プレミアムなのでゴールドなんでしょうが、普通の包装紙の方がデザイン良いです。
実食・・・たぶん出来立てですが予冷してあるので、野菜はともかくご飯もカツも冷たい。
野菜のシャキシャキ感が良いわ、カツも、しっかり揚げてるけどパサパサ感がありません。
どこがプレミアムなのかは、普通のを食ったことないので分かりません。
向かいの席の乗客の、冷たい視線を浴びながら完食、非常に美味しい駅弁でした。
電車は韮崎駅に停車、甲府までもう少しです。(つづく)
早朝にパン1個しか食ってませんから腹は減ってる、駅弁でブランチです。

小淵沢駅の駅舎、最近建て替えられたみたいで、以前は木造駅舎だったそうです。
木造駅舎の頃に来てみたかったけど、今の駅舎もなかなか素敵、展望台もあるし。

早速、駅舎の1階に入っている弁当屋へ。

お目当ては、久住さんの「信州牛のお弁当」ではなくて、「高原野菜とカツの弁当」です。
くろすけさまのブログ記事で拝見したこの駅弁を、今回是非とも食べてみたかった。
ところが、陳列棚は空っぽ・・・まさか売り切れ?・・・夏の18きっぷシーズンだし・・・
店員さんに尋ねると、まだ入荷していないそう、10時過ぎにならないと届かないとか。
届いたら連絡してあげますよ!との事で、店員さんに携帯番号をお伝えしました。
10時07分の電車に乗る予定、果たして「高原野菜とカツの弁当」は入手できるのか・・・

1時間ほど時間潰し、駅の周辺を少し歩いてみましょう。

駅前のメインストリートかな、信玄餅の看板も見えます・・・信玄餅って小淵沢だったんですね。

南アルプスの見える町、サントリーの白州蒸留所もそう遠くないそうです。

駅の東側、小さな巨摩神社の境内、鎮守の森の木陰でまったり。
釜無川から吹き上げて来る風が、爽やかで気持ち良かった。

小淵沢駅に戻ってベンチに座っていると、10時少し前、携帯電話が鳴りました。
間に合いました・・・きっと優しい店員さんが、何らかの手配をしてくれたのでしょう。

小海線ホームの山小屋風売店と、たぶん18きっぱーの方々。
10時07分発、甲府行き普通電車は、まさかのロングシート車でした。 ソコソコ混んでるし
ロングシートで駅弁を食うのはなあ~でも、ぶら下げてウロウロするのも・・・食っちゃえ。

入手したのは、高原野菜とカツの弁当「プレミアム」です。
プレミアムでなくて良かったのですが、夏期はプレミアムしか売ってないそうです。
プレミアムなのでゴールドなんでしょうが、普通の包装紙の方がデザイン良いです。

実食・・・たぶん出来立てですが予冷してあるので、野菜はともかくご飯もカツも冷たい。
野菜のシャキシャキ感が良いわ、カツも、しっかり揚げてるけどパサパサ感がありません。
どこがプレミアムなのかは、普通のを食ったことないので分かりません。
向かいの席の乗客の、冷たい視線を浴びながら完食、非常に美味しい駅弁でした。

電車は韮崎駅に停車、甲府までもう少しです。(つづく)
夏の信州、乗鞍&上高地の旅~その32 富士山が見えた・・
下諏訪から甲府行き普通電車に乗車です。
良く見るタイプの国鉄型ですが、スノープロウが付いてちょっと精悍です。
茅野市付近の車窓風景、山と民家と田畑が良い感じの比率です。
運良くクロスシート車だったので、存分に車窓を楽しめますわ。
メルヘンチックな「すずらんの里」駅の待合室、なんだか新しそうな駅ですね。
駅名が白々しい(新興住宅地みたい)ので調べてみました・・・ウィキで。
付近に工場を持つセイコーエプソンが、2億円を出して昭和60年に出来た駅だそうです。
長野県富士見町付近を走行中、「富士見町」ですから、富士山見えるらしいのですが、
富士山が見えるのは列車の進行方向、車窓からは見えません。
富士見駅で特急通過待ち合わせ、新しい「あずさ」が凄いスピードでカッ飛んで行きました。
富士見駅の上りホームからは、富士山は見えませんでした。
大きな谷を越える橋の上から、良い眺め、調べてみました・・・ウィキで。
昭和55年完成の立場川橋梁、旧立場側橋梁も残っていて、宮崎アニメに登場したとか。
信濃堺駅に停車中、甲斐と信濃の国境の「堺」でしょうか。
駅から近くに井戸尻遺跡という縄文遺跡があるそうです・・・行ってみたい。
たぶん甲斐駒ヶ岳と、遠くは南アルプスの山並み・・・小淵沢駅に近づいて来ました。
小淵沢駅で下車、反対ホームに臨時列車が停まっていました。
小淵沢駅屋上の展望台より、こちらは柳生博さんでお馴染み、八ヶ岳ですね。
こんなのがありました、カッコいいんだけど、イマイチ山座同定し辛い。
霞んでますね・・・帰ってから調べてみましたが、北岳は写ってないみたいです。 もっと右ですね!
1枚だけ、それらしいのが写ってましたが、酷い写真なので載せません。
富士山です。(つづく)

良く見るタイプの国鉄型ですが、スノープロウが付いてちょっと精悍です。

茅野市付近の車窓風景、山と民家と田畑が良い感じの比率です。
運良くクロスシート車だったので、存分に車窓を楽しめますわ。

メルヘンチックな「すずらんの里」駅の待合室、なんだか新しそうな駅ですね。
駅名が白々しい(新興住宅地みたい)ので調べてみました・・・ウィキで。
付近に工場を持つセイコーエプソンが、2億円を出して昭和60年に出来た駅だそうです。

長野県富士見町付近を走行中、「富士見町」ですから、富士山見えるらしいのですが、
富士山が見えるのは列車の進行方向、車窓からは見えません。

富士見駅で特急通過待ち合わせ、新しい「あずさ」が凄いスピードでカッ飛んで行きました。
富士見駅の上りホームからは、富士山は見えませんでした。

大きな谷を越える橋の上から、良い眺め、調べてみました・・・ウィキで。
昭和55年完成の立場川橋梁、旧立場側橋梁も残っていて、宮崎アニメに登場したとか。

信濃堺駅に停車中、甲斐と信濃の国境の「堺」でしょうか。
駅から近くに井戸尻遺跡という縄文遺跡があるそうです・・・行ってみたい。

たぶん甲斐駒ヶ岳と、遠くは南アルプスの山並み・・・小淵沢駅に近づいて来ました。

小淵沢駅で下車、反対ホームに臨時列車が停まっていました。

小淵沢駅屋上の展望台より、こちらは柳生博さんでお馴染み、八ヶ岳ですね。

こんなのがありました、カッコいいんだけど、イマイチ山座同定し辛い。

霞んでますね・・・帰ってから調べてみましたが、北岳は写ってないみたいです。 もっと右ですね!
1枚だけ、それらしいのが写ってましたが、酷い写真なので載せません。

富士山です。(つづく)