fc2ブログ

太古に乗ってサイハテの島へ~その27 博多港へ帰着

太古は加部島の沖を通過。
再び揺れが大きくなってきた。

そよかぜ

呼子と小川島を結ぶ連絡船「そよかぜ」が見えた。
あんな小さな船なら、よく揺れるんだろうな。

壱岐島

左舷遠くに壱岐を見ながら進む。
時刻は16時半、そろそろ夕方だ。

鉛色

復路は玄界灘夕焼けクルージングのはずだったけど、空も海も鉛色。
期待していただけに非常に残念、是非リベンジしなければならない。

二見ヶ浦の鳥居を見て、玄海島、大机島(おおつくえじま)の南側を通過。

大机島

大机島を近くで見るのは初めて。
火山島のようにゴツゴツしている。
上手く写真を撮れば、小笠原の無人島と言っても分からないと思う。

博多湾へ

17時30分、博多湾に入る。
福岡タワーが見える。

福岡って大都会だ、昨夜とのギャップが凄いな。

飛鳥Ⅱ

白い大型客船と反航。
いつものチャイニーズ・クルーズ船かと思ったが、近づくと「飛鳥Ⅱ」だった。

横浜まで2泊3日クルーズに出発するところみたい。

でかい

ぴったり定刻、18時50分、博多埠頭に着岸。

車を回収してラーメンを食って解散、帰宅。

〆

天気が残念だったけど良い旅行だった。
上り便「太古」の夕焼けクルージングは、是非ともリベンジしたいな。(おわり)

スポンサーサイト



太古に乗ってサイハテの島へ~その26 五島灘から玄界灘へ

宇久島を出ると海がやや荒れてきた。

五島列島と九州本土に囲まれたこの辺り、五島灘で良いのだろうか。
陸地に囲まれている割にはよく揺れる。

展望ラウンジ

船首の展望ラウンジから前方を眺めると、
水平線がかなりの振幅で、ゆっくりと上下している。

うねってる

時々ドシーンと、波が船体を叩く音が聞こえる。

根獅子の浜

右舷に平戸島が見えて来た。
根獅子(ねしこ)の砂浜も見える。

生月大橋

やがて平戸島と生月島の間に架かる生月大橋の下を通過。
波は穏やかになった。

橋の下を通過

平戸島と度島(たくしま)の間を航行。
度島飯盛港に入港する「フェリー度島」が見えた。

度島

右舷に平戸大橋、左舷に的山大島、
遠くに二神島を見ながら玄界灘を東へ進む。

二神島

左舷に馬渡島(まだらしま)が見えてきた。

馬渡島の隣の小さな島が松島、佐賀県唐津市に属する。

松島をズームで覗くと、
長崎ちゃんぽんリンガーハットみたいな、小さな教会が見えた。

松島

ウィキ情報によると、佐世保の黒島から隠れキリシタンが移住した島で、
現在も島民の全てがキリシタンだそう。

リンガーハットみたいな教会は、カトリック松島教会だ。
松島にはいつか行ってみたいと思った。(つづく)

太古に乗ってサイハテの島へ~その25 沖ノ神島神社と王位石

笛吹港を出た太古は、小値賀島と野崎島の間を北上。

野崎島

野崎島をズームで覗くと、旧野首教会と草を食むシカが見えた。

シカが見える

太古は沖ノ神島神社の下を通過。
昨日、はまゆう船上からは撮れなかった沖ノ神島神社を、
最大ズーム+デジタル2倍で撮影。

沖ノ神島神社   

社殿の背後にそびえ立つ巨石、王位石(おえいし)がハッキリ写った。

沖ノ神島神社にも行ってみたいのだが、個人で行くことは危険なので、
ガイドツアー(結構なお値段です)の利用を推奨されている。

王位石

自己責任で行くことは出来そうだけど、
巨大イノシシがいるので1人では行きたくないな。

六島の裏側

人口20人の六島の沖を通過。

宇久島が見えて来た。

フェリーなるしお

佐世保からのフェリー「なるしお」と反航。
太古に比べると、みすぼらしいポ〇コ〇船だ。
次はあれに乗ってみたい。

宇久港

宇久港に入港。
昨日は深夜で見えなかったけれど、笛吹郷より大きな町だ。

乗客の乗降と荷役を終えて10分ほどで出港。(つづく)

太古に乗ってサイハテの島へ~その24 おみやげは五島うどん

帰りの太古は13時10分発、まだ1時間ほどある。
おみやげ品を物色しながら時間を潰す。

おみやげ屋と漁協じゃない方のスーパー

漁協じゃない方のスーパーで五島うどんを購入。
五島うどんは上五島の特産、本当は小値賀のおみやげではないけれど。

皿うどん、ちゃんぽん系は充実

1号も同じく五島うどん、2号はカツオの生節を購入。
カツオの生節、非常に美味しかったそうだ。

そろそろフェリーターミナルへ。

ピーナツ豆腐とか

預けておいた荷物を回収。
フェリーターミナルでも、おみやげ品を物色する。

高級ピーナッツ

小値賀の特産ピーナツが欲しかったけど、小さなパックが300円もする。
迷ったけど買わなかった。

特別どうってこともない

代わりに落花生アイスを買って待合室で食った。
特別に濃厚ってこともなかった。

やがて太古がバックで着岸。

バック着岸

タラップを渡って乗船、前方の船室の一角を確保。
出港を見届けるためデッキに出る。

お姉さんがこちらに向かって手を振っている。
オトーサンに向けて手を振っているのだろうか。

お見送り

そういうサービスなんだろうか。
確証がないので、手を振り返すのは止めておいた。

さよなら~

定刻より少し遅れて出港。
小値賀島を離れる。

派手にロール中

良い島だった。(つづく)

太古に乗ってサイハテの島へ~その23 朝メシのつもりが・・

小値賀町歴史民俗資料館を出て、11時に開くはずの喫茶店に行った。
11時をだいぶ過ぎているが開いていない。

喫茶店 使い回し

所謂、島時間かなと思ったけれど、店内に全く人の気配がない。
今日は開かないと判断した。

昨日昼メシを食った店がもう開いているはずだが、
2日連続同じ店で食うのも能がない。

井戸 

漁協スーパーの裏にあった弁当屋に行くことにした。
確かイートイン出来るはず。

お昼前で弁当屋は繁盛していた。
ワンコインの弁当を購入。

ネコ

イートインスペースは家庭用のテーブルだった。
すぐ隣でおじちゃん達が弁当を購入している。
さすがに落ち着かないので、ここで食うことは断念。

今度は弁当を食う場所を求めて徘徊する羽目に。

イモ

道端の無人販売でサツマイモを売っていた。
大きなヤツが2本で100円・・・即購入。

島のサツマイモ、絶対旨いはずだ。
帰ってから蒸かして食った・・・美味かった。

バス停  

海の傍の笛吹郷のバス停待合室。
風除けのためか、ドアを閉めると完全個室。

時刻表を見ると、全くバスの来ない時間だったので、
ここをお借りして弁当を食うことにした。

朝メシのつもりが、完全に昼メシになった。

ワンコイン弁当

ワンコイン弁当、見た目は地味だが味は良かった。
量もたっぷりでお腹いっぱいになった。(つづく)

プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム