fc2ブログ

3泊4日GW車旅~その17 上田城跡

国道18号線を千曲川沿いに南下、上田にやって来ました。

満車

上田と言えば、先ずは上田城ですが、上田城跡公園駐車場は満車で入れず。
地図を見て、城跡公園体育館の駐車場へ移動、駐車出来ました。穴場ですよ!


上田城

それでは入城、GWだし、お天気いいし、お客さん多いですね。


真田神社

城内にある真田神社、殿様神社って余り好きじゃないけど、お参り。
真田氏だけじゃなくて、歴代城主を奉っている神社だそうです。


ジャンボマックス

真田信繁の大兜だそうで、これ必要?って、思わず突っ込んだ。


段丘崖

崖の下には千曲川の旧河道と、少し離れて新幹線の高架が見えます。
高架の向こうに千曲川が流れているはずですが、見えませんねえ。


真田井戸

ここの真田井戸は、どこに続いているんでしょうか。


真逆光

ド逆光でスミマセン、若き日の真田信繫(幸村)像だそうです。
この幸村像、ここの幸村像と、同じ作者の作品だそうです。

歴代城主を奉ってるって言いながら、ほぼ真田幸村神社ですねえ。
んっ、真田信繁って城主じゃないやん、兄ちゃんの方やんかあ。
真田氏がここにいたのは40年、その後の250年は仙谷氏と松平氏です


真田石

松代へ移封となった時、持って行こうとしたけど、ピクリともしなかった石。


内堀

本丸を取り囲む掘は、ジャングルのようになってました。


遊歩道

外堀かな、跨ぐ橋の上から見下ろすと、怪しげな遊歩道が・・


ホーム跡

しっかりと、ホームの跡が残ってます。


説明板

上田温電(おんでん)北東線、上田温泉軌道北東線が正式名称だそうで、
後に、上田交通真田傍陽(えそひ)線に名称変更、昭和47年廃止。


勾配が

お堀から這い出る所の勾配が、かなり急だったのじゃないかと・・
ホントはここから上田さんぽだったけど、記事はお城編を続けますね (^^;)


西櫓

崖の下の芝生広場、最初の、停められなかった駐車場の奥になります。
ここを、かつて千曲川が流れ、天然の堀として城を守っていたそう。
上田城のイメージって、圧倒的に、この崖の風景ですよね。


浅間大溶岩

巨大な石、浅間山の溶岩を、千曲川が運んで来たそうです。


野球場

百間堀跡の野球場を見て、駐車場へ戻りました。(つづく)
ちょっと留守にしますので、コメント欄は閉じております m(__)m


スポンサーサイト



3泊4日GW車旅~その16 見えちゃったので仕方ない

日本三大車窓の1つ、姨捨駅ホームからの大展望を楽しみましょう。
※ 旧狩勝峠(廃線)、姨捨駅、矢岳越え 矢岳越えの様子は→ココにあります

ホームへ

駅舎もきれいでしたけど、跨線橋も落ち着いた色味、景観に配慮かな。


駅名標

ちゃんとスイッチバックしてる・・通過列車的にはおかしいけど。


下が本線

長野方面から登って来た本線が、ホームのすぐ真下に見えてます。
姨捨駅の1つ手前、稲荷山駅から冠着トンネルまで、ずっと
25パーミルの上り勾配が続いているそうです。


案内板

案内板によると、群馬県境の山、四阿(あずまや)山も見えるそうですが、
どれが四阿山なのか、分かりませんでした。 ・・登ってみたい山(^^)


善光寺平

それでは、姨捨駅から見下ろす善光寺平の展望を、どうぞ!


東側

東側には、姨捨の棚田と、どれか分からんけど四阿山が見えるハズ。
個人的には、善光寺平より、こっち側の眺めの方が好きかな。


電動車

電動車とは言え、行きは良い良い、帰りはヤダなぁ~


レールエンド

ホーム北側の踏切を渡り中、100メートルちょっと先でレールエンド。
かつてはこの先に、峠道の緊急待避所的な上り勾配、が、あったとか。


姨捨公園

この踏切を渡って、左へ少し登ると姨捨公園ですが、もう登りたくない。
坂を登って来る列車を、上手く写せるポイントだそうですが、パス。


かなり下って

どうも、列車も来そうになかったので「下山」を開始しました。

まあまあ駐車場近くまで下りて来た所で、ふと・・見えちゃったぁ~
稲荷山駅を出て、山裾をウネウネと登って来る、緑色のタンカー列車が!


タンカー列車

仕方ないので登り返し、貨物列車とはいえ空荷のハズ、どっちが早いか?
走った、何とか踏切を渡り、息が上がったまま、やっとこ撮れた1枚。
汗を垂らしながらヨタヨタと坂を駆け(てるつもり)上って行くデブの図、見たくないわx


通過かよぉ

もしかして退避とか?、貨物列車のバック運転、見られるかも?って・・
が、速度を緩めることはなく、シャーって走り去って行きました。


タヌキ

再び下山、武水分神社の社叢が見えてる、膝がカクカクする。


親近感

お腹の辺りがソックリ過ぎてワロタ。 


棚田

ここもオーナー制あるみたいで、中学校名(東京都)の立て札もありました。
水が張られていたら、きっときれいだったでしょうね、ここは6月だわ。


姨石

長楽寺の月御堂と、真上の崖が姨石、あの上に登ってたんだねぇ~(怖)


マンホール

千曲市のマンホール、杏の花と、何故か鮭。(つづく)


タデ原湿原さんぽ

お盆帰省中のある日、久々、九重方面へドライブ。
あわよくば登ってやろう!と思って、山靴抱えて来たのですが、
やはり、天気予報は当たっていて、長者原は霧雨が降っていました。

タデ原湿原

仕方ないので傘差して、タデ原湿原さんぽに切り替えました。


ヒゴタイ

この季節はヒゴタイですが、昔に比べると、えらく減ったなあ。
元々多くはなかったけど、それにしても少ないなぁ~って。


サイヨウシャジン

サイヨウシャジンかな、漢字だと細葉沙参、木道の上にうな垂れてた。
これと、ツリガネニンジンの違いが、未だ良く分かっていません。


サワギキョウ

紫色が濃い目のサワギキョウ、霧雨に濡れて、より鮮やかに。


ミズトンボ

ミズトンボ、何とも不思議な形、可愛らしい、ランの仲間だそうですよ。
木道から頑張って、アクロバティックな体位で撮りました。


ハンカイソウ

ハンカイソウだと思う、これはたくさん、咲き始めかしら。
シベが、ゼンマイの巻きねじみたいで、面白かったです。


水玉

こんな天気なので、水玉は撮り放題です。


ヒゴタイ群

遊歩道脇、どうもこれは植えられてるヤツみたい。


暗い森

遊歩道は、草原から離れて森の中へ、薄暗くて気味が悪いなあ。
何かに、後をつけられているような気配がして、怖かった。


水溜まり

あちこちに水溜まりが出来ていて、のぞき込んだら・・・ぎゃ~
ってこともなくて、何も映ってなかったわ・・良かったあ。


ツチグリ

これはツチグリだね、子供の頃は、コレ踏ん付けて遊んでたわ。
パフって破裂して、飛び出した胞子が煙みたいでね。


白水川

白水川まで来て、もう道路(やまなみハイウェイ)の横だから安心。
温泉が混じってて、ほんのり、ゆで卵の匂いがしました。


だご汁

腹減ったので、だご汁定食食ったけど、ハズレだったわ。
ここは止めといた方がいいよ、お勧めしません。


プロフィール

オトーサン

Author:オトーサン
昭和生まれのおじさん、九州地方の北の方生まれ
訳あって現在、北陸地方のとある町に出稼ぎ中

おはぎは絶対つぶ餡派です!
ラーメンよりうどんが好きです!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム