Kちゃんと藍島へ
お盆の帰省中、友人のKちゃんと藍島(あいのしま)へ行きました。
何故、今頃?って思うでしょ・・特にコレといった理由はありません。 (^^)ヘヘ

藍島へ行くのは6年ぶりくらい、新しいこくら丸に乗るの初めてです。

天気予報は雨、こりゃ中止かなぁ~、って思いながら小倉駅に出たけど、
上手くハズレてくれて曇り、薄っすら陽が差したりで、ラッキーです。

関門海峡を40分間クルーズして、無事に、藍島に到着しました。
こくら丸に乗ってる間は良かったけど、上陸すると無風、暑い。

相変わらず藍島では、道路交通法は未施行みたい、ナンバー付いてない。
唯一ナンバーが付いてた軽トラも、何故か久留米ナンバーでした。

農道のポルシェ、リアエンジンのスバル・サンバートラックを発見!
錆出てるけど、これ、本土に持って帰ったら、値段付きますよ。

希少車探しに来た訳じゃない、藍島はネコの島です。
Kちゃんにはすぐ寄って来るのに、オトーサンには来ない (T_T)

7年前に比べ、耳カットネコの割合が増えて、全体数は減ってる感じ。
このまま行くと、ネコの島じゃなくなりますねぇ・・複雑だわ。

クソ暑い中、律儀に寄って来て・・カワイイ!

帰りの船が来るまで、港でボーっと、風が通る所に居ると涼しかったわ。

帰りに見かけた、アメリカ海軍のアラカイ級高速輸送艦GUAMという船。
岩国と那覇を行き来してるみたいで、時々、関門海峡で見掛けます。

まだ明るいですが、打ち上げです。

100円ビールサーバーで有名な店、汗いっぱいかいてるから、旨いわ。

キムチとチジミ、美味しかったなあ。

湖月堂の喫茶でアフターの甘味、ジジイ2人であんみつ食いました。(完)
何故、今頃?って思うでしょ・・特にコレといった理由はありません。 (^^)ヘヘ

藍島へ行くのは6年ぶりくらい、新しいこくら丸に乗るの初めてです。

天気予報は雨、こりゃ中止かなぁ~、って思いながら小倉駅に出たけど、
上手くハズレてくれて曇り、薄っすら陽が差したりで、ラッキーです。

関門海峡を40分間クルーズして、無事に、藍島に到着しました。
こくら丸に乗ってる間は良かったけど、上陸すると無風、暑い。

相変わらず藍島では、道路交通法は未施行みたい、ナンバー付いてない。
唯一ナンバーが付いてた軽トラも、何故か久留米ナンバーでした。

農道のポルシェ、リアエンジンのスバル・サンバートラックを発見!
錆出てるけど、これ、本土に持って帰ったら、値段付きますよ。

希少車探しに来た訳じゃない、藍島はネコの島です。
Kちゃんにはすぐ寄って来るのに、オトーサンには来ない (T_T)

7年前に比べ、耳カットネコの割合が増えて、全体数は減ってる感じ。
このまま行くと、ネコの島じゃなくなりますねぇ・・複雑だわ。

クソ暑い中、律儀に寄って来て・・カワイイ!

帰りの船が来るまで、港でボーっと、風が通る所に居ると涼しかったわ。

帰りに見かけた、アメリカ海軍のアラカイ級高速輸送艦GUAMという船。
岩国と那覇を行き来してるみたいで、時々、関門海峡で見掛けます。

まだ明るいですが、打ち上げです。

100円ビールサーバーで有名な店、汗いっぱいかいてるから、旨いわ。

キムチとチジミ、美味しかったなあ。

湖月堂の喫茶でアフターの甘味、ジジイ2人であんみつ食いました。(完)
スポンサーサイト
近江鉄道に乗って多賀大社参り
4年前の春、多賀大社に参ってましたので、その時の様子を。

彦根駅の自由通路からの眺め、正面の小山が佐和山城跡ですね。
オトーサン的には、手前にいる凸型の方が気になって・・

ED31という機関車、大正12年生まれ、東芝・IHI製ですって。
飯田線、西武多摩川線を経て、近江鉄道にやって来たそうです。

現在、3号機は生まれ故郷の、東芝府中工場に保存されているとか。
左側にちょこっと写ってるのは、たぶん4号機だった思うけど・・
4号機は、八日市の、酒造会社の敷地内に保存中だそうで。
スペシャルサンクスツーウイキペディアです m(__)m

一夜明けて翌朝、多賀大社線に乗って、多賀大社へお参りに行きました。
赤電って、西武時代の復活カラーかしら、最近どっかで乗ったような・・
国鉄の電車に似てるなぁ~って、ウグイス色に塗ったら山手線や。

三角ホームの高宮駅で、本線から多賀大社線へ乗り換えです。
時間帯によっては、彦根からの直通もあるみたいでした。

この電車も、さっきの赤電と同じ元西武、お顏だけ近江オリジナル。

このローカル感が、いいね。

スクリーンって会社の敷地内にある駅、一般人も利用可能です。

多賀大社前駅の駅前にある多賀大社の一の鳥居を潜り・・

朝日に向かって、参道を歩いて行きます。

多賀大社前駅から、ゆっくり徒歩15分くらいで到着しました。
秀吉が寄進した反り橋、太閤橋とも、非常に渡り難い橋です。

無事に参拝を済ませましたよ、朝イチなんで貸し切りで、気持ち良かった。
奥書院の庭園が素晴らしいそうですが、常時公開ではないそうです。

多賀大社前駅から再び、黄色い電車に乗って彦根に戻りました。

彦根駅前の井伊直政さんは、そんなにイケメンじゃなかったです。

彦根駅の自由通路からの眺め、正面の小山が佐和山城跡ですね。
オトーサン的には、手前にいる凸型の方が気になって・・

ED31という機関車、大正12年生まれ、東芝・IHI製ですって。
飯田線、西武多摩川線を経て、近江鉄道にやって来たそうです。

現在、3号機は生まれ故郷の、東芝府中工場に保存されているとか。
左側にちょこっと写ってるのは、たぶん4号機だった思うけど・・
4号機は、八日市の、酒造会社の敷地内に保存中だそうで。
スペシャルサンクスツーウイキペディアです m(__)m

一夜明けて翌朝、多賀大社線に乗って、多賀大社へお参りに行きました。
赤電って、西武時代の復活カラーかしら、最近どっかで乗ったような・・
国鉄の電車に似てるなぁ~って、ウグイス色に塗ったら山手線や。

三角ホームの高宮駅で、本線から多賀大社線へ乗り換えです。
時間帯によっては、彦根からの直通もあるみたいでした。

この電車も、さっきの赤電と同じ元西武、お顏だけ近江オリジナル。

このローカル感が、いいね。

スクリーンって会社の敷地内にある駅、一般人も利用可能です。

多賀大社前駅の駅前にある多賀大社の一の鳥居を潜り・・

朝日に向かって、参道を歩いて行きます。

多賀大社前駅から、ゆっくり徒歩15分くらいで到着しました。
秀吉が寄進した反り橋、太閤橋とも、非常に渡り難い橋です。

無事に参拝を済ませましたよ、朝イチなんで貸し切りで、気持ち良かった。
奥書院の庭園が素晴らしいそうですが、常時公開ではないそうです。

多賀大社前駅から再び、黄色い電車に乗って彦根に戻りました。

彦根駅前の井伊直政さんは、そんなにイケメンじゃなかったです。
最近のマイフェイバリットとか
そんなん興味ないわ!などと言わず、見てやって下さいな。

主演の女の子、何となくお母さんの面影が・・声も似てるね。
ステージでの歌唱シーンは、なかなか見応えありますよ。
ちなみに、オトーサンはスーちゃん派でした。

昼間にやってる、平成14年の再放送、録画して寝る前に見てます。
岐阜県飛騨市が舞台、オープニングで流れる古川の風景がいいね。
当時14歳の長澤まさみちゃん、スタイル良い、足長い、メチャ可愛い!
岐阜県枠で野口五郎、英語教師役で出演 改札口でぇ~君のことぉ~♩

たま~にEテレでやってる、過疎の町に移住して来た子共達と町民の物語。
子供達が元気で、生き生きしてて、それを優しく見守る大人達、いいね。
映像もきれいだし、ナレーションも素敵、お勧め番組ですよ。

そろそろ終盤ですねえ、もうファンタジーとして楽しく見てます。
ここまで、画像は全て借りモノ、拾いモノです m(__)m スミマセン
ユーチューブから1つ、ちえ丸の社畜日記、半分フィクションだと思うけど。
顔出しされていないので、色々と想像力を掻き立てられて・・良いです。

各地でクマの被害が酷いですねえ、富山も、町中まで出て来てます。
怖くて、今年は里山へ行けませんでしたわ・・トンボ撮ってない。

で、食ってやったよ、臭みは無い(くらいに処理されてた?)です。
味も無い、ただ固い肉でした・・全然フェイバリットじゃない。
不味くはないけど、美味しくもなかった、カツ丼にしとけば良かったわ (~_~;)

富山で有名な、もつ煮込みうどんの店、寒くなったので、こんなのがいいね。
美味しかったけど、モツがクタクタに煮てあって、歯応え無さ過ぎです。
プリプリな、博多のもつ鍋が食いたくなりました。(おしまい)

主演の女の子、何となくお母さんの面影が・・声も似てるね。
ステージでの歌唱シーンは、なかなか見応えありますよ。
ちなみに、オトーサンはスーちゃん派でした。

昼間にやってる、平成14年の再放送、録画して寝る前に見てます。
岐阜県飛騨市が舞台、オープニングで流れる古川の風景がいいね。
当時14歳の長澤まさみちゃん、スタイル良い、足長い、メチャ可愛い!
岐阜県枠で野口五郎、英語教師役で出演 改札口でぇ~君のことぉ~♩

たま~にEテレでやってる、過疎の町に移住して来た子共達と町民の物語。
子供達が元気で、生き生きしてて、それを優しく見守る大人達、いいね。
映像もきれいだし、ナレーションも素敵、お勧め番組ですよ。

そろそろ終盤ですねえ、もうファンタジーとして楽しく見てます。
ここまで、画像は全て借りモノ、拾いモノです m(__)m スミマセン
ユーチューブから1つ、ちえ丸の社畜日記、半分フィクションだと思うけど。
顔出しされていないので、色々と想像力を掻き立てられて・・良いです。

各地でクマの被害が酷いですねえ、富山も、町中まで出て来てます。
怖くて、今年は里山へ行けませんでしたわ・・トンボ撮ってない。

で、食ってやったよ、臭みは無い(くらいに処理されてた?)です。
味も無い、ただ固い肉でした・・全然フェイバリットじゃない。
不味くはないけど、美味しくもなかった、カツ丼にしとけば良かったわ (~_~;)

富山で有名な、もつ煮込みうどんの店、寒くなったので、こんなのがいいね。
美味しかったけど、モツがクタクタに煮てあって、歯応え無さ過ぎです。
プリプリな、博多のもつ鍋が食いたくなりました。(おしまい)
名古屋まで特急ひのとりに乗ってみた
大阪から名古屋まで、近鉄特急ひのとりに乗ってみました・・8月のコトです。

大阪南港から難波に出て、さとみの店で朝メシを食った後、

まだ早かったので、難波の地下を適当にウロウロ、時間潰して、

迷うといかんので、地上に出てから、ここから入り直しました。

ちょうど良い時間ですね。

深紅のメタリック車体、ひのとりが入線しました。

あそこの席が良かったけど、朝7時の列車でも取れなかった。
先頭車はプレミアム車両、シートはバックシェルの3列。

でも、良くみたら脂でテカテカやん、こりゃダメや~(負け惜しみ)
こんな所って、すごく大事だと思うわ・・これ、始発列車やろ。

色々と機能が付いてるけど、元に戻らなくなったら困るので触れず。
夏なんでヒーターは要らんし、スマホは90パーセントあるし。

コンビニコーヒーマシーンと、ソイジョイとか、つまんない菓子類と、
ひのとりキーホルダーとか、ハンカチとか・・貧相な車内販売。

ロッカーは無料、ですがICカード方式って、ジジイは分からんそ。

何度か乗ってる路線なので、風景的には目新しいものは・・天気も微妙。
シートの座り心地と、乗り心地は特に、素晴らしく良かったですよ。
プレミアム車両は電動アクティブサス搭載、揺れないんです。

ひのとりコーヒーを、カッコ付けてブラックで飲んでみたけど、
セルフで200円って、新幹線の方が良かったなあ。 お姉さんが・・

伊勢中川のデルタ線を通って、名古屋線に入ります。

次は「つっ」です。ってアナウンス、なんか可笑しくて、ニヤける。

名古屋に近づくと、毎度のノロノロ運転、どうにかならんのかしら。

難波から2時間少しで名古屋着、のぞみより遅いけど、安いです。
特急料金+900円で、この乗り心地、アリだと思います。

大阪南港から難波に出て、さとみの店で朝メシを食った後、

まだ早かったので、難波の地下を適当にウロウロ、時間潰して、

迷うといかんので、地上に出てから、ここから入り直しました。

ちょうど良い時間ですね。

深紅のメタリック車体、ひのとりが入線しました。

あそこの席が良かったけど、朝7時の列車でも取れなかった。
先頭車はプレミアム車両、シートはバックシェルの3列。

でも、良くみたら脂でテカテカやん、こりゃダメや~(負け惜しみ)
こんな所って、すごく大事だと思うわ・・これ、始発列車やろ。

色々と機能が付いてるけど、元に戻らなくなったら困るので触れず。
夏なんでヒーターは要らんし、スマホは90パーセントあるし。

コンビニコーヒーマシーンと、ソイジョイとか、つまんない菓子類と、
ひのとりキーホルダーとか、ハンカチとか・・貧相な車内販売。

ロッカーは無料、ですがICカード方式って、ジジイは分からんそ。

何度か乗ってる路線なので、風景的には目新しいものは・・天気も微妙。
シートの座り心地と、乗り心地は特に、素晴らしく良かったですよ。
プレミアム車両は電動アクティブサス搭載、揺れないんです。

ひのとりコーヒーを、カッコ付けてブラックで飲んでみたけど、
セルフで200円って、新幹線の方が良かったなあ。 お姉さんが・・

伊勢中川のデルタ線を通って、名古屋線に入ります。

次は「つっ」です。ってアナウンス、なんか可笑しくて、ニヤける。

名古屋に近づくと、毎度のノロノロ運転、どうにかならんのかしら。

難波から2時間少しで名古屋着、のぞみより遅いけど、安いです。
特急料金+900円で、この乗り心地、アリだと思います。
男池から
タデ原湿原だけでは物足りなかったので、少し移動して男池へ。
九重まで3時間もドライブして来たのに、撮れ高足りんしねぇ~

ここは、九重連山の中でも人気の山、大船山の登山口のひとつです。
いつ頃からか料金所が出来て、金を取られるようになりました。

だご汁だけでは物足りないので、シロヤのサニーパンを食いました。
フランスパンっぽいロールパンの中に、練乳たっぷり入ってます。
墓参りに行く途中、わざわざ寄って、並んで買いましたよ。

最近は、登山届もスマホでオッケーなんですねえ。

かくし水かぁ~、懐かしくなって、ちょっと行ってみることにしました。
若かりし頃に、この道を通って、黒岳や大船山に何度か登りましたわ。

男池の水より、かくし水の方が、まろやかで美味しかったなあ。

近年多発する豪雨によるのか、道は荒れていて無残な状態に。

かくし水に到着しましたが、なんか違う・・こんな所じゃなかった。

え、これ?・・いやいや、こんなじゃなかった。
これじゃ飲む気がしないし。

20年くらい昔のかくし水、HDDの中を漁ったら、出てきましたよ。
ほら、全然違うでしょ、岩に登って飲んだ記憶がありましたもの。

がっかりしながら、分岐点まで戻りました。

男池着、ここもコンクリートで固められて、趣がなくなったなあ。

男池の水を試飲、ああ、男池の水だわ~って納得しました。

フシグロセンノウの咲く所があるけど、道が閉鎖されてて行けなかった。
そう言えば、ツリフネソウも全く見られず、どうしちゃったんだろう。

キツネノカミソリは咲いていました。

無人販売だと思って撮ってたら、奥におばちゃん座ってた(汗)
仕方なくキャベツと、とうもころしを買って帰りました。
キャベツはもつ鍋に、とうもろこしはレンチンで頂きました (^^)
遊びに行ってますので、コメント欄は閉じております m(__)m
九重まで3時間もドライブして来たのに、撮れ高足りんしねぇ~

ここは、九重連山の中でも人気の山、大船山の登山口のひとつです。
いつ頃からか料金所が出来て、金を取られるようになりました。

だご汁だけでは物足りないので、シロヤのサニーパンを食いました。
フランスパンっぽいロールパンの中に、練乳たっぷり入ってます。
墓参りに行く途中、わざわざ寄って、並んで買いましたよ。

最近は、登山届もスマホでオッケーなんですねえ。

かくし水かぁ~、懐かしくなって、ちょっと行ってみることにしました。
若かりし頃に、この道を通って、黒岳や大船山に何度か登りましたわ。

男池の水より、かくし水の方が、まろやかで美味しかったなあ。

近年多発する豪雨によるのか、道は荒れていて無残な状態に。

かくし水に到着しましたが、なんか違う・・こんな所じゃなかった。

え、これ?・・いやいや、こんなじゃなかった。
これじゃ飲む気がしないし。

20年くらい昔のかくし水、HDDの中を漁ったら、出てきましたよ。
ほら、全然違うでしょ、岩に登って飲んだ記憶がありましたもの。

がっかりしながら、分岐点まで戻りました。

男池着、ここもコンクリートで固められて、趣がなくなったなあ。

男池の水を試飲、ああ、男池の水だわ~って納得しました。

フシグロセンノウの咲く所があるけど、道が閉鎖されてて行けなかった。
そう言えば、ツリフネソウも全く見られず、どうしちゃったんだろう。

キツネノカミソリは咲いていました。

無人販売だと思って撮ってたら、奥におばちゃん座ってた(汗)
キャベツはもつ鍋に、とうもろこしはレンチンで頂きました (^^)
遊びに行ってますので、コメント欄は閉じております m(__)m