冬の京都2泊3日の旅2017~その17 博多でモツ鍋
紗月ちゃんに会えたので帰る。
四条大宮駅から再び京阪に乗る。
たぶん今日見た子もこの中にいる。
東福寺でJR奈良線に乗り換え京都駅へ。
奈良線のポンコツ電車はまだ健在だった。
新快速で新大阪、エキマルシェでおみやげ品を購入。 チキラーは買ってない。
浪花そばでうどんを食ったけど、なんかイマイチだった。
ひかり467号、岡山行きに乗車。
高砂市を通過、あの岩山に行ってみたいのだが、なかなか機会がない。
良い所に止まってくれたので、姫路城がチラッと見えた。
岡山でこだまに乗り換え、本格的に開始。
551は撮影用小物、新幹線の中で551を食う勇気はない。
残りの福豆大福を食う。
福豆大福も美味だったけど、やはり出来立ての方が絶対美味い。
4時間半ほど新幹線に乗って博多へ到着。
博多駅でKちゃんと待ち合わせ、忘年会場へ。
ニラたっぷりモツ鍋を食って帰宅した。(おしまい)
四条大宮駅から再び京阪に乗る。

たぶん今日見た子もこの中にいる。

東福寺でJR奈良線に乗り換え京都駅へ。
奈良線のポンコツ電車はまだ健在だった。

新快速で新大阪、エキマルシェでおみやげ品を購入。 チキラーは買ってない。

浪花そばでうどんを食ったけど、なんかイマイチだった。

ひかり467号、岡山行きに乗車。

高砂市を通過、あの岩山に行ってみたいのだが、なかなか機会がない。

良い所に止まってくれたので、姫路城がチラッと見えた。

岡山でこだまに乗り換え、本格的に開始。
551は撮影用小物、新幹線の中で551を食う勇気はない。
残りの福豆大福を食う。
福豆大福も美味だったけど、やはり出来立ての方が絶対美味い。

4時間半ほど新幹線に乗って博多へ到着。
博多駅でKちゃんと待ち合わせ、忘年会場へ。

ニラたっぷりモツ鍋を食って帰宅した。(おしまい)
スポンサーサイト
冬の京都2泊3日の旅2017~その16 祇園甲部事始め
祇園四条駅で下車、地上へ。
今日は12月13日、花街事始めの日だ。
花街の風習で、毎年この日にお正月に向けての準備を始める。
芸妓さん達がこぞって、今年1年のお礼と新年のあいさつ回りをするので、
一般人にとっては、滅多に会えない芸妓さん、舞妓さんに会える絶好の機会。
たまたま事始めの日に当たったので、オトーサンも参戦することにした。
しかし、初めてなので、どこに行けば良いのか分からない。
辰巳大明神の前、ざわついているけど、ここではないようだ。
とある路地にカメラ小僧ならぬ、カメラじじい達が群がっていた。
どうやらここが撮影ポイントみたいだ。
カメラじじい達はみな高級眼デジ、バズーカ付けてるじい様もいる。
とりあえずこの辺りで待機することにした。
道路のこちら側、白線から出ないように・・・暗黙のルールがあるようだ。
お姉さん方が独りで、あるいは集団でやって来る。
一斉にシャッター音が唸るが、お姉さん方は涼しい顔。
立ち止まって撮影に応じてくれた「多麻」のみなさん。
続々とやって来るお姉さん方と、グイグイ出て来るカメラじじい達。
若い頃は何とも感じなかったけど、この頃は着物っていいな~とつくづく思う。
何のお話しをしているのかな・・・可愛らしい。
紗月ちゃん登場!
4年振りに見る紗月ちゃんは、すっかりお姉さんになっていた。
もう「紗月ちゃん」じゃあなくて「紗月さん」だ。
いいカメラが欲しいと思った。 心霊写真みたいになってしまった。
紗月ちゃんを追いかけて場所を移動、辰巳大明神の前へ先回り。
久しぶりに全力疾走した。
紗月ちゃん、茉利佳ちゃん、美月ちゃん、手前の子は誰だろう。 個人的にはスーパーショットだ!
全力疾走した甲斐があった。
いいカメラが欲しくなった。(つづく)
今日は12月13日、花街事始めの日だ。
花街の風習で、毎年この日にお正月に向けての準備を始める。

芸妓さん達がこぞって、今年1年のお礼と新年のあいさつ回りをするので、
一般人にとっては、滅多に会えない芸妓さん、舞妓さんに会える絶好の機会。
たまたま事始めの日に当たったので、オトーサンも参戦することにした。
しかし、初めてなので、どこに行けば良いのか分からない。

辰巳大明神の前、ざわついているけど、ここではないようだ。

とある路地にカメラ小僧ならぬ、カメラじじい達が群がっていた。
どうやらここが撮影ポイントみたいだ。
カメラじじい達はみな高級眼デジ、バズーカ付けてるじい様もいる。
とりあえずこの辺りで待機することにした。
道路のこちら側、白線から出ないように・・・暗黙のルールがあるようだ。

お姉さん方が独りで、あるいは集団でやって来る。
一斉にシャッター音が唸るが、お姉さん方は涼しい顔。

立ち止まって撮影に応じてくれた「多麻」のみなさん。

続々とやって来るお姉さん方と、グイグイ出て来るカメラじじい達。

若い頃は何とも感じなかったけど、この頃は着物っていいな~とつくづく思う。

何のお話しをしているのかな・・・可愛らしい。

紗月ちゃん登場!

4年振りに見る紗月ちゃんは、すっかりお姉さんになっていた。
もう「紗月ちゃん」じゃあなくて「紗月さん」だ。

いいカメラが欲しいと思った。 心霊写真みたいになってしまった。
紗月ちゃんを追いかけて場所を移動、辰巳大明神の前へ先回り。
久しぶりに全力疾走した。

紗月ちゃん、茉利佳ちゃん、美月ちゃん、手前の子は誰だろう。 個人的にはスーパーショットだ!
全力疾走した甲斐があった。
いいカメラが欲しくなった。(つづく)
冬の京都2泊3日の旅2017~その15 鴨川デルタで豆大福
賀茂川の畔までやって来た。
高野川と賀茂川の合流点、鴨川デルタで豆大福を食ってやろう。
テレビ番組や映画なんかでよく登場する鴨川デルタ。
京都の人気水遊びスポットみたいだが、さすがにこの時季は人影疎ら。
ベンチに腰掛け、上空(トンビ)を確認、開封する。
豆大福と、黄色い方が福豆大福。
消費期限は「本日中」なので、おみやげには向かない。
出来立てなので、ふっわふわのモチモチ。 既出写真でスミマセン
大きな豆(たぶん丹波)がゴロゴロ入っている。
甘さと塩加減が絶妙、豆も柔らかくてモチモチ食感の邪魔をしない。
これは美味しい!、間違いなく歴代1位の大福だ。
高野川の畔を少し散策。
クリクリお目々が可愛かった、たぶんクサシギだと思う。
高野川を飛び石で渡る・・・コレやってみたかった。
渡り切って振り返る、亀型の飛び石。
出町柳から京阪に乗って祇園四条へ。
京阪特急プレミアムカーが停まっていた。
座席指定3列シートで500円なら、一度乗ってみても良いかな。(つづく)
高野川と賀茂川の合流点、鴨川デルタで豆大福を食ってやろう。

テレビ番組や映画なんかでよく登場する鴨川デルタ。
京都の人気水遊びスポットみたいだが、さすがにこの時季は人影疎ら。

ベンチに腰掛け、上空(トンビ)を確認、開封する。

豆大福と、黄色い方が福豆大福。
消費期限は「本日中」なので、おみやげには向かない。

出来立てなので、ふっわふわのモチモチ。 既出写真でスミマセン
大きな豆(たぶん丹波)がゴロゴロ入っている。
甘さと塩加減が絶妙、豆も柔らかくてモチモチ食感の邪魔をしない。
これは美味しい!、間違いなく歴代1位の大福だ。

高野川の畔を少し散策。

クリクリお目々が可愛かった、たぶんクサシギだと思う。

高野川を飛び石で渡る・・・コレやってみたかった。

渡り切って振り返る、亀型の飛び石。

出町柳から京阪に乗って祇園四条へ。

京阪特急プレミアムカーが停まっていた。
座席指定3列シートで500円なら、一度乗ってみても良いかな。(つづく)
冬の京都2泊3日の旅2017~その14 ちょこっと相国寺
無事に豆大福を入手した。
時間にまだ余裕があったので周辺をぶらぶら。
出町枡形商店街、まだ早朝なので店は開いていなかった。
地域密着型な商店街みたいだ。
商店街を出ると、幸神社の道標があった。
道標に従って進むと、住宅街の一角に幸神社(さいのかみのやしろ)があった。
説明板によると、なんと、出雲阿国がここの巫女さんをやってたらしい。
そう言えばこの近くに「出雲路」という地名がある。
島根県出雲大社の近くに出雲阿国の墓があるけど、
出雲阿国の「出雲」って、出雲路のことかも知れないなあ。
更に進んで相国寺の東側参道へ。
この参道が上立売通りみたい。
同志社大学生の通学路になってるようで、学生自転車がよく通る。
洪音堂という立派な鐘楼。
南側の参道、この道が同志社大学の真ん中を突っ切る道だろう。
相国寺の見学は又の機会として、そろそろ出町柳へ戻る。
相国寺の東門を出た所に「薩藩戦死者墓」というのがあった。
蛤御門の変、鳥羽伏見の戦いで亡くなった薩摩藩士の墓所らしい。
トタン壁の民家、ガラスがギラッと反射。
飛び出し注意看板だろうか、なぜか緊縛されている。
怪しげな阿闍梨餅店、調べてみたら満月の正規取り扱い店だった。
既に豆大福を持っているけど、仕方なく1つ購入した。(つづく)
時間にまだ余裕があったので周辺をぶらぶら。

出町枡形商店街、まだ早朝なので店は開いていなかった。
地域密着型な商店街みたいだ。

商店街を出ると、幸神社の道標があった。

道標に従って進むと、住宅街の一角に幸神社(さいのかみのやしろ)があった。

説明板によると、なんと、出雲阿国がここの巫女さんをやってたらしい。
そう言えばこの近くに「出雲路」という地名がある。
島根県出雲大社の近くに出雲阿国の墓があるけど、
出雲阿国の「出雲」って、出雲路のことかも知れないなあ。

更に進んで相国寺の東側参道へ。
この参道が上立売通りみたい。

同志社大学生の通学路になってるようで、学生自転車がよく通る。

洪音堂という立派な鐘楼。

南側の参道、この道が同志社大学の真ん中を突っ切る道だろう。
相国寺の見学は又の機会として、そろそろ出町柳へ戻る。

相国寺の東門を出た所に「薩藩戦死者墓」というのがあった。
蛤御門の変、鳥羽伏見の戦いで亡くなった薩摩藩士の墓所らしい。

トタン壁の民家、ガラスがギラッと反射。

飛び出し注意看板だろうか、なぜか緊縛されている。

怪しげな阿闍梨餅店、調べてみたら満月の正規取り扱い店だった。
既に豆大福を持っているけど、仕方なく1つ購入した。(つづく)
冬の京都2泊3日の旅2017~その13 出町ふたば
朝メシに志津屋のカルネを食って、出発。
3年前に泊った時、見送ってくれたミニミニ女将は、
もうミニ女将くらいになっているはずだけど、今回は見かけない。
若女将に尋ねてみたら、熱を出して寝てるらしい・・・残念。
京大医学部の横を通り鴨川へ。
朝の鴨川、寒いけど気持ちいい。
鴨川に沿って今出川通りまで上る。
日なたを求めて対岸へ渡った。
緊張感のないカモが朝メシを食っていた。
スズメがいっぱい。
お目々が可愛いわ。
ゆっくり散歩、いい天気。
出町ふたばに到着。
前回は臨時休業だったけど、今回は開いていた・・・良かった。
豆餅(豆大福)と福豆大福を購入。
黒豆、粟、駿河湾産桜えび・・・炙って食ったら絶対美味いはずだ。
お手頃三色セットがあったら買っていたと思う。(つづく)

3年前に泊った時、見送ってくれたミニミニ女将は、
もうミニ女将くらいになっているはずだけど、今回は見かけない。
若女将に尋ねてみたら、熱を出して寝てるらしい・・・残念。

京大医学部の横を通り鴨川へ。

朝の鴨川、寒いけど気持ちいい。
鴨川に沿って今出川通りまで上る。

日なたを求めて対岸へ渡った。

緊張感のないカモが朝メシを食っていた。

スズメがいっぱい。

お目々が可愛いわ。

ゆっくり散歩、いい天気。

出町ふたばに到着。
前回は臨時休業だったけど、今回は開いていた・・・良かった。

豆餅(豆大福)と福豆大福を購入。

黒豆、粟、駿河湾産桜えび・・・炙って食ったら絶対美味いはずだ。
お手頃三色セットがあったら買っていたと思う。(つづく)